![](https://www.cre-sokudoku.co.jp/blog/cms/wp-content/uploads/eigo.png)
目次
英語であろうと、読解プロセスは同じ
「言葉を目で捉え、その内容を頭で理解する」という読解のプロセスは、言語を問わず共通しています。
クリエイトの速読トレーニング教材は、日本語で作られていますが、鍛えられる力は、なにも日本語の読解に限ったものではありません。
過去の指導経験から、英文も速く読めるようになるという点は、自信をもってお伝えできます。
英文が速読できるための条件
ただし、単語や文法についての十分な知識が備わっていることが条件です。
いきなりアラビア語が読めないのと同じ理屈です。
速読を目指す前に、語学の土台が完成している必要があります。
TOEIC点数別アドヴァイス
TOEICを例にあげると、700点が分かれ目になる、というのが私個人の所感です。
700点未満→インプット不足
700点に到達するまでは、語彙や語法に関する知識不足がボトルネックになっていることが多いため、これらのインプットに注力する必要があります。
700点以上→情報処理速度の問題
しかし、700点を超えてくると、残るは「膨大な問題量を時間内に処理できるか」という情報処理速度の問題になってくるため、速読がその解決策となり得ます。
速読は、リーディングの時間不足に有効
TOEICの、とくにリーディングパートは、時間との勝負になりがちです。
通常であれば、演習を重ね、時間短縮をねらうことになるのですが、英語力の強化というよりも、TOEICに慣れるためだけの演習になりますから、これがなかなかに辛いです。
受けたことがある人はおわかりかと思いますが、架空のビジネス文書を大量に読まされるのは、骨が折れるものです。
こういった状況であるならば、速読が英文読解においても、強力な武器になるはずです。
久しぶりにTOEICを受けたら、勉強をしていないのにスコアが上がった、という声が多いのは、こうした背景があるためです。
時間さえあれば解けるのに、読むスピードが足を引っ張っているという方は、速読トレーニングがその解決策になるかもしれません。
元々できることを、もっと楽にしよう
元々できていたことを、もっと楽にできるようにする、というのが速読トレーニングの効果です。
本気で勉強や仕事に取り組んだ経験がある方ほど、その強烈さに気づき、足繁く教室に通っている印象です。
長い道のりを歩んでいくうえで、もっとも貴重なリソースは時間です。
気持ちや時間に余裕が生まれること以上に、愉快なことはありません。
この記事のタグ
劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表