【例題あり】音読みと訓読みの違いと見分け方 | 速読ナビ

基礎学習法

【例題あり】音読みと訓読みの違いと見分け方

更新日:2024年11月7日 公開日:2023年9月19日

 日本の漢字には、「音読み」と「訓読み」という2つの異なる読み方が存在します。

 大人の方でも2つの違いに混乱することが多く、漢字学習において、躓きやすいポイントとなっています。

 この記事では、音読みと訓読みの違いや、見分け方についてご紹介します。

 記事の後半には、見分け方を実践するための演習問題もご用意しています。

音読みと訓読み

音読みとは

音読み:日本における漢字の読み方の一つ。その漢字に結びついた中国語の発音を取り入れたもの。

ブリタニカ国際大百科事典より

 漢字は、中国から日本に伝わってきた文字です。

 音読みは、それぞれの漢字の中国語の発音を、そのまま利用した読み方です。

訓読みとは

訓読み:個々の漢字にその翻訳としてつけられた日本語をさす。音読みの対。

ブリタニカ国際大百科事典より

 訓読みは、漢字が意味しているものに、日本語の発音を対応させた読み方です。

音読みと訓読みの違い

音読みの特徴

 音読みは、中国語の発音を基にした読み方で、主に四字熟語、複合語(例:学校、図書館)で使われます。

 一つの漢字には複数の音読みが存在することもあります。

 音だけで意味を把握することが難しいのが特徴です。

訓読みの特徴

 訓読みは、漢字に日本独自の言葉を対応させて読む方法です。

 特に、漢字一字で意味が成立するときに使用され、音だけで意味を把握しやすいのが特徴です。

違いを具体例で確認

 たとえば、「山」の音読みは「サン」となります。

 この「サン」という読み方だけでは、「山」が自然の山を指していることがわかりません。

 訓読みでは「山」を「やま」と読みます。

 この読み方は、漢字一字で日本語の意味を表現することが多く、発音だけで意味が把握できることが多いです。

音読みと訓読みの見分け方

①発音で意味がわかるかどうか

 漢字の発音から意味を推測できるかどうか、で判断する方法です。

  • 発音だけでは意味がわからない:音読み
  • 発音だけで意味がわかる:訓読み

 音読みは、漢字に中国語の発音をあてたものです。そのため、発音だけでは具体的な意味を把握しづらいのが特徴です。

 訓読みは、漢字に日本語の意味を表す音をあてたものです。そのため、発音だけでも具体的な意味を把握しやすいのが特徴です。 

 たとえば「草」という漢字で考えてみましょう。

  • 音読みの場合:ソウ
  • 訓読みの場合:くさ

 音読みの場合、「ソウ」と音だけ聞いても、何を指しているのかを特定できません。

 訓読みの場合、迷うことなく、自然に生えている緑をイメージできます。

②送りがなが必要かどうか

 漢字が送りがなを必要とするかどうか、で判断する方法です。

  • 送りがなを必要としない:音読み
  • 送りがなを必要とする:訓読み

 送りがなとは、漢字で書いた語の読みを明らかにするために、漢字の下につけて表す仮名をさします。

 日本語として意味がわかるように添えられている文字です。

 そのため、送りがながついている漢字は、訓読みになることが多いです。

 たとえば「走」という漢字で考えてみましょう。

  • 「走(ソウ)」:音読み
  • 「走る(はし・る)」:訓読み

 訓読みの場合、送りがなの「る」がつくことで、日本語での意味が定まります。

 なお、一部、送りがながついても訓読みにならない漢字があります。

 「接する(セッ・する)」「屈する(クッ・する)」「生じる(ショウ・じる)」のように、「~する・~じる」の「~」部分は音読みになります。注意しましょう。

③読み方の文字数に着目する

 読み方の文字数に着目する方法です

  • 読み方が3字以下:音読み
  • 読み方が4字以上:訓読み

 これは音読みが全て3文字以下であることを利用した方法です。

 読み方が4字以上の漢字には「志(こころざし)」「公(おおやけ)」「私(わたくし)」などがあります。

 これらの読み方は、すべて訓読みになります。

④2拍の読み方に着目する(難)

 日本語の言葉は「拍」という単位で構成されます。

 「拍」とは、言葉を読む際に一つの音として発音される単位を指します。

 たとえば、「さくらんぼ」は「さ・く・ら・ん・ぼ」の5拍から成り立ち「今日」は「きょ・う」の2拍から成り立ちます。

 特に2拍の読み方を持つ漢字は、以下のルールに基づいて、音読みと訓読みを見分けることができます。

漢字の読みが2拍で、拗音が含まれている:音読み

 例:章(ショウ)曲(キョク)

 拗音とは、「拗(ねじ)れた音」という意味で、小さい「や・ゆ・よ」を添えて書く音を指します。

 拗音は、昔から日本語にあったわけではなく、中国から漢字とともに、もたらされた音といわれています。

 そのため、拗音が含まれている場合、音読みと判断することができます。

漢字の読みが2拍で、末尾が「ウンチクキツイ」以外の場合:訓読み 

 これは、2拍の漢字の読みが音読みに分類されるときには、かならず末尾が「ウンチクキツイ」のいずれかになる、という法則を利用した判別方法です。

音読みと訓読みの見分け方を実践してみよう

 漢字の読み方を完全に見分ける方法は存在しませんが、紹介した方法を使えば、ある程度音読みか訓読みかを判別することができます。

 実際に判断するときは、一つの方法だけに頼らず、複数の方法を組み合わせて使うことがポイントです。

 以下に示す漢字の読み方が、音読みなのか、訓読みなのかを判別してみましょう。

問題

  1. 愛する(あい・する)
  2. 食べる(た・べる)
  3. 町(まち)
  4. 妹(いもうと)
  5. 蝶(ちょう)
  6. 客(きゃく)
  7. 表す(あらわ・す)

解答と解説

  1. 答え:音読み

    解説:1. 愛する(あい・する)」は、送りがながついていますが、「接する(セッ・する)」「屈する(クッ・する)」「生じる(ショウ・じる)」のように「~する・~じる」の「~」部分は音読みになります(方法2)。

  2. 答え:訓読み

    解説:「食べる(た・べる)」の「食」は送りがな「べる」が必要なため、訓読みと判断できます。(方法2)。

  3. 答え:訓読み

    解説:「町(まち)」は発音だけで具体的な意味がわかるため、訓読みと判断できます(方法1)。

  4. 答え:訓読み

    解説:「妹(いもうと)」は発音だけで具体的な意味がわかること、そして読み方が4文字以上であるため、訓読みと判断できます(方法1, 3)。

  5. 答え:音読み

    解説:「蝶(ちょう)」は2拍の読み方であり、拗音が含まれていることから、音読みと判断できます(方法4)。

  6. 答え:音読み

    解説:6の蝶と同様に「客(きゃく)」は2拍の読み方であり、拗音が含まれていることから、音読みと判断できます(方法4)。

  7. 答え:訓読み

    解説:「表す(あらわ・す)」は送りがな「す」が必要となることから、訓読みと判断できます。(方法 2)。

無料体験レッスン

 クリエイト速読スクールでは、随時、無料体験レッスンを受け付けています。

 1コマ90分の授業で、読むうえで必要となる情報処理能力を、項目ごとにスコア化して分析することができます。

 体験後は、スコアに基づいた学習相談も可能です。

  • 速読トレーニングを体験してみたい
  • どんな教材があるのか知りたい
  • 教室の雰囲気をのぞいてみたい
  • 自分の強みや弱みを分析したい

 という方は、ぜひ一度体験にいらしてください。親子一緒での受講も可能です。

 

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表