
目次
深い集中は、正しい姿勢から
姿勢はすごく大事です。
勉強やトレーニングに集中するうえで、これより大事なことはありません。
極論、しっかりと睡眠をとった頭で、ピシッとした姿勢で座ることさえできれば、他に何がなくとも頭は働いてくれます。
勉強慣れしているかどうかは、机に座ったときの姿勢だけでわかります。
洗練されたフォームは、どこか美しさすら感じさせるものです。
姿勢が悪いと、注意が逸れていく
正しい姿勢で弓を引けない人は、けっして矢を的に当てることができません。
同じく、正しい姿勢で座ることのできない人は、けっして目の前のことに集中できません。
矢が的から外れるがごとく、注意が他に逸れていきます。
姿勢が悪いことのデメリット
姿勢を正そう、というのはけっして精神論ではありません。
姿勢が悪いと
- 呼吸が浅くなる
- 血流が滞る
- 自律神経が乱れる
- 首や肩、背中に負担がかかる
といった具体的な悪影響が生じます。
勉強中に疲れやすい人は、姿勢が原因かも
慢性的な首肩の痛みや、眼精疲労がある場合は、デスクワークの姿勢を見直してみてください。
整体などもたしかに効果的ですが、対症療法にすぎません。
姿勢の改善が必要です。
勉強中の姿勢のポイント
骨盤を立てる
座面に対して、垂直になるように骨盤を立てることを意識します。
腰への負担が減り、長時間座っていても疲れにくくなります。
へその下に力を入れる
へその下は「丹田」ともよばれます。
この部位はちょうど体の重心にあたります。
軽く力を入れてあげることで、下半身が安定し、上半身の力を抜くことができます。
勉強椅子選びも大事!
疲れにくい姿勢と同じくらい、自分にあった椅子を選ぶのも、とっても大事です。
身体にあう椅子に座ると、自然と楽な姿勢で勉強ができます。
自分にあった椅子を見つけたとき、「椅子でこんなに集中力が変わるのか」と愕然としました。
なんとなく昔から使っているものを、そのまま使っているという方。
一度机と椅子を見直すのも、アリですよ。
上述の、愕然とさせられた、私のおすすめ椅子はコレです。
たまたま利用したワークスペースの椅子が、とんでもなく楽で驚き、それを自分用に購入しました。
お手頃価格なのも推しポイントです。
勉強の疲れを解消「舟漕ぎストレッチ」
「舟漕ぎストレッチ」は、肩甲骨周りの柔軟性を高めるストレッチです。
手を表裏と交互に返しながら、腕を後ろに引いていきます。
ちょっとした隙間時間に取り入れることで、首肩周りの疲れの予防・解消ができます。
記事冒頭の動画内で実演を行っています。
イメージが湧かない場合は、あわせてご確認ください。
自分に合った方法を探ろう
いくつかハウツーをご紹介しましたが、自分の体のことは、自分が一番よくわかるものです。
記事の内容はあくまで参考にとどめ、各々で自分に合った方法を探っていきましょう。
この記事のタグ
劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表