- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '95夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'95夏期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、1995年夏期講習受講者によるアンケートの一部です。
雑誌の広告などに載っている“速読”だの“記憶術”だのに興味は持っていたものの、手元に届いた資料のくだらなさに今まで、それらと接する機会をなくしていました。今回はSEGの講習だから…と信頼をおいてとってみました。新しい体験がいろいろできて良かったです。(Y高 高1女子)
文を読むことのこつのようなものがわかってきて、以前よりスピードがついてきたことが実際感じられ、とってもうれしい。イメージすることはいまいちだが、不得手なこともわかって、いろいろ得るものがあったように思える。いろいろなシートの訓練では、視野を広げることができた。今までどちらかといえば横に開いていたのが、意識することにより、少し縦方向に広がったので読むのが楽になった。(O高 高1女子)
いままで、「はい、はじめっ!」と言われてからすぐ集中する、ということがなかなかできなかった。でもこの講座に出てから、数学の問題とかを解くスピードが上がった。家でレポート書くのにも、すぐ手が動くようになった。わはは、やったぜ!(T高 高2女子)
速読力は少しついたのではないかと思うが、それ以外のものが結構のびたようで、頭の回転をよくするにはよかったのではないかと思う。(K高 高2男子)
本を読むのがとても速くなりました。友達に「そんなアヤシゲな講座とって大丈夫? オウムへの第一歩かもよ」とかおどされて、ちょっとビビリながら来ました。でも実際には全然アヤシクなんてなかったです。先生(と呼ばれたくないらしい)はとても優しい方でしたし。これで私は大量に本を読むことができます。うれしいです。ありがとうございました。最終日は「古川夫妻登場!」でなんか感動しちゃいました(N高 高2女子)
受講する前はただ本だけ読むのかなあと思ったけど、みごとにうらぎって予想もしないことをやった。(U高 高2男子)
日に日に読書のスピードが上がっていき、うれしかった。この講座は、とても良かった。初めの日は、変わったことをするけど大丈夫なのかと思っていたが、日々の訓練で、自分の読書スピードが昔より上がったような気がした。(K高 高2男子)
おもしろかった。でもまだこんだけやっただけじゃのびないから、ここで終わりにしないで続けたいと思う。(T高 高1女子)
まだ全然速読なんて出来そうもない。速く読もうとするとその場で内容が、どっか飛んでいってしまう。(T高 高1女子)
やった内容が面白かったし、身についていくのを実感できた。それに朝、この授業をやると目がさめて、頭がすっきり、はっきり、クリアな状態になるような気がする。集中するのも気持ちよくできた。この講座はすごく良いと思った。私にぴったり合ったというか…。あきることがなくて、とても楽しめた。特にどれが良いというのが選べないくらい全て面白くて受講してとても良かった。(T高 高2女子)
日をおうごとに訓練結果が向上していくのでやっていて楽しかった。最初は慣れなくて、目が少し痛んだが、最後には全然平気になった。(N高 高2男子)
今まで僕は本に対してある種の偏見や拒絶感をもっていたのであるが、この講座を通していろいろな現代小説に触れ、読書のおもしろさが分かってきた。ほんとうに感謝しています。いろいろな訓練をパズル感覚で解いていて、読書力がついてとても価値があったと思う。(K高 高1男子)
今までにやろうともしなかった訓練をたくさんでき、かつ効率よくできたので大いに満足している。それに、実際に前よりも読むことが楽しく感じられるようになった。(N高 高2男子)
どのようにたくさんの情報を処理したら良いのかが分かった気がした。(J高 高1男子)
まず本一冊をとてもはやく数十分で読めるようにはならなかったので残念。しかし、この講座はただ読むのが速くなるだけではなく、様々な情報を素早く処理するという能力とは何か、また 、どうすればトレーニングできるかがわかったと思う。僕なりには、少し速くなったかなと思う程度で、あまり実感がない。随分短い期間だった。もっとやれば大変速くなると思う。 (T高 高1男子)
今までとは全く違う面から「読書」するという方法を知ったように思う。訓練はなかなか楽しかった。(T高 高1女子)
今まで、どんな訓練をしたら少しでも読むスピードがあがるのだろうかぜんぜんわからず、あてもなく読書していたが、この機会を通してやり方がわかった。また、先生の速読のヒントというか説明がわかりやすかった。でもヒントがないと自分ひとりでうまくいくかどーか。(R高 高2男子)
おもしろい本など紹介してもらってとてもよいと思ったが肝心の速読の力の能力が自分ではいまいちあがらなかったような気がする。講座の中では一生懸命やりましたがもうちょっと効果があってほしかった。でもつまらなくはありませんでした。(T高 高1男子)
テストの時など、長文読解(国・英)が時間内に終わらないことが多く、理解しつつかつ速く読めるようになりたかった。実際この講座を受けて本を読む速度が速くなったように思う。それに一部分だけをみるのではなく全体をみようとする力もついたようだ。(J高 高1女子)
訓練は楽しくこなせるものばかりで、「訓練」という言葉からイメージするものとは違っていた。この講座を受講したことは必ず何かにつながるような気がする。(T高 高1男子)
講習で行なった訓練が実際に効果が出るのかどうかは分からないが、少なくとも今までより読書したい気分にさせてくれた。また、紹介された本も読んでみておもしろく、これまでがんばって読もうとしてきた学校のおすすめの本とは違う感じがした。(K高 高1男子)
今まで本を読む時の一字一字じっくりと読むというやり方が少し変わると思う。(K高 高1男子)
集中することの大切さがわかった。(T高 高1男子)
ひょっとしたら、高一になると、速読の練習はもう遅いのかもしれない。僕はどちらかと言うと読書好きなので本を読む時はやはり無意識の経験則にどうしても依ってしまう。むしろ中一あたりにやらしたほうがいいのでは? ただ、確かに日常の新聞とか、雑誌とかに威力を発揮すると思うので、活用したいと思っている。(M高 高1男子)
今までは、本を読むときこう読んだらいい、というのが明確には分からなかったのですが、この講座を受けて、少しわかるようになったと思います。また、普段あまりやらないことをやったので、頭がスッキリしました。(T高 高2女子)
自分がどの位のレベルだったのかが分かった。(S高 高2男子)
自分の注意力が一点に集中できてないことがわかった。(A高 高1男子)
人生観がかわった。やる気が出た。僕は速読はあまり上達しなかったが、他の大事なことを得ることができた気がする。自分よりよい結果が出ている人がいると最初はプレッシャーだった(だんだん気にならなくなったが)。(K高 高2男子)
普段ほとんど本を読まず、読む時でも、話す速度と同じで、一文字一文字をおさえないと気が済まない性格なので、その点が改善されてよかった。 こういう講座が小学校の授業でも取り入れられるようになると良いと思う。(F高 高2女子)
視野を広くもてるようになった。内容だけ見ればいいとき、どういうふうに読めばいいか分かった。(T高 高2女子)