- ホーム
- 提携パートナー
- SEG講習
- SEG「文章表現スキルアップ」講座案内
- 2003年度 I・II・Ⅲ・Ⅳ期 受講生アンケート
SEG講習
SEG「文章表現スキルアップ」講座 受講生アンケート
2003年度 I・II・Ⅲ・Ⅳ期(4・5・6・9・10・11月)
SEGでは、2003年度I・II・Ⅲ・Ⅳ期受講生にアンケートを実施しました。一部を抜粋してご紹介致します。
SEG(エスイージー)とは、Scientific Education Groupの略で、「文化としての数学」の普及を目的として1981年に結成された塾です。中1~高3生(2002年10月在籍会員4737名)が、 大学受験にも大学入試後にも役立つ自然科学、語学、社会科学を学んでいます。
月曜・土曜夜クラス(前後期全16回受講生)
受講前に比べて文章に対しより注意深くなった。今まで学校で作文を書く時は「好きなように書け」程度しか言われなかったし、しかも文はわりとうまく書ける方だと思っていたので、この講座で(特に自分の文章について扱われたとき)一種のカルチャーショックを受けた。
この講座を受ける前では「対受験用」だけでなく「受験後」も使えるものを望んでいたが、先生はこれをまったく裏切らなかった。むしろ後々使えすぎる感が。前期の段階ではまだわかった気になっていただけだったのかもしれない。現段階では先生の言ったことは一応全部頭に入れたつもりにはなれた。先は長い。
P.S.とりあえず現在では「軍艦島」の書き直しを書くためにひたすら資料を調べています(予期せぬ専門家に対抗するためにも……)。そのうち1万~1万5千字くらいの容量で書き直すので自分で納得のいくものができたら持っていきます。物語の大筋以外はタイトルを含めほとんど書き直す勢いです。
要約について
目からウロコ。原文の内容も、要約の技法も非常にためになった。 (開成 高1男子)
先生の綿密な添削プリントと細かな心配りに特に感動しました。もし僕が先生の立場だったらそれ程細かな心配りなんてせず、びしばし文章を批判して終りにしてしまいます。 先生のおかげで文章の書き方の基礎をしっかり学べました。そして、今まで文章を書くことが嫌いでしたが、今では自分の目に入ったもの、そして感じたものを自分の言葉にすることに喜びを感じています。ありがとうございました。
要約について
要約に関しては、結構自信があった。なぜなら要約のテストでは90%の確率で今まで満点を学校の先生からもらっていたからだ。ところが実際文スキで本格的にやってみると、深くまで読み取れていないところがあることを知った。また自分の言葉で表現しようとすると一文が長くなってしまったりしていて、まだまだ全然不十分であることがわかった。 (攻玉社 高2男子)
良い部分はしっかり誉めて、悪い部分はしっかり指摘・批判するという講座は初めてだった。年齢に関係なく参加し、意見を遠慮なく言える雰囲気で、緊張感のある授業は今までになく、授業が終わった後は、「勉強した!」という充実した気持ちになることができた。
後期に入って、前期でさえ十分に濃く感じられた授業内容がさらに濃くなったように感じられた。今まで、文章は何となく読み流してしまっていることが多かったが、作家がどれだけ言葉のひとつひとつにこだわっているかということを知る、良い機会になった。
学校行事で1カ月休んだ後でも、授業に入っていけるような雰囲気で迎えてくださったのは本当にうれしかったです。ありがとうございました。また授業受けたいです。
要約について
同じ文章を読んで、同じような条件でまとめる課題だったのが、それぞれの要約を見ると、それぞれ違った書き方をしていたのが面白かった。ここまで個人差があるとは思わなかった。(女子学院 高1女子)
後期の授業は、前期のとは異なり、松田先生が指摘することの内容が、なんとなく解ったような気がした(あくまで、自分がそう思っているだけにしかすぎませんが)。前期のときは、あれこれと教えられ「そうなのかぁ」的な気持ちだった気がします。それが後期のときだと「そうだよなぁ」などとうなずきながら授業を受けていたように感じられます。それは、自分の文章が取り上げられた時などは特に顕著でした。言われていることは、まさに的をいていました。そして、自分の発想力のなさに打ちひしがれました。また、後期の7講目、授業前に「一番先に取り上げてもいいか?」と質問されたときは「別に先にやったからって動揺なんかしない」と思っていたのですが、自分の考えは甘すぎました。あくびの際にぽろっと出た涙にすら敏感に反応してしまう自分がいました。まぁとにかく、自分の弱さに気付け、大変参考になりました。話がそれましたが、要は後期の授業では言われていることのもっともさに気付いたってことです。
要約について
自分以外の大勢の人と比較・検討することができ、非常によかった。あと、模範解答(?)は凄すぎです。(開成 高2男子)
前期の第1、2回目のときなどは、文章を読んでもどの文もちゃんと書けていて、特に悪いところなどないのではないかと思っていた。けれど、他の人たちの指摘(正直、年下の人にすごく鋭く指摘する人がいて、その人の見方が鋭すぎて怖いなと思ったこともある)や先生のコメントを聞くうちに、私も作品を広く見、また細かいところまで読んでいけるようになったと思う。文スキ第1期生の兄も、クリエイトのホームページでは松田先生のオススメ!をもらえるほど良い作品を書いているけれど、初めの頃の弓道の文はまだまだだなと感じられるようになった。
速読の時もそうだけれど、この16回の授業はとても楽しかった。兄から、「松田先生は毎回授業が終わるたび、反応が気になっているらしいよ。今日はどうだった?」と毎週聞かれている。今晩もおそらく聞かれると思う。そしたらやはり今日も「楽しかった!」と答えると思う。自分の視点を広げられ、色々な方向からじっくり文章を読める機会は他にはない。先生は私の文章にコメントしていくとき、色々と悪いところを指摘していくけれど、最後に必ず「この文章の良いところ」と言ってその文章の良いところを挙げてくださるので、自分の文章のコメントをされているときもその一言に救われた。たくさんの悪いところの指摘よりも、その良いところへのコメントがすごく心の中に残る(悪いところの指摘が嫌だ、とか、悪いコメントは全て忘れた、ということではなく)。先生はすごくほめ上手ですね。本当にお世話になりました。
要約について
目からウロコが落ちた。要約の授業の初めにプリントが配られたとき、「これが良い例なのかな。」と思っていたら、ズタズタに言われ、「何も書けていない」とまで言われてしまうだなんて!学校での要約を今まで楽々とこなしてきた気でいたので、段落ごとに構成を細かく分析して書くことを知り、自分のテキトーさを痛感した。(学芸大附 高2女子)
自分の文章に対して先生からも周囲からも様々な意見や感想を言われることはうれしかった。普段、友達などとは遠慮してしまったりして本音を言うことはできないが、ここでは互いに批判などをすることができた。自分の文章をここまで細かく言われることは全くないので、おもしろい体験だった。大切なのは文章よりも構成、内容、考え方なのだと分かった。
今までどんな文章を書くときでも軽く扱い、深く考えずに書いていた。いかに自分がごまかしてきたか、手を抜いてきたかが改めて感じられ、自分のいい加減さが分かった。
毎回いただいたプリントはどれもおもしろく、また意味のあるものだった。その回その回のテーマにあったプリントは、とても参考になった。自分の作品に対しての資料のプリントに自分が調べていない所まで書かれていると、手を抜いていないつもりでも、いかに足りないかを思い知らされた。
授業は新鮮で、毎回新しいことを学ぶことができた。先生の授業は独特で、今までの授業とは違った。先生の言うことはいつでも興味深く、全てがおもしろかった。厳しく言われることもなぜかちゃんと聴けた。
要約について
今まで一生懸命、というよりまともな要約を書いたことがなかった。どれだけ自分が文章を読めていないか、大切な所を飛ばしているか。他人と自分の読み方、深さの違いがはっきりと感じられた。自分が読む時にもどこが重要か、筆者が何を言いたいのかを考えながら読むことが大切だと思った。(桜蔭 中3女子)
自分の文章を批判してもらったことによって身をもって考えの不十分さが実感できた。文スキを受けたことによって自分の書こうとしている文章が以前と全く違ってきた。「良い文章」という型が分かったように思う。文章を読んだり聞いたりした時にぱっと良いところ、悪いところが分かるようになった。特に具体例を出すことの大切さが分かった。具体例を出すことによって、文章には説得力が出てくるのだ。また、文章を書くことは限りなく上があるということも分かった。文章を書くことの本当の楽しさを学んだ。
要約について
とても勉強になった。要約をするには、まず筆者の一番言いたいことを探すことから始めなければならないことが分かった。それを探しているうちに筆者はこんなに考えて書いているのか……と思う。女性弁護士の新聞記事を一読した時には、「分かりにくい」としか思わなかった。しかし、実はかなり複雑な構造になってることを知って驚いた。時間があれば、自分の好きな作家、評論家の文章をたくさん要約してみたい。 (女子学院 中3女子)
僕は後期のみを受けた。前期の人と合流した身なので最初は少し不安があったが、アットホームな雰囲気の授業なのですぐに慣れることができた。この講座は、今まで受けてきたもののなかで最も感激した授業だった。作品を批評する能力や書く能力が著しく向上したと思う。嘘ではない。これは受けないとわからないことだとは思うが。僕は国語が大嫌いだったが、これを機に好きになっていけたし文章をよく読めるようになったと思う。本当に、いい意味でありえない授業だと思う。前期もとっていればなぁ……。
最初僕は、『この講座は高いなぁ。』と正直思ってしまったが、今思えば納得できる。本当に、毎回の授業の内容が濃い。ためにならないものなどひとつもなかった。
要約について
みな同じ土俵で戦うということだったので、その分よしあしがはっきりしていたので自分の力がわかってよかった。また、自分の『文章スキル』がアップしたように感じられた。どこがポイントなのかなどが前よりもずっとわかるようになった。 (学芸大附 高1男子)
私が受講しようと思ったのは、文章嫌いを直すと同時に文章力を上げたかったからです。私の作品が取り上げられた時は嫌で嫌でたまりませんでした。下手くそな文章を皆に読まれるのがとてもはずかしくて、その日の授業は休んでしまおうとも思いました。案の定、私の作品はたくさんの指摘を受けました。
人の作品が指摘されるのと自分の作品がされるのとでは緊張感が全然違いました。今まで様々な作文教室に通っていた私は、自分の作品が指摘されるたびに落ち込んでいました。しかし、今回は不思議と落ち込むどころか逆に「これからはもっと良い作品が書けるようになるんだ!」とうきうきしていました。
文章表現スキルアップで他の人の作品をたくさん読んで具体例を書くことの大切さ、要約の場合は筆者の言いたいことを正確に読みとれることの大切さに気付くことができました。
前期の作品に比べて後期の作品の内容が全体的に濃くなっていました。どの作品を読んでも「この人文章うまいなぁ」と感心しました。それからもう一つ変わったことは皆の指摘が鋭くなったことです。私が何にも思わなかったところが指摘されていると、私の文章を読むときの読解力が足りないことをつくづく感じました。
これから文章を書く機会が増えると思いますが、その時は文章表現スキルアップで学んだことをフルに使えたらと思います。1年間本当にありがとうございました。
要約について
前期で「後期は要約します」と聞いたとき、要約して何の意味があるのだろうとずっと思っていました。でも実際に要約をしてみて、筆者の言いたいことをどれだけ正確に読みとれるかという大切な点に気付くことができました。(田園雙葉 高1女子)
どの回も充実していました。文章ってこんなに深く読めるんだな、とかプロの作家は緻密な計算をして作品をつくっていくんだな、とかいろいろなことに気付きました。文章を読んでみんなで意見を言うのも面白かったです。とっさにうまい言葉が見つからない私はまともな発言をしていなかったみたいですが、みんな的をいた指摘をしていて感心しました。「文スキ」に来る人は文章が上手な人が多いだけあって(前期から周囲の文章のレベルの高さに圧倒されっぱなしです。私と同じ中3の人もすごく内容の濃い文章を書いていて驚いています)話すこともうまいです。
後期に入ってから、私の書いた文章が授業で取り上げられました。ちょっと怖くて心配していたのですが、先生は私の自分で気付かなかった悪いところ、良いところをわかりやすく説明してくださったので、すっきりしました。こんなふうに自分の文章を深く読んでいくことができて幸せだな、と感じました。今まで文章を本格的に習ったこともなく自己流にいろいろと試行錯誤してきたのですが、この1年でぐっとわかるようになった気がします。
しかし、なんといってもこんな素敵な講座を開いてくださった松田先生に感謝しています。速読でこの講座を紹介された時に私が想像していた以上に有意義なものでした。
要約について
私は今まで「要約」がどんなものかさえほとんどわかっていませんでした。文章を縮めるのかな、と本当にそれぐらいしか知らなかったです。要約が宿題になった文章は原文 が美しい簡潔な文章なので、何も手を加えたくなくなる衝動に幾度となくかられました。難しかったです。(桜蔭 中3女子)
自分の文章に空いている様々な大きさの穴の見つけかた、うめかたの技術を身につけた……と思う。多分。これで小さな穴でも見逃さない……かも。自分の文章の良い部分を発見できた。また、悪い部分もバサバサ切られ、新たな可能性を見出せた。
無知とは恥ずかしいものであるということが身にしみてわかりました。あそこまで徹底的にたたかれると、逆に爽快感さえおぼえる。そんな人間の心情の一面もわかった。
あれだけの作品や、毎回くばられるプリントを読むのに目が疲れた。でも疲れるだけの見返りは、おつりがくるほどだった。このアンケートの文章がたたきのめされないか、少しばかり心配です(笑)。前期もこの講座を知っていればなぁ……っと思った。のんびりとした、良いふんいきで受講できてよかった。
要約について
同じ土俵の上での検討なので、他人の文章の長所を取り入れるだけ取り入れることができ、自分の文章の短所をそぎおとすことができた。これだけでも大きな成果であったと思う。 (開成 中3男子)
人の文章を読むのが楽しかった。学校とは違って、学年や性別も様々なので、色々なテーマの文や考え方が分かって良かったと思う。それから、先生が毎週配布してくださるプリントは、自分ではあまり読もうと思わないものもあったので、読めて良かったと思えるものがあると得した気がして嬉しかったです。
要約について
要約の授業がとても分かりやすくて楽しかった。自分の主観にとらわれずに読むことや考えることができたのが、一番面白いと思った。勉強になりました。 (カリタス 高2女子)
SEGに通うのが週3回(1学期のみ)で大変だったのに、さらに親に強制的に「文スキ」に入らされた。最初は嫌だったが、後半はこの講座を受けて良かったと思えたし、以前に比べて文章が少しは書けるようになった気がする。授業についてだが、前期の最初の頃は周りの人のレベルの高さにただびびっていたが、後期の授業で自分の2回目の作品で、少しほめられたのがとても印象に残っている。前期から受けているのに「文スキ」の良さに気づいたのが前期終了後だったので、本当に自分がバカだと思った。
要約について
この授業はとても良かった。昔から、要約や要旨が全くわけがわからなかった。しかし、この授業で要約についてポイントがつかめた気がする。(明大中野 高1男子)
僕は前期を受けていません。しかし後期の授業を受けただけで文章を読む力が前よりついたと思います。授業そのものは、本を全くと言っていいほど読まない僕にとっては結構過酷なものでした。僕の書いた文章をみんなでいじめるかのように悪い所を指摘してくるのが僕には結構痛かったです。実際、僕の文章が良くないものであることはわかっていてもきついです。しかし、今回の受講を通して僕は過酷なものながら少しだけ文章についてわかった気がします。良い文章と悪い文章の区別が少しだけわかった気がするからです。
僕にとって他人の文章は全てがうまく見えるのです。人の文章を読んだ後、何が悪いのかと思っていました。が、4回目以降からは自分の頭で考える力がついてきたのか、少しだけわかってきたような気がしました。実際、内容がスッと入ってこない文章などがありました。いつもの僕なら何にも感じなかったと思います。それがわかっただけでも僕には大きな利益だと思います。
要約について
今回の要約で松田先生に文章はまだまだだがポイントはとれていると言われて、本心は結構うれしかったです。この要約で少しだけ自分に自信を持てました。(学習院 中3男子)
私は高2になるまで、自分から進んで文章を書く人ではなかったので、高1の私と高2の私を比べてみても、自分から書くようになった。という成長ぶりがうかがえます。宿題になっても、作文なんか提出しなかった私が、今や原稿用紙1パック軽く使いきってしまえるようになったことを思うと魔法みたいです。しかも、あまり自分の文章を誤字、脱字以外の「考え方」で批判されるなんて経験はしていなかったので、刺激的でした。
要約について
あんなに長く要約を書いたことが、私の人生(短いけれど)の中でなかったので、勉強になりました。(白百合学園 高2女子)
とにかくここ一年位で本を読む量が増えた。高校へ入るまでは読書量はゼロに等しかったが、速読と文スキを受けて随分とものを読むことに興味を持った。授業の最後の方になってくると、ものを読み取ることの重要さを知った。そして読み取ることにも実力が必要なことも感じた。文スキの中で、読むということは実は書くことと同じような割合で重要なことであると教えられたような気が今はする。
国語で文学作品を扱う時などに思うことがある。それはある程度定まった解釈があるようだということである。説はいろいろあるだろうが、どうも原則のようなものがある気がする(話が飛んでしまった)。それは作者の伝えたかったことをなるべくそのままに受け取ろうという作業なのだろうか。
要約について
要約では迷ったあげく採用した考え方がことごとく裏目に出た。しかし、これからは原文を書いた人の考えを尊重して理解しようとしていればもう少しましな判断ができるはずだ。特に『女性弁護士~』の要約は宿題の授業を受ける前に書いたものだったという言い訳もあるが、自分で見てもこれは酷いと思った。それは、原文の書き手の意見を理解するという原則というか前提を見ていなかったからだと思う。(学芸大附 高2男子)
私は前・後期共に受けていましたが、いつも思うのは、自分の文をツッ込んでもらう時は集中できますが人の文を読んでいる時はどうも集中が飛んでしまいます。みんな人の文を読んでいて、ここまで見るか、みたいなツッ込みを入れてきて、自分の文の参考にすごくよかったです。もう少し他の人の文をツッ込めたらよかったなーと、それが心残りです。あと、書き直しをしたかったのですが、激しく多忙で、する時間がなかったのも残念でした。時間が作れた時に、読む人がいようがいまいが書き直しをしてみようと思います。
要約について
正確な要約は大切なことだと思いました。正確でない文を書くのはその内容についてわかってないことと同じ、ということを考えると、要約もできないで普段人の話を本当に理解しているのか不安になりました。 (女子学院 高1女子)
春に速読を受けてから、文スキにも興味を持ちはじめて受けました。正直、作文はとても嫌いで書くのにとても時間がかかっていました。
初めての授業で他の作品の指摘が少し厳しくて自分にふりかかってくるのがとても怖く感じました。いざ自分の番になると、指摘されている部分にはやはり問題点があり、なるほどと思ってしまうものばかりで怖さというのはなくなりました。そして、自分にも少し自信がついたように感じました。
自分の文章力は他の人に比べたらまだまだですが、改善していくいいチャンスだったと思います。学校でも大嫌いだった読書感想文を書くのにあまり時間がかからなくなってきました。きっと少しずつ進歩していたのだと思いました!人の作品を指摘したり、考えたりすることは大事なことだと思えるようになりました。文スキをうけて、自分が少し毒舌になったように感じますが……。ありがとうございました。
要約について
うまれてはじめて「要約」というものに挑戦しました。どこをひろうべきなのか、どのくらいの割合で書いていけばよいのか全く分からないまま提出してみました。やはり、色々と指摘されてしまいましたが、全て納得できました。同じものを題材に人のものを見てみると、自分とは違う所をとっていたりして人と比べながらできてとても勉強になりました。 (聖心女子 中3女子)
後期でやった要約では、今から思うと学校の1000字程度の文を要約するのと全く違い、私にとって約7000字の量の文章を800字程度にまとめるのはとても難しかったです。けれど、他の人のすごい文章とかを読み、客観的に見ることが出来るようになって(まだまだだと思いますが)文章への読み方が変わったと思います。
要約について
要約は客観的に見て書くのだと分かって、他の人の要約も読んだりして、勉強になったし次からはもっとまともに書けると思います。(カリタス 高2女子)
後期しかうけてないんですけど、最初はもっと人数が多くてもっと恐い先生だと思っていたのに、人数も少なめで先生も全然恐くなくてびっくりしました。授業も楽しかったし勉強になりました。今度学校にある本を読んでその感想文を書く時には、前の年よりはもっとうまく書けるようにしたいと思います。そして、先生達をびっくりさせたいと思います(笑)。頑張って書きます!どうもありがとうございました。
要約について
最初、要約が宿題に出た時、何を書いていいのか全然わからず文章をまるうつししてしまいました。でも、授業で配られた他の人の要約をみて、自分の言葉を入れて書いたりしてもいいということを学びました。要約とはこういう意味だったのかぁ!って思いました。(カリタス 中3女子)
毎週月曜、教室のドアを開ける自分が恐かったです。そんな気分は今までの塾の講座で味わったことがありません。この新鮮な雰囲気がとても印象に残っています。それが松田先生の授業の魅力だと思います。先生の一ファンとして言わせてもらいました。またSEGに来る機会があればぜひ先生とお会いしたいです。文スキの授業が始まった4月の時のよう、僕のコトを忘れないでください。ファンは大事にするものですよ。おつかれ様でした。
要約について
要約は提出していません。だから偉そうなことは言えませんが、他の生徒が先生のおっしゃることに納得している所を見ると、意味のあるものなんだなぁと感じました。後悔しています。 (暁星 高2男子)
私は、今年の夏にこの講座の存在を知ったので、前期の授業は受けていません。この講座が一体どのようなものなのか、受けて何か私のためになるのか。高3で受験を目前に控えた私は、先生に直接お電話でお話をうかがい、受講を決めました。貴重な休日(土曜)の夕方に、少し受験勉強から離れるのは正直戸惑いがありましたが、それをカバーして余りある授業だったと思います。特に、自分の文章を講評して頂いた時は、まさに目からうろこが落ちたようでした。
良い部分は「素晴らしい」と言ってくださり、悪い部分は徹底的に批判してくださることが、自分に誇りが持てるきっかけとなり、書き改める際にとても勉強になりました。
先生はご自分の講評の仕方を「キツイ」とおっしゃいますが、私にはとても良い刺激になりました。そして、ハッキリ言ってくださることで「ここさえ直せば良くなるのかな」と思うこともできました。
ご指摘の通り、本を読んでいない私ですが、一段落ついたら徹底的に読む量を増やし、また文章を書いてみようと思います。本当に本当に、どうもありがとうございました。
要約について
どのような要約が良いものなのか、あるいは悪いものなのかをとてもわかりやすく教えて頂きました。本当に勉強になりました。(カリタス 高3女子)