- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「文章表現スキルアップ」講座案内
- 2004年度 Ⅰ・Ⅱ期 受講生アンケート
SEG講習
SEG「文章表現スキルアップ」講座 受講生アンケート
2004年度 Ⅰ・Ⅱ期
SEGでは、2004年度授業最終日に受講生にアンケートを実施しました。一部を抜粋してご紹介致します。
SEG(エスイージー)とは、Scientific Education Groupの略で、「文化としての数学」の普及を目的として1981年に結成された塾です。中1~高3生(2002年10月在籍会員4737名)が、大学受験にも大学入試後にも役立つ自然科学、語学、社会科学を学んでいます。
本当に適当にサラッと書いた文が、どうしてだか褒めちぎられることがよくあった。自分自身で他人の文章と比べてみてもその理由は判らない。周囲の人は「優等生」の書く文だから、反射的に賞賛するのかと思っていた。実際自分に文章の能力があるとは思っていなかったし、自分を全く知らない人に文章を読まれたらどう思われるかも気になっていた。文章作法の知識だけでは役に立たないと、もし箸にも棒にもかからないものであれば、思い知らされてみたかった。
講座の中では、自分には到底真似のできないように思われるこなれた文章も、次々と欠点を指摘されていき、その度に上達には終わりがないと感じさせられた。
要約について
これまで要約に対して抱いていたイメージが変わった。「速読」の段階では不必要な具体例は削除、わざわざ自分の言葉に直す必要はないと教わっていたが、一段階上の立場でそれらの技術を活かす手法を見て驚いた。
文章を要約する作業とは、筆者の主張を自分が代弁するということだと知った。その際には筆者の言いたいことを勝手に変えてはならないし、結論に辿り着くまでの論理展開も原文に忠実に行わなくてはならない。ただ、それを守っていれば、あとは要約者の腕の見せ所だ。表現に気を配れば、原文を書いた本人よりも効率よく意見を広められる。
全体としては創作のステップへと十分に繋がるものだったと思う。(学芸大附 高2男子)
文章を読むこと、書くことに対して苦手意識をもっていたため、松田先生の「速読」に引き続いて「文章表現スキルアップA」も取ろうと思いました。はじめは他の人の文章を読んでも何がどのように悪いのか、または不足しているのかがわかりませんでした。しかし、授業の回数を重ねていくうちに、自分の主張を伝えるにはどうすべきなのかを掴めるようになりました。私は高3で受験なので、この講座を取ろうか迷っていたのですが、多くのことを得ることができました。
毎回の授業の内容がとても濃くて今では本当にとってよかったと思っています。先生の授業がこれで終わると思うと残念です。
要約について
自分の提出した要約が、その後の授業で、「あそこはもっと簡潔に書くべきだったのでは」と思いながら最終日に先生に何を言われるのだろう、徹底的に批判されるのではと思って緊張していました。
他の人の要約を読み、文章の捉え方の視野が広がりました。また、大人の要約はすらすらと頭に入ってきて、「大人と子供の差」が何かわかったような気がしました。
社説の要約などは他人の意見を正確に捉えようとするので、現代文の読解に応用できました。国語が苦手な私にとっては本当に助かりました。(桐朋女子 高3女子)
- 最初の頃は先生が何を言っているのか良く分からなかったが、最終日となった今日、一気に分かったし、つながった。
- 文章について知識のなかった私が、文章の書き方だけでなく内容まで考えられるようになったのは驚きである。
- 「文スキ」を受講して、文章を読解するための“ソフト”や“地図”が頭に組み込まれたと思う。ただ漠然と読むのではなく、文の裏に隠された筆者の思いまで汲み取って読めてきた気がする。
- 後半の回で教材となった文章はレベルが高く「上手」としか言いようがないと思ったが、先生の指摘は全て「なるほど」と感心するくらい深く、勉強になった。
- 「文スキ」を受講して、さらに文章の重要性が分かった。読むことも十分にできない私が書くなんて……と少し困ってしまうくらいだ。
- 作文を書いた時、変なのは分かるが具体的に分からない、ということがなくなった。文の構成を読み取れるようになった。
要約について
- 自分で要約をした時、「結構、うまくできたかも!!」と少し満足していた。けれど、「文スキ」仲間の要約と自分のものとを読み比べてみると「あっ足りない」「ここがまだまだだ」と、問題点が出てきた。はっきり言って、「自分が甘すぎだった」と思った。
- 文の要約は英語でもある。まずは日本語の文がしっかり要約できていなければ、英語なんてもっての他だと思った(意外と要約は難しい)。
- 自分では気づかないミスもしっかり先生に注意してもらって、とてもためになった。「文スキ」の前半で、読解の基礎を学んでいたから、注意された意味がよく分かったし、上手な文の良さも分かって嬉しい。
- 学校では要約の答えなんて教えてくれはしない。というか、先生の頭の良さを実感した。今では教えられる先生がいないんじゃないのかとさえ思うようになってしまった(ゴメンなさい)。
- 「文スキ」は国語的なものだけじゃないと思う。うまく言い表せないが、日常生活やこれからの物の見方、考え方にプラスになったことは間違いない!!松田先生、ありがとうございました。(八王子東 高2女子)
得るものがとても多い講座だった。初めのうちは、先生が文章について指摘することに関して、只々受動的に納得するだけだった。
しかし、回を重ねるごとに、自分自身で文章について違和感を覚えられるようになっていった。自分が成長していることを実感できることが、この授業の面白さであり魅力である。
正直なところ、小学生、中学生とずっと、作文は得意だと思っていたし、事実何回か賞をとったが、他の受講生の考え方や、教材のいい文章、そして先生のおっしゃることにふれるうちに、自分の文章などまだまだであることを痛切に感じた。
要約について
書き上げた時にはそれでいいと思って提出した要約が、指摘を受ける授業の時に自分で読み返すと、ありありと問題点が自分でもわかったのが驚きだった。また、同じ題材で書いた人達も、非常に多様な要約をしていて、おもしろかったし、またそこから学べることもとても多かった。
自分で参考書を読んで勉強するよりも、楽しいし、得るものもはるかに多いので、また機会があれば次のレベルの授業に是非参加したいと思う。(筑駒 高1男子)
「文スキ」の案内を見たときに、学校の授業では扱うことのなさそうな内容だと思い、ぜひ受講してみたいと思いました。この授業への期待は裏切られることなく、多くのものを得られたと思います。中学に上がってから年を追うごとに文章を書くのが嫌いになってきていた私にとって、この講座は文章を書くのをそこまで嫌うことはないと教えてくれたものでした。
今まで他人の文章を批評することは習ったことがなかったし、あまり良くないものだとも思っていました。しかし、批評するだけでなく、批評した部分から自分の文章をよりよいものにする糧を得ることが重要だという新しい考え方を学ぶことができました。
要約について
最後の授業で自分の書いた要約が批評されるのが楽しみでした。前回の授業中に先生がおっしゃっていたほどきつく言われることはなかったが、ここに来なかったら絶対に言ってはもらえなかったと思いました。
全8回という少ない授業回数でしたが、とても楽しく、ためになる授業を受けることができたのでよかったです。本当にありがとうございました。 (光塩女子学院 高2女子)
文章を書くのはセンスだ、フィーリングだ、などという認識が覆された。文章を書くのもまたひとつの技術だったのだ。「文スキ」を受けて、そのことが初めて分かった。難を言えば人数が30人近くいるので発言しにくかったことだ。
要約について
勉強になった。要約は簡単なものだと思っていたが、書き手の主張を正確に、そして分かりやすく書くのはとても大変なことだった。(筑附 高3男子)
第1回目の授業から、先生が他人の文章をどんどん添削していくのが、聞いていてとても爽快だった。初回の授業では渡された文章はどれも完璧に見え、「お手本の文なのかな」ぐらいに思っていた。しかし、先生がチェックを入れた後で読んでみると、確かに前よりもずっと解りやすくなっていて、「こんなに間違いだらけの文章を、自分は完璧だと思っていたのか」と不思議になってしまった。自分が今までどれほど穴だらけの文章を書いていたか、がだんだんと解ってきた。
要約について
皆が書いていて自分が書いていないものはないか、自分は変なことを書いていないか、と不安になった。要約の添削の授業では、自分の文章への言葉よりも、自分よりもずっと上手に書けていそうな人の文章への言葉がとてもためになった。(海城 高2男子)
文章を書くとき、今までは書きっぱなしだったが、「文スキ」を受けて、チェックするようになった。あと、文章を書くときの決まりが、自分が知っていた以上にあった。
要約の授業がすごくよかった。テキスト以外の文章も要約して出してみたかった。先生にはより大きな負担になってしまうだろうが、先生の要約の例を見て、それを手本に自分でも要約してみることが面白かった。
要約について
とてもよい勉強になりました。今までは、論説文は堅苦しくて、読む気にはならなかったが、要約をすれば(実際読むときは、どこが重要なのかを考えながら読むが)、論旨が出てきて、面白いなと思った。
先日、現代文の模擬試験があったとき、言語についての論説文があった(「言語」は共通するコードがあって、言いたいことをコードに変換し、受け取る側は、そのコードを元に戻して考えるためにあるもの、という内容でした)。このとき、筆者の言いたがっている場所が見つけられやすく、久しぶりにすんなり読めた。
要約の授業は、論旨が何なのかを見つける方法を知ることができたのでとてもよかった。「文スキ」で、学んだことで最も役に立つと思います。(開成 高2男子)
文章の推敲をする上でのポイントとなる点を知ることができたのはとてもよかった。これまでは推敲といっても誤字や脱字くらいしかチェックをできなかった。でも今回「文スキ」を受けて、相当深くできるようになった。先生は一貫した考えで推敲をしていたので、その考えをよく理解することができたと思う。たまに自分と意見が異なるようなときもあったが、国語とはそういうものだ。それに、授業をずっと受けてきて、かなり先生の考え方にも納得できた。
また推敲だけでなく、配られた沢山のプリントも役に立った。おもしろいものが多かったし、文章についてのプリントもよかったと思う。
要約について
時間をかけて書いたので、なかなかうまくいったと自分では思っていた。でもそれが最後の授業で、欠点を指摘された。その前に一度先生にわたして軽く推敲してもらっていて、それを直したものに、まだ欠点があったのは悔しかった。ただ、ほめられた部分があったのはうれしかった。
今回大人が書いた文章を見て、自分の文章ととてもちがっていて、またそれは、これまで先生に見せてもらって、教えてもらった文章とも形がずいぶん違うものがあっておどろいた。おどろいたと同時に、なるほど、こういう文章も先生はいい文章だと考えているのかと思った。
もっと自分の書いた文章を先生にみてもらいたかったです。(筑駒 高1男子)
あまり日常読まないような、自分の主張を書いている文がたくさん読めて面白かったです。新聞記事の要約は(要約の批評は)特に日頃新聞はTV欄しか見ない私にとっては新鮮な感じでした。何回か授業が進むうちに段々どこが不要かあるいは必要か、が、前より分かるようになった気がします。先生の説明も割合納得のいくものばかりでした。たまにそうでないこともありましたが、何回か受講するうちに自分の中でも分かるようになりました。
要約について
要約なんて文章の要点をただ抜き出して分かりやすくするだけだから余裕だろうと踏んでいましたが、最初に見てもらったときに「ただつないだだけ」と言われ、当たっているだけに相当悔しく思いました。「学校のテストよりも大事だと思ってガンバッテネ」と言われたのですが、結局テスト後の〆切前日前夜から当日の授業中に必死に考えて提出することとなりました。今から思えばもっと頑張れたかもしれないと思うので少し後悔しています。
「定義」の説明が足りないというか分かりにくくなっていると言われて、自分でも深くは分かっていなかったのでやっぱりと思いました。今回は色々と言われてもあまり反発もなく、むしろ納得していたのですが、他の人の上手い文章を見た時にこういう書き方もあるんだなぁと感心しつつ何で自分には書けないんだ!となって、悔しかったです。
もっと読解を深めなくちゃなぁと思いました。おもしろかったです。(桜蔭 高1女子)
文章に対する意識がまず変わった。自分が書いたものや他の人が書いた、ほんの少しの表現やミスが全体の文章に影響してしまうのだなぁと思った。それに、実際にミスやどこがいけないのかなどを指摘できても自分でいざ書くとなると、すごい難しいし、練習をたくさんしなければ、そう簡単に書けるものではないなぁと思った。
それで全体を通して、文章をうまく書けるようになるとかっこいいなぁと思った。自分の思っていることとか、伝えたいことをストレートにうまく表現できるというのは、ホントにかっこいい、すごいと思った。
得たものは、書き方がうんぬんとかもそうだけど、自分にとっては、一語一句の重さや、読み手の印象とかの方がとても参考になった。どうもお世話になりました。
要約について
とても勉強になった。まず、要約って大変な作業なのだなとわかったことが、自分にはとても大きい。以前まで、要約をあなどっていたので、本当に勉強になった。それと、要約を書くことにより文章内容を凄く理解できることがわかった。というか逆に、文章がわかっていなければ、書けないとわかった。(国際 高2男子)
「うまい文章」と「へたな文章」の差が、どのようなところに現れてくるのかということがわかったと思います。受講する前と現在で変わったことは、文章を書きたい、と思えるようになったことです。とても参考になることの多い講座だったと思います。人に教えてもらう機会のなかったことをたくさん吸収できたのではないかと思います。本当にありがとうございました。
要約について
今まで何か文章を書いて、他人から悪い点を指摘してもらったことは一度もありませんでした。
昔から本を読むことは好きでした。しかし、文章を書くということになるとどういう表現が良くて逆に悪いのかを教えてくれる人がいなかったために、自分の書いた文章が人の目にどう映っているかがわからず不安でした。今回の要約も、クラス全員に公表されるということで自分の文章力の無さが露呈してしまうのではないかという不安がありました。しかし、みんなの前で批評していただいたことで、自分の文章の欠点を素直に受け入れられた感じがしました。(豊島岡女子 高2女子)
初めの3回、運動会での後輩の指導のため出られなかったのがすっごく悔まれます……。4~7回目、最初に想像していたのとは異なり受験生の自分にとって文を読んで楽しむ「息抜き」と捉えていました。「予習不要、作品を読んで、指摘して」何が目的?と思いながらも楽しかったので通っていました。
しかし、最後の8回目は、本当に目が見開かれた感じです。先生が全員の前で1人1人の要約を「コテンパン」に言うとのことで、めっっちゃ緊張したんです!でも案外やんわりと……でも、「ピシャリ」と問題点や自分の工夫も指摘され、感動です。本当にありがとうございました。
とにかく!当面は受かって「文スキ万歳」を書きたいですね……枠、用意しておいてくださいよ!?
要約について
新鮮な驚きでした。自分の文章、他人の文章の特性、特徴を納得いくように説明され、ひたすら聴き入っていました。要約をする機会は少ないですし、初めはピンときませんでしたが、要約を通して「文」を深く教えられました。6万とは言え、それだけのことはあったと……受付で金額に驚きダッシュで金をおろしにいったのも今となってはいい思い出です。受験だろうがやる価値あり!と思いました。(開成 高3男子)
少し本を読もうかなと思った。何人もの人に言われてきたけど、やっぱり自分の文章は文章になっていないのだなとわかった。そして今回は、それの改善の仕方がわかった。受講する前は、この授業は何をするのかなと思っていたが、今は文章について、いろいろ学んだと思った。実際に文章を使って、その批評をその場でしていくことにより、より頭の中の記憶に残った。
要約について
- こんなにも人の書いたものが参考になることを知って驚いた。
- 今、テレビでニュースが流れてたりラジオとかあるにもかかわらず、たくさんの新聞があり、それらがたくさん売れていく理由がわかった。
- パソコン(ワード)が普及しているわけがよくわかった(手直ししやすいのと、だれが見ても読みやすい字)。
- 入試で要約が出る理由がわかった。(慶應 高1男子)
「文スキ」受講途中に行われた中間試験(現国)では、要約部分の点数が20点中14点でした。なので、受講後の期末試験では、今回教わった要約方法を参考にして満点を目指したいと思います。今まで学校のテストでは要約に関してはまあまあ良い成績だったのですが、8回目の授業で松田先生に添削していただき、自分の文章が素晴らしく下手だということを目の当たりにしました。
うまい人の文章を訂正する時、初めは全く悪い部分が見つからず、「上手な文章だな」と感じるだけでした。しかし、先生がズバズバと文章を直していくと、想像以上におかしな文(構成)があることに気づきました。1回欠席してしまったことを、今になってすごく後悔しています。
要約について
自分の文章を添削していただいたことで、自分の欠点を発見することができました。私の欠点は原文の解釈に関してだったので、必要なのは、本を沢山読むこと、そして読解力をつけることだということが分かりました。本当にありがとうございました。(白百合学園 中3女子)
配布されたプリントが面白かったので、よかった。そのおかげで、本に興味が持てた。
あと、学校のテストなどで、いつも記述問題は死んでも書かない!!と心に決めこんでいたが、文章の書き方のポイントを学んだので、記述問題や要約問題にチャレンジしてみようと思った。
要約について
800字の要約なんて生まれて一度も書いたことがなかったので、すごくためになった。(海城 高2男子)
8回の授業で2回お休みして、とても残念でした。
文章で表現するっていうことは、私にとってとても苦手なことで、他の生徒達は、どんどん意見が言えるのに、私はなかなか言えず苦労していました。
今回、友達にすすめられて「文章表現スキルアップA」を受けてみて、プラスになったことは沢山あったし、文章を書くということに緊張感を持ちつつ楽しさを感じられるようになりました。先生は、授業中のきびしさの反面、授業以外ではとても優しく、そういうギャップも好きでした。
要約について
文章の意味を考えて、どんなことが書いてあるのだろうとか苦労したつもりだったのですが、私の要約はまだまだというか、全然でした。先生に私の要約を指摘されていた時が自分の頭の中で、一番集中できました。自分だけで満足して、かっこつけて文章書いているのよりも、他人に伝わりやすい文章を書くことが大事だと思いました。文章って、なめたら絶対ダメだなって今さらですが思いました。(東洋英和 高1女子)
最初の方の文章は間違いに気づきやすいものだったが、回を重ねるごとに、このような書き方でも良いのではないのか、というものでさえ先生も皆もどこが悪いと気づいていて、そのレベルの高さにとてもおどろいた。またどのような文章構成が良いものか、悪いものなら「どこがどう悪いか」、また「こうした方がもっと良くなる」というものは、私には想像のできないものでもあった。
要約について
とても勉強になった。要約をしようとシャーペンを握ると、筆者の言いたいことがぼんやりとしか見えなくなってしまう。なんとなく言いたいことはわかるのだが、それを「どのようにして」書けばよいのかが分からなくなる。ひとえに私の文章表現力の無さから来たものだ。昔母から言われていた通り、色々なジャンルの本を読んでおけばよかった、とこれほど後悔したことはない。私に比べ、他の受講生の文章はとても分かりやすいものばかりであった。(豊島岡女子 中3女子)
習ったことを自分の文章に反映できているかというと、まだまだ隙だらけで、苦笑できる部分が多い。こう言い切ってしまうと、何も学ぶところがないように思えるがとんでもない。自分の中で考えうる課題はたくさんあるし、油断はできないけれど、将来を通して得たものは計り知れない。
質問に対してあいまいな返事しかできなかったのが心残りですが、次に会う時までに心構えをなんとかして変えていきたいです。
要約について
いい勉強になりました。要約は初めての経験でしたが、なかなか思うようにいかない。今回のことを踏み台にして文章力アップにつながるよう頑張りたい。(大妻 中3女子)
文章を書く上での細かい作法から、文章の構成や、どこに主題を置くかまで、いくつもの例を挙げながら先生が説明してくださったので、毎回興味深く授業を受けることができました。最初の方で挙げられた文章の例の悪いところはすぐにわかりましたが、だんだん「なんとなく」でしか指摘できなくなりました。後半の授業での文章は、これでいいのではないかと思いましたが、先生の指摘はとても細かく、新しい発見が文章を読むたびにありました。
今では、日常の中で読む文章に対する意識が変わって来ました。一つの文章の良い点、疑問点も少しは目につきやすくなったと思います。見る目が向上したとわかったのはとても嬉しいことでした。本当にありがとうございました。
要約について
今先生から返って来た私の要約は、やはりコメントがびっしりでした。私のこれからの課題が書かれており、ある意味とても安心しました。これからは、まだ自分には向上の余地があると思って、積極的に文章を書いたり要約をしたりしていこうと思います。他の人たちの要約にも様々な良いところや課題があり、先生の説明を聞くだけでとても勉強になりました。(光塩女子学院 高2女子)
筆者がどのような意図で文章を書いているのかを考えることにより、文章の読み方が見えてきた。現代文の勉強にも参考になる。
授業で教わったことは知らないことばかりだった。授業で扱った文章を読んで一番感じたのは、私は書く材料をもっていないということだった。
要約について
「文スキ」で教わったことを生かして書く練習ができてよかった。自分で実際に書いてみてから人の作品を読むと、また違った見方ができることがわかった。(豊島岡女子 高2女子)
今までの授業で、かなりたくさんの文章を読んだと思います。毎回配布されるプリントは、とてもいい話がありました。
要約について
要約というのは、自分自身の言葉で書かなければいけないのかと思っていました。でも、文章中から、ぬき出してやってもいいということが勉強になりました。(恵泉女学園 中3女子)
「アドバイス」のようなものをたくさんもらったと思う。それを生かすも殺すも自分次第だと思うので、今後この授業で習ったことを思い出しながら文章を書こうと思う。先生が怒りっぽい人じゃなくて優しい人なのに救われました。
要約について
自分では完璧に書いたつもりでも後で読むと隙だらけで愕然とした。でも先生が(私の文章も含め)1人1人の良い所を挙げてくれたので嬉しかった。
家に帰って、先生のコメント入りのプリントをじっくり読んでいろいろ考察してみようと思う。(白百合学園 高2女子)
- 新聞を見る目が変わりました。学校のスクラップの宿題に使わせていただきます。
- 本当に文章が上手な人のものをバッサバッサ斬る。そんな魅力にあふれています。この講座は。
要約について
- 昨年、要約の講習を受けて、80%吸収していたと思っていたのが、今年改めて受講したら、愚かな考えであったことを痛感させられました。相変わらず要約に関してはキビしいですネ……。あのおだやかな笑顔からくり出される鋭いストレートにはかなりキツイものがあります。でも、手当てしていただけるんで、安心して受けられました。あと、もちっと長い方(8回ではなく16回)が良かった。今の時点でも内容は濃いが、さらに濃い方がうれしいです。(開成 高1男子)