大学合格体験記集

文スキと「感動」

早稲田大学第一文学部合格(吉祥女子卒) 長谷川 恭子 

SEGでの速読
 私は、受講を決めるまでの4年間、ずっとSEGに通い続けていました。そして、幾度となく「速読による能力訓練」のポスターを目にし、他の講座よりはるかに多くの感想が載っているチラシをもらっていたのですが、さして気に留めることもありませんでした。ところが、高校1年生の冬、そのチラシに載っている松田先生の笑顔が突然気になりはじめたのです。「この笑みは何なんだろう?」チラシを読んでみると英語ではなく日本語の速読と書いてありました。「日本語の速読? そして何の能力訓練をするのだろう?」と、半分怪しみ、半分ワクワクしながら受講を決めました。

 講座初日。少し遅刻して教室に入ると、「こんにちは。長谷川さんですね?」と松田先生。 初対面なのにどうして私の名前を知っているの? もしや遅刻したから、もう私は目をつけられてしまったのかしら? と戸惑いながらも(登録したクラスの中の最後の女子だった)、第1日目がはじまりました。一番最初は何の訓練だったか忘れてしまいましたが、今までに体験したことのない感覚にワクワクし、ドキドキしたのを覚えています。文章を読むのとは一見まったく関係なさそうなたくさんの文字や数字が書かれたシートや、松田先生が必ず持っているストップウォッチ、「よーいはじめ」という掛け声で、私はまるで特殊部隊養成機関にでも入って、極秘任務遂行のための訓練をしているかのような気分でした。とても頭をつかっている感じがして気持ちよかったのを覚えています。
 日を追うごとに、文章がかたまりで見えてくるようになり、字を追う目の動きもそれまでより格段に活発になって、もっともっと本が読みたいと思い始めたころ講習最終日を迎えてしまいました。最終日に、文章を書くことについての講義があり、すっかり松田マジックにかかってしまった私は、迷わず「文章表現スキルアップ」に通うことにしたのです。

文章表現スキルアップ
 文スキ受講の理由はほかにもありました。まず、真面目な理由は、単純に文章を書くことに興味がありました。文章を書くのは大好きというわけではないけれど、大学受験にも生かせるだろうし、一度くらい文章の勉強をしてみたかったのです。そして松田先生の授業を受け続けたいという思いもありました。不真面目な理由としては、SEGの文系科目を制覇したいというのがありました。

 前期は他人の文章を読んでわかりにくいところやこう書いたらまずいというのを指摘する作業でした。私がさらっと読み流してしまうような文章でも松田先生の手にかかると訂正の赤で真っ赤でした。気にもとめないところを指摘されたりし、驚くことばかりでした。前期を通して、自分も書いてしまいそうな表現の間違いや、タイトルひとつにも敏感になれたように思います。

 後期は実際に受講生が書いたものを批評する授業でした。私も一度だけですが、学校にいるユニークな先生をネタに作品を提出しました。受講する以前よりは誤読を招かないか、段落の構成はこれでいいのか、文章の展開はこれでわかりやすいのだろうか、と自問自答することが多くなりました。しかし、前期にあれほど批評能力を高めたはずなのに(高めた気になっていただけなのかもしれませんが、)自分で書いてみると、なかなかうまくいきませんでした。案の定、松田先生にはいろいろなところを指摘され、正直つらいつっこみもありました。それでも松田先生のことばがトゲとなっていないのは、まずいところを指摘するだけでなく、私のよいところも指摘してくれたからだと思います。私のつたない文章を何十回も読み、細かく細かく読み取ろうとしくれる先生の姿勢に感動しました。人の文章を読むということはこういうことなんだなぁと思いました。批評してもらったあとのなんともいえないあたたかさはいまでも忘れられません。

 私が文スキを受けていて一番ドキッとしたのは「感動」という表現でした。感想文や、またこういった体験記などで多用しがちな「感動」といことば(私も、もうすでに一度使っていますが……)は実は使えば使うほど、うそっぽくなってしまいます。どういうふうに気持ちの動きがあって自分がどうなったのか描写し伝えなければ「感動」したことは読者に伝わらないのです。「感動」ということばだけで心の動きを片付けてしまうのは安易だし、もったいないことだと思うようになりました。

大学受験で
 私の進学した学校の学部には小論文の試験はありませんでしたが、高三の夏ごろに併願校対策のために小論文の練習をはじめました。最初は戸惑いましたが、文スキで勉強したことをフル稼働させて十分対応できました。また小論文だけでなく、現代文で文章の構造を考えるときや、世界史の論述、英語の要約などさまざまなところで活用できました。

 最後にひとつ文スキの思い出を書いておこうと思います。後期の最終日だったとおもいますが、松田先生が生徒におにぎりを買ってきてくださいました。握りたてで、まだホカホカ温かくて、コンビニのおにぎりより大きなサイズで、私はたいしてお腹がすいていたわけではないのにあまりのおいしさで二個ペロっと平らげてしまいました。お腹もいっぱいになったし、なんだか心もぽっとしました。それ以来、松田先生の「どうです? おいしいでしょう?」という表情が忘れられなくて、似たようなおにぎりをみるといつも松田先生、そして文スキの授業を思い出してしまうのです。