ブラックボックスとは。日常に活かせるフィードバックの視点 | 速読ナビ

基礎学習法

ブラックボックスとは。日常に活かせるフィードバックの視点

更新日:2025年3月12日 公開日:2025年3月12日

ブラックボックスとは

 ブラックボックスとは、外から観察できる「入力」と「出力」がある一方で、その内部のしくみがわからない装置を意味します。

 たとえば、箱に、1という数字を入れたところ、2という数字が返ってきたとします。

 外から見ただけでは、箱の中で、何が起きたのかはわかりません。

 +1かもしれないし、×2かもしれないし、もっと複雑な処理かもしれません。

 1を入れたら2が出てくることはわかるが、その中のしくみはわからない。

 こうした装置のことをブラックボックスといいます。

身のまわりのブラックボックス

 私たちが普段使うスマートフォンもその一例です。

 問題なく使いこなせるが、内部のしくみはわからない、という人がほとんどのはずです。

 スマートフォンだけではありません。

 テクノロジーに囲まれている現代において、ブラックボックスの概念は、もはや日常に根付いています。

心身のはたらきも、ブラックボックス

 心身のはたらきも、外からは観察ができない無意識に影響を受けるという点で、ブラックボックスといえます。

 心や身体のはたらきは複雑で、すべてを正確に理解することは困難です。

 しかし、それが問題になることはありません。

 なぜなら、内部のしくみを完全に理解しなくても、私たちは目標に向かって行動し、結果を得ることができるからです。

努力と結果の対応関係を把握する

 ブラックボックスの内部を解明することが求められる場面も、もちろんあるでしょう。

 しかし、日常生活においては、欲しい結果を得られることの方がはるかに重要なはずです。

 自分の努力が、どのような結果を生み出すのか。

 その対応関係を把握し、欲しい結果を、自在に引き出せることを目指す、というのが成功の近道です。

フィードバックとは

 では、より良い結果を得るには、どうするべきか。

 その鍵となるのが「フィードバック」です。

 フィードバックとは、「結果に含まれる情報を原因に反映させ、調節をはかること」を意味します。

2種類のフィードバック

 自らの心身を駆使して、何かに挑戦する際、得られるフィードバックは2種類に分けられます。

結果からのフィードバック

 1つ目は「結果からのフィードバック」です。

 これは、行動の成果やデータを見て、次の努力のしかたを調節する方法です。

内的感覚からのフィードバック

 2つ目は「内的感覚からのフィードバック」です。

 無意識のはたらきはブラックボックスであるといっても、自分の心身ですから、常になんらかの反応が感覚を通して意識にのぼってきます。

 それを味わうことで、より的確に努力のしかたを調節することができるのです。

 内的感覚を正しく活用するにはリラックスが必要です。

 緊張や混乱の状態にあっては、内的感覚への感受性が閉ざされるためです。

 クリエイトの授業が、カウント呼吸法からはじまる理由がここにあります。

フィードバックを頼りに改善していく

 求める結果がいきなり手に入ることは滅多にありません。

 簡単な訓練ならまだしも、現実の複雑で困難な課題であれば、なおさらです。

 であるからこそ、目の前の結果をもとに、少しずつピントを合わせていく能力が重要なのです。

 目先の結果に一喜一憂する必要はありません。

 フィードバック・工夫・試行錯誤を繰り返していきましょう。

 参考:PDCAサイクルとは

この記事のタグ

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表