
この記事では、クリエイト速読スクールの出版物をご紹介していきます。
クリエイトの本は実践的です。教室で実施しているトレーニングの基本形を、ほぼそのまま掲載しています。
当スクールに興味をお持ちの方だけでなく、すでに入会された生徒さんも、ぜひお手に取ってみてください。
『図解でわかる速読のすごいコツ』
クリエイト速読スクールの強みは、司法試験をはじめとする、難関資格試験への合格実績です。
『図解でわかる速読のすごいコツ』では、勉強をしなくてはならない方を想定し、
- 試験勉強で差がつく「頭の基礎体力」という考え方
- BTRメソッドの仕組み
- BTRメソッドのトレーニングが、どう試験勉強に役立つのか
を取り上げています。
本書22ページ掲載の特設サイトからは、全10回分のトレーニング教材がダウンロードできます。
各トレーニングの解説や教材は、教室の生徒さんからも支持される、妥協のない内容となっています。
速読トレーニングに挑戦したい方に、お薦めの一冊です。
参考:松田 真澄, 2021年12月, 日本実業出版社『図解でわかる速読のすごいコツ』
<2024年4月2日:筆者記>
2024年3月初め、amazonの「読書法」カテゴリから削除されました。
支持を受けていた本なだけに、理由が気になるところです。
amazon側のアルゴリズム次第のようですが、どうもよくわかりません。
『脳のワーキングメモリを鍛える速読ジム』
ワーキングメモリとは、情報を一時的に保持・操作する際に使われる脳の機能です。
記憶と処理を同時に行う機能で、たとえるなら「脳の中のメモ帳」のようなものです。
ワーキングメモリが低いと、「思考がまとまらない」「情報の取捨選択ができない」など、情報処理能力に悪影響を及ぼします。
『脳のワーキングメモリを鍛える速読ジム』では、教室で行うトレーニングのうち、ワーキングメモリの向上をねらいとするものを中心に、ご紹介をしています。
- ワーキングメモリとは何か
- トレーニングによってどのようにワーキングメモリが鍛えられるのか
理論と実践を備えた本書は、情報処理能力を向上させたい方に、お薦めの一冊です。
参考:クリエイト速読スクール, 2015年11月, 日本実業出版社, 『脳のワーキングメモリを鍛える速読ジム』
『試験に受かる1日15分速読勉強法』
『試験に受かる1日15分速読勉強法』は、スクールに通う生徒さんにスポットを当てた一冊です。
BTRメソッドで速読トレーニングを重ねた生徒さんの声を、インタビュー形式でまとめています。
難関試験の突破や、キャリアアップを実現した、7人の方にご協力いただきました。
語られている内容はどれも実践的で、役立つ生の声が集められています。
参考:松田 真澄(編), 2010年2月,日本実業出版社, 『試験に受かる1日15分速読勉強法』
本書に掲載されております、瀧本哲史さんによる推薦文は、一部、以下のブログでもご紹介しています。
参考:速読トレーニングとは? キャリアアップに役立つ、大人の習い事をご紹介。
『知的速読の技術 BTRメソッドへの招待』
BTRメソッドの各トレーニングが、どのような発想から生まれたかを詳説する、唯一の本となります。
BTRメソッドの理論的背景を知りたい方にお薦めします。
参考:松田真澄, 1995年11月, 日本能率協会マネジメントセンター,『知的速読の技術 BTRメソッドへの招待』