【速読Q&A】速読教室の通い方は? 速読トレーニングの頻度について | 速読ナビ

速読訓練法

【速読Q&A】速読教室の通い方は? 速読トレーニングの頻度について

更新日:2024年11月6日 公開日:2024年11月6日

クリエイト速読スクールの受講システム

 クリエイトの受講システムでは、50回コースで入会した場合は2年間、80回コースで入会した場合は3年間が、受講期限となります。

 ただし、これはかなり長めに設定されており、「50回を2年かけて通ってください」というわけではありません。

 参考:コース案内・料金

一度は「月10回」を達成してみよう

 「自分にとって無理のないペースで」という前提はありつつ、「月10回」という数字を、一つの目標にしていただければと思います。

 できるだけ詰めて通った方が、間違いなく力は伸ばしやすいです。

 前回の記憶が残っているうちに、次のトレーニングを迎えると、より的確に自分の改善点と向き合うことができます。

 これは、速読だけに限らず、すべての習い事に共通して言えることです。

 スコアの伸びやすさだけではありません。

 思い出した頃に、重い腰をあげて教室に通うよりも、通うペースを決めて、トレーニングを習慣化してしまう方が、気持ちの面でも楽なはずです。

速読トレーニングの悩みは、先輩の声で解消できる

 教室ブログをずっと読んでいくと、最初の頃のマイナスは、どれも似通っていることがわかります。

 「◯◯が伸び悩む」「コツがわからない」のは自分だけ、と思うと不安になります。

 片目をつぶってトレーニングにぶつかっていくための、先輩の声です。

 一所懸命な人たちのアンケートを、読みきれないほど載せています。

 ぜひ活用してください。

 参考:クリエイト速読スクールブログ

よくデキる人たちの共通点

 「気持ちに波がなく淡々と続けている」というのが教室のトップランナーに共通する点です。

 時間がとれるタイミングで、ぜひ一度は月10回ペースに挑戦してみてください。

 このブログを読んでくださっている方のことは、あまり心配していません。

 これからもどうぞ、教室を使い倒してください。応援しています。

この記事のタグ

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表