【速読Q&A】速読はどれくらいで身につきますか? | 速読ナビ

速読訓練法

【速読Q&A】速読はどれくらいで身につきますか?

更新日:2025年1月22日 公開日:2024年10月29日

読書速度の計測ルール

 クリエイトでは、

  1. 一般的な難易度の
  2. 初見の文章を
  3. 理解度を下げることなく読む

 という3つの条件のもとで、読書速度を計測しています。

速読が身につくまでの期間

 「速読」という言葉から連想される読書速度は、まちまちですが、ここでは「当初の3倍速」という基準を採用します。

 この意味での速読であれば、ほとんどの方が、1コマ90分の授業を10〜20回受ける間に達成されます。

 期間に直すと、1〜3ヶ月といったところです。

 回数にばらつきがあるのは、過去の読書経験や勉強経験の違いによって、差が出るためです。

 授業を50回受けてなお、3倍速を達成できないケースは、300件に1件あるかないか、といったところです。

 参考:年代別読字数分析

速読は身につけるもの?

 ただ、本音を申し上げますと、「速読が身につく」という表現。個人的には違和感を覚えます。

 他の習い事に置き換えると、この違和感は、よりはっきりしてきます。

 ピアノが身につく、野球が身につく、筋トレが身につく、ヨガが身につく。

 どうでしょうか。

能力を伸ばすための速読教室

 訓練を重ね能力を伸ばしていく事柄に、身についたと断定できる明確なゴールなど存在しません。

 もちろん、段階的な達成目標のようなものはあります。

 数回訓練を重ねれば、まったくの素人に遅れを取ることはなくなるでしょう。

 しかし、「身についた!」とバンザイ諸手で教室を後にするというイメージは、少なくともクリエイトの速読とは合いません。

速読のための分厚いトレーニングを

 速読に必要なのは、知識やハウツーではなく、訓練です。

 前回よりも今回。今回よりも次回。

 過去の自分を超えることを目指して、努力を続けるのが当たり前、という認識を広めたいです。

 それは、訓練を続けないと元に戻ってしまうから、ではなく、いくらでも上の世界があるからです。

 上へ上へと、よじ登り続けられる環境を用意しています。

 こちらから「もっと続けてください」と言うことは絶対にない教室ですが、「もう終わりでいいですよ」と言うこともありません。

 何回通っても終わることのない、分厚いトレーニングをご用意しています。

無料体験レッスン

 クリエイト速読スクールでは、随時、無料体験レッスンを受け付けています。

 1コマ90分の授業で、読むうえで必要となる情報処理能力を、項目ごとにスコア化して分析することができます。

 体験後は、スコアに基づいた学習相談も可能です。

  • 速読トレーニングを体験してみたい
  • どんな教材があるのか知りたい
  • 教室の雰囲気をのぞいてみたい
  • 自分の強みや弱みを分析したい

 という方は、ぜひ一度体験にいらしてください。親子一緒での受講も可能です。

 

この記事のタグ

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表