- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '96春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'96春期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、1995年冬期講習受講者によるアンケートの一部です。
本が、絵として見られるようになり、英和・和英辞典も引きやすくなった。でも、サッケイドの数値があまり伸びなかった。この講習のあと、数学をとっているので、気付いたのですが、数学的理解度が少し上がりました。本を見ても、活字が恐くなくなりました。(O高 高1女子)
あきない授業だったし、訓練の時、見つからなかったりするとあせったりしたけど、後半の読書は色々楽しい本も読めて良かった。(K高 高1女子)
速読訓練を体験できたし、文字を広く、別の角度から見ることを学べた。イメージがより、浮かぶようになった。(R高 高2男子)
自分で考えていたのは本が速く読めるようになるのではないか、程度でした。しかし、受講してみるとよく分からない(最初は)トレーニングなどをやってなんなんだろうと思っていました。気付いてみると、新聞や本が速く読めることはもちろん集中力もついたように思います。(T高 高1女子)
始める前より速く読めるようになった気がする。それから集中して物事に取り組めるようになった。集中力がついて良かったと思う。クラスの人よりは読む速度か遅いので、もっと速く読めるようにしたい。(T高 高3女子)
はたしてこれだけで本が速く読めるようになったかどうかは分からないがとにかくいい頭と目玉の体操になったと思う。最後の方はだいぶ楽になってきた。(G高 高1男子)
例えば、かなランダムシートで「あ」という形を頭の中に鮮明に描くことができれば、すぐにその字が見つかるというのが面白かった。他のことを考えていたり、集中できていなかったら、見つけることかできないので、自分の心の状態が分かってよかった。瞑想をしていこうとすることにもつながっていくことができると思う。(K高 高1男子)
努力して訓練方法を開発・改善しているのが分かった。読みたいという熱意がないとイメージを作ろうという意欲がでないのでどうしても遅くなる。(K高 高2男子)
面白かったし頭をたくさん使った。昔に比べれば速くなったような感じもする。あと、速読についてのきっかけをつかむ事ができたのでとても感謝している。(E高 高3男子)
街を歩いている時に普段なにげなく見ていた様々な『風景』にすぎなかったものが、より鮮明に分かるようになった。面白い本を紹介してくれたので良かった。読書も集中できるようになった。(F高 高1女子)
短期間ではあったが確実に速読力・集中力がUPしたのが分かった。それが実にうれしい。以前よりもっと気楽に本を読めるようになった。SEGには悪いが、今までで一番役に立った講座だったと思う。どの訓康が有効だったか分からないが、多分やったこと全てで一つの訓練になっているのだと思う。(S高 高2男子)
実際問題として、速読できるようになった訳ではないけれど、1日目と比べて、数値か上がって嬉しかったし、やったことの意味が理解できて良かった。あと1日目2日目くらいまでは目が疲れるだけだったけど、それ以降は割と内容を楽しめた。イメージ記憶は苦手だったけど、色んな絵が頭の中で描けて面白かった。(N高 高1女子)
道を歩いていると、視野が広がったということが実感でき、目の見える範囲がパノラマになっていた。イメージすることの大切さを感じ、実生活にとり入れようと思った。疲れることもなく、楽しくやれたことが良かった。先生の余談も、ふれたことのないことばかりだったので興味を持てた。(T高 高1女子)
上達したかどうかはさだかじゃないけれど、なんだかすごく楽しかったし、先生がとてもいい人だと思った。速いのって素敵、大切、大事ですね。(D高 高2女子)
視野が広くなったと思う。読書する時、速く読んでも内容がわかるのがうれしい。日ごとに少しずつではあるが、読む速さが向上していくのが分かる。色々な作家を知ることができた。(T高 高3男子)
始めはとても疲れたが、楽しくできた。日頃はできない体験ができたし、具体的にはまだ分からないけど、何かに生きてくる気がする。これから、いろいろなことをやっていく中で生かせる何かを得たような気がする。(K高 高3女子)
視野を前よりは広くして見れるようになったと思うし、「ヨーイスタート」と言われてからすぐに集中できるようになった。また、最近本をあまり読まなくなっていたのが、この講座をうけて、本の面白さを改めて感じた。また、初めてやった時よりも、数字が全部上がっていたので、すごく良かった。(S高 高2女子)
読書は速く正確になったかは、主観が入るので一既に言えないけれど、ピアノの先生に「今週は、あなたにしては珍しく、正確に譜読みしてきたのね。」(笑)と言われたのでおそらく効果があったのでしょう。(E高 高2女子)
今まで何かしら読書をしていて、ゆっくりとじっくりと読むだけだったが、読書には他の面もあるということを知り得たのがとてもいい経験になった。また集中力を鍛えたり、イメージして記憶するということが情報を処理していく上でとても効果があるということが良く分かった。(N高 高2男子)
実際本を読むスピードが上がったかどうかは定かではないが、全体としてゲームのように楽しめる内容で飽きなかったし、数字で自分の上達が表れてくるので、高い動機を持続することができた。読書の仕方が少し変わったかもしれない。(A高 高3男子)
初めは、朝早くからですごい眠いと思っていたけれど、朝からサッケイドシートで眼を動かしていると眠気がとれてすっきりした。イメージ記憶訓練なども、最初はイメージがわかなくて、そのまま単語を暗記してしまったりしたけど、4・5日目になると、単語を2つ見ただけで、パッパッとイメージがわいてきたりして、すごく楽しかった。これからもずっとやってみたいと思った。(A高 高1女子)
集中力がついた。日頃ただぼんやりもったいなく過ごしていたことに気づいた。色々な知識や、自分の考えや意見を持てるためにも、速読をマスターすると、とてもプラスになると感じた。世界が少し広がった。(T高 高2女子)
ふざけてる、と思っていた「カウント呼吸法」は、俺のジョギングの8kmの範囲を15kmにまで広げてくれた。それに「本の速読の仕方」といった点でも明らかになってきたのが実感できる。(K高 高3男子)
今までやったことのないことが色々と体験できた。特に、目の訓練によって、文章を速く読みとれるようになったと思う。(T高 高2男子)
いままでやったことのなかったので少し不安でしたが、とても楽しく受けられたので良かったです。やり方などを覚えたので、家などでもやりたいと思います。(K高 高1男子)
本を読む楽しさを知りました。自分としてはイメージを浮かべる訓練が一番ためになると思います。僕も曲がりなりともイメージを浮かべる力がついたと思います。(S高 高3男子)
毎日やっていることが同じで飽きるんじゃないかと思ったけれど、やるたびに速くなるような気がしてきて楽しかった。(Y高 高1男子)