SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'96夏期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、1996年夏期講習受講者によるアンケートの一部です。
今まで、私は記憶力を全く持っていないと思っていた。ところが、「イメージ記憶」でおもしろいように憶えられる自分に気づき、私が単に記憶の仕方を知らなかったのだということに気づいた。これは大収穫である。苦手と決めつけていた記憶関連の勉強も、やる気が出てきた。(J高 高2女子)
まだ、読書をするのが速くなったかどうかははっきりしないけれども、1分、2分というように倍速読書訓練をしたので、少しは読むのも理解するのもはやくなったのではないかと思う。シート類は全て楽しんでできた。イメージ記憶訓練をやっている時、1分や2分でこんなに単語が覚えられるのだなと驚いた。(I高 高1女子)
本を読むのがすごく苦手で、ちょうど悩んでいた時に、この講習が開かれさっそく手続きをした。初日の訓練は、目が疲れてしまったけれども、3日目位からは、小説を読んでみても、今までより速く読める自分にビックリし、楽しくなった。電車の中の広告も、パッと見ただけで、書いてある内容がわかるようにもなった。本当に生活が変わったようで良かった。(F高 高1女子)
予習、復習の必要がなく、リラックスした気分で受講でき、ゲームの様でとてもおもしろい(自分がゲームが好きだから)。普通の講座と違って、いわば自分の「基本能力」というものを高められた感じがした。(S高 高2女子)
初日のときよりも、だんだんと本を速く読めるようになった。また、塾で今まで体験したことのない珍しい授業だった。(S高 高1男子)
静かな環境の中で集中して訓練を行えた。少なからず速読の力がつき、また、集中力もついた。速読以外の能力もつけることができた。情報処理能力を上げるための「考え方」が分かった。(A高 高2男子)
記憶のコツがつかめた。今まで暗記は、“何となく”や“語呂合わせ”で覚えていたものが多かったので、イメージして覚える、という方法がとても新鮮で、かつ有効に思えました。ただ速読のコツが最後までつかめなかった。(K高 高2女子)
短い期間だったが、5日前と今では確かに違いがあった。数値は向上していたし、最近あわただしく物事を行っていた僕にとって、久々に集中力を維持した時間が過ごせた。先生の助言、また共に受講した人との競争意識のおかげで自分の能力の壁を感じる事なく更に上へ上へと努力出来た。なかなか良い環境だったと思う。(K高 高2男子)
リラックスの方法を知った。視野の拡げ方とかもおぼろげにわかった。イメージ訓練が面白かった。普段の授業を受けているだけではあまり伸びない能力に触れられて良かった。(A高 高2男子)
はじめは大変かたいものかと思っていたけど、ゲーム感覚で楽しめたし、今までやったことのないことが体験できたから。(K高 高1男子)
目的である読書のスピードも上がったし、またその分理解力が落ちたということもなかった。そして、物を覚えるのに単なる暗記でなくイメージによって覚えることを学べた。(K高 高2男子)
とてもおもしろく、初めより訓練の結果がよくなり、また、イメージ系統が得意だとかあらためて自分の得手、不得手を知った。(A高 高1男子)
視野が広くなり目がよくなったような気がする。また本を読む際に重要な部分だけをすばやく認識できるようになった。(I高 高2男子)
自分自身速く読めるようになったとは思えないが、楽しめたし、他のスポーツなどで(動体視力 etc・?)役に立ちそうだった。(K高 高2男子)
今までに体験のないことだったけれど、今回受講してみてさまざまなことに視野が広がってきたと思いました。(T高 高1男子)
おもしろい本に出会えた。数英等の勉強および部活をしていて何となく講座の成果が出ている気がする。(T高 高1男子)
今まで本を読むスピードが遅かったため、本の途中で読むのをあきらめたりと、あまり本を読むということが好きではなかったけれども、この講座を受けて、本を読むことが好きになれた。(G高 高1女子)
本に対する抵抗感みたいなものが薄れた気がする。(T高 高2男子)
もっと暗い感じの講座かと思っていたが、授業はゲームをやっているようでたのしく、また、日に日にのびていく自分の記録を見るのが楽しみだった。(K高 高1女子)
短期間での集中力がつくようになった。はじめのうちは細かく1つ1つしか見られなかったけれど、だんだんとはっきりとは見えなくても、広く見られるようになった。(W高 高2女子)
おそかった読書がすこしだが速くなったのでこれから本をよむ気がおき、「帰りに本でも買おうかな」などと思ったりしてなぜかうれしく感じた。(M高 高2男子)
ものすごく速く読めるようになったという訳ではないが、自分の出す数値が上がっていくのを見てるといい気分になってしまう。何より、ゲーム感覚で訓練をしていけることが私にはピッタリで、毎回楽しむことができた。イメージ記憶は、勉強にも役立ちそうで、これからも、イメージで物を覚えるようにしていこうと思った。(O高 高2女子)
ものの見方を少し変えられるようになった。大きく見ることで、今まで感じなかった解釈が出来るようになった。自分の可能性への希望があるような気がした。(Y高 高2女子)
前からもっていたイメージとは違って、なんとなくではありますが、目と頭が一緒に働いてくれたり、視野が広がったり……と効果はあったと思います。それに、やる内容も楽しかったです。(M高 高1女子)
受けて大きく変わったとは思わないが、これから役に立つことが、多くあったと思う。(K高 高1男子)
広く読むということを初めて知った。自分では初日と全く変わっていないと思うのだが、記録を見て少しは広く読めるようになったのかなあと思う。また、私は今まで全然本を読まなかったのだがこの講座で小説を読んで、こんなに楽しいものだということをはじめて知った。(R高 高2女子)
これほど今まで目を酷使したことがなく、1分2分のうちでも集中力が切れるときがかなりあった。でも「がんばろう」の気力だけで最後の方はやっていたような気がする。あらためて根性がついた気がする。
本なんて年に1冊読むかどうか、活字離れしていた。でも授業中に読んだ小説を借りて、帰ってまで読む気になった自分に一番おどろいた。(K高 高2男子)
1つの訓練をながくても3分しかやらないので飽きることがなかった。クラスの人数が少ないので普通以上にAtHomeでよかった。(F高 高2女子)
5日間だけでは、速く読む能力が、完璧につかなかったと思う。だが、毎日、来るのが楽しみだった。自分と数との競争がおもしろかった。最終日だから、一番よくできるかな(?)と思ったら、そうではなく、少し残念であった。(T高 高1女子)
「'96冬期講習 受講アンケート」へ
「'96春期講習 受講アンケート」へ