- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '96冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'96冬期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、1996年冬期講習受講者によるアンケートの一部です。
自分の考えていた受講内容とは大きく異なっていて、今まで読書から少し遠ざかっていたのに、楽しみながら受けることができた。記憶の訓練もゲーム感覚でできたので、とてもおもしろかった。読書が好きになれそうだ。科学的・心理的な面をもって、速読の訓練をしていくのがとてもいい。自分が読書が苦手、嫌いだと思い込んでいる人ほど、この講習を受けてみる価値があると思う。もうベタぼめッス。(T高 高2男子)
読書に対するイメージ(考え方、見方)が変わった。今までに持っていたイメージ“いきなり速く読める”というのはできるわけなかったが、眼を速く動かしてたくさんのものを処理するということを理解できた。(K高 高1男子)
易しい文章を読む時、ページをめくってすぐから、内容が頭に入ってきたのでうれしかった。前は本を読み始めるとすぐに目が疲れてやめてしまっていたのに、ここで本を読む時は全然平気だった。(T高 高2女子)
読書から遠のいていた私ですが、また読みたくなった。イメージが自分に大きく影響するようだ、ということも知ることができた。普段使わない脳のどこかを開拓してゆく気分だった。
自分の脳みそが普段いかに使われていないか、ということがよく分かった。自分のイメージ力を磨きたいという気分になった。単なる速読みじゃなかった。(O高 高2女子)
短期間で集中力も身についたし、イメージトレーニングをすることで、ものごとを暗記しやすくなった。また、呼吸法もよかった。(T高 高2男子)
今まで知らなかった訓練法が学べた。
講師の人柄がよかったし、実際に読書能力が伸びた。(T高 高2男子)
実際読むスビートが2倍になっていた。特に広く見てやる方法がとてもよいと思う。小論文の書き方も教えてくれた。
時間がないけど本をたくさん読みたい人には最適の講座だと思う。(K高 高2男子)
パンフレットにあったほどの成果はあげられなかったが、情報処理能力の向上が、数字で表されていくので、ゲーム感覚で受講でき、良かった。
数学の空間図形、回転形のイメージができやすくなったし、論理記号の意味が速く理解できるようになった。(A高 高1男子)
5日目にして、概要が自分なりに分かってきた。(イメージボードの正答率も大幅にアップしました。)文章についてのお語がもっと聞きたかった。今習っている空手をやめて、速読を習いたい!などと言い出したら母はなんと言うでしょう……。(G高 高1女子)
今までまったく気にもとめなかった視野の範囲を意識することは、とても興味深かった。目からうろこが落ちるように、5日間未知の世界を旅しているみたいだった。10日間の講習でも通いとおす価値があると思う。読書が好きになりそうだ。(N高 高2女子)
今までは本を読むにしても、1行1行にこだわっていたのに、これを受け、もっと広い視野で見れるようになりました。シート訓練は、集中力が必要で大変でしたが、これをやったことで、集中力がアップしたと思います。直接的に国語を克服できはしませんが、この講習でたくさんの事が学べて本当によかったです。(A高 高1男子)
速読とは昔の自分としては、TVで見たものの印象が強かった。それは5~7分でハードカバーの本を読破してしまうというもので、天才でなければできるはずがない(あるいは変人)と、当時思っていた。しかし実際には、視野を広げる、などの簡単な練習をすれば、そこまでとは言わなくとも今までよりかなり速くなる、という事に自分は一種の感動を得た。(S高 高1男子)
訓練の内容がゲーム感覚で面白く、数値として進歩が見えたことが嬉しかった。こんなに集中したのは久しぶり。記憶力や読書速度そのものは上がらなかったが、やっていることが楽しかったので、全く苦にならなかった。
これらの訓練が今後何の役に立つのか分からないが、自分の中で何かが発掘されたような気がする。(O高 高2女子)
思いもよらないようなことをいきなりやらされ、とても興味が持てた。「時間内にどれだけできるか」という競争形式は僕の性にも合っていた。また1日1日数字が上がっていくのを見て能力の高まりが実感でき、満足できた。(K高 高2男子)
普段できないことを経験できた。先生の話もわかりやすくてよかった。これからも視野を広くするよう努力していけば、きっと受講前より読書力は上がると思う。本が大好きなので、楽しかった。(K高 高1女子)
受ける前から比べると、読書の速さがずいぶんちがっていると思った。一番良かったことは、勉強しているときでも集中することが簡単になった。
頭の回転が速くなりそう。もっとやりたかった。(T高 高2男子)
いろんな事(文章を読むためのコツ、文章を書く時の注意.etc)がわかって、何となく得した気分です。(K高 高1女子)
自分の能力を向上させるために、本当に役立ったかどうかは、いまいちはっきり分からない。でも今でもこれからも、こんな経験をすることはないと思うし、「こんな方法もあるのか」という、新しい発見をしたし、受けて良かったと思う。今まで「活字が好きじゃない」といって、読書をさけてきた自分の姿勢を正そうと思った。(K高 高2女子)
最初の日に比べれは何となく速くなったかな、という気もした。けれどたかだか5日間だし、もっとやれば違うだろうと思う。授業は頭を使うけれどあっという間に時間が過ぎていくし楽しかった。(T高 高2女子)
普通のゼミでは体験できないようなことができて、楽しかった。
速く読む方法がわかり始めた頃から、参考書がラクに読めるようになった。カウント呼吸法を教えてもらって得した気分。どうやって集中するのか、というコツが分かった。(S高 高2女子)
講習を受けてる時だけ速読できているのかな、と不安になったので、家で一冊文庫本を読んでみたところ、今までの半分の時間で読み終わっていた。これには本当に驚いた。(K高 高2女子)
視野が広がったと思う。読むのもなんとなく速くなったような気がする。(M高 高1男子)
一字一句もらさずチェックしていかないと気が済まない性格がどうしても抜けず、速く読めと言われると頭がパニックをおこして字面を追うだけになり、“やっぱりダメだ、私には”とがっかりしてしまうことが何回もあった。でも訓練は面白いものがたくさんあった。特にイメージ記憶訓練などは“イメージする”ことの大切さが分かったし、楽しかったです。読む、ということへの認識が変わりました。(O高 高2女子)
受講前はどのような訓練をするのか、全く分からず、とても楽しみにしていた。実際に受講してみると、今までやったこともないような訓練をたくさんやり、楽しかった。もう少し長期間にわたってやってみたいと思った。(A高 高2男子)
もともと読書は苦手で、スピードも遅かったけど、この講座を受けて(スピードがあがったかはまだわからないが)速読するためのポイントをつかめた。
速読のみならず集中力、読み方、書き方、イメージの仕方などもポイントをつかめてよかった。目からうろこが落ちた感じだった。(R高 高2男子)