- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '12冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'12冬期講習
~開講18年目、6,856名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2012年冬期講習受講者79名(最終回出席76名)のアンケートの抜粋です。
初日が終わっても、自分が読むのが速くなったり、そのトレーニングの記録が上がっていくことは正直あまり信じられませんでした。しかし、毎日記録を続けていくことで、記録が目に見えて上がっていきました。自分で記録が上がることが確認できたので、毎日、もっと上げるぞとやる気がでましたし、毎日来るのが楽しくなりました。イメージ記憶など、学校の授業などのために使えそうなトレーニングもあって、これはぜひ役に立てたいと思いました。せっかく文字を追うことの楽しさに気づき始めたところで、終えてしまうのはもったいないと思うので、自分でできることはこれからも続け、本を読む習慣をつけたいです。(K高 高2女子)
自分の記録が日に日によくなっていくのが楽しかった。まわりと競争できるのもよかった。競争形式がなかったらこんなにいい記録は出なかったと思う。1分間の読字数は大体3.5倍になった。数字の上ではそうでもないように思えるけど、自分で読んでいるときにスーッと頭の中に入ってくる感じが気持ちよかった。何より、楽しく授業を受けられたことが、一番よかった。ありがとうございました。(S高 高2男子)
速く、正確に読む訓練はもちろんのこと、その大前提となる集中力をつける訓練が兼ねられており、いかに自分がこのことを甘く考えていた(ほとんど考えていなかった)ことを痛感させられました。また、このプログラムで5日間で3倍近い速度で読めるようになったという具体的な数値結果にとても驚いています。(A高 高2男子)
初日は何をやるのかわからなくて楽しみな反面、不安でもあった。ところがいざ授業を受けてみるとすごくおもしろい!楽しくていつの間にか最初不安だったのをすっかり忘れてた。勉強しているというより、部活の合宿のときに近かった。この5日間授業を受けると1日目の自分はずいぶんトロかったなぁと思う。私は速読訓練の中で一番イメージ記憶が楽しかった。関係のない単語をくっつけてイメージするのがおもしろかったけど、それより一番できたから。次の日に記録カードの時間が減るのがうれしくて、でも時間が短くて全部書き出せなくて悔しくて、これが訓練なんだなぁと思った。5日間だけじゃなくて毎週授業があってほしい。小学生から学校でやったら日本のIQは高くなるなと思った。この5日間本当に本当に楽しかった!!(O高 高2女子)
まず始めに感じたのが、訓練の内容が楽しいということです。ゲーム感覚でやれました。5日間受講して、確かに集中力があがりました。今まで家では集中力が続かず、勉強できなかったのですが、今では授業後家に帰ってからも数時間くらい勉強できます。受講してよかったと思っています。塾の帰り、本屋で立ち読みするのが習慣になりそうです。(K高 高2男子)
日を増すごとに1分間に読めるページ数と理解度が上がっていくのは気持ちよかった。トレーニングもゲーム感覚でできるので退屈に感じず、自然に集中できた。また、速読が上達するにつれて、本を読むのが楽しくなり、以前は1日に15分程度しかなかった読書時間も次第に増えていって読書が好きになった。これからは色々な作品に手を出して、お気に入りの一冊というものを探していきたいと思う。(S中 中3男子)
まず、最初に、訓練が独創的で面白いなと思った。もっと、ドンドン本を読ませていくものなのだろうと思っていたし、僕自身としても、本をひたすら読めば速くなるのではないかと思っていたので、意外で、興味をひきつけられた。それから5日間はあっという間だったという印象だが、2日目、3日目と、新聞を読むときに、速く読めるようになっていき、読みやすさを感じるようになり、「これは本物かも……」と思い始めた(勿論疑っていた訳ではなく、最初からちゃんと聞いていました)。日を追う毎に本を読みたくなり、集中できるようになった。元々本を読むのは嫌いではなかったので、これを続けていけば、もしかしたらすごいレベルまでいけるのかもしれないと思い、速読自体にもとても興味が湧いた。人生の中でも有意義さではトップクラスに入るほどの楽しい5日間をいただいた。ありがとうございました。(K高 高1男子)
速読については多読の先生や知人から聞いていて、効果がすごいならやってみたいと思っていた。実際に受講してみると、トレーニングは想像以上に面白く、頭を使うものだった。速読を初めて受講した後は頭が痛く、いかに自分が頭を使っていないのかということを実感した。元々本を読むのは速い方でトレーニングにも多少自信はあったが、周囲には自分よりも上の結果を出している人がいて焦った。また始めて数日くらいはなかなか結果が出ないものも多かった。効果を実感しはじめたのは4日目からで、トレーニング、特に漢数字一行Pシートで自分の視野が広がっていることに気付いた。また他のあまり得意でないトレーニングの成績も上がっていた。さらに驚いたのは、以前よりも本のページをめくるスピードが速くなり、家で勉強するときも集中しやすくなったということだ。5日間の講習が終わり、もっと本を読もうと思った。私は本が好きだが、最近は全然読んでなかった。これから読んでいなかった分を取り戻したいと思う。(O中 中3女子)
普段あまり読書をする習慣のない私にとって、速く読むという方法は意外にも高度で難しいものでした。サッケイドシートの時点では頭がクラクラするけれど、漢数字一行シート、たて一行ユニットで少しずつ頭がさえ、イメージボード、イメージ記憶、ロジカルテストでは、自然と集中できていることにおどろきました。はじめは、読書スピードを上げるために受けたものなのに、集中力がついたことがうれしいです。5日間でこの進歩ならば、続けたら違う自分になれる気がしました。まずは通学時間の読書の習慣をつけます。(K高 高1女子)
前にも書きましたが、最初は本当につまらなそうだなあと思っていました。しかし、授業を受けていて、楽しかったし、気がついたら授業が終わっているときもありました(笑)。楽しかっただけではなく、実際に読む速さも初日と比べてものすごく上がってました。(4倍以上! 自分でもおどろき!)また、速読だけではなく、勉強についてもいろいろ教えてくれたので、すごく心に残っています。毎日毎日、自分が上達していると思うとうれしくてたまりません! こんなに上達した! と思ったのははじめてです! これからは、今まで以上に本を読んでいきたいと思います。5日間ありがとうございました!!(T高 高1男子)
1冊1分で読む方法など、信用しがたい広告をよく本屋で見かけていたので速読は魔法だ、と思っていたためとても不安でしたが、実際はとにかく自分の限界のレベルできたえ続けるというものでとてもきつかったですが、日々の進歩がとても楽しかったです。特にロジカルテストはものすごい疲労と充実感が最高でした。この5日間で本がとても好きになれました。ありがとうございました。(T中 中3男子)
家での勉強が集中力が持たず、なかなか進まないため少しでも改善できれば、と思い受講しました。初日には本当に久しぶりに頭を使った、という感想を持ちました。初めて見る訓練を沢山やりましたが、日を重ねていくうちにどんどん数値が上がり、とてもおどろきました。特に1分かからずに人は40コ、ものを覚えることができるということが分かったことは私にとってすごい衝撃でした。本を読むことはもとから好きでスピードには多少自信がありましたが、最近はマンガを読むことがほとんどだったためにはじめはちゃんと読めるか不安でした。しかし毎日何冊も面白い本に出会うことができ、5日間様々な世界にのめりこむことができました。もっと本を読みたい、と思えたことに、自分自身とてもおどろきました。この講習初日の休み時間に食べたおにぎりが、ここ数年で一番美味しかったです。今回参加できて本当に感謝しています。とても楽しい5日間でした。(D高 高1女子)
終わってから、この講習が始まる前の自分を思い返してみると、かなり、この講習をなめきっていた。しかし、終わってみると、5日間でこれほど自分の成長が確認できることにおどろいている。訓練が様々ある中で、自分の得意・不得意があった。普通だったら、得意なものだけがのびるものだが、不得意なものの成長が著しかった。特に自分が一番感動したのは倍速訓練だ。最初はクラスの中でも遅い方で「やっぱりだめなんだなぁ」と考えていたが、日を重ねるごとに読むのが速くなっているのを見て、本を読む楽しさというものを初めて実感した気がした。今はとりあえず、いろいろな本を読みたくてしょうがない。とても充実した5日間でした。(T高 高1男子)
つかれるが、他人と競争することで楽しみながらトレーニングすることができたのが、なによりもよかったと思う。途中で少し上下したものの、最終的にそれまででbestな結果を出せたことも、トレーニングの成果を出せたと言える。イメージボードはものすごく集中力を必要としていたため、もちろん大変だったが、答があっていてそれがはげみになり、16連勝につながったと思う。(T中 中3男子)
集中力がついたと思う。普段は勉強をやり始めようと思ってもなかなか集中した状態になれないが、受講後は何の抵抗もなく勉強をはじめられるようになった。本をあまり読まないし、好きでもないが、今回の講座中に読んだり紹介されたりした本はどれも面白く、読みたいと思えるものだったので、読書に対して、抵抗がなくなったと思う。(H高 高2男子)
私は集中力がないため、家で本を読んだり勉強したりしようとしてもすぐにあきてやめてしまうため、無理やりにでも集中するという環境に身を置きたかった。広告で疲れますという文字を見たときに行きたいと思った。実際に受けてみて楽しかったし集中することができた。面白い文章もたくさん提供してもらえて久しぶりに本を読みたくてたまらないという感覚を思い出した。読書の習慣は続けていきたいと思う。(J中 中3女子)
いつでも集中できるようになった。だらだらしなくなった気がする。本の見え方がかわって、学校の先生の話も遅く感じるようになった。おなかがへる。(H高 高2男子)
実際に受けてみると楽しくてびっくりした。目も絶対覚めるし、受けて良かったと思った。机にも向かいやすくなり、本を読んでいるとき、途中でつまずいたりしなくなった。速度も明らかに変わって、内心びっくりしています。友達に訓練の内容を話すとおどろかれるけれど……。(S高 高1女子)
訓練が勉強にとても使えるということが分かりました。集中力が高まってとても良かったです。スピーディな授業で、3時間があっという間に終わって5日間が楽しかったです。先生が授業中に読ませてくださる本がおもしろいものばかりで続きが読みたくなってしまいました。(T中 中3女子)
たくさんの訓練はとても大変で疲れるものだったが、とても楽しめた。倍速訓練で読む本も毎回おもしろく、自分で買って続きを読みたいと思った。訓練をやるたび、少しずつできるようになっていくのを感じて、達成感のようなものも感じることができた。家で勉強をしても、集中力があがり、勉強しやすくなっているのを感じた。本も前よりずっと速く読めるようになったと思う。この講座をとって、本当によかったと思います。(S中 中3女子)
成績上昇と趣味の時間を減らすつもりだけで、軽い気持ちで来たらとても充実していておもしろかった。「集中する」ことがどのようなことを言うのか、おもしろい本が読めて楽しく勉強できたと思います。(T高 高1男子)
最初、何をするのか全く知らなかったので不安だったのですが、楽しかったです。この5日で、目と頭をとても使って疲れましたが、勉強をやろうというときにより集中できるようになったと感じます。1日目、トレーニングが疲れてあまり好きではなかったのですが、やっていくうちに、自分はどれくらいできるのだろうと楽しくなりました。また、先生が選ぶ文章や本もとてもおもしろく、毎回くれるプリントも家に帰って夜おそくまで読んでしまいました。途中まででおわってしまった本とかも読みたいし、新書も速く読めるならもっと読んでみようと思いました。(K高 高1女子)
申し込んだときは、そんなに効果があるとは思わなかった。少しでも読解速度が速くなれば良いと思っていた。しかし、その先入観は初日で打ち砕かれた。初日の最後には、頭を使ったことと、目が冴えていることが体感できた。帰宅途中に、これは効果があると確信でき、モチベーションもかなり上がった。そして最終日には、満足のいく結果と充実感を得ることができた。この講座を受けて本当に良かったと思う。5日間、本当に有難うございました。(K中 中3男子)
訓練が充実していて楽しかったし、すごく成長を感じた。もちろん成長を感じたというのは一人よがりなものではなくて、数値による結果を見たときによるものだ。初めは1分あたり1000字(遅いですねぇ……)しか読めなかったのですが最終日は1分あたり4900字読めるようになった。たしかに、訓練自体はハッキリ言ってキツかったけれど、自分の成長を“知る”ことができた喜びの方が大きかったと思う。また速読の世界の奥深さについても知ることができ、先生には実は感謝したいことづくめだ。これからも時間があれば速読の訓練をして、自分の勉強の役に立てたり、多くの本にふれ合う時間をつくったりしていきたい。(S中 中3男子)
この5日間通って、色んな意味で刺激を受けた。正直言うと、そこまで本を読む速度が飛躍したとか、猛烈に集中力が上がったとか、文を見てサラサラ頭に入るようになったとかはまだ思えない。けれど、頭を使いすぎて頭がいたくなったという体験は初めてだ(先生の話している内容が気になってしまい文が支離滅裂ですいません)。「本を読む」行為にますます興味をもてたし、まあ多少は読書速度が上がったかなあと思っている。「視野を広く持って本を読む」ということはできるようになってきた。なにより先生の授業を受けるのはとても刺激的で楽しかった。もっと受けていたいと思った。今日が最後なのが本当に惜しい。池袋の校舎にも体験で行ってみようかなあ……。5日間ありがとうございました。楽しかったです。(F中 中3女子)
5日間は長いかと思っていたが、本当にあっという間に終わってしまった。今まではSEGの帰りなどは疲れて電車内ではほとんど寝ていたが、今回の講座が終わった後は目が冴え、プリントなどを読み続けることができて驚いた。帰宅後もやけに目が冴えてしまって寝不足になる日が増えた。何より読書が大好きになってしまって本当に嬉しい。短い間でしたが本当に有り難うございました。今後も是非SEGでこの講座を開き続けてください。(S高 高1女子)
読書したときに、今までよりもずっと頭がボーっと疲れたので、自分の読書中の集中力も上がったのではないかと思う。電車の中で本を読むときは、必ず眠ってしまっていたが、講習の帰りに車内で読書したときは、眠ることなくしっかりと読むことができた。読書スピードだけでなく、記憶力や集中力も同時にのばすことができた。SEGからの帰り道に、今まであったはずの建物や看板に初めて気付いて、これが速読訓練の効果なのか! とびっくりした。(J高 高1女子)
はじめに、サッケイドシートから目を動かす、広く見る練習をして、意外と自分の目が鈍いことに気付きました。たくさんの訓練をして、スコアの高い人のを聞くと自分まだまだだなあと思って俄然やる気になりました。この5日間でまぶたが薄くなりました。それほどハードに目を動かしたのだと思います! 倍速読書では、普段自分が手に取らなそうな本をたくさん紹介していただいて、しかもその本がおもしろくて、読書の幅が広がったと思います。倍速読書では、気付かないうちに、理解度はそのままで2倍ぐらい読めるようになっていて、前の自分を抜かそうと思ってやるとすごく効果があるということに驚きました。また、ただ速く読む練習だけではなくて、ロジカルテストとか、イメージボードとか、頭の体操的な訓練が楽しかったです。ありがとうございました。(O中 中3女子)
まず、12/25~12/29までの5日間、とても楽しくSEGに来ることができました。「速読」というものが、正直ここまで様々な分野に役立つとは思ってもみなかったので、初日からずっと驚きの連発でした。中でも心に刺さったのは、「1分、2分、3分集中できない人が1h、2h、3hできる訳ない」という言葉です。考えるまでもなく当たり前のことですが、それすらできていなかったような気もします。今までの自分の勉強への集中の仕方、時間配分、そんなことまでも考えさせられました。また、その日のコンディション、やる気によって、自分の出せる能力がどれほど違うか、ということも、記録をつけることで自覚させられました。今日はちょっと疲れてるなー、と思った日は、やはりスコアがあまり良くなくて、睡眠、休養も勉強のうち、その通りだと思いました。そして、今までも日常でかなりの本を読んでいたつもりでしたが、もっと読みたくなりました。せっかく速く読めるのに、読まないのはもったいない。最後になりましたが、5日間ありがとうございました、松田先生。(S高 高2男子)
速読するためのトレーニングが本当に楽しかった。今日で終わってしまうのが本当に寂しい。これからもずっとトレーニングを続けたい。トレーニングはやっているとどんどん記録が良くなり、すると分間読字数も自然と上がっている。不思議でした。トレーニングをしている途中に松田先生がかけてくださった「気持ちをとばす」「無理をする」といった言葉は、とても私にとって効果的でした。今日まで楽しく速読を学べて良かったです。(R高 高1女子)
とにかく毎日が楽しくて、SEGに来ることが幸せだった。私は日頃から本を読まないので、この5日間で1年間分の本を読んだと思う。また、私が予想していたよりも、はるかに楽しく面白くためになる内容だった。特に、ランダムシートとサッケイドシートは速読の基本で、今後も自分でできるので続けていきたい。今回、この講習を受けて1番良かったことは、自分の可能性が確認できたことだ。初日に、先生が「何よりも自分の伸びしろが確認できる」とおっしゃっていたが、正直私はそんなに伸びないと思っていた。だから日々、スコアが上がっていくのを実感し、やる気が出たし楽しかった。やっぱり数字が1番私のやる気を出してくれると思う。たったの5日間で、自分の可能性を感じ、これからは何をやってもできるような気がした。最近は成績が低迷していたが、何とか頑張っていけると思う。集中力もすごいついたので良かった。本当にありがとうございました。これからは常に本を携帯しようと思います。(S高 高1女子)
感想が二つあります。まず、この5日間で本を読むことが好きになりました。中学校に入ってから徐々に本を読まなくなってきて、いつしか読書への興味が全く湧かなくなっていたのですが、倍速読書訓練で使った本を読んで、小学生の頃に感じていたあの楽しさが蘇りました。これを機にまた沢山本を読もうと思います。もう一つは、「若いうちにいっぱいやらねば」です。この講習で、「集中力」をテーマの一つとして念頭におきながら訓練を受けましたが、先生のお話もあって、今の自分ができることの幅を知ることができて、自信が少し戻ってきました。今、まだ若いうちに、自分のやりたいこと、興味のあることを“いっぱい”やりたいと思います(効率を上げたいので自分で訓練も続けたいです)。この講習に来て良かったです。先生、ありがとうございました。(A中 中3男子)
最初は、絶対こんなの(速読訓練のこと)詐欺だろうと思っていました。しかしアンケートを読むうちに、(実は、これ、本当にすごいものなんじゃないだろうか。もしかして私は、この先の人生ですごく楽になるチャンスを逃しているのでは……?)と、葛藤が生じました。さて私は、講習中にも読んだプリントの出てくる主人公のように「永遠に~ない、もう一生~できない」という言葉に弱い性質なのですが、それが手伝ってこの講座に参加することにしました。参加してみての第一印象は、やっぱり超怪しいじゃん、でした。しかし、5日目の分間読字数と、1日目の分間読字数を比べてみると、4.7倍になっていました。怪しいとか思ってたのにこんなに結果出ちゃったよ、どうしよう……と、罪悪感のような敗北感のような複雑な気持ちになりました。しかも私は2日目腹痛で休んでいたので、連続して受けたのは実質3日なんです。5日連続で受けていたり、普段から本ばっかり読んでる人なんかはもっと上がると思います。この講座は信用できるし、でも信用できないようなすばらしい効果をもたらします。頑張ってください。(S高 高1女子)
正直、1日目のガイダンスを受けたとき、「これは洗脳なのではないか」と少し怖く思った。しかし、トレーニングを受け始めると、数値がどんどん上がり、驚いた。普通ならば「慣れかな」と思うかもしれないが、これは絶対慣れだけで出た結果ではないと思う。今まで嫌いで苦としてきた勉強や読書もここ数日、少しずつ好きになり始めている。また、トレーニングの結果が良いときには、これこそ自分に対する洗脳なのだが、「これだけ良い数値が出るのなら勉強もがんばれるはずだ」という自信ももてた。松田先生がおっしゃっていた「自分に甘くしなさい」というお言葉は(有効活用すれば)すごく良い結果をもたらしてくれると思った。そして1番の発見は、自分の脳や目の限界が思ったよりもまだまだ上だったことである。「これは無理かもしれない……」という考えを捨て、「そんなこと楽勝だ」と無理にでも思うことが良い結果へつながった。これには本当におどろいた。これからも5日間で学んだことを生かし、勉強を好きになれるように頑張ろうと思う。そんなこと楽勝だ!笑 (D中 中3女子)
想像していた授業とは全く違ったもので、今まで体験したことのない授業でした。5日間、脳は疲れているかもしれないけれど自分自身は楽しくて本当にあっという間でした。今まで、いくら本を読めと言われても読まずにきて、5、6年ぶりに単行本を手にした。字を見る、読むのが面倒だと思ってきたが、様々なトレーニングをした後だと字が自然に目の中に入ってくるような感じだった。本を読むのが楽しいと感じることができた。このことが、一番の得たことだと思う。たった5冊読んだだけでも、未知の世界のような話もあれば、共感できる話もあった。プリントか何かにあったように私もまず10冊読んでみようと思った。もう1つ心に残ったことは気持ちの持ちようでどうにでもなるのだなと思った。「次はベスト出すぞ!!」とかスポーツや勉強、何においても大切だということがわかった。今回の記録を見てるとまだ能力はのびるのかなと思えたので、読書や勉強でコツコツ自分の能力を高めていきたいと思いました。5日間、ありがとうございました。(T高 高1女子)
本を速く読めるようになったのはもちろん、最初は何を言ってるのかよく分からなかったのだが本当に視野が広くなった。塾での授業でも、先生が解説するところがすぐにみつけられるようになって非常に有難いです。集中力がついたという実感はまだ湧いていないけれども、倍速読書と同じように気付かないうちに良くなっているのだと思う。倍速読書は、本当に本当に本当に助かりました。この講習で少なくとも倍で読めるようになったので人並みに読むことができます。練習を続けていけばさらに速くなるということなので、実践してみたいと思いました。最後に、能力訓練という視点から思うと、イメージ記憶が良い訓練でした。記憶が苦手だったので、普段の勉強にもいかされると思います。ありがとうございました。(O中 中3女子)
実際に今回受講させていただいて、すごく集中力がついたような気がしました。倍速の訓練というのは、ただ単に読むのが速くなるものだと思っていましたが、速く読むためには、集中するところは集中、休むところは休むといったようにメリハリをつける集中力をつけることで、どんどん速くなっていくのだなと感じました。この集中力は勉強する上でも、大変役に立つと思います。そして、速く本を読む読み方、Bで読んでみたり、A-で読んでみたりと、とても参考になりました。本を速く読めるようになれば、自分の自信にもつながると思うので、この5日間、とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。(S高 高2女子)
今回、初めて速読というものをやらせていただきました。受講する前は、ただずっと速く読む練習をするものだとばかり思っていました。しかし、講習を受けてみると、サッケイドシートやかなランダムシートなどなど色々な訓練をやって自分の目や集中力を鍛えていくものでした。何これ? ためになるの? と半分疑っている部分もありましたが、松田先生の言葉を信じてやっていくと、日を重ねるごとに自分の世界が広くはっきりとしていくのを感じました。この講習を受けることができて良かったです。ありがとうございました(H中 中3女子)
初めて教室に入ったとき、「本がどこにもない」ことに驚いた。「サッケイドシート」は、ただ単純に眼を上下させるだけで単純だと思っていたが、実際は「速く」行うだけなのに、かなり難しく感じた。初めのうちは、どんな訓練がどのような効果を上げるのか理解できなかったが、回数を重ねるごとにその大切さが分かった(とは言ってもまだまだ所詮5日間だけ行っただけなのだが……)。初めてやったときは、なかなか難しかったものもあったが、それがだんだんできるようになる感覚が「サイコー」(先生の言葉を拝借)だった。(T中 中3男子)
速読するためには目だけでなく、頭の理解も速くしなければならないことがわかった。この受講ではイメージ記憶やロジカルテストなどイメージ訓練や理解速度を上げるものができてためになった。本を速く理解できるように読めてよかった。イメージ記憶のおかげでその場面がイメージできるようになり、より楽しくなった。(W中 中3男子)
最初は親に勧められたので致し方なく行くことにしました。本を読みまくるだけだと思っていたので、出された教材(縦サッケイドシートとかランダムシートとか)を見て驚いてしまいました。「これから何をするんだろう?」と面白半分で授業が始まるのを待っていました。しかし、やってみるとすごい疲れました。でもその割には記録が全然のびなくて焦りを感じました。しかしその一方で「スピードチェック」など最初からできるものもあったので手応えを感じることもできました。この講習を5日間受けて、驚く程(漢数字一行が10倍!)記録が伸びて嬉しかったです。でも、それだけじゃなくて「倍速読書訓練」の記録もかなり伸びたので自分の本を読むスピードも速くなったと実感できて嬉しかったです。記録を伸ばすことに闘志を燃やし、楽しく授業を受けることが出来ました。5日間ありがとうございました!(T中 中3女子)
普段、僕は本を読みません。それに加えて勉強もまったくしない不真面目野郎です。最近、勉強しないと単位とれないし受験まずいなあと思ってやる気が出てきたので、この講座を受講することにしました。初日の感想は、正直こんな練習で本当に本が読めるようになるのか? と疑心暗鬼になりました。しかし、練習を重ねていくうちに、自分の記録がどんどん伸びていったので、これはやはり効果的なのだろうかと思い真剣に取り組みました。その結果、ほとんど全ての項目で成績がアップし、本を読む速度も見違えるほどに速くなりました。本当に受講してよかったと思っています。今、この文章を読んでいるみなさんはどうせ変わらないだろうと思っているでしょう。しかし、だまされたと思って受講してみてください。本当にだまされます。そして、いつか、この講座を受講してよかった、という日がくるはずです。(N高 高2男子)
速読の訓練はとても大変なものだと思っていたが、思っていたよりも簡単に楽しくできた。スコアがどんどん上がっていくにつれてより楽しくなった。先生が配布してくださるプリントも深い内容のものばかりで面白かった。これからも続けられるなら訓練を続けていきたい。また色々な本を沢山読みたい。早く図書館に行きたい。5日間ありがとうございました。とても楽しかったです。(T高 高1男子)
最初の実力テストの数値を見て平均以下なのか以上なのか分からなかったが、ともかく、最終日にはその値が2倍や1.5倍になっていたので、正直驚いています。最終日のイメージ記憶で30秒でほとんどの単語を関連づけして覚えられていたときはとても驚きました。(T中 中3男子)
速読トレーニングを積むことで、集中力が増し、読書速度が向上するだけでなく、効率的な勉強ができることがわかり、期待に胸がふくらむ。というのも、個人的な話だが、長らく低迷していた成績が、そこから抜け出そうとしている今、この訓練が、今の自分を、後押ししてくれるだろうからだ。全体的な数値の上昇は2倍ほどだが、これからも、訓練を続けていくことで、能力の向上を目指したいと思った(ただ、熟読したい本と内容がわかればいい本とで、速読をうまく使いわける必要があるとも感じた)。(T中 中3男子)
速読を受講した最初の方は、「脳トレ」のような感じがして、少し不安になったが、受講していくにつれ、どのトレーニングはどんなことに効果があるのかもわかり、また、家に帰ってからも集中力が上がったことが実感できたので、とても満足している。クラスの中には考えられないような成績を出している人がいて、またそうでない人の成績も自分より上だったので、もっと自分の能力を上げられるように努力をしていきたい。(H中 中3男子)
すごくよかったです。まず、良い点としては記録カードを見ることによって自分がどれだけ上がったかなどの効果が目に見えます。漢数字一行の三では5倍に増えていますし、すべての訓練で少なくとも上がっています。はっきり言うと、初日に1/5しか三がみつけられなかったのかが不思議ぐらいです。また倍速読書訓練でも『分間読字数』が8倍以上になりました。ここまでくるとどれが自分の本当の実力かわからないぐらい急激にあがりました。最初は親に言われたので時間の無駄だと思っていましたがとても満足しています。(K中 中3男子)
中学になってからなかなか自分の時間がとれず、読書もできていなかったのでなんとかせねばと思って受講しました。この講座を受けてなによりも良かったと思ったのは、文章を読むことへの抵抗がほとんどなくなったことです。また、簡単に集中モードに入ることができるようになりました。この2つのことは本を読むのだけでなく、いろいろなことに使えると確信しています。これからは、はやく集中モードに入って義務をさっさと片付け、自分の時間を楽しみたいです。(K中 中3男子)
頭つかったぁ! 初めは、短期間で変わらないだろう。と思っていたら。豹変しておどろいた。今まで、「小説」というものを2冊ほどしか読んだことがなく、読書がとてつもなく苦手で、1冊本を読むのに、1か月かかってしまっていました。でも、速読の講習を受けて、10分で、50、60ページ読んでいる自分に信じられないほど驚きました。倍速前のトレーニングなど、これからも続けていきたいです。続けなくてはもったいない! と思いました。講習前 15分で3ページ。講習後 15分で60前後ページ。これは本当に大きなちがいです! そして一番に本が好きになれた! とても嬉しいです。ありがとうございました!(A中 中3女子)
毎日が退屈でなくなった気がします。何かやろうとしたときに、それを始めようと動くようになりました。これまでは行動する気力すらなかったもので……。集中しようとしなければ集中できないこと、コツコツ続けていけば結果になるということが学べて良かったです。今までは行動したとしても上手くいかずにイライラしてしまったりということがよくありましたが、最近はイライラすることはなく、頭を切り換えられるようになったと思います。自分にかかる負担が少なくなったので、気持ちが軽くなりました。周りの人たち、とくに両親がどう思っているかは分かりませんが、私が負担をかけてしまうことは少なくなったのではないか、と思います。無駄にしないように、自分で続けていかないと勿体ないと思うので怠けないように頑張りたいです。(D高 高1女子)
ただ単に文字が速く読めるのではなく、基礎的なトレーニングをすることによって、今までより色々なことに対する集中力が上がり、練習を積んでいくにつれて、他の勉強もスムーズに行うことができて、本当にこの授業を受けてよかったと思った。(R中 中3男子)
スピードチェック、ロジカルテスト、イメージボードなど頭をつかうトレーニングは難しかったですが、初日のときの数値と比べてかなりできるようになったことを実感できました。また、授業の合間に配られたプリントは興味深いものばかりで、本を読むことの大切さを改めて感じました。最近は忙しくて本なんて読めないと思っていましたが、TVを見ている時間や通学の時間に本を読もうと思います。この5日間でものすごく集中力がつきました。受験前の高2の今の時期にこの授業を受けることができて本当に良かったです。5日間ありがとうございました。(O高 高2女子)
始めの方はなんだかこのような授業で良いのかと思っていたが、だんだん自分でも集中力が上がっていくことが分かってきた。特に倍速読書訓練は自分の目的に直結していたので、とりわけやる気が出た。それ以外のトレーニングでも、他の人より劣っているのは分かってしまったが、相手のことは気にせず、集中して昨日の記録より多くのスコアが出るように努力した。これからは自分で自主的に図書館・本屋などで週に1冊位は読めるように努力していきたい。速く読めば苦にならないと思う。また、プリントも定期的に配ってもらったので、読むものが尽きないというのがよかった。(T高 高1男子)
やる前とはかなり印象が違って、こんなもので本当にできるようになるのか分からなかった。けれど、やってみるとけっこう楽しかったし、速く読めている感じもしたので、また機会があれば受講してみたいと思う。(読む時間がもう少しあればいいと思った。)(T中 中3男子)
最初の講習では、何でこんなことをやるのか、これが何の役に立つのかさっぱり分からず疑問だった。しかし、全部の訓練が読書につながるということを聞かされ、とりあえずその通りにやっていると確かにスムーズに読めるようにはなったのではないか。5日間は自分には短く感じた。読書スピードは満足できるほど上がったとは感じていないからだ。(K高 高2男子)
読書に直接結びつく訓練には最初思えませんでした。でも、すごく効果的でした。驚きです。今まで全く読んでこなかった作家の作品ばかりで、すごくおもしろかったです。図書館と本屋に行こうと思います。(R中 中3女子)
本はこれほど速く読むことができるものと知っておどろいた。とても面白く、今後も速く本を読むように心がけていこうと思った。また、最近読む本が技術書にかたよっていたが、色々なジャンルのものも読んでみようと思う。(G中 中3男子)
文章を読むのが本当に遅くて、国語の授業などで自分だけ読み終わっていないことが多く、思い切って参加しました。最初の松田先生の説明で、挫折する人が何人もいると聞き、相当厳しく恐い印象をもち、受講したのは間違いだったんじゃないかと思いました(笑)。1、2日目とトレーニングをしていると慣れてきて、3日目がピークで、4、5日目は楽しんでやってました。自分の結果がだんだんと上がっていくのがうれしかったです。(O高 高1女子)
文章を読むうえで効果はまだ出ていません。家に帰ってゆっくり(のんびり)と速読を試してみれば、効果は出ると思います。とにかく、頭の活性化にはかなり貢献してくれたと思います。2~3日目の夜は久しぶりに起床するまで1度も目が覚めず、ぐっすりでした(←夜更かしするタイプではないので、昼間疲れれば疲れるほど夜寝る時間が増える)。3時間が長かったのは初日だけ。残りの4日間は4時間/日でも良いと思ったほどでした。どちらかというと効果はこれから出せるようにしたいです。周りと比べて自分がどれだけ伸びたか測定しなければ意味がないと思うからです。5日間本当にありがとうございました。(S中 中3男子)
最初は英語の授業だと思って申し込んで長文を速く解けるようになりたいと思ったけど、実際にやったら英文どころかアルファベットすら出ないでひらがなばっかりでビックリしたけど、そこで英語という単語が講座名に入っていないことに気づいた。でもやっていると今までのどの授業よりも新しいことをやっていたし、成績が次々と上がっているからおもしろくなってきた。今ではまた続けたいと思う。私は今までイメージはよくしてきたが、文を理解するのが周りより少々遅くて困ってたからスピードボードとロジカルテストは良かった。ロジカルテストは記号の優劣を列にしてイメージしていた。イメージボードはどうしても4×4がだんだん5×5になっていきやすかったけどイメージを固めて何とか4×4にだんだんおさえられるようになってきた。池袋にはなかなか行けないけどチャンスがあればもう一度受けたいと思う。(K高 高1男子)
5日間で何が変わるだろうと初めは思っていたけれど、記録カードを見ると確実に伸びていた。まだ感覚としては薄いけれど、やはりこの5日間で得たもの、目を覚ましたものは多いなと思う。一番面白かったのは、一回集中力が切れると全く戻らなくて、記録ががた落ちすること。気持ちがだいぶ、左右するのが分かった。(F中 中3男子)
私は自覚があるのですがとても怠惰で、できる限りやりたくない、やるとしたら何かものすごく楽な方法があるのではないかと探してしまう癖がありました。小学校のころは、これで上手くいっていたので。今回それを一楽実感したのはイメージボードで、1日目に色々な作戦を練ってみて全くダメだった。2日目に普通にやってみて初めて、自分の間違いの原因に気付いた。そこからは面白いくらいに当たって、ああ、ちゃんとやってみて自分と向き合うのって結構大切だな、と分かりました。そうなると、こうすれば自分はできる、と分かるから他の余計なことを考えずにそれだけに集中できた。他も同じようなもので久しぶりに集中して、真面目にやってる自分は少し不思議で、でもとても楽しかったです。5日間ありがとうございました。(J高 高1女子)
かなランダムシートのスコアがあまり伸びなかった。漢数字一行シートはどんどん見えるようになって、また、どんどんスコアが伸びていくのが面白かった。かなひろいのプリントはだいぶ正確にできるようになった。記憶力の訓練は、だいぶスコアが良かったので自信を持っていきたいと思う。歴史の点数が高いのは好きであることの他に自分に記憶力が良いことが理由としてあるのかもしれないと思うと、少しうれしくなった。スピードチェックのものは最後英単語になった1回目はスコアがガクンと落ちたが2回目は30を越えたので、成長したなと感じた。先生自身が生徒の顔と名前を2日目には一致させていらっしゃったのがとても印象的だった。日本人の作家の本をあまり読んでいないことを実感させられた。(M中 中3男子)
期末テストが終わったばかりで勉強を全くしていないので目的が達成できたかわかりませんが、それぞれのトレーニングの結果から、能力が伸びたんだなということはわかります。ただ、かんじんな読書のスピードがほとんどあがらなかったのは、少し残念でした。気づかずにタラタラと自分のペースで読んでしまっていたのだと思います。(O高 高1女子)
まず、集中力がついたと思う。ただし、つかれる。おなかすく。ねむれなくて睡眠不足。とかになる。今まで本を読むときは、じっくり読まないと、内容が理解できなかった。おもしろくないものは集中もすぐきれたし、また、私が今まで触れたことのない、少し敬遠していた作家さんの本が読めてうれしかった。今回読んだ本を書いた作者さんたちが書いた本を図書室でさがして読んでみようと思った。ただ5日目に遅れたのがとても残念。(S中 中3女子)
講座自体はいわゆる「脳トレ」ゲームのような感じで、「集中してゲームをやれば良い!」という感じで楽しかったです。思っていたような「○○分間で本が読める!」速読、というのではなく、話の筋を大まかにとらえながら速く読む、までしか習得できなかったので、もう少しこれから頑張って「細かい描写もとらえつつ」の速く読めるように練習したいです。講座を受けて一番良かったと思うのが、集中力が上がった、ということです。普段、試験前で修羅場のとき以外で何かに集中する、という機会がないので、今回の5日間の講座は本当に良い経験になりました。何かやっているときに長く集中力が続かず、すぐ気が散って席を立つ、お菓子を食べる、携帯をいじるなど、自分のけじめのなさにうんざりしていたのがここ数日間で解消されました! あと、しばらく本を読んでおらず、ごくたまに本を借りても途中で投げてしまっていたので、久しぶりに「文章を読むのって面白い!」と気づかされました。上巻だけで投げてしまっていた本があるので、折角の冬休みだし下巻を借りてみようと思っています。長くなってしまいましたが、5日間楽しかったです! 本当にありがとうございました!!(R高 高2女子)
この講座で少しは本が速く読めるようになったと思うので、来てよかったのではないかと思いました。(S中 中3男子)
前半のランダムシートやサッケイドシートなどは、1日目から5日目まで大変で頭や目など疲れてしまったけど後半は、様々な小説を読めてとても良かった。1日目の速読は思った以上に大変だったけど、2日目からは楽しく速読できるようになったと思う。(S高 高1男子)
頭が軽くなったというのが一番印象的で、小学生のころに戻ったような気がします。最近は自分で自覚できる程頭の回転が悪くなっていると感じていたため、とてもありがたいです。僕は集中するときは、周りをあえて見えないようにして、自分を追い込むようにして集中していたので、視界はせまくなりますし、疲れやすく、中学受験が終わってからは、集中するということに集中してしまい、逆に集中できなくなっていました。ただ本当に集中するというのはそういうことではなく、もっと自然に、かつ自分が集中していることに気がつかない状態なので、悩んでいました。速読を行うことによって、雑念が消えるというか、必要なことだけを考えられるようになったので、続けていこうと思います。おそらく、僕は難しく考えるくせがついてしまい(というのも僕は常識を疑うのが趣味だったので)、結局自分のことも疑わざるを得なくなってしまい、疑り深くなってしまい、集中できなくなってしまったんだと思います。(M高 高1男子)
様々な訓練があったのですが、やはり面白くて効果があるように感じたのは数字ランダムシート、ロジカルテスト、イメージボードでした。数字ランダムシートというのはいくつかの数字がランダムに置かれ、それらの数字を順番に見つけていくというもので、表などから目的のものが探しやすくなりました。ロジカルテストは3つや4つのものの優劣をすばやく判断するものでけっこう頭を使います。イメージボードは頭の中で白と黒の石を声に従って動かすというものでした。どれもよかったのですがまた忘れそうなのでときどきまたやりたいです。(K高 高1男子)
冬期講習といえば、数学、英語、国語、よくて理科、社会だろう。しかし、たまたま来たSEGのチラシの中にこの講習のチラシがあった。「速読による能力訓練」というカルチャースクールの科目のような変わった名前の講習があって驚いたのだが、半信半疑で受けてみてとても面白くて頭を使うのでさらに驚いた。結果的に4日間しか受講できなかったが、とても有意義な「講習」だったと思う。(W高 高1男子)
「1日目、2日目は目が痛くなり、使ってないほうの頭が痛くなる」と松田先生が言っていたのですが私は痛くなるどころか眠くなっていくだけなので正直自分に合っていないんじゃないかと思ってました。それにスコアも2倍ぐらいに伸びるって言われたのに2倍どころか1倍ちょいしか伸びなくて「ん??」と思ったこともありました。でも結局は本嫌いだったのにちょっと本を読んでみたいかもしれないと思うようにかわって違いを実感しました。それに4日目の夜にしっかり頭が痛くなってくれたので(左側)ふだんは右脳を使ってしかも成果が出てこの5日間がムダじゃないとわかっただけうれしかったです。やっぱりお金を払っているので成果が出てくれることに安堵しました(笑)。読書だけでなく集中力にも生かされるようなのでこの講習を受けてよかったと思います! 楽しかったです。(K中 中3女子)
どのトレーニングも僕の予想の斜め上をいくもので、非常に刺激的であった。しかしどれも目的がはっきりしていたので受けている側としては有難かった。上述の通り、トレーニングがどれも良く考えられており、素晴らしいのだが僕は松田先生もすごいと感じている。まず、たった2日でこの何十人といる生徒の名前を覚えたのである。なかなか人の名前が覚えられない僕にとっては神的存在である。次に生徒一人一人の記憶カードにびっちりコメントを返しているということである。これを何人とやるのは非常に根気のいる作業だと思う。また、授業中にスコアをあてるのである。さすがは何十年と速読を教えていらっしゃる先生だと思う。しかし聞けば去年病気にかかったというから、これからも体に気を付けて沢山の生徒に速読の良さを伝えていってくださると嬉しい。最後に、あっという間の5日間でしたが。とても楽しかったので、また会えたら嬉しいです。本当にありがとうございました!!(K中 中3男子)
『「何をやるのかと思ったら、とんでもないことをやった」という感想を見て受講を決めました』という感想をSEGのパンフレットで読み、この受講を決めました。僕が申し込んだときにはかなりギリギリだったので申し込めて本当に良かったです。最初にものすごく強気なことを松田先生はおっしゃっていて、心の中で「イヤイヤ、5日間で10倍とか無理でしょ(笑)」とか思っていました。しかし、いざ5日経ったときには分間読字数が10倍になっていて本当に驚きました。他のトレーニングでも5倍や4倍になっているものがたくさんありました。たぶんスコアがここまで伸びたのは、先生の訓練を信じたからだと思います。最初は少し疑いましたが、「先生がここまで強気に言うのだから信じてみよう」と思ったのが良かったです。もしあのとき信じられなかったらスコアは1日目も5日目も変わらなかったと思います。何よりも驚いたのが先生がスコアを当ててしまうことです。どういうことかというと、「ここのスコアは大体90くらいでしょう」とか先生がおっしゃるとまさに自分のスコアは90ぐらいだったり……みたいなことが何度もありました。5日でここまで伸びたので、これからも毎週1回だけでもやっていきたいと思います。(T高 高2男子)
とても密度の濃い5日間になったなぁ、と思いました。自分は生まれてこのかた息がつまってのどに違和感をおぼえるほど集中した、という記憶がありませんでした(すいません、漢字はよく忘れるのであまり書けません)。1日目にそんな記憶ができてしまいました。慣れたのは3日目くらいでしょうか。本気で集中したのが2日目までだった、そうかもしれません……。昨日、母にクリエイトに通ってみたいなぁ、という旨を伝えました。自分から塾(?)に行きたいなどというのは初めてでした。今朝ぼ~っとしていたら、行きたいなら行ってもいい! というようなことを母が言ってくれました。もう少し、考えてみようと思います。もし行くと決めたら、松田先生に教えていただけたら幸運ですかね。ほかにも色々なことが頭の中に氾濫していますが、ウラにいったら全部うめたくなってしまいます。自分の書く速度だと5時半どころではすまなくなります。こんなに書くのに慣れていないので手がふるえてきました。おっしゃっていた桜蔭の方のアンケートは読ませていただきました。あのようなきれいな文章を書けるようになりたいものです。このような長文、駄文を持っていただいたこと、そして5日間教えていただいたこと、とても、とってもありがたく思っています。本当にありがとうございました。これからもよろしくおねがいします、となるかもしれません。(Z中 中3男子)