- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '12夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'12夏期講習
~開講18年目、6,777名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2012年夏期講習受講者88名(最終回出席86名)のアンケートの抜粋です。
兄が何年か前に受講していて、とても良いと言っていて、ずっと受講したかった。今夏に部を引退し、そろそろ勉強を始めようと思い、そのスタートダッシュにと受講したが、予想以上に身になった。正直、こんなに自分の成長が理解できた5日間はなかったと思う。(K高 高3男子)
私は最初、正直不安で仕方なかった。理由は私は全く読書をしないからだ。月に1冊程度でしかも学校から強要されたものだけだ。しかし、授業内容はパズルのようなものでしかも速読につながるものだった。不安は消え、逆に楽しくてしょうがなかった。授業の最後には読書も行い、この授業の3時間はとても有意義なものであった。集中することの大切さ、楽しさを教えてもらいありがとうございました。読書をもっと続けてみようと思います。(H高 高1男子)
想像していたのとは全く違い、本を読むのにおける基本的な目の動き、見えているものの処理の仕方などを訓練したのには最初驚きました。初めてやったことというのと時間制限というのとで、普段はない集中力が発揮された感じです。これを繰り返しみっちりとやったので、集中している状態というのがつかめるようになり、これから勉強をする時は、この感覚に入るようにしたいと思います。この5日間は充実した5日間でした。(私的にはイメージ読みをもっとやりたかったです。)(O高 高2女子)
SEGの広告のとんでもないことをした!! というのを見て、60%の期待と40%の疑いを持ちつつ申し込んだ。初日が終わって脳がすごく疲れた感じがして、でもこれは何か変わりそうな気がした。疑いはその時にはもうなかった。日に日にスコアが上がっていくのを見てすごくうれしかった。もっと本を読みたいと思った!!(K高 高2女子)
自分は最初、この講座はただ単に本を速く読むための訓練だと思っていたが、それ以上に「集中力がついた」ことや「切りかえが速くなった」ことにおどろいた。これが「能力訓練」たる由縁なのかなあと妙に納得した気分だった。自分は本を読むのが好きで、風景描写なども流さずに読みたい方なのだが、それも含めて「深く読み込みながら読むスピードを上げる」ことができるようになっていておどろいた。(K高 高2男子)
本当にあっというまの5日間で、まだまだ続けたい気持ちでいっぱいです。初め、友達から「とても疲れる」と聞いていたのですが、私からしたらもう楽しくて、もちろん疲れましたが、授業が終わってからする「心地の良い疲れ」これは3時間終わった、というなんだか安堵に似た感じでした。お腹も空くし、頭痛くて目は疲れて、そんな自分の体の悲鳴を聞いて、普段つかわないところをつかっている、と大喜びでした。帰ったら即プリントを読んで、親に怒られる、といったことを繰り返してました。名残惜しい気持ちで一杯です。2日目から、今日は何やるんだろうかとワクワクしていました。特別講座ではなく、毎週SEGでもやってほしいです。(T高 高1女子)
まず、一工夫ある多くの訓練に私はのめり込むことができました。私はどちらかというと集中力のない方の人間だと思っていましたが、まさか3時間も疲れずに目の前の訓練をひたすらこなせるとは信じられません。受講する前は単に速読を極めることだけかと思っていましたが、私には集中力も備わりました。今までも本を読むことは大好きだったのですが、もっと有意義に読めるようになりました。本当にこの講座を受講して良かったです。ありがとうございました!!(K中 中3女子)
とにかく、1日目はつかれたが、結果がかなり変わっていて驚いた。本をスラスラと読めるようになったので、目的が果たせた。今回の夏、SEGの講習で一番ためになったのはこの講座だと思った。(T高 高1男子)
自分の得意な分野、そうでない分野があると思った。1日目は、すごくよくできる人がいるのに比べ、自分が全然できなくてへこんだ。しかし、2日目以降は他人を気にせず、自分の能力内でせいいっぱいがんばろうと思った。それでも結果が出ないときはいらいらしたが、だからもうやりたくないと思わせず、もっとやってもっと結果を出したいと思わせるのがすごい。1日目に先生がおっしゃったとおり、たしかに今まで経験したことのない5日間だった。今まで受けてきた5日間の講習で一番集中した5日間だと思う。同時に一番頭が疲れた。この講習で少なからず集中力がついたと思う。また、今までふれたことのないジャンルの本もたくさん読めて、読書の幅が広がった。これからもっと本を読んでいきたい。3時間の講習がこんなに楽しかったのは初めてかもしれない。毎日来るのが楽しみで、楽しかった。ありがとうございました。(T高 高2女子)
私は今まで本当に全く、「時間がない」と言って読書をしていなかった。だから、受講してもそんなに変わらないだろうと思っていた。けれども、3日目あたりから集中力が全くちがって、すっと目の前のものに集中できるようになった。だんだん勉強や訓練に対するやる気も出てきた。受講する前は、読書・本に対する抵抗がとてもあって、倍速訓練なんて読書好きの人ばかりなのではないかと不安で正直乗り気ではなかった。確かにものすごくできる人はたくさんいたけれど、自分なりにスコアを上げようと自分のペースでできたと思う。受講して本当に良かった。(O中 中3女子)
最初は速く読むための訓練だと思っていた。けれども思ってたのとは違い、イメージ訓練や目を広く使って識別したりと全く違うものだった。特に集中しろと口すっぱくいわれ、最初はなんだろうと思っていたことが今ではあたり前のように感じています。またイメージすることの大切さも学びました。速読による能力訓練と書いてあるけれども、主に集中力やイメージ力を上げそれから速読力を上げるというやり方で思っていた以上に満足しました。自分の可能性も広がったような気がしてよかったです。この5日間が自分の勉強観を変える大切な5日間になりました。(S高 高2男子)
Eタームでは、速読だけではなく、一日中授業を受けていたこともあり、初日はとても疲れました。しかし、授業を受けていると、回数がすすむにつれて、黒板を広く見ることができるようになったり、復習もスムーズに行えるようになったと実感できました。4日目からは、授業が終わってもほとんど疲れなくなり、むしろ家に帰ってやる気がわいてきました。今までは、勉強しようという思いはあったけれど、テレビを見てしまうことが常でした。そんな自分を何とかしたいと思ってこの講習を受けました。今では、TVを見ていても、自然に自分から机に向かって勉強することができるようになりました。この講習を受けて本当によかったです。ありがとうございました。(D高 高1女子)
初日は、新しい環境で特に具体的にどんなことをするのかも分からない状況の中で受講したので緊張して、とても疲れました。でも次第にトレーニングをやることが楽しくなってきて気楽に挑むことができました。また、トレーニングに関しては、どれもとても目を使い、そして頭を常に働かせとても良い刺激になりました。他にも今までほとんど本を読む機会がなく、また読む気もあまりなかったけれど、今回受講して、本を読みたいという気持ちになることができてこれからは本を沢山読もうと思います。本を読むにあたって視野を広げることがとても大事だということなど先生から沢山学ぶことがあったのでとても充実した5日間になりました。ありがとうございました。(K高 高1男子)
すごく濃い5日間でした。日が経つに連れてどんどん「もう終わり?」っていう感覚が強くなりました。私は小学生の頃は本をたくさん読んでいたのですが、中高に入ってあまり読まなくなってしまい、たまに本を読んでもあまり頭に入らなくて眠くなってしまう……という感じでした。でも速読を受講してからは読む文章がどんどん目に飛び込んできて、物語に引き込まれてゆく感覚がよみがえりました。実際の訓練は、やること自体は難しくはないけど、とても頭を使うので、すごく体力を消耗しました。今日も大量に食べてきたのに、空腹です(笑)。どんどん本を読んでいきたいと思います。5日間、自分の訓練の結果がどんどんよくなってゆくのがすごく楽しくて(最初の4日間は全て部活後で、疲労感ある中!)、もっと速読を続けたい! と思うようになりました! 5日間ありがとうございました!(K高 高2女子)
全日程午前中に部活があったので、疲労度が……。いつもの睡眠時間が全然足りない感じで、訓練自体の疲労もかなりあるので、もう死にそうだった。かなり内容の濃い訓練だったし、実際初日に比べて、分間読書数も十倍ぐらいに上がったので、大満足です。(D高 高1男子)
受講して良かったと思いました。まず、周りのできる人の能力を見て驚き自分は頭が悪かったのかと刺激を受けました。なかなか記録が伸びないものも、飛躍的に伸びるものもいろいろありましたが全体を通して見ると、1日終わるごとに訓練がどんどん楽しくなりました。中でも倍速読書は初日と比べて5日目は圧倒的に集中・熱中しました。今まで1文1文読んでいくと訳が分からなくなり前の文に引き返して……などとうんざりするような読書をしていました。5日間で読書が好きになりもっと読みたいもっと読みたいと思うようになったのは大きな進歩だと感じます。5日間ありがとうございました。(F高 高2女子)
講習はとても楽しかったです。ひたすら問題を解くのかと思いきや、まるでゲームのような楽しい訓練でした。初めと5日目の記録を比べてみると、スコアが10倍になっているものもあり、たったの5日でこんなにできるようになった! と感動しました。また、普段の生活の中で文字を読むのが、2日目を過ぎたころから急にラクになって、苦痛ではなくなりました。また、今まで私は本が大嫌いで、夏休みの宿題の読書感想文でいつも困っていたのですが、この年になって初めて自分から“読んでみたい!”と思える本が出てきました。本当にこの講習を受けて良かったと思います。(F高 高1女子)
最初は少し苦しいところもあったが、2回目以降、どんどんトレーニングが楽しくなっていきました。そして、「本って何?」というぐらいに読書がキライでしかたがなかった私がたった5日で、自ら本を読もうとし、読書が楽しく感じるようになりました。これからもどんどん本を読んでいこうと思います。本当に、ありがとうございました。(R高 高1男子)
自分が思っていたような授業ではなく、どんどん頭を使って自分の能力をステップアップさせていく、という授業で最初はおどろいた。私は読書がきらいだったが、このように、どんどん本を読んで、色々な世界を手にすることができるようになった今、本を読みたくて仕方なくなった。今度からは、本屋さんに行ったら、雑誌コーナーだけでなく、文庫本コーナーにも足をのばしたい。自分の部屋を本でいっぱいにしてみたい。(K高 高1女子)
本来この講座を春期講習のときに受講しようと思っていたのですが、日程があわず、受講することができませんでした。高校3年生の夏期講習で受講するとも言えないので、親に伝えていません(学校の成績がよくないので怒られるので……)。しかし、この講習を受けて、数値としては思っていたほどの著しい伸びはなかったものの、自分の中ではとてつもなく大きな変化を感じています。今まで親から本を与えられても何しても本なんか全く読まなかった自分が講習3日目あたりから自分から本を読んでいるから不思議です。100が10000になる人がいるかもしれないけど、自分は0から1以上になりました。もっと前に受講していれば良かったと後悔しています。ただ、高3の夏でも受けて良かったなと思いました。本を読む以前だった人が、読書が楽しいと思えるまでになった5日間でした。(S高 高3男子)
本が大好きになりました。私はもともと本の虫タイプでしたが、以前の比でないくらい好きになりました。はじめ、実はあまり来たくなかったんです。部活が忙しいし、そもそも効果あるかわかんないし、もともと読むの速い方だし。けれど初回の授業を受けて思いました、「あ、来てよかった」と。読むのが速いと自負していたのが恥ずかしくなるくらいまわりの人がすごくて出鼻くじかれました(笑)。イメージ記憶やイメージボードを通して頭の中でストーリーが映像化されていく様子がリアルにわかってびっくりしました。倍速読書でたくさんの本を読みましたが、全てが私の頭の中で鮮やかに映画化されていっているんです!! これはイメージボードのおかげです。最終日に感じたのは絶対視覚がついたな、ということ。こんな言葉があるのかはわかりませんが、絶対音感が目にあるような感じです。本当におどろきました。私はこの5日間で、今までの“本好き”や“読むのが速い”ということのレベルが何段階も上がりました。これからもたくさん本が読みたいです。松田先生、ありがとうございました!! この速読をすすめてくれた母にも是非速読をすすめたいです。(N高 高1女子)
最初のトレーニングは少し辛かったけど、日をおうごとにどんどん記録が伸びて気持ちが良かった。毎回渡されるプリントや倍速読書などで読む本もおもしろいものが多くて、今まで読んでたジャンル以外の本を多く知れて良かった。プリントで渡されるものは、今まで読んだものの中で一番心に残った。これらは自分が大学に入ったり、20歳になったときもう一度読みたいと思った。このトレーニングは速読の訓練だけでなく、今まで手を出そうともしなかったジャンルの本を読めたり、それをおもしろいと思えて、とても得した気分になった。(A中 中3男子)
とても楽しかったです。最初は「訓練」の単語で身構えていましたが体験してみると単純にゲームとして楽しめました。毎回SEGに遊びに来てました。自分は元々読書が好きだったけれど読む本の範囲が狭かった。この講習ではそのことがわかり自分の読む本の範囲を拡大させるのにつながってとてもよかった。(G中 中3男子)
初めは、本当に読書をしたくなるのか、と疑っていたけど、講習の回数を重ねているうちに、気が付いたら、目が活字を欲するようになっていたり、視野が広くなって、活字がすらすら目に飛び込んできたりするようになっていました。そして、講習の前半で行った、集中力を上げるための一見単純に見えるような訓練でも、たった5日間で、驚く程自分の集中力が上がっていました。本当に気付かないうちに、自分の集中力が上がっていたのは、今までにないことでした。だらだらと長時間勉強したという状態をこのまま続けるよりは、まず、速読で能力訓練を行った方が絶対良い、と思いました。私も、もっと速く講習に行けばよかったと思っています。(K高 高1女子)
1日目、2日目は周りのレベルの高さに圧倒されつつも、いままでやったことのないトレーニングに、ただ驚くばかりでした。やっと手ごたえを感じたのは3日目でした。それまで文庫本の文字を目で追うのに、いつもどこかひっかかってスムーズに読めない感覚が常にありましたが、3日目でかなり違和感なく楽になっていました。そしてトレーニング自体をとても楽しめるようになりました。今回の受講で読むスピードもあがったが、一番大きいと思ったのはモチベーションの向上だと思います。自分はどれだけ速くなるんだろうとわくわくしながら、もっと本を読みたい、と強く思うようになりました。(J高 高2男子)
自分は「速読」に注目して受講したが、この講座の意図は速読による「能力訓練」であった。当初考えていたものとは違ったが、とても優れたプログラムであると思った。この5日間に限らず、これからも各訓練を日々実践していき、自分の能力をより高めていきたいと思う。(S高 高1男子)
初日はかなりつかれて、頭も痛くなったが、私は元々、本が好きで小さい頃から読んでいたので、倍速読書が救いになった。そこで新たな、面白い本に出会えたことを嬉しく思う。また、私は唯一、漢数字一行Pシートが得意だったので、その記録を、今日は昨日のものを超えてやる! という強い願望が、私の足をこの講習へ向かわせたのだ、とも思う。また、さらに、一日講習が終わると必ず空腹を感じていた。これは、私にとってとても嬉しいことだった。何故なら、頭を使ったことが強く実感できたからだ。総合して、この講習は、今まで、一度もやったことのない不思議なことをくり返しするが、全て理にかなっていて、とても良い、新しい自己を発見できるすばらしいモノだと思う。(K高 高1女子)
本当にたった5日間で本を読むのが速くなっていてびっくりしました。最近はあまり本を読んでいなかったけれど、本を読みたいという気持ちになれました。目を上下に動かさずに右から左へサーッと目を動かすだけで文章の内容が頭に入ってくるようになっていて、本を読むのが楽しかったです。(K高 高1女子)
まず、自分が想像していた授業内容と全く違っていて、目をきたえ、脳(想像力)をきたえ、そして総合的な判断力をきたえるという目的のトレーニングを目の当りにして衝撃を受けた。最初のトレーニングとなったたてサッケイドシートは、目の動きの限界を感じ、目がピクピクした感じがした。しかし、初日、2日目と段々と目の筋肉がきたえられて、3日目から着実に自分に実力がついてきているのを肌で感じられてよかった。今後もこれをはげみに努力していきたいと思う。(G高 高1男子)
5日目、文章が自然と頭に入ってくる感覚が得られて、効果を実感した。第1ステップの訓練の伸びはそこまで大きくはなかったが、とにかく集中力だけは5日前とはくらべものにならないくらい上がったと思う。先生の「ウサギも好きだけどコツコツ努力するカメはもっと好き」という言葉がとても励みになった。自分はウサギタイプではないけれど、この講座が終わっても1つ1つのことに集中して取り組む姿勢をくずさすがんばろうという気力がわいてきた。先生が持ってきてくれるプリントも、自分の人生を豊かにしてくれるような話がたくさんあり、読書の楽しさをより味わうきっかけになった。周りの人たちが優秀だから、そういう環境で自分の力を高めていくこともすごくプラスになる経験だと思った。(S高 高2女子)
最初はぶっちゃけ、何か時間のムダではないかと思っていた(特にサッケイドシート)が、3日目あたりから、あれ? 意外と重要? と思い始めて、少し気合いを入れ直した。自分のクラスに、何をやっても全体的に速い子がいて、自分の速度に少し自信があったので、心が折れそうになった(笑)(←本当です!)けれど、先生が彼らは特別速いというので、少し安心した。先生が読ませてくれた本は、私が本屋さんに行っても、手に取らないようなタイトルのものが多かったので、おもしろいかどうか、疑問に思ったが、読み始めると、とても面白くて、この先生は私のツボを知っているのでは!? とも思った。今回読んだ本をメモして、図書館で借りて、すごく自分に合うと思ったら、買ってみようと思う。元から本は大好きだったが、最近本から離れていたので、また近づくチャンスができてすごく良かった。この講座を受けて、とても良かった。ありがとうございました!!(G高 高1女子)
チラシを見て一通り色々な意見や感想を読んだ。どれも都合の良い内容だったが、修正されてないらしかったので本当かどうかたしかめてみたかった。で、結局5日間の講習が終わった訳だが、先生の言っていた通りとてもとても本が読みやすくなった。もとの僕は本なんて読む気になれなくて、読むのが苦だった。しかし、5日後にはスルスルと文字が入ってくるようになったので、これからの生活が楽しみだ。塾に入ったらあとは先生に任しておけば自分に力がつくというウソみたいなタームを受講して良かったと思う。(T中 中3男子)
私は高1の夏からSEGに入り英語多読を始めました。前から、講習の度に速読のチラシが入っていた記憶はありますが、講座のチラシだと気づかず捨てていました。ですが、今回、なぜかチラシが目に留まり、そこに書かれている感想を全て読みました。読み終えた私はドキドキとワクワクに満ちあふれていました。受けてみたい、そう思いました。高いけれど、身についたらとても役に立つと思ったのです。申し込んでから、「高2で行ってる場合なのか」とも思いましたが、1日目来てみて安心しました。松田先生の自信に満ちたお話は、私の期待をさらに高めました。「来てよかった。5日目終わったらどうなるのだろう」と。お知らせのチラシに書いてあったことは、宣伝のための作り話でも何でもありませんでした。何より楽しめてできたのが1番良かったです。この講座の間、読書だけではなくピアノ、作成物など他のことのやる気も起こり、「頭が使える」状態になったのかな、と思います。本当に受けてよかったです。ありがとうございました。(F高 高2女子)
この5日間がとても貴重で、楽しく早い5日間でした。最初は友達と久々に会うために2日目とか休もうと思ったが、我慢してこの授業に来たかいがありました。今はとても自分が成長したように思えます。何だか色々なことに関して自信がついたような感じです。生まれてから最近まで、ずっと本を読むのは苦手で指折りで数えられる程しか読んでいませんでした。今思うと、なぜあれほど親にすすめられても全然読まなかったのだろうか、ともったいないような気がします。今はすごく本が読みたいです。PSPやDSやWiiを全部封印(仮)してでも読みたい気分です!! 後、日本語だけでなく、英語の本ももっと読めばよかったと思いました。アメリカ生まれなんだしもっと読めよと突っ込んでしまうくらい。だからこそこれから大学受験にそなえて行き、良い大学に入りもっと本のための時間をつくろうと思っています。勉強のあいまに本を読もうと思っているけれども(笑)。勉強と言えば、この講習を受けて何だか勉強する気力? 気持ち? モチベーションがぐーん! とあがった気もします。これで生涯辛い思いをせずに色々なことに時間を使えそうです。本当にありがとうございました。できれば成長した将来の自分を先生に見せたいです。(Y高 高2男子)
SEGは高1のときから知っていて、入りたいと思っていました。しかし、パンフレットを見ると、すごい学校ばかり……、私なんかついていけないだろう。おいていかれると思って受けませんでした。しかし高3になって夏、あまりのコメントのよさに母に取りたいといいました。自分から受講したのにもかかわらず、初日はなんだか学校の講習もあり、帰って宿題も終わらない……ハードだ、こんなことやるよりやはり目の前のことに専念したほうがいいんだと思いました。しかし3日目あたりになり終わった帰りの電車、家に帰ってすごく今までの何かが洗い流され、みちびかれているようでした。電車やすき間時間、文字をみないと何だかそわそわします。こんなことがあるのかと本当に感動しました。これで学校の読書感想文も苦でなく書けるでしょう。ありがとうございました。妹にも薦めたいと思います。(K高 高3女子)
1日目、2日目はひとつひとつの訓練に疑いを持って取り組んでいたので、感情をすぐ表に出すタイプなので、とても嫌な顔をしていたと思う。3日目を過ぎて、少し楽になり、4日目にはニコニコして母に「勉強が好きになった」と言い、「変な人ね」と返事が返ってきた。また、先生がくださるプリントはとてもためになるものばかりで、本を読んで知識をたくわえることの大切さを学んだ。これからはたくさん本を読み、目に入ったものははやく理解することを心がけようと思う。この5日間で非常に成長できました。本当にありがとうございました。(S高 高2女子)
最初は、こんなことをやって、速く読めるのかなと不思議に思っていたが、1つ1つの訓練は楽しくやることができて、さらに、結果がのびるともっと楽しくなり、がんばろうという気になった。私は特にスピードチェックが好きで、昔からけっこうこのような問題が得意というか好きではあったが、秒数を縮めていくという目標に向かってやるのは、案外大変だった。最初は、タイムが縮まらず、焦ってしまったりもしたが、タイムが縮まったときは、とてもうれしかった。他にも、イメージ記憶では、1分だと1回目はほとんど書けなかったのに、その後の2回目では20以上ふえたときは、自分でもおどろいた。“これしか書けなかった! やばい! 残りをがんばって覚えるぞ!”と思って、やる気を出してやれたこともつながったのかなと思う。この5日間は、とても濃くて、身についたことなどがたくさんあります! ほんとに、受けてよかったと思います! これから本をもっと読みたいと思えました! 5日間本当にありがとうございました!!(T高 高1女子)
この講習を受けて世界観が変わりました。今までの物の見方、考え方を少し変えただけで大きな成果が得られたと思う。先生も予想よりはるかに面白い人で、授業も素晴らしかったです。目的もばっちり達成でき集中力もつきました。一つ言うことがあれば、先生がそれぞれの訓練で目標を言わない時、とても不安になりました。できれば全ての訓練で言っていただきたかったです。様々な本が読めて、しかも訓練もできるなんて最高です。先生が勧めてくれた本はほぼ全部、僕の趣味にあっていて良かったです。今回、この講座を受講できて本当に感謝します。(K中 中3男子)
ひたすら文章を読み続けるものだと思っていましたが、本を読むのが速くなるだけでなく、全てのことにおいて、精通するものだと知り、驚きました。パンフレットの写真がいかにも怖そうでスパルタなんだろうなぁと初回はビクビクしていましたが、実際はそこまでスパルタでなく安心しました(笑)。この、速読による能力訓練の成果が出たかは、まだいまいち分かりませんが、今までそこまで本は読まなかったのですが、今、ものすごく本が読みたくてうずうずしています。これからしばらく図書館に通おうと思います。スピードチェックやロジカルやイメージボードなど、やっててとてもやりがいがあったので、もっとやりたかったです。日々、回数を重ねるごとに、記録がのびていくのが目に見えて、とても楽しかったです。でも、最初は、こんなことやってて速読に効果があるのかなぁと半信半疑でしたが……(笑)。とにかく無心に、なにか1つのことに集中できる力がついた気がしました。(T高 高2女子)
実際に受講して、まず訓練内容におどろきました。主に本を読むのかと思っていたのが見たこともない教材を使って最初は正直よく意味が分かりませんでした。これ速読と関係あるの? と思っていました。2日目、4日目は初日と同じように訓練をしていたのに明らかに記録が良くなっていておどろきました。特に漢数字の訓練では見え方が変わりました。実際に読書スピードが上がったので来て良かったと思います。(G高 高1男子)
初日、私は何をやっているのか、さっぱり分かりませんでした。こんなので、読むのが速くなれるのか、半信半疑でした。けれど、3日目になって、あれ!? なんか、一昨日、昨日よりも、文字が頭に入りやすくなったと感じはじめました。この講習は、本当に価値があるものだと思いました。ありがとうございました。(S高 高2女子)
まず、5日間終えてみて思ったのは、もっとたくさん本が読みたい! 図書館に行きたい! でした。本を読む習慣がなかったわけではないが、あまり普段から読んでいるわけではなかったので、今回たくさんの本に触れることができて本当によかったです(プリント含め)。また、家でこの5日間やったトレーニングを早くやってみたいです。3日目くらいから家で同じくイメージ記憶のように英単語を覚えるようにしたら、とても効率よく覚えられて自分でもおどろきました。これからの人生にも活かしたいです。本当にありがとうございました。(T中 中3女子)
初めて、青いファイルを見た時は、おどろきと、そして「いったい何をやるんだ!?」という疑問でいっぱいでした。初めの方は記録もかんばしくなくて、本当に、自分は力がつくのか? という思いがありました。だけれど、2回目以降に、漢数字のトレーニングとかでたくさん見えてきた時、うれしかったです。イメージ記憶やロジカルテストは、とても疲れたけど、訓練になりました。5日間、短い間でしたがありがとうございました。(K高 高1女子)
本を読むだけではなく、たくさんの訓練があって正直おどろいた。これは何の意味があるのかという訓練もあったけど、先生が、「この訓練は~という目的で……」とその都度説明してくれたから、どの訓練も臨みやすかった。私はもともと本を読むのがものすごく遅かったのですが、5日間この講座を受けただけで、自分でも実感できるほど、本を読むスピードがあがった。そのおかげで、今まで以上に本を読みたいという思いが強くなったと思う。(T高 高1女子)
初めはこの講習の名前の通り、速読の能力を身に付けるために受けた講習でしたが、実際受講しに来ると速読がもともとできるような本が大好きそうな人達もいて、講習の内容も本当に文章が速く読めるようになるのか疑ってしまうようなことばかりだったので、何の講習を受けているのか分からなくなりました。しかし、5日間(体調不良で1日休みましたが)の講習を終えてみると、速読ができるようになったというより、速読もできるようになる今までに体験したこともない力が身に付きました。1日の講習を終えるごとに塾から帰るときの世界が変わっていくのを実感しました。物事を見る目が変わって視野が広くなったと思います。中1の春期講習からSEGには通っていますが、一番つらい講習で、一番不思議な講習でした。でもやってることは一番シンプルでした。受けてみてよかったと思います。この講習で付けた力を活かして勉強に励めそうです。(K高 高2女子)
苦手なやつ(私の場合、ロジカルテストと漢数字一行Pシートなど)を集中してやるのは辛かったけど、自分の得意なもの(イメージ記憶、イメージボード)はすごく楽しかった。苦手なやつでも、初日に比べたら記録は上がったし、前まで読むのがかなり遅くて、読んでる途中でなぜか他のことを考えたりとかしてたけど、そんなこともなくなり、スピードが上がってうれしかったし、今までの私はなんであんなに遅かったんだろうと思った。それから、小学生のころまではものすごいたくさん本を読んでて、中学に入ってからほとんど読まなくなってしまったのですが、このトレーニングを通してまた本の面白さを思い出したので、今また本がとても読みたい。それから、このトレーニングを勉強にいかしたい。この講習を受講できてよかったと思う。5日間あっという間でした。(S高 高2女子)
ただ本を速く読むだけではなく、様々なトレーニングを通してどんどん視野が広くなっていき、集中力がついていくようになった。僕は一番イメージボードが良くできて、楽しかった。全く周りの人についていけなかったのがイメージ記憶です。全く関係のない言葉をイメージを使って覚えていくのは、難しかったが最後の日はいつもよりもイメージがわいた。(J中 中3男子)
何をやるのかと思ってやってきた1日目、いきなりサッケイドシートとかいう見知らぬものを渡され、ひたすら▼を追いかけるということからスタート。コンタクトの私はちょっと目に影響が……。しかも、色々な訓練をやっていく中で、自分の不得意なものに出会い、くじけそうに……。でも、まだ1日目と思ってやり続け、あっという間に3時間。普通の科目の授業を受けるのとは比べものにならないくらいあっという間に時間が過ぎていった。しかし、まだ1日目では「こんなんで何か変わるのかな」という思いがあった。2、3、4、5日と5日間やり続けて、少しずつ変わっていった私のスコア。周りにはできる人がたくさんいるけれど、5日間でとりあえず自分の前の日の記録は超えられた(ことが多かった……)。から良かったと思う。本を読むのが好きになったのが1番の収穫。5日間、ありがとうございました。(T高 高2女子)
予想と全く違った上に、いきなりハードルを上げられたので正直驚いたし、疑った。あまり得意でなさそうな訓練だったのでどうなることかと思ったが、やってみると考えるひまもないほどに集中できた。数値としては格段に能力が上がったようには思えないが、集中力は少なくとも強化できたと思う。(T高 高1男子)
私はとても文章を読むことが遅くて、本は好きなのですが、時間がなくて読めない(1冊が1日で読み終えられず、マンガでさえ1時間以上かかっていました)という状態でした。『速読による能力訓練』の「速読」という部分だけに気をとられ、文章を速く読めるようになりたいと思い受講することにしたわけですが、実際に受講して、まずサッケイドシートからおどろかされました。これで効果が出るだろうと思いつつ、内心効果が出るのか不安に思いそうにもなりました。でも5日間トレーニングをして、速読だけでなく、他の能力、特に集中力がとてもついたと思います。本当にこの講座を受けて良かったと思いました。いただいたプリントを使って、これからもトレーニングをしていき、本を沢山読んでいきたいです。5日間ありがとうございました。(T高 高2女子)
5日間訓練をしてみて、一番に感じたのは、目がよく動くようになり、視野が広くなったということです。私は、小学生・中学生の頃、本を読むのがとにかく速いということが自慢でしたが、高校生になり、忙しく、本を読めていなかったので、テスト、授業などで文章を読むのが、本当に遅くなって困っていました。そんな時、(弟がSEG生なので……)母が広告(?)を見て、私に行くようにすすめてくれました。実際、1日目は少しつまらないと思ったのですが、2日目も我慢して行ったらとても楽しくなりました(~5日目まで)。今日、終わってみて、5日間行って良かったと思いました。これからは本をたくさん読んで、日頃の学習につながったらいいと思います。(O高 高2女子)
今まで見たこともないようなトレーニングで、初日はとても驚きました。脳トレのゲームのようで楽しかったです。受ける前は、3時間もたえられるか不安でしたが、内容が勉強ではないのであっという間でした。慣れていくうちに、記録も伸びてうれしかったです。最近本を読んでいませんでしたが、受講してから本を読みたくなりました。(T中 中3女子)
実際の訓練そのものの数字はあまり伸びなくて少し寂しかったけど、実際に本を読んだ時の読字数を見ると、ちゃんと多く読めるようになっているのが分かって、嬉しかった。5日間で色んな本を読んだけど、どれも面白い話で、先生がこの本達を選んでくれたことに感謝。最後まで読みきれなかった本は絶対どこかで読む。他のプリントで出てた、作家さんのおすすめ(?)図書も読みたい。今までも色々と読みたい本はあったけど、ますます増えてしまった。でも速く読めるようになった今なら、読みきれる……といいな!? という感じです。(F高 高1女子)
速読より、その前のトレーニングに驚いた。最初はスピードやスコアなどを求められることに抵抗を感じたが、3~4日目になり慣れると、トレーニングの意図やポイントに意識を向けられ、トレーニングが今後にも役立つことを実感できた。自分の弱いトレーニングも分かったので講座が終わってもくり返しやってみたい。速読については、今までの自分の経験もいきていると思った。というのも、学校の長期休みの宿題で国語のレポートがあるのだが、それのために文献をいくつか選びながら読んでいるので、本をざっくり読むことに慣れていたと思うからだ。(O高 高2女子)
私は最初、訓練で全くできないので、私にはもともと速く読める才能はなかったんだと思ってました。でも、倍速読書訓練で、少しずつ速くなっていったり、訓練もできるようになっていったので、まじめにやれるかどうかだと思いました。私は、ラノベやマンガばかり読んでいて、文学的な本は大嫌いでした。でも、この講座で、いろいろな本を読み、文学的な本もおもしろいなと思えました。特に一番気に入ったものは、また読みたいと思いました。英語、国語の成績が伸びるといいと思います。(M高 高1女子)
受講前は、たくさん本を読んで練習するだけだと思っていましたが、実際に受けてみると色々な訓練法があっておどろきでした。目の筋肉がとても強くなった気がします。(R中 中3女子)
ひたすら本を読むのではなく、つい集中して目が近くなってしまうほど楽しい基礎トレーニングをたくさんやりました。少し本を読む気になれました。(R中 中3女子)
もともと本を読むことは好きでした。しかし、今までの間、本を読むことよりもっと大好きなことが(部活動)あったのでそれを優先してなかなか本を読めずにいました。引退を機に、本を読もうと思ったものの、受験勉強をしながらだと、またしても読む時間がとれなくなってしまいました。そこで私は本を読むのにかかる時間を短くしようと思い、この講習を受けることを決意しました。決意してからは、松田先生の著書で訓練を重ねました。実際に受講し終えた今思うことは、本を読むスピードを上げることに必要なことは、1.視野を広くとること、2.本をたくさん読むこと(笑)なんだなーということです。これからも本を利用して訓練を重ね、たくさんの本が読めるように頑張っていきたいと思います。この1週間本当にありがとうございました。沖縄で頑張ります。東大に受かったら一度松田先生を訪ねようと思うので、その時はお酒でも飲みにつれていってくださいね。沖縄にも来てくださいよー!(S高 高3男子)
最初から風邪をひいていたので集中力は全くなかったと思うが、頑張って来て良かったと思う。私は受講した友達に「大して効果ないと思う」と言われ疑心暗鬼になっていたせいもあって、あまり伸びなかったのだと思う。でも一日の感想に「変わらなかった」と書いたら先生に「良くなっているのに、欲張りですね」と書かれたのでただ私は欲張りなだけで本当は伸びているのかもしれない。これからも読書や訓練を続けてみたらきっと自分が納得できる結果が出ると思う。私はただ速読の練習をひたすらするだけの講座だと思っていたがこの講座は知能訓練のようなものも多かったので驚いた。これで自分のIQ指数も上がったら嬉しい。(T高 高2女子)
1回目の授業で先生が頭が痛くなるだの、鼻血が出るだの言っていらっしゃったのですが、はじめはただ大げさに言っているのかなと思っていました。でも、1日目終わって少し頭痛がして、あっ本当なのかもっと思いました。でもやはり少し大げさだなと思ったままでした。3日目の後、私の住んでいる駅についたころに急に頭がいたくなって、熱を出して初めて、「先生が言っていたことは本当だったんだ」と驚きました。幸い、次の日には熱は下がりましたが、それ以降、この授業は本当に効果があるのかもしれないと思い授業を受けさせていただきました。本もおもしろいものが多くて、実生活ではあまり本を読まないのですが、読もうかなと思えるようになりました。これからはこれを機に色々な本を読みたいと思いました。(F高 高1女子)
最近は部活が忙しく勉強も宿題とSEGしかやってなくておろそかになってて全く本を読んでいませんでした。本を読んでも読むスピードが遅いので停滞してしまいつまらなくって途中でやめてしまってました。そんな時、青いチラシが目に入ってわらにもすがるような思いで父に受講させてほしいと頼みました。トレーニングはゲームのようで楽しかったのですが、ちょうど速読を受講し始めてから高熱とムカムカ、頭痛が続くようになりました。特に右脳の後ろがガンガンしたのでとても刺激を受けていたのだと思います。講習を受けたことで視野が広がったことと、どんどん先に進もうとする力がつきました(それでもまだ遅いですが)。この感覚を忘れない内に本を読もうと思います! 5日間ありがとうございました。(J中 中3女子)
普段本を読むときより少ししか速くならなかった。講師が言っていたように勉強をサボり気味なのが影響したのかもしれない……。クラスの中で学年がバラバラで、中学生(?)が高スコアをたたき出すのでいい刺激になった、というか打ちのめされた。(W高 高1男子)
かなひろいテストの話をうら面に書くのが大変だった。母音を探すのに、頭がいってしまって苦労した。ロジカルテストでは、一瞬での判断力が求められたのでどれだけ頭の中で単純にできるか不安だったが、やり方がわかってからは割と、自分の中ではできたと思う。イメージ記憶の訓練は、読書と全く関係ないのではと思っていたが、3日目あたりで先生に説明してもらい納得した。この講習を通して、勉強をするときの集中力がかなりついた。と確信できる。帰りの電車でプリントを読んでいても、頭の中にサラサラ入ってくるような気持ちだった。受講して良かったと実感しています。(K高 高2男子)
受講初日の時に、先生に「疲れます」と言われ、覚悟はしていたが、本当に疲れた。目を動かす訓練では目が痛くなることが多かった。また、記録も良い記録ばかりではなく、慣れるまで大変だった。でも、毎回記録用紙に先生がしてくれるコメントを見て、志気を高めることができた。集中できてる日とできていない日が記録として表れるため、反省することができた。1日ずつ、今日はどうだったかが分かることができ、次の日に活かせた。初日に比べてだんだん伸びていく記録を見るのが楽しかった。5日間で学んだことを活かして、これからも頑張りたい。(M高 高1女子)
本は最近全く読んでいなくて、昔から好きにはなれない存在だったけど、この講習を受けて、本が読みたくなりました! よかったら、トレーニングシート類、売ってください(笑)。(K中 中3女子)
第一印象としては長いような短いような5日間のうちで、長いような短いような3時間でした。あとお腹がすきました。おにぎり持ってこようとしてもすぐ忘れちゃうんですよね。訓練の中にはやはり自分の好きなものはありました。でも不思議と嫌いなものはありませんでした。残りは全て普通です。自分の数年後、数十年後はどうなっているんだろう、と考えると、どうしてもPCでのデスクワークをしている自分しか思いうかばないけれど、たまにはそこで本を読んでもいいかな……と思いました。(K高 高1男子)
まず、疲れました。5日間大変でした。でも、びっくりするぐらいあっという間の5日間でした。不得意なものはとことんできなかったけれど、記録がのびたものもありました。多分。夏バテで疲れてしまって記録が周りのすごーい人たちと比べて残念でしたが、私は私なりに頑張りました。この5日間のおかげで本が速く読めたらいいな、と思います。(J中 中3女子)
実際に5日前と比べて自分の能力が上がったのかはわからないが、速読や暗記能力のコツは少しつかめたような気がする。高2になってからは忙しくて本をほとんど読んでいなかったが、夏休みを利用してたくさんの本を読みたいと思った。私は現代の人の作品はあまり好きではないというか、今読むべきものではないと思っていたが、この講習をきっかけにそのジャンルも読んでみようと思った。(T高 高2女子)
正直、初日に行ったはいいものの何をすればいいのかわからなかった。そしていざやってみると目をすごく使い、頭が痛くなった。でも帰ったらぐったりで、しかし目がさえて眠ることができず本当に大変だと思った。でも松田先生はスパルタだけど優しくて苦じゃなかったため、リラックスしてできた。それに松田先生が必ず成果が出る、5日目には必ず能力が上がっている、など自信になることを言ってくれたため、気持ち的にもいい状態で授業に臨むことができた。ただ1つ思ったのが、もう少し休み時間ほしかった。(K中 中3男子)
難しかったけれど、楽しい訓練がとても多かったです。集中力を必要とする3時間だったのですが疲労はとても心地よいものでした。5日間ありがとうございました。(O高 高1女子)
すごい人が教室にたくさんいるんだなぁと思った。でも、無謀な(かなしい)競争をしないですんで、安心した。先生の声は計測中でもあまり気にならない良い声だと思いました。本もいつも、じーっと読んでいたけれど、これからはつまらない本を後味悪いからとぎっちり最後まで読む必要がなくなると思うと、晴ればれします。ただ、好きなマンガや年1回しか出ない本は時間をかけたい。セリフを何回も頭の中でくりかえして、伏線らしきものを見つけたい。それでも、4時間→3時間30分くらい同じ質で読めるかなあと思う。有名でつまらない本は、一応1時間で読むのはいいかもしれない。(本にもドラマにもなっているものについて。海堂尊さんの本は本でもドラマでもみたい。仲村トオルが好きなので。頭の中で想像する用が本。)(T中 中3女子)
訓練の内容が楽しいものが多かった。けっこうハマった。イメージ記憶だけは全く変わらず、また、能力が上がった気がしなかった。訓練のすべてが速読に結びついているらしいですが、どれがどのように良くなるのかがわからないものがあったりした。ロジカルテストは訓練すれば、本当に頭の回転が速くなるだろうと思いました。サッケイドでは、5つ全てははっきりと目に入らず、とても難しいと思いました。個人的に一番やっていて楽しかったのは、スピードボードでした。つらかったのはイメージ記憶とかなひろいテストでした。特にかなひろいテストでは、ひらがなだけの文を読むことがどれだけつらいかを痛感しました。今回の訓練では数多くのものがあり、とても楽しかったです。ありがとうございました。(A高 高2男子)
受講前と想像していたものとは全く違うもので驚いた。最初はいろいろなシートが本当に役に立つのか? 目が疲れるだけでは!? など感じた。しかし、目が疲れているということは訓練をしっかりできているという先生の話を聞き、実際に本も読みやすくなっていて、先生すご!! とか思った。最終日に読んだ本はとても、自分に役に立ち、将来的にも、家族のことを考え、思い、生活することは大事だと思った。一番最後に話していた、1時間1冊も夢ではないのかなぁと思った。いろんな本を読んで、将来に役立てたいと思います!!(D高 高1男子)
私は、本を読むだけの集中力が足りず、それがコンプレックスだったが、今回の受講により集中力などを鍛えることができてよかった。最初とちがうというところはまだあまり実感できていないが、新聞の文字文章を何の苦なく読めることができたという点で力がついたなと感じる。(S高 高1男子)
イメージ記憶、スピードチェックなどのトレーニングはゲームのようでだんだん自分の記録が伸びていくのが嬉しかったです。今まで本をあまり読んでこなかったせいか、本を速く読むのは苦手なようなのですが、これからもっと訓練して、速く読めるようになりたいです。今まで読んでこなかった分、これからたくさんの本にふれて読書を楽しめたら良いなと思いました。今回の講習で身につけた集中力をさらにのばして勉強も頑張ります! 5日間どうもありがとうございました。受講して、先生に会えて良かったです!(J高 高1女子)
・新聞は以前から毎日読むようにしていたが、この5日間で、朝の間に読むことのできる範囲が倍増していたのには驚いた。・夏休みに入ってから今までは、本から遠ざかっていたが、この講習を機に再び本に近づけた。・日々の勉強に対するモチベーションが上がった。・1度この速読の講座を受講した生徒向けの講座を新設してほしい。・エデュカでもこの講座を開設してほしい(家が鎌倉なので)。(E中 中3男子)
はじめはよく意味がわからないものや、取り組みにくいものがあったので受講しなければよかったかと思ったが、2回目からでは慣れてくるうちに、スコアがあがったり、普段見ている風景が少し変わっていったりしたので楽しく続けることができた。パンフレットのところに「空腹になるので食べ物があった方がいい」と書いておいたほうがいいと思います。(K中 中3男子)
個人の趣味として歴史(日本史・西洋史を含む)関係の本を読むことが多く、それらは年号や時代を順序つけていかなければならないので読むのに時間がかかってしまう。特に趣味であるのでじっくりと読んでいるため、新書1冊に2時間弱かかってしまうこともしばしばである。しかし速読期間中に読んでいた西洋史の新書は40分で読破した(家の最寄駅から学校に行く途中の乗り換え駅までが10分)。しかもじっくり読みこんでだ。これだけでも1/3に縮まっている。たしかに愛読書である「官僚たちの夏」はくり返し読んでいるため、1.5時間程度で読了できるが、その半分の時間で読むことができた。これは非常に喜ばしい。またしかし、これが原因となって調子に乗って本を大量に買い込み、「積み本」に追われる毎日を過ごしていることも追記しておく。ちなみに現在7冊ほど未読了がある(泣)(K高 高1男子)
この世界のトレーニングでパズルっぽいものが多くて楽しかったです。でもタイムアタックなのでスピードチェック等を始める直前は50m走を走る直前くらい緊張しました。速く終わると嬉しくて、達成感がありました。自分が集中すればしようとするほど集中できなくなりそうでした。ランダムシート等、一度つっかえると全然集中できなくなり思考が止まってしまうことがあるのでそこはまだまだ訓練したりないという感じです。記録カードで松田先生に丸をつけてもらったり、いただいたコメントを見るのが毎回授業前の楽しみで、モチベーションがあがりました。(O高 高2女子)
・只管本を読むのかと思っていましたが、色々な道具を使うのに驚きました。・松田さんはいつも「無理して」とおっしゃいますが、成程、自分で理解できるように読む速さを管理していては、進歩せず、取りあえずペースを速くすれば、自然に理解できるようになっていました。・松田さんは生徒の名前をよく覚えていらっしゃいましたが、これも速読の成果なのかと思いました。(W高 高1男子)
速読のタームは授業の最初から本を手渡されひたすら読むものかと勝手にあいまいな想像をして受講した。だが実際、本を読むのは後半で最初のほうはサッケイドやその他のシートを目で追っていくなどという訓練であった。これをやった時、自分は目の動きはとても重要なものであり、速読を軽く見ていたことを恥じることとなった。また、同時に重要だと思ったのは視野の広さである。あの訓練は今でもイマイチ感覚をつかめたとはいえないが……。まあこれからも自分で訓練したり本を読んでいこうと思う。ありがとうございました!!(K高 高1男子)
ひらがなや数字を見つけるのがとても速い人がいておどろいた。つかれました。弟が来たいって言っていたので来るかもしれないです。3時間が短く感じました。ありがとうございました。(O高 高1女子)
ほんとに若返ったかんじ。塾の人たちがみんな真剣でピリピリしてて初めの方は少し息苦しかった。頭が疲れるからか、授業中に食べるチョコがめっちゃおいしかった!!(E中 中3男子)
思っていたよりもおもしろかった。1回目のときと比べると、ところどころ下がっていたりはしますが、だんだん良くなっていてうれしかったです。イメージボードでは、最初は、全て白も黒も合わず、自分にはこういうのは、できないのかなと思いましたが、だんだん合うようになっていき、5日目には、両方とまではいきませんでしたが、全て白か黒どちらかはあたるようになって良かったです。漢数字一行では、最初は全く見ることができませんでしたが、だんだん見えるようになっていきました。1回目と5回目では、やはり結果がちがうので、この講座を受けて良かったなと思いました。(K中 中3女子)
思ったより多くの訓練があって、おもしろかった。先生が持ってきたプリントも面白かった。(U中 中3男子)
速読の感想ののったチラシをはじめてみた時、私はおどろいた。全て、まるで作られたような速読を賛美するものばかりだったからだ。このことについては松田先生も確か「砂糖ばかりでコショウがない」とおっしゃっていたように思う。ならば、今回は私がコショウになってみようかと考えた。正直言って私に速読は合わなかった。もしかしたら私は本を完璧な娯楽として読んでしまう方だ。知識をたくわえるよりも、作家の文の流れによりそい、伏線のはられ方に感嘆し、まれにある良書に心をけずられるような感動をおぼえる。そんな本に心からつかるのをささやかな幸せとして生きている。だが、速読をしている時は、あまりそんな感動には出会えなかった。本を読んでいる時もどこかあせりを感じ、幻想の中にいながらなぜか冷めた目を持っていたように思う。しかし、私はこの講座を否定するわけではない。ではこの落差はなんなのだろうか。それは、私と松田先生の本のとらえ方にちがいがあるからだと思う。たとえるのなら私は本を川としてとらえる方だ。川のきよらかな流れに指をひたして楽しむ。泳ぐ魚のうろこが光に反射したきらめきにじっと目をこらす。激流を下ってびしょぬれになる。時には友達を呼んで、わいわい遊んだり。そんな風にして、ゆっくり時間をすごすこと、ときには、おぼれそうになったり傷ついたりしても、私におどろきや感動を与えてくれる。それが、私にとっての読書なのだと思う。それだからなのだろうか、私は本に赤線を入れたり、急に文字のフォントや大きさが変わるものはきらいだ。急に流れをさえ切り、そこに少しよどみをつくりだす。そのことは急に私を現実にたちかえらせるからだ。それにひきかえ多分松田先生は本を鉱脈のように考えているのではないかと思う。トレーニングをし、自分の力をきたえることで、本から、自分におどろきを与える宝石を発見する。その宝石をみがき上げ輝きをもたせ、自分の力、ものにしていく。そのようなことに充足感をみいだす方なのではないだろうか。その宝石が、赤線なり読了字数に現れているのではないだろうか。長くなってしまったが、このような本に対するとらえ方のちがいが、合うか合わないかに現れているように思う。決して、講座の良し悪しではないのだ。多分、私が思うに、本が苦手な人、本から何か得たいという意思のある人はこの講座にむいているのだと思う。そのような人は本を好きになることがまちがいなしだ。だがしかし、私のような本自体を楽しむ人が受けない方がいいのかというとそういうわけではない。視野範囲を広げ、脳や注意力をきたえるトレーニングは、あなたにまちがいなく貴重な体験を与えると思う。私のおすすめを書いておくと、イメージ記憶とイメージ読みはこういう人は本当にハマると思う。絶対。5日間をまとめて、本当に貴重な経験になった。イメージ記憶はこれからも続けるつもりだ。5日間教えてくださった松田先生、本当にありがとうございました!! 長い間おまたせして、こんな生意気なことを書いて本当にごめんなさい。(O中 中3女子)