
決まった時間でのスピーチを任された際、1分間でどれくらいの文字数を話せるかがわかっていると、原稿の準備が容易になるはずです。
この記事では、1分間で話すことができる文字数を中心に、さまざまな場面における「1分あたり文字数」を紹介していきます。
スピーチの1分間文字数
スピーチの場合、1分間に約300字が目安となります。
このスピードは、NHKのアナウンサーが原稿を読むスピードと同じです。
日常生活での発話に比べると、ややゆっくりとした印象を受けるかもしれませんが、聞き取りやすさを考慮すると、原稿用紙1枚分(400字)にはおさめたいです。
参考:矢野 香 2014年7月 ダイヤモンド社『【NHK式+心理学】一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール』
手書きの1分間文字数
手書きの場合、1分間に約70字が目安となります。
何を書くのか、どれくらい丁寧に書くか、によって多少の変動が考えられます。
一般的に読みやすいとされる「漢字の割合が3割」の文章を、「誰が見ても認識できる」丁寧さで書いたときの値の目安です。
参考:文字数と漢字使用率を同時にチェック|WEBライティング用ツール
タイピングの1分間文字数
タイピングの場合、1分間に約150字が目安となります。
これは、個人的な用途でのパソコン利用に問題のない人の値です。
なお、タイピングの場合は、「1分間に入力したキーの数」を文字数とカウントしています。「タイピング」と入力した場合、キー入力は「taipingu」となり、8字です。
このカウントの仕方には、KPM(Keystrokes Per Minute)という名称がつけられています。
参考:e-typingホームページ レベルはどうなってるの?
読書の1分間文字数
読書の場合、1分間に約750字が目安となります。
クリエイト速読スクールでは、無料体験レッスンの最後に、読書スピードの計測を行なっています。
生徒さんのスコアは400〜1200字/分の間に分布し、20〜30代男性の平均が約750字/分となっています。
処理速度は鍛えることができる
スピーチや手書きのスピードには限界がありますが、タイピングと読書は、訓練によって処理速度を鍛えることができます。
タイピング
タイピングを速くするコツは、ブラインドタッチでの練習を継続することです。
毎日10分だけでも、2週間ほどで成長を実感できるはずです。
多くのタイピングソフトがありますので、ゲーム感覚でチャレンジしてみましょう。
参考:e-typing
参考:寿司打
読書
「読む力」というと、抽象的で捉えどころがなく、トレーニングのしようもありません。
活字処理に必要な能力を、要素別に鍛える、というアプローチがあります。
コツやテクニックは横に置いて、訓練によって、活字に対する力を鍛えていきます。
無料体験レッスン
クリエイト速読スクールでは、随時、無料体験レッスンを受け付けています。
1コマ90分の授業で、読むうえで必要となる情報処理能力を、項目ごとにスコア化して分析することができます。
体験後は、スコアに基づいた学習相談も可能です。
- 速読トレーニングを体験してみたい
- どんな教材があるのか知りたい
- 教室の雰囲気をのぞいてみたい
- 自分の強みや弱みを分析したい
という方は、ぜひ一度体験にいらしてください。親子一緒での受講も可能です。
この記事のタグ
劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表