スコアの伸びが鈍化する理由 | 速読ナビ

速読訓練法

スコアの伸びが鈍化する理由

更新日:2025年3月25日 公開日:2025年3月1日

速読の上達スピードには個人差がある

 プロ野球選手に他のスポーツをやらせても、そこそこできます。

 なぜなら、一般人とは身体の基礎体力が違うからです。

 速読も同じです。

 「勉強は嫌いで、本もまったく読んでこなかった」という方が速読を身につけたいと思っても、まずは読み慣れるところからのスタートですから、時間がかかります。

 一方で、勉強慣れしている方や、読書の習慣がある方は、あっという間にスコアが上がります。

 なぜなら、勉強経験や読書経験の蓄積があるからです。

 私はこれを貯金と呼んでいます。

まずは貯金が引き出されていく

 最初の10回から20回ほどのトレーニングは、自分の貯金がどれだけあるかの確認です。

 スコアや分間読字数がぐんぐん伸びていきますが、それはゼロから力がついているわけではなく、貯金を引き出している段階です。

 SEGの特別講習で、中高生が爆発的な成長を見せるのは、勉強慣れした子たちが、短期集中でトレーニングをこなすためです。

 トレーニング開始直後のボーナスタイムは、一息に走り抜けることをオススメします。

貯金が尽きてからが本番

 タイミングに違いはあれど、20回ほどトレーニングを行うと、以前ほど順調には伸びなくなります。

 貯金が底をつき、いよいよ自分の能力の限界に挑戦するフェーズとなるためです。

 このことを知らずにいると、これからが本番というところで、モチベーションが低下したり、燃え尽きたりしてしまいます。

 伸びが鈍化するのは、次のステップに進んだ証であることを忘れないでください。

 参考:コンフォートゾーンとは。焚き火の例えで意味を簡単解説

できないことを楽しもう

 簡単にできることを続けていては、トレーニングの意味がありません。

 なかなかうまくいかない難易度で、繰り返し奮闘するからこそ、教室の外での勉強や仕事が楽になります。

 講師のコメントや、動画ブログを参考にしながら、できないことを楽しんでいきましょう。

この記事のタグ

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表