SEG講習
SEGについて
SEG(Scientific Education Group エスイージー)とは、独自の数学教育により関東地区で圧倒的な支持(東京大学合格者'18年121名)を得ている塾です。
クリエイト速読スクールは、1995年にSEGと提携し、学校の夏休みや春休みの期間には「速読による能力訓練」を開講しています。25年間で8,660名のSEG生が受講し、高い評価を得ています。
※SEG特別講習「速読による能力訓練」は、コロナの影響拡大以降、開講しておりません。速読に興味を持たれた方は、クリエイト速読スクールの通常レッスンをご利用ください。
-SEG特別講習- 速読による能力訓練
トレーニングプログラムの中身は、「広く視る、鋭く考える、鮮やかに記憶する」能力を顕在化させ、読む力と読む楽しみを具体的に習得できるよう構成されています。砕いて言うと、「勉強しやすくなりますよ」「5日間で本好きになることができますよ」ということです。
講習初日はガイダンスを行います。必ずご出席ください。初日は多少疲れるかもしれませんので、前の日、よく睡眠をとっておいてください。なお、初日、2日を欠席し3日目から受講することはできませんのでご了解ください。
(松田真澄)
SEGの人気講座の一つに
SEG代表 古川昭夫
クリエイト速読スクールの BTRメソッドの骨太さについては大学時代の友人を通じて聞いており、その時から大変気になっていた存在でした。
機会を得て、私たちの塾SEGで高校生対象に講座を開講していただき、今では「速読による能力訓練」はSEGの人気講座の一つになっています。
「自分の注意力がまだ、集中できてないことが分かった」
「速読力も少しついたけど、それ以外に頭の回転も速くなった気がする」
「本を読むのに 抵抗が無くなった。もっと長期のコースを受講したい」
などが受講したSEG生の感想です。
もちろん、「高1では速読の練習は遅すぎるかもしれない。中1くらいの方が効果的では?」「速く読もうとすると、内容がどっか飛んでいってしまう」などの厳しい意見もあります。
BTRメソッドがすべての人に速効性があるとは限りませんが、一生に一度は トライしてみる価値があるのではないでしょうか。
-SEG通常授業- 文章表現スキルアップ
前期は、さまざまな場面で書かれた文章の悪例を読んでいきます。なぜその表現や考え方がそこではふさわしくないのかを考えていただき、そして解説します。うっかり書いてしまいそうな悪例をたくさん知ることにより、「自分の書きたい文章を、読む人の立場で客観的に書くこと」が、いかに難しいかを学んでいただきます。
後期は、各自が書いた文章を提出順に取りあげ、講評(説明を加え、理由をはっきりさせながら批評すること)していきます。学んだことはすべて、レポートや小論文を書くときの具体的な方策となっていきます。
(松田真澄)
※「文章表現スキルアップ」は現在開講しておりません。