- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '99春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'99春期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、1999年春期講習受講者によるアンケートの一部です。
人間の頭には、いろいろな可能性があることを実感できた。(S高 高1男子)
思っていたよりも、「講義」という雰囲気でないので集中できました。とてもおもしろくて、「え、もう3時間たってしまったの?」と毎日思うほどでした。最初は、「こんなことで本当に効果があるのかな」と思っていましたが、今終わってみると、初めの頃よりも読書速度が速くなったような気がします。受講して本当によかったです。ありがとうございました。(G高 高1女子)
頭の回転が速くなっていくのが分かった。もっと長期的に訓練したい。(T高 高2男子)
授業を受けて行くにつれて本を読むと文字が頭の中にどんどん入ってくるのが実感できた。イメージカや記憶力、目を速く動かす訓練など、小学生でもできるような簡単な方法でしかも確実に力のつくトレーニングで、やっていて全然苦にならなかった。イメージカや記憶力の向上で本の文字が意味のある記号のように見えてきて、内容も前よりも鮮明に理解できるようになってとても意義のある授業だと思った。新学期以降ももっと本を読みたいと思った。(K高 高2男子)
私は本を読むのが大変遅く、「どうして私はこんなに遅いんだろう」と悩みでもありました。SEGの講習のパンフを見て、これに行ったら、私も少しは読むのが速くなるかなという期待と、たった5日間で速くなるはずがないという疑いの気持ちがありました。でも来てみて、本当に来る前と比べたら、何倍も読むのが速くなっていて、びっくりしています。本を1冊読み終わるのに何ヵ月もかかるのは当たり前という私でしたが、1日で読めるようになり、たくさん本が読みたくなりました。本当にありがとうございます。また時間があったら来たいです。(F高 高1女子)
これからの勉強、人生(?)に役立ちそう。(R高 高2男子)
1分間に読む字数が878字から3500字にもなったので速読という目的は果たせたと思うので、よかったです。(J高 高1女子)
先生がとても親しみやすく、気付いたら、5日目になっていた。本を読むことに対して、楽しさが実感できた。これは受講すべき。ただ、この力が今後、自力で継続できるかどうかが少々不安である。(S高 高2男子)
脳の訓練と倍速読書訓練は自分にとって有意義だったと思うから、受講して大変よかった。できれば、松田先生に文章作成や小論文対策などの講習をやってほしいと思った。(K高 高2男子)
物事にあたる際には集中が大事。トレーニングは負担が大きい方がいいということが分かった。(M高 高1男子)
何事にも集中力と頭の柔軟さが大切なのだと身にしみて感じた。速読の訓練は、ゲーム感覚でできるものだったが、上記の2つが欠かせない。集中力がよく欠け、頭が固い私にとって、はじめは少しきつかった。でも、4日目、5日目は楽しく取り組めたと思う。最近、本を読む時間がないとなげいていたが、これからは、速読を生かして少しの時間をうまく利用していきたい。(G高 高2女子)
将来小説家を目指しているので、駄文についての話は勉強になった。変な文を書かないように、今後も気をつけようと思う。(R高 高1女子)
私ははじめ、速読は本を速く読むためだけのものだと思っていました。だからいきなり訓練とかいわれても、これで本当に本が速く読めるようになるのかととまどいました。でも1日1日少しずつですが、数字がのびてきて、毎日読む本もとてもおもしろいものばかりでよかったと思います。全然本を読まなかったけれど、これから読みたいと思います。(S高 高1女子)
今まで一度もこんなことをしたことがなくて、ビックリした。こんな訓練があるのだと感心した。私は本を読むのがとても遅いと思っていたけれど、それは音楽を聴きながらとか他にも何か考えていたりと集中できていなかったからだと気づいた。すぐ集中するのは難しいけれど、これから気をつけていこうと思った。(J高 高1女子)
ゲームみたいな不思議な訓練でこんなに速く本が読めるようになれたことに驚いた。少し疲れて頭が痛くなったり、ロジカルテストがなかなかできなくてイライラしたけれどとても楽しかった。本を読むのが講習を受ける前より楽しく感じられるようになれて、とても嬉しい。まだ読んだことのないおもしろい本も発見できてよかった。受講して正解だった。(T高 高1女子)
自分は日頃からあまり本を読む人間ではないのだが、この機会にたくさんのおもしろい本に出会えてよかった。読書のスピードも以前の2倍強ぐらいまでなり、とても有意義だった。(S高 高1男子)
もともと読むのは速い方だとは思っていたのだが、(もっと速い人はたくさんいる…)日にちを追うごとに数値も上がっていったし、目も疲れないようになったので、効果はあったのだと思う。(O中 中2女子)
記録は伸びませんでしたが、どういうふうにやっていけばよいかは分かったと思います。少しずつ記録が伸びているということは開発された、ということなのだと思います。理数系の人にはこういうことがけっこう必要だと思うので、自分でやった方がいいのかもしれません…。面白かったです。(F中 中3女子)
速読というのは一朝一夕で身に付くようなナマやさしいものではないはずである。しかし、こういう世界もあるのだなということは、知っておいて損はないであろう。その点において、この講座は、5日間という短い間ではあるが決して無駄にはならないであろう。「文章を書く」という講座も開講してほしいと思う。(T高 高3男子)
私は宿題でなければ絶対本だけは読みたくないと思っていたが、この講座を受講して自然に本が読みたくなった。今までは読んでいても2度同じ行を読んでしまったりすることもあるほどボーと読んでいた。しかし自然に集中できるようになったし、必死に意味を読みとろうとしなくてもすんなり理解できるようになった。他にも記憶力が少しよくなったような気がして、多くの点で自信がついた。授業も、毎日とても楽しかった。(G高 高2女子)
読む速度がかなり速くなったし、読むコツ、書くコツも少し分かった気がします。(R中 中3女子)
今までやったことがないことばかりで新鮮だった。本を読むのは、もともと好きだったけれど、読むのは遅くって、多くの本を読めなかった。2通りの読み方を、使いわけていきたい。私は、集中力がなかったが、自分が集中している瞬間を感じた。(J高 高2女子)
本を読むきっかけになったし、速く読めるようになった。文章を書く力もついた。普通の授業で、黒板を写しながら講師が言っていることを理解するのがラクになったような気がする。(T高 高1男子)
受講して読書のポイントをつかみやすくなれたと思います。今まで読書の仕方といえば、長い形容詞の文章でも効果音でも、一言一句逃さずに…という感じで「ゆっくり、深く」型でした。でも今では「速く、ポイントを」という読み方もあるんだなと思いました。1人ではできないことだし、他の先生ではできないことだと思いました。楽しかったです。(S中 中3女子)
小説を1分で10ページも読めるようになるとは思わなかった。目が疲れたけれど、受講してよかったと思います。(S中 中3女子)
目が疲れたけど、本が前よりも好きになりました。イメージ記憶はすごくむずかしかったけれど楽しかった。イメージボードは9戦中8勝1引き分け。く、くやしい…。でも少し頭が良くなった? 読ませてもらった本のほとんどが楽しかったです。(T高 高1女子)
自分の知らなかった世界を知ることができた。自分にはこんな能力があったのかぁと思った。(S高 高2女子)
はじめは目の動きも遅く、視野も狭かったが、訓練をしていくうちに、それらを改善することができたと思う。また集中力を養うこともできた。久しぶりに頭をよく使った気がした。駄文についての話も大変ためになった。簡潔な良い文章を書けるようになりたいと感じた。(T高 高1女子)
楽しかった。これからももっとおもしろい本を紹介して下さい。今、すごく楽しくて…。本を読んでいると、時間を忘れますね。国語は嫌いだけど、本を読むのは好きです。(K高 高1女子)
本は、今まで数えるほどしか読んだことがなく、はっきりいってこの講座を一目見て受講を決意。僕の場合もともと本を読むのが速いわけではなく、他の受講生に比べ遅いかもしれないが、今回受講して読むのが自分なりに3倍速くなった気がする。また、本の楽しさを知ったような気がする。(C高 高3男子)
自分の集中力のなさを知ったが、1日ごとに記録がのびていくのを見てとてもはげみになった。視野が広がってゆくのが分かり、とてもうれしかった。みんなとても本を読むのが速く、本当にびっくりした。(K高 高2女子)
最終日まで気付かなかったけれど、初日に比べたら読むのが速くなっていました。自分でも、読むのは遅くないと思っていたのに、やはり上には上がいることを知りました。ちょっと自信がなくなってしまったときに、先生が記録カードにgood!と書いてくれて、本当にはげまされました。世界が広がった気がします。(K中 中3女子)
おもしろい作品ばかりを読ませてもらって、読書のおもしろさを知った。また読む苦痛が小さくなった。(S高 高1男子)
母に言われて嫌々受講して「どうせつまらないことやるんだろうなぁ」と思っていました。しかし受けてみて「こんなにおもしろいことやっていて速読ができるなんて!」と不思議な気持ちでした。先生はおだやかでとてもすばらしい方でした。4月からぜひ「速読スキルアップ」に通いたいです。(K高 高3女子)
今までこんな講習は受けたことがなかった。本は全然読まない方で体を動かす方が好きだった。でも今回受けてみて、色々な本があることに気付けた。受けている間、読んだ本にはすごくはまって、楽しかった。あまり速くは読めなかったけれど、小説をたくさん読めたのでとても楽しかった。(U高 高1女子)
すべての訓練を通して、1つとして無駄はない。確かに面倒なものもあったけれど、自分が日頃使っていない「未開発地」がどんどん見えてきた感じだった。先生が持ってきた本は、かなり興味深いものばかりだった。これからは、自分でおもしろい本を見つけていきたい。(H高 高2男子)
受講する前よりも本を集中して読めるようになった気がする。昨日は家で小説を読み終わった後、もっと本が読みたくなって柳田国男全集などを読み始めてしまった。久しぶりに集中して一気に読めた。「夢見が鮮やかになる」というのとは違うのかもしれないが、昨日はとても久しぶりに夢を見た。こわい夢だったけれど。どんな夢だったかは今はもう覚えていない。「夢日記」をつけてみようかと思う。(F中 中3女子)
多少気分が悪くなることもありましたが、頭の中の、普通使わない部分を使えてよかったと思います。本自体は好きなのですが純文学からこのごろ遠ざかっていたのでまた近づくよい機会になりました。久しぶりに本にはまりこめて楽しかったです。初日は訓練が大変で普通に本を読めることが本当に幸福に感じました。しかし後半は、訓練にも、はまりましたし、5日間充実していたと思います。ありがとうございました。(O高 高2女子)
今の今までほとんど本を読んだことがなかった。しかしこの講座を受けて、自分の中で本に対する抵抗感がなくなったのは確かである。先生は優しく朗らかでとてもいい人で、松田先生と接するだけでもこの講座をとる価値はあると思う。読書が僕みたいに嫌いな人は、絶対にこの講座をとった方がいい! きっと何かが変わると思う。5日間ありがとうございました。(C高 高2男子)
まず、集中するということを覚えました。ただ、だらだら長時間するよりもずっと大きな力を出せたと思います。また、速く読むという力も備わった気がします。本を読むということがあまり好きではなく、今まではただ字を追っていた気がしますが、それと同じスピードで読んでも、何気なく内容が分かっていて、うれしかったです。(S高 高1女子)
3日目くらいに、自分は極地に立った。なんと、自分の探している文字が浮かび上がってくるのだ!!その他にも、色々な訓練(というより、どれもゲームみたいで楽しかった)をやり、みんな速いなぁ、と思いつつも自分なりに目標を定めてやっていた。また、先生の持ってくる本はどれもおもしろく、久しぶりに読書というものに夢中になった。この数年、マンガとタレント本しか読んでなかった自分にとって、よい軌道修正になってくれることだろう。(F高 高2男子)
勉強とか読書とかのベースの部分を訓練された感じ。普段はこんなことできないし、よい経験になったと思う。ありがとうございました。(S高 高1女子)
今まで、本なんか読んでいてもなかなか面白い本に出会うことがなく、本なんてつまらないと思い、あまり読まなかったが、この講習では取り扱う本すべてが面白く、とても興味をもつことができた。それがとてもうれしかった。(S高 高2男子)
「速読による能力訓練」と聞いて少し固いイメージがしたのですが、日常、能力訓練というような時間がないために、この機会に受講してみました。いざ受講してみるととてもよく構成されていると思いました。中には、ゲームのようなものもあり、とてもおもしろかったです。情報処理能力などは高められると聞き、その訓練もしていい勉強になりました。これからの勉強において、全体的な土台となる部分を鍛えられるいい勉強の場であったと思いました。(I高 高2男子)