- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '00夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'00夏期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2000年夏期講習受講者によるアンケートの一部です。
受けてみてびっくり。本当にこんなことしてスピードつくのか? と思っていたら、知らないうちに上がっていた。(L高 高1男子)
講習の内容自体が、とても面白いものでした。本当に最後まで、楽しめたと思います。あと、「推敲の技術について」とかいろいろな話を聞けて、ためになりました。先生の授業のようなのは初めてです。SEGは他の授業でも、こんなに良いのですか?(K高 高1男子)
受講3日目の夜、突如、本を読みたい気分に襲われた。毎日、忙しく、めったに本を読まない私がである……。で、太宰の「斜陽」「ヴィヨンの妻」をあっという間に読んでしまった。なんだか心地良かった。人の能力は訓練次第だと感じた。私は理系だが、理系の人こそ、為になると思う!! ありがとうございました。(S高 高2女子)
最初の日は本当に疲れました。それほど自分が本を読んでないんだなと気づいて毎日一生懸命、授業をうけました。この授業をうけて、前まできらいだった本が好きになり自分から本が読みたくなりました。そんなに速くは読めないけど、まず第一に本が好きになり少しは理解できるようになってよかったです。(S中 中3女子)
とにかくすごい! 「速読による能力訓練」じゃなくて「速読による脳力訓練」の方がいいかも。本大好き人間も本大嫌い人間にもオススメです。のったりのったり読んでいてもわからないことが、速く読めるようになるとオモシロくなることがよくわかります。(T高 高2男子)
大学入試だけにとらわれない、社会に出ても役立つような訓練ばかりだった。非常にためになる講座だと思った。(S高 高1男子)
集中力がすごくついた、と実感できました。講習の4日目の午前中、部活でバドミントンのゲームをやったのですが、ラリーが続いている間、以前よりすごく集中してゲームに参加しているな、と感じていました。毎回配られるプリントは、母親にも読ませていました。母親ともども、この講習に参加できた、という感じがします。本当にありがとうございました。(O高 高1女子)
すごく価値あり。終わってしまってさみしいです。友達何人にも勧めてしまいました。「推敲の技術」については感動しました。自分が書いている文章の未熟さを感じました。9月からの通常授業、時間がないけど、やはり受講したいです。睡眠時間(7~8時間)を削ればよいのかもと、今、ふと思いました。本当に楽しい5日間、ありがとうございました。(O高 高2女子)
思っていた以上に、複雑なことをやった。本を読む時に自分に不足しているものがなにか分かった。前に比べ本をスムーズに読め、また本を読むことが苦痛でなくなった。(A中 中3男子)
授業でやることは大変なことだったが、ゆったりとした雰囲気は好きだった。気軽な気分で来ることができた。睡眠時間がきちんととれなかったことはくやしかった。もう少し眠っていれば、もっと集中できたのに、という気持ちはあった。実際、本を読むことは気軽になった。読みたい本もできた。(T高 高2男子)
本を読むことが苦手で、速読できるのか不安でしたが、5日目にできるようになって本当に驚きました。同時に、今まで本を積極的に読むことがなかったので17年分大損した気がしています。またこの講座が5年も続いているのは、内容の良さはもちろん、先生の人柄もあってだと思いました。楽しい5日間でした。(S高 高2女子)
一つ一つの訓練で頭がどんどん冴えていくなぁと感じた。もし、SEGは理系教科だけが受講する価値があるのだと思っている人がいるのなら、まずこの講習を受けてみろ! と言いたい。この講習を受ける前の自分と後の自分との違いは、それほど明白である。(I高 高2男子)
自分の考える材料になる本に毎日出会って、一日が長くなった気がした。1分間に、こんなにも頭を使えるのだなあと体感し、これが集中した状態なのだろうと思う。良い本に出会って、読みたいぞと思った。「文章表現スキルアップ」も、機会があれば受けたいなあ。(G高 高2女子)
ひたすら文を読んでいくだけだと思っていたら、全く違うことをしたのでびっくりした。すごく新鮮だった。倍速の訓練で読んだ本は、どれも知っている作家であるが読んだことのない本ばかりで、しかもおもしろい本ばかりだった。(K高 高1女子)
最近、ぼおっとしていることが多かったので、まずは集中力を養うこと。あとは色々な面白い本を読ませてもらいたかった。「松田先生」という人物にも会ってみたかった。大変有意義な講座でした。SEGの講座の中で、かつてないぐらい斬新な、楽しい授業だった。なんだか能力が刺激された感じがした。(G高 高2女子)
まず、本を読むのが苦痛にならないようになりたい。少しでも本に興味を持ちたい、という目的がほぼ達成されたことがなによりです。最初は、こんなんで速く読めるようになるのか!? と思っていたのですが、結果をみればあきらかに上がっていますね……。本当にやってみてよかったです。"読む"こと以外にも、集中力が非常に高まったと思います。ありがとうございました。(N高 高1男子)
受講する前は、本当に5日間で本を読むことが速くなるのか、と思っていた。しかし、5日目に僕は、こんなに速く読めるものなのか、と信じられないような思いだった。数字上だけでは言い表せない感動があった。また、親からも「文章が下手」と言われ続けてきたので、推敲の話を聞いた時、全て知らないことで驚いた。受講して本当によかったと思った。(K中 中3男子)
友人や、うわさに聞いていた以上におどろかされた授業内容だった。速読という意味がはじめてわかった。(T高 高2男子)
他の人が本当に速くなっていくのにはびっくりした。目的にあった、効果的な訓練だった。もうちょっと時間があれば、自分ももっとのびたと思う。授業中に紹介された本やくばられたプリントは興味深いものが多くて、ためになった。(M高 高2男子)
速読ってとても大切だと思う。何よりも頭がやわらかくなるような気がした。訓練は大変だけど5日もやれば力もつく。楽しかったので受けて間違いはない!(F高 高1女子)
たった5日間という期間で、これほどにのびるとは思わなかった。帰りの電車の中で、配布されたプリントを読んだが、日がたつにつれて、読むスピードが速くなっていくのを感じた。(T高 高2女子)
自分ひとりでは絶対に本を読む楽しさなんて身につけられないと思っていました。私の中で「速く、楽しく本を読んでいる」という感覚が日に日につみ重なっていくのを強く感じました。最終日に読んだ本は返さなければならないのがとても惜しかったです。他の講習がひと段落したら図書館に行って探します!!(S高 高2女子)
速く読むことだけでなく、そのために必要な集中力のつけ方も教わったと思います。「イメージ記憶訓練」は私にとってとても新しく、みるみるおぼえられるので驚きました。さらに文章の書き方も教えていただいたので、自分の文章の欠点に気づきました。ひたすらメモをとっていました。先生が紹介してくださった本やプリントもとてもおもしろかったです。でも何より、名前をおぼえてもらえたのがうれしかったです。(O高 高2女子)
文字ってこんな風に見るものなんだ、っていう驚き。休み時間にくばられるプリントはその日に全部読んでました。(J高 高2男子)
自分の記録と闘うのが好きな人には向いていると思う。とにかく毎日が楽しくて楽しくて。目が疲れます。お昼寝が必要です。でも、私はもう一度でも二度でも、受講したい。今まで受けた授業で一番楽しかった。友人がクラスにいなくても十分楽しめます。Let's try!(K中 中3女子)
ひたすら読まされると思った。正直うさんくさいと思っていたが、評判がよいのでだまされたと思って受けてみた。「イメージ記憶訓練」がやはりすばらしい。この一言につきる。全体に無理がなく、よかった。この講座は有名だ。(E高 高2男子)
最初、受講しようか迷っていた。しかし、母の勧めもあり受講した。初日は目や頭が痛くなり、このままで大丈夫かなあと不安を感じていたが、日を重ねるうちに一度に読み込める情報量が数倍にもなった。読書に対する苦痛もなくなり、逆に意欲があふれてきた。これは見違える成果だと思う。この5日間は非常に良い体験になった。どうもありがとうございました。(J高 高1男子)
ゲームをしているみたいですごく楽しかった。だんだん結果も良くなっていき、やる気も出た。最初はこんなに楽しくて、ちゃんと速く読めるようになるのだろうか……と思っていたが、記録を見たら1日目よりはるかに速く読めるようになっていた。(F高 高1女子)
以前は本を読んでも頭の中に入ってこなくて、読み直しが何度もあったが訓練をしているうちに本を理解しながら読めるようになった。速読に興味がでた。(K高 高1男子)
楽しかったです。本当に。池袋の教室にも行こうと親と話してます。記憶力も上がるとは思わなかった。いやはやおそるべし速読。ゲームみたいなメニューが好みでした。「推敲」の話は、文を書きたい! と思っている人間なので興味深かったです。学校の宿題でレポートや作文が大量にあるので活用します。(J中 中3女子)
受講前にどういうことをやるのか想像していたこととぜんぜんちがっていて、とてもおもしろい訓練だった。(M高 高1男子)
今までずっと活字が嫌いで読書スピードが遅かったけど、この講習を受けて読む速さも上がった。そしてなによりも読書する意欲が上がった。最初は何をやっているかよくわからなかったけど、どの訓練もおもしろく受け入れやすかった。また、先生がくれるプリントはためになるものが多かった。「推敲の技術」をもっと教えてほしい。自分の文章にも同じ間違いが多かったからびっくりした。(K高 高1女子)
視野が広くなったし、活字のおもしろさも知った。イメージする力もついたと思う。僕自身は疲れるというより存分に楽しめた。(A高 高1男子)
受講1日目にして松田先生のマジックにかかった。授業が終って、そのまま本屋に直行していた。そして1日1冊のペースで5日間読書をしていて、自分でも驚いた。「推敲」の話は、ナルホドの連続でした。5日間楽しかったです。(M中 中3女子)
本を読むだけかと思っていたら全然違っていてびっくりしました。本を読む速度も上がったと思うし、想像力が豊かになったと思います。読みながら映像が浮かぶようになったのが、一番良かったことだと思います。ありがとうございました。(A高 高2女子)
頭の中がしっかり、がっちりとした感じがしています。以前よりも集中するまでにかかる時間も短くなりました。目の前のものがより鮮やかに見えるようになりました。うれしいです。居心地が(物理的だけでなく)とても良かったです。どうもありがとうございました。(O高 高1女子)
受講することで、確実に読書力がつくのだが、内容が地味で、おもしろ味がないものだと思っていた。しかし、受講内容は予想していたこととはうらはらに、とても面白かった。頭をつかって集中してシートと向き合っていると、まるでパズルを解いているような感覚におそわれた。5日間に読んだ本はどれも興味をもてる内容で、先生の本に関する知識に敬服した。(S高 高1男子)
つまらなく、つかれると思いきや、面白く、独特の訓練がいろいろあり、退屈なものはなかった。イメージなどの訓練で、本を読みながらその場面を想像するのがよりしやすくなった。読んだ本の内容も面白く、これからいろんな本を読もうと思う。(K高 高1男子)
受講してとてもよかったと思います。「本を読みたい」という気持ちがとても大きくなり、すらすらと読めるようにもなった。ありがとうございました。(E高 高2女子)
こんなに本が嫌いで読むのも遅かった私が4日目の帰りには本屋に立ち寄って本を探し始めていました。本が好きになったと思います。何よりもその実感がうれしかったです。(O高 高2女子)
授業内容はもとより、小説の面白さに気付かせてくれるよう働きかけてくれたことが素晴らしいと思う。小説を通して様々な価値観に触れることで、これまでの僕のかたよった価値観をただすことができ、これからも小説に触れるいきごみができた。(G高 高2男子)
毎日、プリントが楽しみで来ました。帰りの電車の中で全部読みましたし、家族の中でも回したりもしました。初日は4、5時間バスに乗った後のように気分が悪くなってどうしようかと思いましたが、今日なんかはもう3時間受講してもいいくらいです。(O高 高1女子)
非常におもしろかった。自分の考えていたものとかなり違う訓練だったが、自分の力が伸びていくのが感じられうれしかった。さらに、本を読みたくてしょうがなくなった。授業を受けて、本当に良かった。(K中 中3男子)
辛い訓練もあったけど、本が本当に速く読めるようになった。それより何より、たくさんおもしろい本が読めたことが一番うれしい。いつのまにか、絶えず何か読んでいないといられないという体質になった。(K高 高1女子)
すごく楽しかったです。1日目は疲労感がありましたが、日ごとにそれが薄れてゆき、文字が目に吸いつくように感じてからすごく楽しくなりました。特に3日目から。(F中 中3女子)
以前は、読むスピードは速かったのですが、頭の中に内容がほとんど残っていませんでした。受講してからは、頭の中に内容をしっかりイメージできるようになりました。(J高 高1女子)
英語の速読だと思って受講した。英語の速読の講習を受けるよりも実があった。偶然とはいえ、この講習を受けられてよかった。(K高 高2男子)
以前にこの講習を受けた妹の話を聞くまではインチキだと思っていた。本好きの妹を持ち、自分があまり本を読まないために劣等感を感じていた。さらに昔から集中力がないと言われてきて、それもなおるという情報もあったし……。実際にものすごい遅かった読書速度が4倍になった。訓練も非常に楽しめた。(M高 高2男子)
「倍速訓練」という名前から肩のこったものだろうという予想があったが、その予想は大きく破られた。訓練は、僕にはゲーム感覚で楽しみながらすすめていけるものであるのと同時に的確に僕の頭を刺激するものだった。塾、予備校の授業で、こんなに興味をもって受けられたのは初めてです。ありがとうございました。(E高 高2男子)
「推敲の技術」について
これから、学校でレポートを書く時に役立つなあとしみじみ感じました。(D高 高1女子)
誰も基礎を教えてくれなかった。Z会の添削をやっていたが、なかなか点数が上がらなかった。今日、その理由が少し分かった。9月からの「文章表現スキルアップ」に参加してみたい。(U高 高1男子)
推敲後の文章が驚くほど読みやすいのに感動した。(K高 高2男子)
学校の宿題の作文に使おうと思った。こんな技術があるとは知らなかった。まだ人生が短いと思った。(R中 中3男子)
何も知らないで文章を書くことは怖いと思った。文章を書いたり読んだりしていて、何となく読みづらく感じることはあったが、それを詳しく解説されたことはなかった。とても理解できた。(F高 高1女子)
文章を書く上でのポイントは学校では教えてくれないので、とても勉強になりました。(A高 高2男子)
今まで、文章を書く時何も考えずにひたすら書いていたけれども、少し工夫するだけで文章が良くなるということを知ってびっくりしました。とてもためになって良かったです。(S中 中3女子)
文章を書くための基本的な知識すらも、こんなに知らないことがあったのかと驚いた。(K高 高2男子)
社会や国語の記述式のテストにおいて、いかにまちがった書き方をしていたかということが、実感できた。(T高 高1男子)
以前までに自分が思っていた書くことの技術やルール、どんな風に書いたらよいのかということ全てが根底からくつがえさせられた。(T高 高2男子)
自分が思っていた以上に全然「文」というものがわかっていなかった。学ぶことが多く短い時間だがとても楽しかった。(G高 高1男子)
Q.「推敲の技術」についての話はいかがでしたか?
おもしろかった。知らないことがたくさんあって驚いた。普段書いている文章にどれだけ間違いやムダがあったか思い知らされた。(T高 高2男子)
長年国語の授業で感じていた疑問が具体的なかたちをとって目の前につきつけられたようで、面白かった。(K高 高1男子)
あまり考えたことがなかったので新鮮だった。自分も人に意味がよくわからない文章だと言われるれることがあり、その原因らしいものがいくつか見つかった。(G高 高2男子)
母親はどこかの中・高の国語の教師だったのに、僕に説教をよくした。そのせいで文章が嫌いになったのかもしれない。松田先生のようにズバッと切ってくださった方が僕に合っているので、「文章表現スキルアップ」も受けてみたいと思った。(G中 中3男子)
良心的だったと思う。自分がこんなにも文章を書く上で必要なことを知らないでいたのだと思い、少し悲しくなった。(T中 中3男子)
文章を書くにあたって自分がこれまでどれほど甘かったかを思い知らされた。かなり衝撃だった。(K高 高2女子)
知らないことが多すぎて、自分が今までどうやって作文を書いていたんだろう、と思ってしまった。(J中 中3女子)
今までの作文のいい加減さを痛感した。(G高 高2男子)
すごくためになりました。今まで自分の書いていた文章を思い出してみて、直さなければならない所が、見えてきました。前まではどこを直したらよいのかよくわからなく、そのままにしておいていたことが多かった。(H高 高2女子)
自分には作文について知らないことが数多くあるということがわかった。(A高 高1男子)
聞いてて「なるほど」と思いました。最終日の1時間だけでは少なかったです。(O中 中3女子)