- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '01春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'01春期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2001年春期講習受講者によるアンケートの一部です。
いろんなことを想像していたけど、実際やったことは想像していたことをはるかに越えていた。でも、手ごたえは十分あった。文章の書き方もおしえてもらえてよかった。先生がよかった。ホンワカしているようでも、何気にキツいこといったりするところが。ありがとうございました。(T高 高2女子)
すごく面白かった。本当に速く読めるようになるとは……。トレーニングの方もやっていて楽しかった。こんなに楽しく練習できて速く読めるようになるのだったら、いくらでもやるよと思った。(H高 高2女子)
とてもおもしろかった。興味深いことばかりだったので楽しかった。今までものすごく暗記が苦手だったのがすらすら憶えられるようになった。(N中 中3女子)
とてもおもしろかった。ロジカルテストはどうしても1分30秒が切れなかった。初日からやって欲しかったなー。(K中 中3男子)
当初、この講座には、期待していなかったので、初日の衝撃はすごかった。「楽しい」の一言につきました。すべての勉強する上で基盤になるような気がした。「1度受けるべきだ」の古川さんの言葉は本当でした。とにかく今は「本を読みたい」「ここでつちかった集中力で勉強したい」の思いでいっぱいです。ありがとうございました。唯一、残念なのはもっと幼少の頃から、受けていたかったと後悔してしまったことです。それほど、よかったです。(S高 高3男子)
おもしろかった! 普段全然集中することがなかったから、こんなに集中すると体温が上がるなんて知らなかった。あのイメージボードがとてもおもしろかった!(O高 高2女子)
最近めっきり本を読むことがなくなったので、これではいけないと思い、少しでも効率よく読書ができればということで速読を申し込みました。はじめはどんなことをするのかと不安でしたが、本当におもしろかった! 全部ゲーム感覚でとりくめました。(S中 中3女子)
思っていたよりも、疲れず、それぞれの訓練に楽しんで取り組めた。速読以外にもいろいろな能力がついたのではないかと思う。本を読むことに抵抗がなくなったので、これから、今まで無駄にしていた時間を読書にあてようと思う。5日間、あっという間だったし、塾に行くのが楽しみだったことなんて、たぶん初めてだと思う。(K高 高2男子)
はじめは、何をやるんだろう……とか不安に思ってたんですが、けっこう楽しいし、本を最後に読ませてくれるのとかは、すっごくうれしかったです(母にいろいろと話したら「私も受けたいっ!!」とか言ってました(笑))。5日間、短い間でしたけどどうもありがとうございました。(E中 中3女子)
配られたプリントが一番印象的でした。色々なことを少しでも考えようと思って図書館に行くきっかけにもなった気がします。(W高 高3女子)
本来必修であるはずの高3数学Dを投げうってまで受けた。目がよくなった。視力ということではなく、なんていうかな、周りのものがよく見えるようになった。あとは速読の訓練を通して、集中力が上がった。速読ができる自分にも気がついたので受けた価値は十分にあった。(F高 高3男子)
初日に寝不足気味だったのはつらかった。脳みそが使われてるな~って感じた。ずっと続けたいと思った。知らない本の世界と沢山出会えて、気に入った作家も増え、本のおもしろさを再発見できてとてもタメになった。どうもありがとうございました。(R高 高3女子)
思っていたよりもすごく楽しかった。全部の体験が初めてだった。本も訓練の時にいろいろ読めて経験になった。最初より本がすごく速く読めるようになったと思います。やって良かったと思いました。(S中 中3女子)
楽しかった。もっと若いうちに受けたかった。ひとつ要望は、パンフに「寝不足の方はきついです」を付け加えてあげてください。(R高 高3男子)
授業がひたすら速読の訓練をするものだと思い、つらいかと思ったが、全く違う。とても面白い。この講座をとってよかったと思う。友達に「一緒に受けよう」と誘い断わられたが、友達は損したと思う。(S中 中3男子)
ランダムシートで全体を見ることができるようになったり、記憶の方法がわかるようになった。倍速読書訓練では、訓練することによって初日には1分に2ページしか読めなかったのが最終日には6ページ近く読めるようになり、内容もつかめるようになった。(A中 中3男子)
僕は今まで本を読むのが苦痛で読んでも年間3冊ほどだった(しかも、国語が大嫌いだった)。しかし、この講座を受講したことによって本を読むのが楽になったと思う。5日間本当に楽しかった。(G高 高1男子)
他に受けたどの講習よりも有意義だった。読書だけでなく勉強にも役立つ内容だったので、受けて良かった。また素速く読んだ方が本の内容を把握できることが分かって驚いた。また、「推敲」の話は実に役立った。自分が気になっていたことばかりを分かりやすく解説してくれたので、ある意味速読よりも有意義だった。「文章表現スキルアップ」を受けたいと思ったが、曜日の都合で受けられないのが残念だ。受験が終わったら池袋の方で文章表現の方も、ぜひ受けてみたいと思った。(A高 高3男子)
1日目は本当に疲れた訓練だったけど、5日目になると訓練に慣れて、すごく楽になりました。5日間だけで本当に速く読めるようになるのかと半信半疑でしたが、1日目の倍速読書訓練と5日目のとでは、ずいぶん違っていてとても驚いたし、うれしかった。(J高 高3女子)
初日、頭の中に血がいきなりめぐってきてクラクラしてしまった。なかなか記録がのびなかったものはあまり集中できなかったものだと思う。イメージ記憶訓練は最後の日、「なにくそ」と思ってやったからこそ集中できたと思う。(D高 高3女子)
授業を受ける前に想像していたよりもずっと楽しめたし、能力もついたと思う。先生がとてもやさしかった。もっと速読の訓練を続けたいと思った。(K高 高3男子)
この講座はみんな偏見を持ちがちでしょうが、積極的に参加したほうがいいです。(W中 中3男子)
確かにすごい効果あると思う。けっこう本にも親しめた。ホントウによかったと思う。いや、ほんとうに。(K高 高3男子)
初日は気持ち悪くなったり、頭が割れそうに痛くなったから、「こんな辛いのが、残り4日も続くのか……」と、気が重くなった。日が経つごとに、2日目は「おっ?」3日目は「おお?」4日目は「おおお?」そして最終日は「おおおお!!」という感じであった。やっぱり、口でも言えないし、文にも書ききれないから、1回受講しないと、この気持ちは分からないと思った。(T中 中3女子)
普段から人一倍読むのが遅いと気にしていた。SEGで『速読』が受講できると知った時、挑戦してみようと決めた。家族もこの講座に興味があったので家に帰ってから家でもできることは色々とやってみた。すこし自分に自信がもてた。(K高 高1女子)
先生もおもしろくて、やる内容はどれも初めてやるものでかつ楽しく、読む本も楽しくて、初めて、本を自ら読みたくなりました。初日にいきなり先生が生徒の名前を覚えていくのにおどろきました。(K高 高3男子)
本を読むのが好きになりました。松田先生が毎日毎日色々なプリントを持ってきてくださるのでそれを読んでおもしろいと感じるコトができるようになりました。というのも私は、中学生活の中でまったく本を読まない子となっていたので困っていたものですから……。前までは本をひらいてもウゲッと思い一字も前に進めなくなってしまっていましたが、今では本当に本の楽しさが分かるようになりました。(K高 高1女子)
訓練などは予想していたこととはまったく違ったが、面白さという点からは予想通りだった。5回きりではなく、もっと回数の多い講座として開設してほしい。(M高 高3男子)
大変だったけど、とても楽しかった。自分よりも年上ばっかり、しかもみんなすごい人ばかりで自分がいてもいいの? なんて思ったけど、読書の時間だけは別でした。読んだ本はどれも気に入ったので、図書館等で探してみたいと思います。(T中 中3女子)
予想していたのとは全く違った訓練だったけれど、とても楽しかった。ほぼ毎日遅刻してしまったのが残念だけど(自分が悪いのですが)。あきらかに初日より全体でものを見られるようになった。本当に受講してよかったと思う。これは本当です。(F高 高2女子)
初日に比べるとはるかに速く読めるようになった。今まで集中したことがないくらい本当に集中した。余りに集中したのでやせてしまったかもしれない。最終的には、3倍速になった。受講して本当によかったと思う。(M高 高2男子)
読むスピードだけでなく、反射神経も良くなった気がした。周りの人を気にし過ぎたりして上手くスコアが伸びず悩んだ時もあった。みなができるものができず、あーやっぱり私バカなんだと落ち込んだりもした。でも、私は私なんだし、頑張ろうと気持ちがふっきれるとスコアが伸びた。速読は、私の内面の問題も気付かせてくれた。(K高 高2女子)
SEGには中1のときから来ていますが、こんなにまともに受けた講習もないです。受講する前までは、速読でこのような訓練をするとは思わなかった。松田先生は絶対イイヤツ。受ければ分かる!!(F高 高1女子)
今まで受けた授業の中で3本……いや2本の指に入るぐらい面白く受講できた。「推敲」の話は文章を書いていく上での注意すべきことを例をあげて説明してくれたので分かりやすかった。速読の練習の方が時間は長かったけれどもそれと同じくらいためになった。(K高 高1男子)
楽しかった。ほんとにそれ以外言いようがないです。(T高 高1女子)
思っていたよりハードでした。鼻血出る子がいるというのも理解できました。最初は速読ばかりに気をとられていたけれど、この授業はまさに"能力"訓練だった。この授業によって脳ミソの筋トレができ、日々運動不足(頭の)に気づいた。(S高 高2女子)
脳みその谷間に風が吹いた気がしました。毎回もらうプリントが楽しみで、今まで活字が嫌いだった私なのに、くい入って読んでいました。(T高 高2女子)
父親には、受けてもムダだって断言されたけれど、受けて本当に良かったと思う。これから、この講習をみつけて、受けようか、受けまいか迷う人は、だまされたと思って受けてほしい。(E高 高3男子)
速読は教わり方が命だ!!教わる環境が命だ!!"ひとりでやるよ"なんてだだをこねなくてよかった。松田先生の授業の進め方こそが自分たちの能力を上げてくれたのだと思う。(G高 高2男子)
こんなのが本を読むのに何の役に立つの? って思うような訓練ばかりだったけれど、3日目、4日目になったら文章がかたまりで読めるようになってきた。自分でも速く読んでいるということが実感できてきて、とても本が読みたいという気持ちが大きくなりました。最終日にとなりに座った女性が何この人? と思ってしまうほどすごい速さで読んでいて気になってしかたありませんでした。でもあの読みっぷりはすてきでした。(K高 高2女子)
記録カードを見なくても、自分の成長が感じられたのがとてもうれしい。受講前のイメージとはとても違い、楽しくできたので、5日間があっという間だった。「倍速読書訓練」の時は、知らない間に夢中になって本を読んでいた。ふり返ってみると本当にプラスになったと思う。松田先生、ありがとうございました!!(S中 中3女子)
いろんな訓練をしているうちに文章の見方が変わった。速度だけでなく記憶や文章の書き方などいろんなことを知れてとても充実した5日間でした。(K高 高2男子)
記録カードにも書いたが、頭が直線的になった感じ。頭のパイプづまりをきれいにした感じ。1日目はおいおい、大丈夫か? と思っていたが、2日目から何かが少しづつ変わりだした。3日目からは、どんどん変わっていった。今はすごくヘンな気持ち。何かが新しくなった。(H高 高2男子)
受講する前より目に文字がパッパッと入ってくるようになったから、効果があったなあと感じた。速読をやって、さらに本を読むのが好きになった。(J中 中3女子)
想像以上の効果だった。こんなことをするとは思ってなかった。視野が広がり文字の情報の処理が速くできるようになった。(S高 高1男子)
すごいためになる講習だと思った。速読訓練に対する考え方や訓練の方法を学べてよかった。(M中 中3男子)
「推敲の技術」について
知らないことの多さに驚いた。(S高 高3男子)
とても面白かった。ふだん自分が気もとめず使っていた言葉・文章でもアブナイものが多かった。文章を書く上での規則だけでなく日本語を学び、使うことの難しさを教わった。(A高 高3男子)
よく、先生に「これはダメです」と言われてもその理由もわからずそのまま直さずにいました。しかし、なぜいけないのかということがわかった今、自分の文章の書き方を直さなくてはならないと思いました。(U高 高2女子)
今まで文章を書くときは、何となくこう書いたらいいんではないか? と感覚を頼りにしていたのですが、その感覚が全くあてになってなかった、ということを、今さらながらに知りました。『文章表現スキルアップ』の曜日数を増やしてください! 火・木だけなんて、少なすぎます。できれば土曜の夜に……。(O高 高1女子)
自分がいかにヘタで小学生レベルほどもないくらいなのかが分かった。でも、もっと細かく話してほしい。(G高 高1男子)
私は小さい頃からとても作文が苦手だった。ほとんど指導を受けたことがなかったので、初めて知ることばかりで目からうろこが落ちるというか知りたかったことが分かってとても良かったです。(S中 中3女子)
あ、自分がやっている、と思った悪例がたくさんあって勉強になった。もっと詳しくききたかった。(U高 高3女子)
文章のルールなんて、誰も教えてくれなかったことが聞けて良かった。こんなことを教えられない高校教師って教師と名乗る資格があるのだろうか?(偉そうでごめんなさい)(F高 高2男子)
すごくためになりました。全てはじめて知ることで、なるほどと思うことばかりでした。4月から「文章表現スキルアップ」でまたお世話になります。よろしくお願いします。(F高 高1女子)
もっとくわしく聞きたい。メールとかを打って自分であとでそれを読むと、はっきりいって意味不明な文章になっていて自分でも疲れる。人を感動させるような文章を書きたい。メール術につかえると思う。文章はやっぱ重要だ。(A高 高3男子)