- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '01冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'01冬期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2001年冬期講習受講者によるアンケートの一部です。
周囲のレベルが高すぎることに驚きました。実は、母が行きたがっていたので、母に「速読の技術」を伝えることが目的でした。目的をあまり果たさずに自分が一生懸命になってしまいました。楽しい5日間をありがとうございました。テスト文を読む時、新聞を読む時、速読を活用していきます。 (O中 中3女子)
SEGの中でも特別な講座で、前から気になっていたが、「実際に取るのは・・・・・・」という気持ちがあった。高校2年生の夏休み頃になんとなく「・・・取りたい」という気持ちに動き、高校3年生では取れないので「今だ!」という思いで受講した。訓練の数字が示すように確実に効果はあったと思う。もっと「推敲の技術について」の話を聞きたかったが、講習全体としてはとても満足だった。 (M高 高2男子)
まず集中力が大切だということを知った。速読の訓練には、"速読"の訓練だけでなく、いろいろな面白い訓練があり、非常に楽しかった。たった5日間であったが、集中すること、イメージすること、そして、目の運動の訓練をすることで、自分の読書する速さを確実に上げることができた。(K高 高1男子)
初めは予想と違っておどろきました。けれども5回訓練して、効果があったので、本を速く読むことだけでなくイメージの力も大切なのだということがよくわかりました。効果があったことがとてもうれしかったです。 (F中 中3女子)
知人のすすめで受けてみたが、受講してよかったと思う。今まで抱いていた速読のイメージとは大分違った。奇術的なことをするのではなく、一度に受けとる情報量を増やすという自然なものであった。今後、この講座で身に付けたことは読むときに必ず大きな助けになると思う。 (T高 高2男子)
本当に楽しかった!! アンケートなどを見て期待はかなり大きかったが、それ以上に良い5日間でした。色々なシートや先生の話は本当におもしろくて、もう終わってしまうのが悲しいです。また、講習中に読んだ本はどれも面白く、めったに行かない図書館に行きたくてたまりません。これは私にとってとても大きな進歩です! 嫌いではなかったんですが本を読まなくなっていた私におさらばして、読書家になろうかと思います。5日間どうもありがとうございました。もう少し先生とお話してみたかったです! (G高 高1女子)
私は、本をずっと読んだり、国語の授業のようなものだろうと思っていたが、実際は、ゲーム感覚で授業を受けている感じがしました。最終日は、見つけたい文字や文が浮かび上がっている感じがしました。また、自分よりもできる人の多さにびっくりして、良い刺激を受けました。もっと長く授業を受けたかったです。視界が広がったような気がしました。 (K高 高1女子)
4日間しか来ることが出来ず、残念だった。初日はとまどってしまったが、色々な訓練をしていくうちに、広い範囲に集中することができ、ランダムシートなどで浮かび上がって見えるようになった気がしたほど、すごいと思った。目は文を読み、同時進行で頭による理解ができる感じで力がついた。「推敲」の話は、正直とっても興味深かった。だんだんと話を聞くうちに先生の説明に、板書に集中していた。 (G高 高2男子)
私は文系ではないので、速読なんて必要ないのでは? と言われたりもしましたが、楽しかったです。やる気を出せば1分で8000字位読めるのだし、受験が近づいてきても、まだまだ本は読めるのだと思いました。面白い本、オススメの本を友達に聞こうと思いました。 (O高 高2女子)
ゲーム感覚で楽しくできて良かった。前日よりもっと高い数値を出したいといった気持ちにもなれて、すごく集中できたと思う。最後に読む小説やくばられるプリントは、どれも私が好きなジャンルで、楽しく読むことができた。 (T高 高2女子)
3時間ずっと集中するのではなく、1分または2分の短い集中だったけれど、それがかえってよかったと思う。普段はあまり本を読まないというか、字を読むのがめんどくさいと思っていたけれど、短い間で、はやく、かつ理解しながら読むことが出来ると思ってびっくりしました。国語がとってもきらいで文を考えるのが今まではとってもいやだったけれど、なんだか、文章をはやく理解できると楽しいような気がした。このまま、自分の力がおちていかないといいなと思います。 (K高 高1女子)
初日は、すごく頭が重たくなって、しんどかった。しかし、回を重ねると楽になってくるし、前にくらべて読むスピードが速くなっていることを自分で実感できた。約5倍になった。速く読んでいても内容を理解することができた。受けて本当に良かった。(T中 中3女子)
受講してよかった。集中して勉強とかにうちこめるようになった。本を読みたいって毎日思えた。だから本屋さんに通っちゃった。本屋に行って本を読むようになっただけで大きな進歩だ!! (R中 中3女子)
集中力がつき、視野が広がった。訓練の結果を見ても,初日にくらべてずっとよくなっていたのに驚いた。これをもしも一年間続けたら、自分の潜在能力を完全に引き出せてしまうんじゃ!?……と、ニュアンスとしてはこんな感じです。 (K高 高2男子)
最初のガイダンスを聞いた時、とてもわくわくしました。授業の内容も、想像はつかなかったけど、興味深く、本当におもしろかったです。でも、いすに座りっぱなしなので、腰が痛くなりやした。先生が、おもしろそうなプリントを渡すから、つい読んじゃって外に出るチャンスを失いやした。 (T中 中3女子)
1日1日少しずつだけれど記録がのびていくのが快感だった。自分が気づかぬうちに伸びていた。おもしろかった。 (T高 高1男子)
本を読むのが速くなったのはもちろん、集中力も前より持続できるようになったのではと思います。講習はユニークな訓練が多くとても楽しかったです。毎日くださったプリントも興味深いものばかりで本がたくさん読みたくなりました。たった5日間だったけど、とても実のある時間をおくれてこの講座を受けて良かったと思います。松田先生、どうもありがとうございました。 (O高 高2女子)
平常の授業は遅刻ばかりしている僕だが、この授業だけは遅刻しまいと必死だった。「何かを今すぐ読みたい」と強く思う。また、この訓練はスポーツに関しても効果があると思う。受講できて本当によかった。 (G高 高2男子)
授業の内容もトレーニング中心で自分の能力が引き出されていく感じがはっきりとわかった。 (K高 高2男子)
1日目は本当にびっくりした。こんなんでいいのか!? 何回も思った。でも、5日間しかやっていないわりには自分なりに上達できたと感じて嬉しい。そして何より、本を読むことが大嫌い、国語が大の苦手である私が本を読むことに興味を持ち始めたことが嬉しい。先生からいただいたプリントはほとんど読んだ。文章を読むことに興味を持ち始めたと同時に、もっともっと速く読めるようになりたいと思った。このクラスにはものすごく速く読む人達がたくさんいた。その人達に追いつき、追いこしたい。「推敲」の話は文章能力0(ゼロ)の私にとっては、短い時間だったけどものすごい収穫が得られた。 (O高 高2女子)
ちょっと自分が想像していた授業とはちがって少しとまどったが、2・3日たってから役に立つことがわかってきた。この講座でやった訓練で伸ばした能力は幼いときに決まるのであって、今さらやってもあまり変わらないだろうと思っていたが今からでも伸びることに驚いた。SEGの講習アンケートで、「推敲についての話が面白かった」とあったので楽しみにしていた。今まで文章を書くのがこわくてできなかったが、この話を聞いて少し書く気がわいてきた。何でこんな大事なことを学校では教えてくれないのだろう? (T高 高2男子)
予想していたものと違って、視野を広くする訓練などがとてもよかった。 (K高 高1男子)
松田先生の通常授業をもっとひまな1、2年のうちにとっておけばよかったと思った。「視野を広く」が剣道の「遠山の目付」に通ずるものがあると思った。先生がまったりしていて、まったりと授業をうけられた。 (G高 高2男子)
この訓練は本が速く読めるようになるだけでなく、頭の回転も本当に速くなるのだと分かってびっくりした。 (S高 高1男子)
「勉強」っていう感じが全然しなかった。とても楽しかった。3時間があっという間にすぎていった。「速読」だけど、文の書き方とかも教えてくれてよかった。最初は半信半疑だったけど、こんなやり方で速くなるのはすごい! と感じた。(K高 高1女子)
受講した人たちの中で最高学年の高2であるにもかかわらず、ほとんどの訓練で半分より下であった。自分の能力の低さとまわりの人たちの高さに改めて気付かされた。でも、自分も低いなりに進歩したことを確信でき、大変満足であった。(W高 高2男子)
大変おもしろかった。遊んでいる感覚でなおかつ集中できる環境、これはすごい。学んだことを全て生かしていくのが教わった者の義務だと思います。 (K高 高1男子)
最初は「こんなことをしていて本当に本を速く読めるようになるのかな」と思っていたけど、日に日に記録が伸びていって驚いた。「本を読みたいのに時間がなくて読めない」と言う状況から抜け出したような気がしました。大変だったけど毎日来て良かったです。 (S高 高1男子)
今まで全く見たことも聞いたことも受けたこともない、実に様々な訓練で、新鮮だった。時間を計って限界に挑戦するというのが、正に毎日自分を鍛えているということの連続だった。 (G高 高1男子)
非常に面白かった。アンケートの感想で「疲れた」が連発してあったので身構えていたけれど、実際はそこまで疲れなかったし、楽しめた。速読のコツがつかめたと同時に、視野が広くなったと強く実感した。 (R高 高1女子)
5日間はあっという間で、毎日が楽しかった。訓練はゲームをしているみたいで、前日よりも結果がよくなるとうれしくなった。また最終日に「推敲の技術」の話もしてくださり、得をした気分だった。「文章表現スキルアップ」にも興味があるので、受講してみたい。 (O高 高2女子)
初日はこんなことで本当に訓練になっているのかと疑問に思ったが、最後に自分で記録カードを見てみると読書のスピードが最初よりずっと上がっているのが分かり、初日やったものもきちんと訓練になっているんだなとおどろいた。 (A高 高1男子)
受ける前に思っていたのとは反対に、すごく楽しかった。前日にやったほうが次の日にやったのより結果が良かったりして、自分自身にも良い経験だった。 (H高 高1女子)
5日間あっという間にすぎてしまい寂しいぐらいです。本を読むのが速くなったかどうかは少し自信がないですが、先生に色々な本、プリントを紹介していただき、興味の対象がだいぶ広がりました。いつも学校の先生に、「読む本がかたよりすぎです」と言われてしまうので、このことに関してが、一番感謝していることです。 (T高 高2女子)
とても楽しかった。こんな楽しいものだとは思わなかった。自分の読むスピードも速くなり、少しはテストに役立ちそうです。ありがとうございました! (T高 高1男子)
訓練をして、すごく大きな数字が出る人がうらやましいと思った。でも、私も本を読む時に1分間で読める文字数が多かったのが嬉しかった。四月からの通常授業、よろしくお願いします。(S中 中3女子)
思考速度に関して集中していない時としている時でかなり差があること、また、速い人などいくらでもいることなどを知りました。5日間でしたが、ありがとうございました。父が本を読んで、通ってみようかなあ、と言ってました。 (O中 中3女子)
友人から噂には聞いていたのですが、訓練方法は意外なことばかりでした。初めは、「この訓練で本当に速読が身につくのだろうか」と不安でしたが、日がたつにつれて、速読が身についてきました。とても楽しかったです。ありがとうございました。 (F高 高2女子)
かなり有意義な5日間だった。本を読むのが前よりも少しは速くなった気がする。そして何よりも、とても楽しかった。 (K高 高2男子)
特別講習ははじめてとりました。とても疲れましたが、充実感もひとしおのものがありました。楽しかったです。 (S中 中3女子)
自分はもともと本を読むのが遅かったので、「たった5日間授業を受けて速読ができるようになればもうけものだ」ぐらいの軽い考えでこの講座をとった。しかし、実際の授業内容では速読のための訓練のみにとどまらず、自分のイメージ力や頭の回転のようなものを鍛えることができた。脳みそがでかくなった気がした。先生はいい感じの人だった。「推敲」の話は、もっと色々教えてほしかった。 (K高 高1男子)
ゲームみたいでとても楽しかったです。受講する前は字を一字一字読んでいたけれど、受講後は目がなめらかに動くようになったし、目を動かしただけで意味もわかったし、視野も広くなったような気がしました。字が自然に目の中にとびこんでくるような感じでした。「推敲の技術について」の話もとてもためになりました。楽しい5日間でした。 (K高 高2女子)
ゲーム感覚で授業を受けることができたので、退屈しなかった。普段あまり本を読まないけど、授業で本を読んでいて少し速めに読んでも内容を理解できたし、本っておもしろいなあと思えた。 (K高 高1女子)
普段、学校の定期テストの勉強をほとんど当日から始めて、かなり必死になっているけれど、それと同じくらいの集中を毎日できて感動した。頭が熱くなった。 (K高 高2男子)
とても楽しかったです。時間があっという間に過ぎていきました。家に帰ってから本を読んでも、勉強をしても、集中力がついたと実感できました。時間がなくて読めなかった本も、これからたくさん読む心がけをしようという気になりました。松田先生、文章の話をしている時は少しこわかったけど、すっごいいい先生です! 今まで日本人でこんなにいい先生に出会ったことないです。感激でした! 面白いし。先生、長生きしてください。 (F高 高1女子)
活字が恐くなくなりました。そして、本を読むのが速くなり、もっ本を読みたいと思うようになりました。こういう授業はなかなか受けられないので、私には良い刺激になって、本当にラッキーだったと思います。 (O高 高1女子)
ほとんど0のような僕に松田先生が、種を植えてくれて、しかも栄養がたっぷり入っているので短期間で成長しました。まだ、花は咲きませんが、どんどん成長して、最後には、きれいな花を咲くことができるようにしたいです。本当にありがとうございました。 (N高 高1男子)
ただただ先生に感謝です。読書の楽しみを忘れかけていた私に、もう一度教えてくれました!これからはいろいろな分野の本を読んでみたいです。 (T中 中3女子)
先生の言葉や周りの受講生に刺激されているのを感じました。100%集中できた、とはいえませんが、通常よりもはるかに集中できたと思います。 (F高 高2女子)
目が広く使えるようになりました。イメージをもっと高めていきたくなりました。頭をたくさん使ったので、頭が重たくなって、3日目は頭がガンガンして、つらかったです。あせって問題を解いている間に、ホッと一息ため息をつくと案外ポンポン解けました。 (K高 高2女子)
最初は血が上ってきて5日間できるか心配だったけど、だんだん慣れてきてなんとかつづけられた。もう少し一生懸命やればよかったと思いました。 (K高 高2男子)
まわりが高校生ばっかだったけど、真面目な人が多くてトレーニングしやすかった。速読だけでなくイメージ力もついた。数学とかのイメージにつながるかもしれない。集中力がついていい。ありがとうございました。 (K中 中3男子)
Q.「推敲の技術」についての話はいかがでしたか?
おもしろかった。知らないことがたくさんあって驚いた。普段書いている文章にどれだけ間違いやムダがあったか思い知らされた。 (T高 高2男子)
長年国語の授業で感じていた疑問が具体的なかたちをとって目の前につきつけられたようで、面白かった。 (K高 高1男子)
あまり考えたことがなかったので新鮮だった。自分も人に意味がよくわからない文章だと言われるれることがあり、その原因らしいものがいくつか見つかった。 (G高 高2男子)
母親はどこかの中・高の国語の教師だったのに、僕に説教をよくした。そのせいで文章が嫌いになったのかもしれない。松田先生のようにズバッと切ってくださった方が僕に合っているので、「文章表現スキルアップ」も受けてみたいと思った。 (G中 中3男子)
良心的だったと思う。自分がこんなにも文章を書く上で必要なことを知らないでいたのだと思い、少し悲しくなった。 (T中 中3男子)
文章を書くにあたって自分がこれまでどれほど甘かったかを思い知らされた。かなり衝撃だった。 (K高 高2女子)
知らないことが多すぎて、自分が今までどうやって作文を書いていたんだろう、と思ってしまった。 (J中 中3女子)
今までの作文のいい加減さを痛感した。 (G高 高2男子)
すごくためになりました。今まで自分の書いていた文章を思い出してみて、直さなければならない所が、見えてきました。前まではどこを直したらよいのかよくわからなく、そのままにしておいていたことが多かった。(H高 高2女子)
自分には作文について知らないことが数多くあるということがわかった。 (A高 高1男子)
聞いてて「なるほど」と思いました。最終日の1時間だけでは少なかったです。 (O中 中3女子)