- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '02春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'02春期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2002年春期講習受講者によるアンケートの一部です。
毎日、毎時間、本当に楽しくできました。初めてやることばかりで、わくわくし通しだったし、周りの人をあまり気にせず自分のペースで取り組むことができたので気楽でした。それでもやはり「あの人をこえたい」「自分の記録を更新したい」という欲求がどこかで現れ、それがまた新たな楽しみとやる気につながることができたので、無理なく成長したと思います。本当に良かったです。(T高 高1女子)
とても楽しかったし役に立った。文句のつけどころがない。ただの速読だけではないところがいい。「推敲」の話も"なるほど"とうなずくばかり。数週間前に書いたばかりの中学の卒業文集に載せた文を思い出しながら、もうちょっと前にこの話を聞いていたらどんなにかっこいい文が思い出として残っていたかと思うとくやしい。この話はホントーに感激した。ありがとうございました。(T高 高1男子)
本当のところ最初は、「たった5日間で速く読めるようになったりするのだろうか」とか「私にもできるのだろうか」と不安も少しありました。でも、本当に前よりもずっと速く読め、視野も広がっていくのが日に日にわかり、驚いたのと同時に感動しました。「視野を広げる」ことは、今やっているバスケにも活かされそうなので、とても良かったです。(S高 高1女子)
受講中、様々なトレーニングを数値化し記録していく。それによって、自分がこの数日間でどれだけ伸びたかが具体的にわかるので、さらに自分に拍車がかかり良いサイクルとなった。「推敲」の話は最初に読んだものと、訂正して読んだものの違いに驚いた。自分はあまり文章を書くことはないが、それは書けないのではなくて、文章の書き方を知らないで文を書く勇気がなかったのだと感じさせられた。(K高 高1男子)
受講前に期待していたより大きなものが得られた。家が近かったらいつまでも参加したい!! 先生は、今まで全く気づかなかった私のいいところを言ってくれて嬉しかった。エデュカの方でもやってほしい。「推敲」の話はとてもためになった。学校はただ作文を書かせるだけで、全然自分の作文が良くならないが、今日習ったことをフルに活用すれば、よくなると思う。すごくおもしろかった。(Y高 高2女子)
マジック的なことをやるのかと思ったが、そういうものではなかった。訓練の1つ1つが、何か今まで見落としていたことのような気がした。前まで、本があまり好きではなかったが、この講座のおかげで、本の「おもしろさ」を味わった。やはり、受けてよかったです。(T高 高1男子)
速読の訓練で、集中力が養われました。5日間、朝早く起きて遊びに行っているようで楽しかったです。「推敲」の話は自分の文章の未熟さを思い知らされました。松田先生のおっしゃったことの大半は初耳でした。(M高 高2男子)
ただ、本を読むのかと思っていたら全然ちがった。目は疲れるし、気持ち悪くなるしで、こんな授業を受けて大丈夫なのかと初日は思った。3日目あたりになるとだんだん自分に集中力がついていくのと、伸びていくのがわかっておどろいた。授業もたのしくて、学校では教えてもらえないことをたくさん教わった。おもしろい本も見つけた。とにかく5日間がとても充実していた。先生、どうもありがとう。(F高 高2女子)
今までやったことのないトレーニングをして、みるみる読む速さが上がっていったのには驚きました。とにかくたくさん本を読みたかったので、そのためには速読かなと、思って受けたのですが、こんなにも早く効果が出るとは。(T高 高2男子)
自分の頭を生きていた中で一番みがいた気がする。楽しかった。勉強しに来ているという感じじゃなかった。ゲームの記録会を毎日してるみたいだった。「推敲」の話は作家なんて、文章書くのが生まれつき上手くて、思ったことをただ単に紙に書いているだけだと思い込んでたけど、けっこう苦労してるんだなと思った。文はおくぶかいんだーということを知った。(T高 高1女子)
SEGの授業の中でいちばん面白かった。自分がふだんどんなに頭を使ってないかがよくわかった。頭が熱くなっていくのが感じられて快感を覚えてしまった。(T高 高1女子)
視野が広がったと思う。自分でもすごく驚いている。最初は「速読」なんだからただ速く読むだけという思いでこの授業に参加したがその思いとは逆なものだった。ほんとにこの5日間満足できた。(J高 高1男子)
受講前はただ速く読み続けるだけかと思っていて自分からやりたいと言いだしたもののあまり気が進みませんでした。でも、今回受講して集中力がすごくついたと思います。また、思っていた以上に速く読めるようになりそのうえ自然に頭の中でイメージしやすくなりました。学校の勉強みたいにかたいものでなく遊びみたいなものでこんなに集中力がつくのは自分でもビックリです。(T高 高1女子)
本当は親に無理矢理受講させられて、初日はすごくかったるかったし、早くおわれよとか思っていたけれど何日かたつにつれてすごくおもしろくなってきた。自分は何が得意なのかがわかったし、5日間だけなのに、友達もできたし、何よりも集中力がついた。受講してよかった。(R高 高1女子)
受講前は「速読」とはただ単に、読書の速度を上げるためのものだと思っていましたが、実際に受講してみて、それ以外にも、読解力、集中力、記憶力など文化的に生活していく上で、必要不可欠な能力を幅広くレベルアップさせるものだと実感しました。様々な潜在的な能力を養う授業内容であるため、5日間だけではもったいないと感じました。2倍、3倍の日数があるとさらにいいと思います。(G高 高1男子)
日がたつにつれて視野が広くなるのがわかってきた。今まで読書するとき心の中まで活字が追ってきてうんざりしていたが、イメージを心の中ですることによって気楽に読書することができるようになった。「推敲」の話は今まで文章の良し悪しについて全く知らなかったので開眼した気分になった。(S高 高3男子)
SEGに入ったからには1度は受講すべきだと思っていた速読訓練。実際に受けてみて、とても頭をつかう訓練で初めは少し疲れましたが、5日間で行った様々な訓練は国語だけでなく、全ての教科に通じる所があり、今後、大いに役立つものとなりそうです。高3になる大事な時期にもかかわらず、無理をして受講して本当によかったと思っています。お世話になりました。(C高 高3女子)
毎日ゲームをしているみたいでとっても楽しかったです。1日目はどんなことをするのか不安だったが、2日目以降は楽しくてしかたがないぐらいでした。(Y中 中3女子)
速読の授業は、とても楽しかった。受講する前は、もっと難しいと思っていたが、意外に楽しくて5日間があっという間に過ぎてしまった。機会があればまた受講したいです!!!!!!(J中 中3女子)
本が、実はおもしろいものだったということがわかった。学校などで読むふるい文学作品とかでなく、ここで読んだプリントや本はとてもおもしろかった。自分から本の続きが読みたいなんていつもは思わないのに、続きが読みたくなった。(S高 高2男子)
もともと本を読むのは好きな方なので、受験の学年になることもあり、時間がなくても本が読めればいいなと思い受講した。また速読のスキルは受験勉強にも役立つだろうとも思った。最初の方は、本当に息切れしそうになるほど疲れた。家に帰っても頭がはれているような感じで、ねむいのに寝つけなかった。でも、日がたつにつれ、なれていき、楽に課題をこなせるようになった。クラスに1~2人異様にできる人がいた。あんな人は、この講座受ける必要あるのか?と思った。(K高 高3男子)
毎日が新鮮でした。将来何をやるにしても役立つ素晴らしい講義です。本当に役立ちました。僕は地方に住んでいて、通常授業を受けられないので、東京近郊の人たちはうらやましすぎます。先生の人柄は素晴らしかったし、1人ひとりの名前を全て覚えたのには驚きました。「文章表現」の講習バージョンもつくってください。(S高 高2男子)
すっっっっっごく楽しかったです!!!何で今までこの講座に気がつかなかったんだろう!?という位です。5日間を通して、毎日がおどろきの連続でした。でも「こんなんで読むのが速くなるわけないじゃないか!」とは一度も思いませんでした。この講座を受けて良かったという気持ちと充実感は他の今まで色々な塾で授業を受けてきたそのあとのものとは、比べものにならないです。(T高 高1女子)
速読、最高かつ最強です。たぶんこれ以上にたのしい講座はないとおもいます。(F高 高3女子)
文転か!? 満足できる内容でした。紹介される色々な読みものがとてもよかった!受けるか迷っている人には、ポスターの社長のことばだけでジュウブン。最近E-mailによるイイカゲンな文しか書いていなかったがそろそろまたマトモな文章を書く練習もしていこうかな(かなり重症)。(T高 高3男子)
この授業は面白かったし、これから自分のためになると思います。3時間は長いけど内容が濃くてつらくはありませんでした。(K中 中3女子)
短い時間に精一杯集中するということができるようになった。自分でも集中力がなく、注意力さんまんだと感じていたのでこれは驚きだ。きっとトレーニングが楽しかったからだと思う。このトレーニングも、初日にはひどく苦痛に感じられたのだが、連日トライしているうちにものすごく楽しいものだということが分かった。(G高 高1男子)
もっと人と比較されるのかと思っていましたが、先生がとてもあっさりされていたので、楽しんで受けることができました。SEGにはかなランダムなど、ものすごい短時間でこなしてしまう人がいて、これも良い刺激でした。この講座を受けるのを決めた時、5日間いやな気持ちなしに通えるかどうか不安でしたが、そんなことは全然なしで、3時間も5日間も本当にあっという間で楽しかったです。(F高 高2女子)
歩いていても視野が30°ぐらい広がった気がする。スピードチェック訓練の時、たまに頭で考えるよりも先に手が動いている時があった。その状態を長く続けられるようにしたい。全体の感想としては久々に頭を使ったという感じです。小学生の時は何も考えずにできていたことなんでしょうけど。子供の頃の頭の回転の速さが少しずつ戻っていく気がしてとても楽しかったです。速読もいいけど私としては「推敲」の方がもっと聞きたかった。もっと早いうちに〝文スキ〝を受けていればよかったと思う。どうもありがとうございました。(A高 高3男子)
文字通り〝速く読む〝ことしか考えないで受講したので、最初は予想もしなかった訓練などにおどろきましたが、2、3日目から、ただ読むのを速くするだけでなくて、自分の視野があきらかに広がっていること、大好きとは言えなかった読書に対する興味意欲がわいていることに感動しました。私は集中力に欠けていると気にしていたので、それに対する訓練などはうれしかったです。文章を書くこと、読むことは、まえから普通にできることだと思っていましたが、深めていくと、はてのない世界なのだと痛感しました。今の自分から、少しでも伸びようという気持ちしだいで、いくらでも先に進むことができるのだ、ということも知ることができました。改めて、講座名が「速読による能力訓練」であることを認識しました。受講してみて、本当によかったと思います!効果的なやり方を先生が教えてくださったのもうれしかったです。(F高 高1女子)
とても良かった。はじめは「速読」に対し疑心暗鬼だったが、授業を終えると受けて良かったと思える。先生は、とても変な人だ。なんだか自分より冷静な人間がいると、すごく疑ってかかる性格も手伝って、2日目くらいまではあまり信用していなかった。けれど、「変だ」ということが判明して、とても言っていることが頭に入ってくるようになった。「速読」とは、速く読めるかわりに内容理解が浅くなるものだと思っていた。そして、それが当然だと思っていた。SEGの「日本語」の授業を受けていて、読むのが速い友達がいた。信じられなかった。自分の4~5倍くらいのスピードで読んでいた気がする。「速読」というのは、決して浅はかな理解を伴うものではないことを知ったのはその時だった。まぁ、先生とは「文スキ」でも会えるので、何かあればまたその時に。(K高 高2男子)
すごく楽しかったし、集中力、情報処理能力、視野に関してとても役立つ情報がたくさんあったので、新しい勉強法を覚えることができました。また、みんなで1つのことをするときの雰囲気がよかったのでいつも以上に集中することができました。(N高 高1女子)
1日目の授業を受けた時、周りの人の記録の高さにビックリし、次の日来るのが嫌になった。でも、日がすすむにつれて自分の記録が上がっていくことがとてもうれしかった。周りの人と自分を比べることもなくなり、前日の自分との戦いになった。ツカレもだんだんとれていき、楽しく受講できた。(O中 中3女子)
視野を広げるという基本的なものからスタートして、情報処理能力を高めていき、ついには本格的に速読能力を定着させるプロセスを短い5日間で楽しくゲーム感覚で身につけられた気がします。そして充実した5日間でもありました。最近マンガの魅力で僕の心を染めようとしたことを本好きにして救ってくれた。やはり何でもチャレンジ精神が大切だと思う。本は知識の宝庫だと思った。(S中 中3男子)
1、2日目はとても頭が疲れ、ガンガンしていました。しかし、3日目くらいから速く読めるようになり、また、視野が広くなったのでそんな疲れはふきとんでしまいました。弟も次のタームで受けていたので記録を家で言い合ったりして、負けていると次の日は勝ってやるという気持ちになり、いい競争相手になりました。5日間ありがとうございました。(K高 高2女子)
この講座で集中力を養えたと思う。他の(一般の数・英など)講座にないふんいきで、受講中はとても集中できた。僕だけかもしれないが、その後家に帰って勉強する時に今までにないくらい集中しやすかった。(T高 高1男子)
アンケートのプリントを読んで自分から受講を希望したけれど、はじめは期待半分、うたがい半分だった。でも、終わった今は5日間がとても短く感じたし、もっと続けたいと思う。1分や2分という短時間にこれだけ神経をそそぎこむことは今までなかった。先生には、全てを見透かされそうだった。周りのレベルは高かったけど前の日の自分を超すことが目標なので、ごまかす必要もないし、辛くなかった。劇的な変化はなかったけど、記録を見ると伸びてるから、5日間でも効果はあった。私は文系志望でないけど「文章表現スキルアップ」も受けてみたい。それぐらいおもしろかった。早起きして通うのも習慣になっているので明日からないのは残念です。(F高 高1女子)
5日間という短い期間しかこの授業を受けられないことが残念でならない。また訓練の方法も今までに経験したことのないほど脳に刺激を与えるもので、楽しさとつかれが混ざった不思議な感覚を味わうことができた。授業を受けられて本当によかった。(M高 高2男子)
同じ理解度で読む速さが5日でこれほど伸びるとは思っていなかった。「推敲」の話はなるほどな~と思った。家に帰ってから4月からの文スキの小論文の手直しをするつもりだ。(A中 中3男子)
授業とっても楽しかったです。いつもやらないことをやってドキドキしました。(O高 高1女子)
最初は、どんなものかよくわからないで受講したことを少し後悔したが、しばらくすると本当に広く見えるようになったので驚いた。今なら、1冊の小説くらいすぐ読めるような気がする。(I高 高3男子)
「速読による能力訓練」はもっと堅苦しいものと想像していたけれど、ゲーム感覚だし、先生も親切だし、周りの生徒も静かで、たいへん集中できた。(K高 高1男子)
単刀直入に言うと、これは本当に受けて良かったと思う。今までは、あまり読書が好きではなかったうえ、読んでも意味の分からない場所がたくさんあった。今回、この授業を5回受けて本を読んでみたら、信じられないくらい速く読めるようになっていた。もし誰か本を読むのがつらいという人がいたら、この授業を受けることをおすすめする。(K中 中3男子)
中3から高3の人がやるもので、とても私には無理だと思っていたけれど、やってみると楽しかった。初日と2日目はとてもつかれたけれど、3日目からは行くのが楽しくなりました。行く前までは、高校生ばっかりで私だけ出来なくておちこぼれてしまうと思っていたけれど、同じぐらいに出来てとても楽しめました。5日間ありがとうございました。(N中 中2女子)
最近時間がないことを理由にして本を全く読んでいなかったけど、今回色々な本を読んで「おもしろい」と思ったので、どんどん読んでいきたい。私は他の人よりもデキがよくなかったけれど、先生がゆったりのんびりした感じだったので、全然焦ることなく全部の訓練を楽しむことができた。この講座は忘れていたことを思い出させてくれたので、とってよかった。先生ありがとうございました。(F高 高3女子)
自分がここまで集中して本を読めるなんて思わなかった。初日は、どうしようもなく疲れたが、回数を重ねるごとに目に見えてのびていって楽しくなっていった。私はそれこそ活字に目を通すこと自体がきらいだったのだが、5日間毎日本を読み、文字をながめていることによって、私の中の一種の「活字恐怖症」が治った気がした。「推敲」の話は気づかないで文章を書いていて、「そういえばいつも私はこんなことをやっている」と思うことがたくさん例で出てきた。自分の文章は、きっと今は欠点だらけのひとりよがりなものであるのではないかと不安になった。(R中 中3女子)
私は本を読むことが大嫌いで、学校の現代文も苦手です。受講する前は少しでも本を好きになってこの先自分にとってプラスになるだろうと思っていた。もちろん5回受けてみて自分は成長したと思っている。また、本のおもしろさも教えてもらった。今日から自分を読書家にしてみたいと思う。速読においては、私はまだまだだと思う。でも、サッケイドシートやランダムシートなどの訓練を楽しんでできたからよかった。(F高 高2女子)
私は国語や、読書がたいへん苦手で、苦労してきました(自分が悪いのですが…)。本当に読解力や情報処理能力がなくて、このままではいけないと思っている時、この講座が助けてくれました。読解力以外に集中力が上がった(この表現でOKですか?)、以前より広い視野でものごとを考えられるようになりました。私は茨城から通っていますが、長い時間かけて通ったかいがあります。本当にありがとうございました。(E中 中3女子)
パンフレットなどを見て、どんなことをするのか、受講する前からとても楽しみにしていた。実際のところ、おかしなことをして1日目・2日目は本当にこんなので速読できるようになるのかという疑問も持った。しかし、終わって記録カードを見てみると、日がたつにつれ結果がどんどんよくなっていたということがわかり、もう少し続けられたら、どれほどの速読能力がつくのかという希望も持てた。「文章表現スキルアップ」も受講してみようと思った。(M高 高1男子)
すごく楽しかった。私はイメージボードが好きでした。最初は頭の中でごちゃごちゃになってしまっていたけど、ポイントを教えていただいてからは頭の中で整理できるようになり、答も当たるようになったので楽しかったです。ランダムシートは苦手でした。がんばっても全然文字が見つからないんです。あれを早くこなせる人はすごいと思います。(S中 中3女子)
脳が活性化しました。すっごくたのしかったです。毎日視野が目に見えて広がっていくのがよくわかった。前と比べて文章を読むのが楽に感じた。今回読んだ本はどれも面白かったです。普段ほとんど本を読まないので、これを機にどんどん読んでいきたいと思います。本が好きになれました。(C高 高3男子)
部活の試合で3日目を休んだことが心残りです。それでも授業中の速読や配られたプリントを読みながら速く読めるようになったなと思いました。試合の時には集中しようと思って集中する自分を感じました。(G高 高2女子)
3日目になってスピードチェックなどが速く終わるようになったので、知らず知らずのうちにきちんと身についていたんだと実感しました。速読でやったことは、全てとてもおもしろかったです。今回受けてみて、初めてイメージトレーニングなども情報処理能力がアップするからできてくるのだと知りました。周りの同世代の人たちの存在もとても刺激になりました。ぜひ速読を知らない人におすすめしたいです。(F高 高2女子)
3,4日くらいやっただけで数値的に良くなっていたので、すごく良く効く訓練法なんだとわかった。前よりも本を読むことが楽しく思えたし、視野も広がって受講して本当に良かった。(T中 中3男子)
自分にとって、とても大切な時間だったと思います。読書が好きになれました。(W高 高1男子)
3日目のことです。私はSEGを終えて、母とコンサートに行きました。私は鬼束ちひろさんの大大大大―ファンなのです!!当然ナマで見るのは初めてだったので、とても興奮していて、それこそ、穴があくほど鬼束さん1人を見つめていました。と、すこし周りの、ギターを弾いている人やピアノの人を見ようとしたら、急に視野がビューンと広くなって、まん中で歌う鬼束さんも、みんなくっきり見えるような気になって、「オォー!」っと思いました。母にそう言うと「気のせいじゃないの?」と言われてしまいましたが、実際気のせいかもしれませんが、私は「速読の効果だ!」と信じます。私にとって読書は、ふだんの電車通学のヒマつぶしだったのですが、もっと読みたい、知りたいと思いながら読書を楽しめました。(O中 中3女子)
他の人と比べると、あせりましたが、5日間を通して考えると受講して良かったです。みんなには教えたくないですが(笑)、みんな受けた方がいいと思います。(F中 中3女子)
授業内容のすばらしさ、驚きは、他の賛同的意見の方々と同じです。ただ、一番おもしろかったのは、先生です。数学的、科学的な客観性とは異なる客観的視野をお持ちで、肯定していてもどこかに否定、疑問を持ったようであるのがところどころかいま見えました。さらに、おっしゃったことと、その時お考えになっていることとの差がどのぐらいあるのかわからなくて、大人だなぁと、久しぶりにこういう方に出会えたという印象が強かったです。もちろん、脳を使っていたので、その点の印象も強かったですが。(W高 高3男子)
前から読む速度が遅く悩んでいて、今回念願が叶い受講することができたのだが、絶対にためになったと思う。まだまだ読むのは遅いけど、少しずつ意識して速く読めるようになりたい。1回もネガティブな気持ちにならずに5日間通えたので良かった。どうもありがとうございました。(A高 高3女子)
実は最近、精神的に落ちつきがなく、勉強にも集中できなくて困っていた。その時、この講習を思い出した。きっと何か得るものがあるに違いないと思い、もう一度受講することにした。やはり、期待以上の効果があった。頭の中がすっきりして、ものを考えることが楽になってきた感じがする。もちろん、集中力も上がってきた。松田先生が、速読が最大の目的ではないと言っていたが、本当にそんな気がした。この訓練は、速読のみならず、勉強など頭を使うことがすべてに通じるものだと思う。ここ数ヵ月の間で最も充実した5日間だった。(H高 高3男子)
3度目の受講だったのですが、やはり楽しくて楽しくて5日間があっという間に感じられました。私の本を読むことの楽しさの原点は、やっぱり速読の授業にあるな、と改めて実感しました。松田先生大好きです♪♪♪(F高 高3女子)
2回目の受講となりました。1回目以上に、目からウロコです。1回目は、ただ"本が速く読めれば…"と思っていましたが、今回は"考える力をつけよう!!"と目標を持ってきていました。D3タームで、物理をとっているのですが、頭の回転が早くなったと思いました。夏も来ますよ……フフフ。(S高 高2女子)
推敲の技術について
初めて教わった。他人の文章を読んで「これは無駄な表現だ」と思うことはあっても、このようにまとめて教わったのは初めてだ。(J高 高2女子)
心があれば思いは通じると思ってましたが、正確な表現とテトリスを積み上げていくような論理が必要なんだと思いました。なーなーで伝わるようなものではないらしい。(W高 高3男子)
あ゛―私やっちゃいけないことやってるよ……と思いながら聞いてました。初めて聞くことばかりでいいこと聞いたなぁ~!(M高 高2女子)
高校2年の一年間で小論文の練習をしてきたが、今日の授業1回分にも及ばなかった。とてもよかった。(S高 高3男子)
おぉ!なるほど!!ってものがたくさんありました。こういう知識って一生ものですよね。でも今日聞いてなかったら一生知らないままだったのかぁ、と驚き。(J高 高1女子)
今まで国語なんてたいしたことないと思っていた自分を変えてしまった。(K中 中3男子)
自分の文章を読み書きするときに、違和感を感じる点がことごとく話に出てきた。(S高 高2男子)
新しく入ってきたことが多すぎてちょっと覚えきれないと思った。よく考えると作文がうまい人はこれが全てすでにできている人だと思った。(H高 高1男子)
今まで、作文を書いている時にナゾだったことが解消されて、そーだったのかと納得できて、次から作文を書くときに生かせそうだなと思った。(A高 高3女子)
知らないことばかりで頭がパンクしそうでした。メモをとったので家に帰ってから見返そうと思います。(T高 高3男子)