- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '02冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'02冬期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2002年冬期講習受講者118名(最終回出席115名)によるアンケートの一部です。
毎日とっていた自分の記録を見て驚きました。読字数は増えてるのに理解度は落ちていない。訓練内容がそんなにキツかったわけでもなく1日3時間集中しただけで、家での課題が出ていたわけでもない。それで約2倍の速度になっているのだからすごいです。想像力が必要だとは思っていなかったのでイメージトレーニングは楽しいけれど意味はあるのだろうかと正直思っていました。しかし3日目ぐらいだったと思いますが、倍速読書訓練で流しているはずの文までその状景が頭をよぎっていった時には鳥肌ものでした。速読には関係ないのですが、先生がすごく親しみやすくて良かったです。人間には絶対にその人から学びたくない人と、その逆が極端にいうとあると思っていますが、先生は教えられていて、全く反感をおぼえないどころか何かひきつけられるところがありました。(K高 高2女子)
受講初日、それぞれの机の上に大きな重いファイルと一冊の本が置いてあって、びっくりした。授業は、本当にあきないし、私自身も様々な訓練を楽しみながら行っていった。3時間があっという間に過ぎていき、4日間はあっという間に過ぎた。受講2日目、ふと、"これで本当に速くなるのか"と思った。しかし今、受講最終日、私の数字は倍以上になった! 本を読むのもさらさら読めるようになってきた。楽しかった。ありがとうございました。(T高 高1女子)
"何をやっているかわからない"けれど、最終日は驚いた。記録がすごい。自分の記録が目に見えることが、自分をやる気にしてくれた。今まで本を頭の中で音読してゆっくり理解をして、それが読書だと思っていたが、そんなことをしなくても視野を広げればちゃんと本を読むことができる。やってよかった。「推敲」の話は「文スキ」の時もそうだったけど、相変わらず鋭いなぁと思った。(K高 高1女子)
周囲から「凄い」とだけ聞かされて、どんな訓練なのか興味があったので少しのぞいてみるくらいの気持ちでした。はじめのうちは頭がガンガンして「大丈夫かな……?」と不安になったりもしましたが、後半になるにつれて頭がすっきりするようになりました。本や文章のプリントを沢山配ってくれるので、読書欲がすごく高まりました。読書のきっかけを作ってくれたと思います。ありがとうございました!!(O中 中3女子)
講座の始めのころは、ホントに周りの人が読んだり探したりするのが速くて、驚き、あせりました。講座が終わるころには、追いつくどころか開いていたような気もします。でも、先生が、自分の記録の変化が大事だと言いまくっていたので、よく記録を見てみると、1日目と5日目の数字が倍以上になっていたりして、とても感動した。本を読むのも、頭の回転を速くするのも、要は訓練なんだなと感じました。もっと早く受けとけばよかったです。(A高 高2男子)
おもしろい本には出会えるし、集中力はつくし、広い視野でものを見るという意識も持てて、いいことだらけでした。シートの訓練は半分遊びのような感じで、他の人との競争も自分自身との戦いもあり、プレッシャーが良いかたちでかかり、楽しく受講できました。最も楽しかったイメージ記憶訓練はこれからも役に立ってくれると思います。(J高 高1女子)
受講前まで、速く読むということをかん違いしていたようだ。速く読む訓練だからといって、読みの訓練ばかりするのではなく、視野の持ち方、いくつかの物を速く識別する方法、イメージの持ち方、などを訓練した。初日は、こんなのやってて、ほんとに速くなるのか、という疑問があった。でも、その訓練が速読にうまくつながっていて、とても感心した。あと、松田先生の名前と顔の一致の早さにはびっくりした。こんな速く名前をおぼえる人初めてみた。(J高 高1男子)
初日ははっきり言ってまわりの人たちが、どうしてあんなにすごい記録がだせるのかとびっくりしました。そして、とてもくやしい気持ちでいっぱいでした。特に2日目からやったイメージボードでは全問正解している人もいる中で、私は全問不正解で、本当にくやしかったです。4日目では4問中3問正解できるようになりました。そういう自分の中での成長がすごく嬉しかったです。自分にも他の人たちと同じような能力があるのではないか、という可能性を知ることができました。集中力や文字を広く見ること、だけではなく、自分の中の可能性にも気付かせてくれました。(S高 高1女子)
訓練という文字を目にした時はなんて堅苦しい講座を受講してしまったのだろうと思いました。しかし授業1日目からとても楽しかったです。5日間やって今までの自分とは全く違う自分になっている気がします。なぜかというと、本嫌いの私が松田先生に渡されたプリントに全て目をとおせたからです。これは自分自身かなりビックリしています。また、この授業だけでなく、他の授業にも集中できるようになりました。5日間はあっという間でした。(K高 高1女子)
楽しい授業でした。先生のおかげで他人のことを意識せず、自分なりの目標でやれたのはとても良かったです。イメージ記憶は、1日目の2分ずつの訓練よりも5日目の1分ずつの訓練の方がよい結果だったので訓練の結果が出た気がします。「推敲」の話は、自分が作文を書くときのクセが、どんどん注意されていって作文の書き方が理解できた気がします。(O高 高1女子)
本を読むのが速くなったというよりも、それ以外のことでの方が学んだことが多かった。「推敲の技術」の話もそうだし、先生が紹介してくださった本や配布されたプリントなどどれもおもしろくて、自分でも読んでみようと思った。速読というと特殊なこと(もっと訳のわからないことをすると思った。普通の人には何のためかわからないような)をやるのかと思っていたら考えていたよりも論理的だったし、集中できた。(O高 高1女子)
初めはただ親にすすめられて受けただけでした。でも受けてみると内容はゲームみたいでとても面白く、すすめられた本やプリントも大変よいものばかりでした。5日間がとても短く感じました。本を速く読むことだけでなく、集中力のつけ方を学ぶことができました。松田先生、5日間ありがとうございました。(S高 高1女子)
受講した友達が集中力がついたと口ぐちに言っていた。集中してトライする時間が1分とか2分とか短かったことに驚いた。でもそれを積み重ねていくうちに長時間の集中もできるようになっていった。(O高 高2女子)
最初はこんな訓練でできるようになるのかと、不安だった。でも、日を追うごとに効果が実感できて、安心した。この講座は速読のみならずおもしろい本やプリントを読ませてくれたり、作文技術を学べたり、盛りだくさんでとても充実していた。この講座をもっと早く受ければ良かったなぁという後悔もあるが、逆に大人になる前に受けられて良かったとも思う。「推敲」の話は普通に読んでもおかしくない文章がズバズバと問題点を指摘されて、驚いた。どれも今まで教えられたことがなく、これからの作文に大いに役立つと思った。 (S高 高1男子)
パワー!! 5日間受講して、それを学んだ。頭の中のイメージを精錬する力、目の力、集中力etc.……数えあげればきりがない。特に、最終日の「推敲」についての話は、文字の力を学んだ。この話を聞くと、非常に文章が書きたくなる。文字の力に自分の思考をのせたくなる。今まで「なかなか自分は文が上手い」と思っていたが、思い込みだった。(O中 中3女子)
隣りの人がものすごい成績(ってか結果)を出しつづけていると、世の中の広さを思った。鼻血がでるまでやってたしな……。慣れるにつれて速くなるのが分かるときもあって、うれしかった。もう1回受けて、もっと慣れたいなと思う。多分今回だけでも力はついたんだろうけどまだまだあきたりません。もっと訓練したいですね。「文スキ」も受けるぞ! あっ、読書欲も出ました。今回扱った作品はどれもこれも面白かったです。どんどん本を買おうと思った。(G高 高2男子)
授業中に多くの本を紹介してもらったので、改めて読書に対しての興味がもてた。5回の受講では少し物足りなかったが、内容が濃くてスゴく楽しかった。 (M高 高2男子)
はっきりいって不安だった。親が勝手に申し込んだ講習だったし、何をやるのかさえ知らされていなかったから。でも、一番はじめに、サッケイドシートをやって、怪しいと思ったりしなかった。逆に自分の足りないものが、ここには多くあるんじゃないかと感じた。だから、親が「忙しかったら、速読の講習は出なくてもいいよ」と言っても、すごく出る気持ちになった。はっきりいって、5回の授業で終わってしまうのが、もったいない気がするし残念にも思えた。5日間とてもいい経験をしたと思っている。ありがとうございました。(G高 高1男子)
「速読」と聞いて、速く読むだけだと思っていたが、違っていた。まさに「能力訓練」だと思う。毎回いただくプリントは帰りの電車の中で2度ぐらい読むほど内容のあるものばかりで楽しかった。(Y中 中3女子)
ただのテクニックとかうさんくさいものだ、というイメージがありました。アンケートを見ると内容的に「よかった」というものしか目に入らず、「こりゃ編集する人が結構カットしてるんじゃないか?」って内心思っていました。でも本当に何一つムダなことはやっていなかったと自信を持って言えます。もっともっとこの講座を、というよりは松田先生の講義を聴いていたいです!! ありがとうございました。感謝しすぎてもしきれないです、本当に。(S中 中3男子)
5日間しか受けていないが、私の弱点を克服できるのは速読ではないかと思わせるほど、役に立つと思った。目をはやく動かすこと、瞬時に理解すること。読むことに限らず全般的な行動すべてに重要な訓練だと感じた。人一倍のびも遅いが、これを続けることは、一生の自分の宝になると本当に思った。松田先生、ありがとうございました。(T高 高1女子)
小さい頃から色々なことに手を出してきた私ですが、今回もまた興味ひとつで受講を決めました。実際受けてみると、とてもおもしろい内容で、毎朝"今日は何をやるんだろう"と楽しみにしながら通っていました。5日間はあっという間で、先生の人柄がぎゅっとつまった授業はとても充実したものでした。毎回配られるプリントも、自分ではなかなか読まれないものなので、おもしろかったです。(N高 高2女子)
案内チラシが中学の頃から気になっていた。あのまるで魔法をかけられたように、みんなが書いているのが、どうもうさんくさいと思いつつ、どうしてものぞいてみたかった。実際受けてみると、ちゃんと力がついていて、あのチラシはウソではないと思った。本は厳選されているだけあってたしかにおもしろい。もともとすごく読書が好きなので、違った本の読み方を習えたら楽しいかなと軽い気持ちで受講した。(T高 高2女子)
正直、よい体験をしたと思う。本が好きになったと思うし、もっと読みたくなった。以前は、自分は本を読むのが遅いと思っていたが、受講して、そんなことはないし、ちょっと訓練しただけで、意外と速く読めるようになることがわかった。また、この講座で、すごく面白い本をたくさん紹介してもらったと思う。(S高 高2男子)
受講したことによって本が好きになった。おもしろかった作品はまだ途中で後が気になるので、この冬休み読みたいと思う(今、昔買って全然読んでいなかった本を読んでいる)。本当に前より速く読めるようになったと実感できて、それがまたとても驚いている。本当に受講してよかった!! (M高 高2女子)
受講記録カードを見たり、授業を受けていても、自分が速く読めるようになっているのが分かった。また、最初少し緊張していたが、授業内容がとてもおもしろいものばかりだったので、楽しく授業に取り組むことができた。(J高 高1男子)
兄が受講すると言ったので、僕も受講しなくては! と思いました。もっと、緊張した中で、毎日ヘトヘトになるくらいやらされるのかと思っていましたが、毎日楽しく受講できました。自分でも効果的だと実感することができました。毎回の授業で「こんなことをするんだ!!」とおどろかされました。こんなに楽しく集中しながらできて、しかも効果が実感できるので、すごいと思いました。(I中 中2男子)
1~3日目までは松田先生がペテン師のように見えた。一見何の関係もないシートを黙々とやらされて目が痛くなっても何の充実感もなかった。それが4日目、5日目になると自分の読書速度が速くなっているのが実感できて、今まで何の効果もないと思っていたものが、「ああ、あれはそういう意味があったのか」というふうに理解できた。「ぱーっ」とみて本が読める、理解できるということは素晴らしい。この能力をいろいろなことに駆使していきたい。(W高 高1男子)
「変なことをやらされた。」そんな文章が書いてあるパンフレットを見て、「へえ……変なことをやるんだ……。」と単純に思っていました。自分が参加することになるとも思わずに(やたらとすすめる親を黙らせるため。ごめんなさい……)。実際参加してみると、色々なことを1分毎に得ていく感じがしました。穏やかな口調の先生が、1つヒントを与えてくれれば結果が伸びる。先生は魔法使いだ! そう思ったことも度々でした。(T高 高2女子)
第1日目、こんなことをするなんて見当もつかなかったので、本当にのびるのか不安でした。でも、1日目が終わると、目はすごくつかれていたけど、本が何となく好きになっていました。5日目が終わって、記録カードを見てみると、どの訓練も伸びていて、受けて良かったなと思いました。おととい、初めて自分で本を買いました。(K高 高1女子)
最初は半信半疑で話を聞いていた。授業は30人前後の少人数制なので先生の目が行き届き、しかも休んでしまった人には説明をしてくれる、なんとも親切味のある授業だと感じた。その反面3時間の授業はやっぱりきついもので、集中が最初は途切れ途切れだったが日を追うごとに自分が集中していることに気づいた。(T高 高2男子)
あっという間でした。意外と楽しく受講できたと思います。もっと長く続けられたら……と思いました。何より集中力が上がったのがうれしい。ありがとうございました。(S高 高2女子)
5日間本当に楽しめました。講習中、部活があったのですが、今回ばかりは塾優先になってしまいました。それほど楽しく、また効果的であったということです。良い先生に巡り会えたこと、良い本に巡り会えたこと、感謝しています。本当にありがとうございました!(S中 中3男子)
今までは、一文字一文字ゆっくりと文章を読んでいたため、途中で嫌になってやめてしまうことがほとんどだったのですが、今回の講習を受けて、流れるようにして本を読めるようになったので、これからは、どんどん本を読んでいきたいと思いました。(K高 高2女子)
人間の能力は無限だ! と感じた。そう思うと5日間なんてとうてい足りない。いつか必ずこの続きをやりたい。「推敲」の話はここで聞けて本当に良かった。メモを取りながら聞いた。冷や汗が出るような気がした。今年私が生徒会書記として全校生徒に配られた文章が説明の悪例と重なってる気がしてしようがない。今後も数十年と私の文書が記録として残るのが、嫌で嫌でたまらない。 (K高 高2女子)
たった5日間だけだったが、実践面でも、数値的にも、能力の向上が感じられた。「推敲」の話は、9割は知らないことなので、改めて自分の文章力のなさを思い知らされた。(A高 高2男子)
受講して本当に良かったです。夏休みも受講しようかと思っていましたが、英語ではないと知って、やめてしまいました。こんなに充実していたのなら、夏休みに受講すべきでした。もう1回受講したいとも思います。奥が深かったと思います。充実してました。(T高 高1女子)
家からSEGまで2時間近くかかって、また朝からだったのでたいへんかと思ったが、5日間とても楽しくて、あっという間だった。1年に1、2冊読めば多い方というぐらい本を読まない私ですが、今はいろいろな本を読みたくてしかたがありません。(B高 高2女子)
もっともっとやってスコアを伸ばしたいと思った。本が更に好きなった。初めのうちは頭が熱くなったり全然できないのがあったりしたが、やってくうちに好きになっていった。楽しく訓練ができた。2日目あたりから「倍速」をやった後、本のことしか考えなくなっていった。(M高 高2男子)
本を読むのがこんなに楽しいとは思わなかった。(S高 高1女子)
最初は、本当に5日間で速くなれるのかなっと思っていたが、ここまで刺激的とは思いませんでした。先生がくれるプリントすごくおもしろかったです。物語や小説だけでなくて論理的な本も読んでみようと思いました。ありがとうございました。(T高 高1女子)
授業後はかなり頭がつかれたが、授業そのものはあっというまに進んでいった。松田先生のおかげか授業をリラックスして受けることができ、楽しい授業になった。出された本・プリントもいい内容のものが多く、授業がもうなくなるのがもったいない気がした。(T中 中3男子)
教育的くさみのない講習だったので、勉強があまり好きでない、得意でない私も、楽しく受講できた&本が好きになった。その日の倍速読書訓練で読んだ本の残りのページを、帰りに本屋で立ち読みしてしまうほど(もちろん速読で!)おもしろい本にたくさんめぐりあえて良かった。 (O中 中3女子)
倍速読書訓練は、とにかく本を読みたかったので速さなどを無視してゆっくり読んでしまった。本は全部おもしろかったから本を好きになった気がする。今までは実際、本→活字→ゲッって感じだったけど、本読む時間もいいなぁと思うようになった。訓練をして自分が変わったかはわからないけど、とにかく受けて良かった。 (A高 高2女子)
最初はあまり通いたくなかったが、倍速読書訓練や松田先生が毎授業配布してくれるプリントなどがおもしろくて、後半は、今日はどのような本を読むのか、またどんなプリントをもらえるのか楽しみでしかたがなかった。(M中 中3男子)
もっとつまらない講座かと思っていたけれど、1日1日が楽しかった。「倍速~」で読む本も楽しみだった。この頃あまり本を読んでいなかったけれど、また、読みたいと思うようになった。(S中 中3女子)
正直いって最初はこんな訓練をやっていて、本当に速く本を読めるようになるか半信半疑だった。それに1日目、2日目は慣れていないせいもあってか目が非常に疲れた。しかし、実際家に帰って新聞なんかを読んでみて、時間をきめて何分で読めるかやってみた。意外にも速く読めた。自分でもこれには驚いた。この訓練はとても有益だった。 (K中 中3男子)
前はゆっくり読んでもよく理解できなかったりしたけれど、速く読んでも、内容がよく理解できるようになってビックリした。 (F中 中3女子)
最近本を読んでいなかったので、この5日間でずいぶん前の感覚が戻った気がした。最初抱いていたイメージと全然違い、ゲーム感覚での授業だったので、とても楽しかったです。(A高 高1男子)
この講座でまともな本の中では初めて面白い本もあるんだなと感じました。思っていたよりもはるかに多くのことを学べました。本当にありがとうございます。(K高 高2男子)
「推敲の技術」についてはいかがでしたか?
いつも文章を読んで、なんとなく感じていた違和感などが実はこういうところから生まれていて、このように直せばいいんだ、ということがよくわかった。また、速読と組み合わせることによって真の読書力が身につくのだということがわかった。(S中 中3男子)
普段は全く気にしていなかったことだったけれども、言われれば「なるほど」と思った。とても分かりやすかった。(K高 高2男子)
面白かった。好き勝手に文章を書いてきたが、おそらくひとりよがりで読みにくい文章だっただろう。具体的に気をつけるところを示されて良かった。(T高 高1男子)
新発見の連続で、とても役に立った。推敲後の先生の文章はとてもわかりやすかった。(S中 中3男子)
一見普通そうな、自分でも書いていそうな文章にも、こんなにたくさんの直すべき点があったのだと目からウロコが落ちました。(K高 高2女子)
知らないことばかりでびっくりした。(T中 中3男子)