- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '03冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'03冬期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2003年冬期講習受講者121名(最終回出席119名)によるアンケートの一部です。
かつては文学少年では一応あったのだが、数学に心を奪われてから久しく本を読んでいない。過度にテクニック的なことに頼らず、深く本を読むことを学び、読書の楽しさを取り戻せそうです。(G高 高1男子)
親にすすめられるまま受講したので何をするのか不安だったけれど、受けてみたら楽しかった。たった5日しかやっていないのに記録が目に見えてのびていて、やりがいがあった。速読、というのは頭の回転を速くした結果なのだと思った。(D高 高2女子)
活字に対する抵抗が全くなくなった。これからは本を積極的に読もうと思う。集中力・イメージ力がついた。勉強や読書に苦もなく集中し、効率よくできるようになった。(W高 高2男子)
正直、不意打ちを食らった。こんなゲームやってて大丈夫か? と思った。でも日を重ねるにつれてこの講習の目的が分かってきた。それは「集中」すること。最近学校の成績が落ちてきた(そんなに悪くはないが)。その理由は「集中力」にあると気づいた。いろいろなことを考えて気が散っていたのだ。今後の成績、また受験勉強にもこの「集中力」を生かしていきたい。とても大切な、また根本的なことに気がついた5日間だった。ありがとうございました。(K高 高2男子)
色んなものが変わった気がした。自分は何かをしなきゃいけない年齢なのに、何をすればいいか分からなかったが、見つかったと思った。「推敲」の話は、思いあたるふしがたくさんあった。自分が何も知らないのだと感じた。(D高 1男子)
充実した5日間だった。短時間の集中を何度もくり返したので3時間があっという間だった。どんな授業かとても不安だったが、先生が、全く怖くなくてよかった。イメージが大切ということをよく理解でき、集中力もついた。(F高 高2女子)
頭の回転(?)が良くなったように思う。時間があれば速読訓練を受けに行きたい。このまま続ければどこまでも良くなっていくのではないかと思う。「推敲」のやり方について全然知らなかったので、本当にためになった。5日間どうもありがとうございました。(K中 中3男子)
まさかあのようなことをするとは思わなかった。しかし、気付かないうちに伸びており、自分でもびっくりした。1日、1日と能力が上がっていくのが分かった。「推敲」の話はとても分かりやすかった。例文を読んだ時、「少し変だな」と思っただけだったが、話を聞いた後だと、読むのもつらく感じたほどだった。(K中 中3女子)
もう1回受けてみたい。とても楽しかった。昔は本がとても好きだったが、この頃はあまり読まなくなっていた。しかしこれを受講して再び本のおもしろさがわかった。「推敲」の話を聞いて、学校の小論文でがんばってもCしか取れない理由が少し理解できた。(H高 高2男子)
記憶力はよい方だったのですが、さすがに20秒は本気でした。ちょっとつかれました。でも、今の自分が見えてよかったです。あと、本に興味が持てました。すべてのプリントに目を通しました。今まで本とのふれあいが少なかったし、時間がとれませんでした。よい経験になりました。ありがとうございます。(N中 中3女子)
「楽しい」と受講生の声みたいなので書かれていたので、楽しそうだとは思いましたが、何をやるのかは謎でした(笑)。国語が好きなのでもっと伸ばしたいという思いや、最近本を自らあまり読む気にならなかったので、楽しく読めるようにしたいと思った。ただ、5日目に渡された文庫本2冊を1時間足らずで読んでしまえるとは思いませんでした。中には苦手な訓練もあったけれど、伸びてくるととても嬉しいし、もっと頑張ろうという気がしてきました。実際、今日文庫を読んで成果を目の当たりにして感激です。妹にもすすめて来年来させます!!(笑) (O高 高1女子)
気さくな雰囲気で、やってることが超楽しかった。(K中 中3男子)
最初はこんなことで本を速く読めたりできるのかなと思っていたけど、やっていくうちに授業がおもしろくてたまらなくなってきました。そして最終日、自分が今までやってきたものの記録を見たら、数字が伸びててびっくりしました。本を読む速さも自分的に速くなってました。とてもよかったです。どうもありがとうございました。(K中 中3女子)
正直に言って、もっと5倍とか10倍とかまで読むのが速くなるものだと思っていた。でもガイダンスを聞いて、確実に2・3倍位まで伸びるという方が現実的で取り組みやすかった。もっと退屈なものだろうと思っていたけれども、やってて楽しいものばかりだった。最初は、朝っぱらからこんなことするより、睡眠をとったり、宿題をした方がましという感じだったが、今では本当にやってよかったと思う。(L高 高1男子)
イメージボードでは、純粋にイメージだけで駒の位置を把握しなければならない。これはたとえば数学の問題を解くにあたって、自分の書いている式が答えにいたるまでの道のどこにいるのかを認識するときの思考と同じだ。あるいは、日常生活でも多数の用事や仕事を抱えている人は、自然とイメージ内で駒を動かすことを強要されるだろう。多変量の中で不動点を見出すのもよいが、多変量をそのまま多変量として扱うのもよいと思った。(T高 高2男子)
わずか5日間でしたが、驚くほど速いスピードで文章が理解できるようになり、本当に受講して良かったと思います。また、よく売られている速読本だけでは、やはり身につかないと思いました。実際に先生のお話を聞いたり、1分1秒ムダにしない授業は、独習より何倍もの効果があると思います。速く読む、ということだけではなく、ものをイメージするのも速くなり、頭の回転も良くなったように感じます。SEGは初めてでしたが、SEG生のすごさに圧倒された授業でもありました。(K高 高2女子)
思った通りキミョウな練習だったが、そのキミョウな練習が思った以上の成果を上げることにおどろいた。(K中 中3男子)
楽しかった。普段からグータラ学生の私は遅刻・欠席が多いのですがこの講習は休まなかったし遅刻もしなかった。また集中力もついた。先に述べた通り、グータラな私は定期考査も短期集中型なんですが、この講習のおかげで、より一層の力がついた。そして空手にもこの集中力が使えるんじゃないかと考えています。(T高 高1男子)
初めてサッケイドシートを見たときは、これをすることによって何か変化があるんだろうかと疑いを持っていたんですが、不思議なもので、日を追うごとに訓練効果が読書に表れていた。毎日配られるプリントも、読んでいて楽しかった。本を読みたくなりました。(K高 高1女子)
中3になってから、あまり本を読まなくなった。本を読むのが面倒だったからだと思う。「速読」を受講して、本っておもしろいなと思いました。「推敲」の話は、小学校の先生はよく、「思ったまま、感じたまま書きなさい」と言ってて、どう書くのか教えてくれなかった。文章を提出すると、間違いの部分は直してくれるが、どうしていけないのか、理由まで分からなかった。今日のお話で、今までの間違いの部分が分かった気がする。(K中 中3女子)
自分のいとこにイメージで全部憶えてしまう人がいて、その人はいつも遊んでいるのに学校でトップの成績で、司法試験に受かったりと、うらやましいことばかりで、そういうふうになりたいと思っていました。それが受講した一番の理由です。実際、受けてみて第一印象は楽しいです。ゲーム感覚で楽しく訓練することが出来ました。本も今、普通に速読しているが、少し前までは考えられなかったことです。とてもいい経験になりました。これからも自分でできることは続けてさらにレベルアップしていきたいです。(M高 高1男子)
読書速度は2倍になればやっただと思っていました。せいぜい1.5倍くらいかなと……。それがなんと4倍超えちゃいました。180分×5日だから何冊か読んだら元がとれるではないか!ちょっと感動。集中力や記憶力が上がるっていうからそっちが目的だったんですけどね。自分、テスト中にテストより時計が気になってしょうがない人種なんで(笑)。くそー、この後にクラス分け試験があれば……。5日間お世話になりました。ありがとうございました。(C高 高2男子)
すごく楽しい授業でした。何よりも、今の自分の力がどれくらいか分かり、また、それがよくなっていくのが分かりうれしかったです。(K中 中3女子)
読解のスピードが確実に上ったと思う。一文から次の一文への移りが速くなった上に、内容もしだいに解かるようになった。この授業は楽しい上に簡単なことばかりやっていた。最初は大丈夫かと思ったけど、やりとげてみると、やっぱり良かった。(S中 中3男子)
イメージボードが好きになった。すごく集中できると思った。受講中ずっと無理だと思うようなことをやってドキドキしたが、とても楽しかった。(T高 高2女子)
家に帰ってプリントを読んでみると、思ったより速く読めて感激した。回数を繰り返せば、もっと速く読めるようになると思った。 (G高 高1男子)
兄がこの講座を絶賛していたので受けてみた。初日休んでしまいついていけないかと思ったが、先生が僕にわかりやすいように説明してくれて、なんとかついていくことが出来た。おもしろい練習ばかりで楽しかった。 (G高 高1男子)
日に日に速さが上がっていくのが自分でも感じられ、とても効果があった。また私は時によって集中力があったりなかったりだったので、今回の受講でどんな時でも集中する力がついたと思うし、その大切さも身にしみた。(O高 高1女子)
楽しかった。SEGの宣伝広告で受講した人の感想を読んだ時は、半信半疑どころか、三信七疑ぐらいだったのだが、本当に受講してよかったと思う。(T高 高2女子)
この訓練を受けて良かった。訓練を重ねるごとに上達の具合が分かったし、本を読む意欲も増した。本当にありがとうございました。(S中 中3男子)
親にすすめられて受講した。まずびっくりした。文章をとにかくたくさん読んで、読むのを速くしていくものだと思っていたが、全然違った。「サッケイドシート」や「ランダムシート」。初めは「私は何してるんだろう?」と思った。しかし5日目の今日、自分が得たものが何だか素晴らしいものに感じている。授業もすごく楽しかった。受けてよかった。(O高 高2女子)
合計15時間では足りないと思った。この授業スタイルは好きですごく楽しく学べた気がします。まだ頑張ればもっと伸びるだろう。(D高 1男子)
今までにやったことのない風変わりな訓練がたくさん出来て、3時間が全く苦痛でなかったです。講習中は睡眠時間が長かったです。(O中 中3女子)
具体的に自分の能力が訓練を経て、向上しているのが数値としてわかるから、楽しみながら受講できた。帰りの電車で気持ち悪くて眠れなくなることとこの講座が関係しているのかどうか……。(G高 高1男子)
受講して、読書に少し自信がもてるようになりました(親にずっと、遅いと言われていたので)。そのため、今はこれから本や新聞をたくさん読もう!という気持ちでいっぱいです。受験で忙しくなっても、まずは紹介していただいた本から読みあさりたいと思います!「推敲」の話はとても勉強になった。今までなんとなくいけなさそうだから……と思ってしていなかったことがはっきりと分かった。文章を書くというのは奥が深いなぁ、だから作家の文章と素人の文章は全然違うんだと思った。ありがとうございました。(S高 高2女子)
プリントとかを読んで、最近また読書するようになってきたので、またガンガン本を読んでいきたいと思います。本を読む気にさせてくれた松田先生に感謝×2です。「推敲」の話は、母国語だから理解していると思うのは間違いだった。母国語だからこそ、きちんと細かいところまでやって、「良い」文章を書けるようになりたい。(T高 高2男子)
5日間の効果は大きかった。速読だけでなく、能力訓練、最後には推敲の話が聞けたのでこの講座をとって良かったと思った。講座が終わった後にも本を読んでみたいと思うようになった。(K中 中3男子)
普段本を全然読まず、学校の国語も苦手だった。今回の速読の授業もとても不安だった。実際に受講してみると楽しかった。今までより集中力がつき、本当に充実した5日間だった。この授業は何度も受講する価値があると思った。(G高 高2女子)
特にプリントを配ってくれたりしたのが良かったです。まだ読んでいないものも多くあるのでしっかりと読みたいです。よい本もほんとう沢山見つかって良かったし、なによりも本を読むことがすごく楽しかったです。ありがとうございました。(S高 高2女子)
授業がおもしろかった(やっていることが)。本当に読むスピードが上がったのでうれしい。(M中 中3男子)
もっとつまらないかと思ってた! ケド楽しかった!!! 正直みんなについていけなくてカナリさみしい思いもしたけど、自分の記録カードを見て"私、成長してるな!"っていうのが、確実にあって楽しかった。普段、勉強できないことを勉強したような気がする。(K中 中3女子)
いつの間にかもっと本を読みたいと思っている自分にびっくりした。受験勉強から離れるかなとも心配もしたが、そんなことはない。とてもためになった。(K高 高2男子)
訓練内容が面白くて、毎日通うのが苦になりませんでした。速く本が読めるようにこんな短期間でもなれたので凄いと思いました。また受けたいと思いました。(T高 高1女子)
「速読」というものをマジックみたいに考えていたけれども、ある意味自然な技術なんだなと思った。私は本を読む時、よくばって全部吸収しようといつも時間をかけて読んでいたけれど、これからは「速く読むもの」も作っていこうと思う。先生の紹介してくださった本はみんなとてもおもしろいものばかりだったので、図書館で探してみます。実はプリントは時間がなくてまだすべて読んでいないので、母と一緒にこれから読みます。5日間どうもありがとうございました。P.S.敬体と常体が混ざってすみません。(S中 中3女子)
速読の力はついたし講座を受けてて面白かった。書く力はまだないのでとりあえずこれだけ(笑)。 (K中 中3男子)
本当に何をするのか分からなかった。どうすれば速く本が読めるのか、考えても想像できなかった。想像できないような訓練がたくさんあって、おもしろかったです。速読だけでなく「推敲」の話も聞けたのが、予想外で「得した!」と思いました。来てよかったです。(O高 高1女子)
今回の授業を受ける前までは、学校で読まされる本以外はあまり読むことがなかった。けど、授業を受けてみると、いろいろと面白い文章ってあるんだなぁと思った。あと、速読(読書に関して)の訓練だけやっても、中身はつかめないなと思った。たとえば、知らない言葉がたくさんあると、速読していても、全く筋がつかめなかった。だけどある言葉(単語)を知っているだけで、速読するとその言葉だけでイメージが湧いたりしてとても役に立った。自分の力のなさがよくわかった。(K高 高1男子)
たいへんな練習もあったけど、苦に感じずに、とても楽しくできたと思う。初日と最終日を比べると本当に自分のためにもなったと思うし、本を読むのが楽しくなった。(K中 中3女子)
とっても楽しかった。結果が良いと嬉しいし、張り合いがあって頑張ることが出来た。高1の時に受ければ良かったと思った。そうしてたら今ごろもっと沢山の本を読破していたのに。映画の字幕も速く読めるようになったので、聴くほうに集中できるのが嬉しい。(F高 高2女子)
目的は、1日12冊ぐらい読めたらいいなと。今は、たぶんやろうと思えば12冊読めます。(K高 高1男子)
この授業は、単に本を速く読むというだけではなくて、集中力を高めたり、本をもっと読みたいと思えるようになるものだった。集中力は勉強する時にとても役立つものだと思うので、これからも役立てていきたい。他にも色々なことに役立つと思うのでとてもいい経験になった。(G中 中3男子)
1日目は驚きの連続(?)でした。でも、2日目以降はだんだん慣れてきて、どの訓練も楽しく感じて、5日間あっという間に終わりました。最終的には4~5倍くらいの速さで読めるようになりました!集中力もついたし、最後の推敲の話は非常にためになって、とても内容の濃い5日間だったと思います。今日からどんどん本を読もうと思います。(N高 高2男子)
何をやるのか全く想像がつかなくて初日は緊張しました。でも、毎日するトレーニングはすべて楽しかったです。5日間学んで「広く見る」ことが一番なるほどと思えたことです。先生からもらうプリントや速読で読む本もすべてよくてこれからたくさん本が読みたくなりました。(K高 高1女子)
だんだんと記録が伸びてきてよかった。1分で何十ページも読む人がいて驚いた。(T高 高1男子)
速読の訓練はかなりつらいということが分かったが、5日間の中で自分の成長が「数値」という形ででてくるのは分かりやすかったし、励みになった。本を読む楽しさも実感した。(K高 高1男子)
はじめはひたすら本を読み続けるのだろうと勘違いしていました。しかし受けてみると、全然予想と異なる内容にびっくりしましたが、とても楽しく充実した5日間でした。最後の日に文章の書き方について触れていただいたのもよかったです。本当におもしろい5日間でした。(T高 高2女子)
読書が嫌いで、本を読む機会がありませんでした。今回の講座を受けて、読むスピードが速くなり、たくさん本を読めるようになって、本が好きになれたら良いと思い受けました。受講1・2日目は、目も疲れたし、頭もボーとしていました。3日目以降はだいぶ慣れて疲れなくなりましたが、今回行った訓練は速読以外にも役立つものばかりだったと思いました。とくに集中力が高くなったと思います。 (Y高 高1女子)
私は本を読むのが本当に遅くて、最近は本を読むことから遠ざかっていました。速読の訓練はどれもゲームみたいで、楽しみながら訓練を受けることができました。文字にも慣れて、本に対する苦手意識もほとんどなくなりました。これからはたくさんの本をよんでいきたいと思います。(A高 高1女子)
速く読めるようになった。本を読むことがおもしろいと感じるようになった。「イメージ記憶」で本を読むとき、情景が無意識に思い浮かぶようになった。(M中 中3男子)
とにかく知識を得たいので、たくさんの本を読みたいと思って受講しました。とても楽しかったです。初日は頭が疲れて大変でしたが、次第に頭が冴えてきた気がします。「推敲」の話はとても楽しかったです。自分が見落としているポイントが少しわかったような気がします。もっと話を聞きたいです。(S高 高2男子)
どれも意味があると思うし役に立った。俺の集中力のなさやグズさを再び知った。(K中 中3男子)
初めて「速読による能力訓練」を受けて、最初は正直「本当に上達するの?」と疑ってました。日が過ぎていくうちに、数値は減ったり増えたりと不安の毎日でした。でも、自分の中では、速読をしても少しずつですが、内容を理解できるようになってきたと思っています。小学校の頃、本をあまり読んでいませんでした。中学生になって、やっと少しずつ読みはじめました。国語は苦手ですが、先生にすすめられた本を読んでみようと思います。この5日間、本当にありがとうございました。(K中 中3女子)
最初はどんな特別なことをやるのだろうとずっと思っていたが、速読はひとつの技術であって、練習にもとづくものだと分かって安心した。このような訓練をきっちりすれば速く読めるようになるのも納得できた。(T高 高2女子)
Q.「推敲」についての話はいかがでしたか?
「へぇそうなんだ」という話がたくさんあって、とてもよかった。(K高 高1男子)
私は文章を書くと、"難しすぎる"とずっと言われ続けている。自分では難しい言葉を使って頑張ったつもりなのだが、読書感想文の時には、教師のコメントは良くなく、ショックを受けていた。話を聞いて、その理由が分かった。(S高 高1女子)
初めて聞いたことばかりで、目からウロコだった。同じ文章でも、表現を変えたり、無駄な部分を省くだけでこんなにも見違えるとは思いもしなかった。(N高 高1男子)
全て、初めて聞く内容でした。自分の書く文章が、友達の書く文章よりも幼く見える理由が分かりました。(O中 中3女子)
学校では作文を書け、とにかく文学を読めと言われるが、こういった話を聞くことはなく、霧の中を歩く気分で書いていた。文芸部に一応所属しているため、これからの参考にします。 (J中 中3女子)
入試小論文で、今日注意されたことの全てを書いた気がして、落とされた理由が分かってよかった。こんなことを教えられたことは一度もなかった。(S高 高1男子)
私が今まで書いていた文章は、間違いだらけだったということがよくわかった。(K高 高1女子)
「耳がいたい」という言葉が私にとってピッタリなお話でした。(R高 高1女子)