- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '04春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'04春期講習
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2004年春期講習受講者151名のアンケートの抜粋です。
思っていたより成果が数値として出て楽しかった。受講前の印象(本当に速く読めるのか半信半疑だった。得体の知れない感じさえした)を完全に裏切られた。何より本が面白く思えるようになったことがうれしい。受験で忙しい時期だが、感性豊かな高校、大学時代にできるだけ多くの文章に触れていき、自分のものにしていきたい。(W高 高3男子)
全てが一貫していました。サッケイドシートは初めと最後で見える量、見え方が全く違いました。かなり感動でした。ランダムシートは楽しいのですがすごく疲れるので「訓練」だと実感します(笑)。自分のためになっているな、と満足しながら受けていました。(K高 高3男子)
学校の課題で"読書"があるのだが、ただ読むことには抵抗があった。「速読」では読書の効率をあげるとともに、その重要性が分かったのでとても満足している。先生のボキャブラリーには驚かされる。そして勉強になった。どんな本にでも興味がもてるようになった。(H高 高2女子)
読書の楽しみを知ることができた。それが何よりも大きかった。(H高 高3男子)
速読とは、特別な力ではなくて、ふつうにあるものを引き出すことだと思う。だからベーシックなんとかって言うんですね。「推敲の話」は、おぼえておくと便利!! メモしとくともっといい。メモしておいてよかった。 (G中 中3女子)
視野が広くなったと思う。本を読んでいても一度に入ってくる文字が増えて、一字一字追っていく感覚が少なくなった。かたまりで文が読めるようになってきた気がする。集団でやることで、自分より良い数字を出した人がいれば悔しいと思うし、やる気も出る。有意義な時間だった。(T高 高2女子)
2日目の授業を受けている時、頭が疲れていることに気付いた。この5日間で頭をイジめ抜いて相当鍛えられたと思う。塾の講座で初めて受けて良かったなと思った。この時期にこの講座を受けると受けないでは大分その後の意識が違ってくると思う。「推敲の話」は、今まで自分がどれだけ適当に文を書いてきたか気付けた。(K高 高2男子)
おもしろかった。とにかくおもしろかったです。1日目にできなかったことが2日目に。2日目にできなかったことは3日目に、とみるみるできるようになり、本当に嬉しかったです。時間がかかるから、と必要以上に読書にはげめなかったのですが、これからは毎日1冊ずつは読めそうです。明日から図書館にこもる予定です(笑)。5日間、本当にありがとうございました。(T高 高1女子)
おもしろかった……訓練の内容も先生も。3時間がこれほど短く感じられたのは久しぶりです。今まで本は作者とかを細かく指定して読んでいた感じだったのが、今回の訓練で広がった感じかな? それがとてもよかった……のだけど、読みたい本が増え過ぎて困った。それを考えると、金と時間は大切だと教えられたようでもあるのか!? まぁとにかく、速読やって楽しかったということで。それで十分じゃないですか。(O中 中3女子)
純文学に大変興味を持った。この5日間のプリントは、僕が今まで読んだものの中でも妙に「身になった」気がする。(K高 高1男子)
イメージを素早く、鮮明に思い描くという訓練は、本を読みながらスラスラと情景を思い描けるようになるために、必要だと思った。3時間×5日間は意外と短かったです。(O高 高2女子)
目的が全て果たされました! 友達がおもしろいと言った本を読んでみようかなという気持ちとは比べものにならないくらい、読書に対しての興味がわいた。また、当初の目的であった読書スピードの向上も3倍くらいになっていた。これには本当に驚いた。この講習の信用性を疑っている人がいたら、ぜひ受けてみてほしいと思った。(G高 高2男子)
実際にやってみると効果が目に見えるのでやっていて楽しかった。本当にこんなに違うとは思いもしなかった。 (S中 中3男子)
脳みそが沸騰した。(A中 中3男子)
期待以上。(S高 高3男子)
ものすごく疲れました。しかし、疲れても出たかいがあった。ものすごい記憶力がついたと思います。(G高 高1男子)
いろいろな訓練をして、私は今まで頭をこんなにフル回転させたことはないんじゃないかと思った。これまで読書は全くしなかったけど、この講座を通してほんとに本が読みたくなった。本から学べることはこんなにあるんだ! っていう喜びも感じられた。「推敲の話」は、学校の小論文は自分では書いたつもりが、いつもB判定で「ちゃんと書いたつもりなのに」っていつも思ってました。それが、今日松田先生の話をきいて、何も書けてなかったことに気付きました。学校の先生は何も言ってくれないけど、松田先生が鋭く指摘してくれてよかった。5日間本当にありがとうございました。(U高 高2女子)
広く見えるようになれた! 本を読むことに意欲的になれたし、集中力も向上した。授業が集中、リラックス、集中、リラックス……というようになっていたので、メリハリがつきました。 (A高 高1男子)
すごく楽しかったです。続けたいと思いました。クリエイトに通おうかなーと思いました。一人ひとりが得意なモノがあることと同じで、本を読むのが速い人、かなを見つけるのが速い人……といろんな人がいて、自分の得意な分野も見つかった気がしました。この講座で、もちろん実力はつきました。速読に一歩近づきました。それ以上に私は本が好きになれたと思います。配布プリント全て読みました。この5日間、人生で一番文章と触れ合ったかも……しかも自分から。ありがとうございました。(T高 高1女子)
パンフレットには集中力や記憶力が上がったなどと書いてあったけれど、正直5日間では無理だろうと思っていました。しかし、予想は見事にくつがえされました。やる内容がすべてとてもおもしろくみるみると授業にのめり込んでいきました。そして授業で松田先生が配布したプリント類はどれも自分の心につきささるものがありました。また、家で勉強していても集中力がついてきて、ダラダラとやることがなくなりました。人間たった5日間でここまで変わるとは驚きです。「推敲の話」は、今まで自分が書いてきた文章がそのまま批判されている気分だった。今の時期に少しでも聞いておいて本当によかった。(D高 高3男子)
受講生がたくさんいて熱気がこもっていたが、楽しかった。訓練にも慣れてきたので、できればもう少し続けたかった。(H中 中3男子)
すごく充実した5日間だった。これほど楽しく頭と目を使う3時間はこれから先もあまりないだろう。初日、サッケイドシートは目がおかしくなるような気がした。「倍速読書訓練」はいつもの倍以上のスピードで情報が頭の中にぶちこまれている感覚で最初は頭の中で処理しきれなかった。当然、理解度はB-とかCだったが、徐々にその速度で少しずつ処理できるようになり、最後にはA-以上で処理できるようになった。意味あるのかな、と思ったことが案外1番効果があっておどろいた。(K高 高1女子)
5日間充実してたと思います! 訓練で実質的に能力がのびたか、ということよりも言葉で表せない何かを掴んだ気がします。これからはもっと広い視野で、幅広いジャンルの本を読んでみようという気になれたことに対し感謝!! 「推敲」の話は、この話を聞いて自分の中で何かが前進した気がした。私は現在「文芸部」の部員として、定期的に小説や詩などを書いているんですが、最近になって特に、自分の文章力の低さにいきどおりを感じています。その中で私に足りない何かのきっかけをこの話の中で見つけられた気がします。それでもまだ上を目指すべき書き方なのでしょうけれど、話自体を聞くことに意義がありました!(O中 中3女子)
ゲームのような内容で最初から楽しんで授業を受けることができた。その上速度も上がるなんて最高でした。取り上げる本もいいものばかりでした。「推敲」の話は、批判されている文章全てが自分にあてはまっていた。かなりショックを受けた。こうやって書いている文も間違いだらけなのか、と思うとはずかしい。(T高 高3男子)
目の動きがすばやくなりました。数字で自分の力ののび方がわかるのでわかりやすかったです。また、読みたい本があっても時間がかかるから、と避けていたのですが、がんばって時間を作ってでも本は読むべきだなぁと思いました。本の大切さを知りました。(O高 高1女子)
楽しめました。自分が普段使っている脳の容量がいかに少ないかを実感しました。「推敲」の話は、文章を書くのは好きなので楽しめました。でも、それゆえにちょっと耳に痛いところも……。何にせよ言葉ってすごい。 (K高 高1女子)
アンケートを読んでいたので、「とにかくスゴイものなのだ」と考えていた。結果は、本当に「スゴイ」ものでした。何を得たかというよりも「自分に不足していること・もの」に気づかされる授業でした。「いかに自分が不勉強か」ということがわかって、ちょっと悲しかったです。小学校の頃に読書をやめてしまったので、「読む」ということが久しぶりでした。「自分は忙しい」と思っていましたが、実は「忙しぶっている」だけだったと思います。もっと時間を有効活用して読書をしていく、とこの場をかりて宣言します。本当にありがとうございました。(T高 高2女子)
・視野が広がった・立花氏の本を読めてよかった・本を読む意欲がわいてきた・勉強がはかどる・もっとはやく受けていたらよかった・読書は総合科目だ! (A高 高2男子)
少しずつですが、読書スピードが速くなっていくのはとても嬉しいことでした。多少思い通りにいかないことがあっても、努力したことはしっかり結果に出たように思います。講習がもっと長ければ良いのになと何度も思いました。(F高 高1女子)
速読のために受講したけれど、イメージ記憶とか集中力など予想外の訓練をしたので最初は、本当にこんなことをして大丈夫なのかと不安でした。だけど、この講座で自分にはたくさんの可能性が秘められていることを実感することができました。ありがとうございました!!!(S高 高1男子)
時間がたつのがすごく速かったです。ランダムシートの練習では、探している文字がすごく速く見つかるようになり、自分でもおどろいています。また、おもしろそうな本をたくさん紹介していただいたので少しずつでも読めたらいいと思います。講習期間が5日間だけなのが残念です(笑)。ありがとうございました。(K高 高1女子)
最初、今までやったこともない訓練ばかり(あたりまえだ)で、この訓練が本当に速読につながるのかと半信半疑でやっていたが、時間をかけるにつれ自分の数値がのびていく。ふつーにおもしろいので、自分なりにせいいっぱいやっていたら、いつしか本を読みたいという気持ちが生まれ、5日間をとても有意義なものにできた。なにより、活字へのアレルギー反応が治って良かった。(T高 高1男子)
本を読むスピードは生まれつきだと思っていたから、訓練を受けて少しは速くなったからびっくりしました。(K高 高1女子)
思っていたよりも、ずっと楽しく、面白い授業でした。「推敲の話」は、なんとなく感じる「まちがい」が的確な日本語で説明されていくところがGood !! です(「なんとなく」の中身を言葉で説明するのは、難しいと思います)。(S中 中3男子)
読書の大切さを初めて認識した。本嫌いの自分の今までの考えを改めて、時間を見つけては本を読んでいこうと思った。(T高 高3男子)
本当に本が楽に読めるようになった。最近、たくさん読みたい本があるため読む時間がかかり、勉強がおろそかになりがちだったのですが、本がもっと楽しく読めるようになって、かついっぱい読めるなんてうれしいです! (J高 高1女子)
まず、集中力がついた。本を速く読むというより、頭の回転がよくなったと思う。一見、単純な訓練ばかりなのにどうして集中力がついたり頭の回転が速くなるのか。大きな謎が残ることとなった。大学へ入学したらクリエイトに通うと思うのでその時に謎の答えを教えてください。「推敲の話」は、自分の文章に対する考えの甘さを実感した。もう少し長い時間推敲の講義を受けたかった。ぜひ、時間を延長してほしい。(H高 高3男子)
IQが高くなるような訓練だった。5回を終えて、自分が進化していたんだなぁと実感できた。(J高 高1男子)
簡単すぎず大変すぎず楽しかった。ここで読んだ本を買って読んでみようと思う。 (R高 高1女子)
訓練も楽しかったが、毎回授業の最後に読ませてくれる本がそれ以上に面白い話ばかりだった。僕は実は1年ぶりぐらいに本を読んだのだけど、すごく楽しくて、本を読むことの楽しさを初めて理解した気がした。(S高 高3男子)
なんか、かたっくるしいと思っていたのがウソみたいにおもしろかった。初めは長~い文章を沢山読んで、みんなで読み終る時間をきそっておわり、かと思っていたけれど、実際にはゲームみたいでおもしろかった。また時間があったら受けてみたいと思いました。(S中 中3女子)
帰ってヴァイオリンを練習する時、今までより集中して長い時間練習できたように思う。何かを読む時、視野を広くして読もうと意識するようになった。完璧主義の傾向がある私には、A-やBで読むのは少し辛かった。この授業に感化され、昨日本を2冊買った。授業は勉強という感じが全然しなく、ゲーム感覚だった。楽しみながら能力が伸びるので得した気分になれた。(T高 高3女子)
視野が広くなり(そのせいか昨日3年間ずっと会っていなかった友達を人ごみの中で見つけた、というか"目に飛びこんできた"の方が正しいかな(笑))、目が速く動いてくれるようになったので、目に入る情報量が増えた。文章をパッと見て、大体どんな内容か、必要な内容か、でどれくらいの速さ・正確さで読もうかを判断する力がついたのがうれしかったです。文スキ、興味はありますが月曜は英語があり残念です。将来女優・歌手・弁護士をめざす(3つ全部です)私にとって、速読と文章をうまく読める、書けることはとても重要だと思うので、この5日間でその中の1つを体験できたのでよかったです。ありがとうございました。(O高 高1女子)
初日からやることは遊びのようなもので、友達と楽しみながらやっていたが、思っていた以上に疲れた。2日目、3日目……と続けるうちに同じ訓練をしても疲れないようになり、記録も伸びていくのが楽しかった。正直5日間で終えるのは惜しいくらい。(T高 高3男子)
周りの人(隣に座っていた名字が社長と同じ人)のレベルが高くて、刺激を受けた。最初はとても頭が疲れたけれど目の動きがだんだんと速くなっていくのが分かった。もっと本を読みたくなった。(K高 高3男子)
この5日間とても楽しかったです。周りの人でとんでもない数字を出す人がいて、いつも驚いていました。「推敲」の話は、この講習の中で一番興味深かったです。具体的な内容で、どうしたらいいのかがわかりました。(O高 高3女子)
最初はなかなか記録も上がらなくて、本当にできるようになるのかなと半信半疑だったけれど、3日目くらいから視野を広げられるようになったかもしれないという実感が湧いてきて、少しずつ記録も上がるようになりました。あと、急に本でも読もうかなという気分になって読書をするようになり、母がとても喜んでいました(笑)。(D高 高1女子)
「倍速読書訓練」をしている時、1日目と5日目を比べると、はるかに目に飛びこんでくる文字数が多くなっていることにびっくりしました。集中力や記憶力も上がったようです。本を読むことの楽しさを知ることができてよかったです。(S中 中3女子)
1日目はやることのすべてが「なんだこれ」という感じでわけがわからなかった。しかし毎日、記録カードに記録を書くたび上がったことが実感できた。やはり一番大きなことは本を抵抗なく読めるようになったこと。それがなんだかうれしい。(S中 中3男子)
ランダムシートやたて一行ユニットなど、どの訓練もとても楽しかったです。講習中は、日々に記録の数値が上がっていくことにびっくりしていましたが、効果が出ているんだという実感がわきました。講習を受けた後、家に帰っても本を読みたいと思うことがよくありました。もちろん読みました。(T高 高1女子)
最初は何をやるか全くわからなくてこの講座を受けたけど、実際受けてみるといろいろとすごいことをやって楽しかった。あまり本を読まないのですごく自分のためになると思った。またこういうことをやってみたい!! (K中 中3男子)
初めに予想していたもの(ただ話を聞いてただ本を読むあまいものだと思っていた)と全く違う訓練だったので、とても不安だった。でも、今の読書力は1日目とくらべものにならないくらいスキルアップしていることに気づいた。なかなか楽しく訓練できたのでよかったし、自分のためにもなった。(T高 高1男子)
5日間を通して無性に本が読みたくなりました。今までは月に1冊読むか読まないかだったのが、予想以上に自分の好きな本が沢山あることに気づき驚きました。(S中 中3女子)
終わってみて思うことは本を読むことは楽しいことだ、と強く感じた。時間が無限にあったらとたまに思う。(A高 高3男子)
『砂の器』がなかなか進まなかったけれど、読みおえることができました。役に立ってよかったです。 (S中 中3女子)
イメージボードはとても楽しく、家で家族とやったりもしたほどです! 本を読んでいてもイメージがパッと浮かぶようになりました。充実した5日間でした。(S中 中3女子)
最初、こんなむずかしいことはできない、と思うようなトレーニングもあったが、日をおうごとにコツがつかめて、かなりできるようになった。とにかく、視野が広くなった。どんどん本を読んでいきたくなった。いい授業だと思う。(K中 中3男子)
本を読むのが楽しくなりました。ぶ厚い本を読むとき、私はたいてい途中で挫せつしてしまっていた。でも速読訓練を受けて、本を読むスピードが上がったとともに、文章の一文字一文字がすんなりと目に入って来るようになり、もっとたくさんの本を読みたいと思うようになりました。(S高 高2女子)
先生のファンになりました。今、自分がやってきたことの未熟さと薄さ(内容のなさ)に涙が出そうです(家で泣くことにします)。5分泣いたら気合いを入れて、これからを歩みたいと思います。本当にありがとうございました。(T中 中3女子)
能力訓練だから速読の能力だけじゃなくて、他の分野の能力も伸ばせるような気がするし、本を読むのもつらくなくて楽しく読めるようになった。(K高 高1女子)
とてもおもしろかった。訓練の結果が目に見えるのでやる気が出てくる。この講座は、自分の苦手な所、できる所が分かるのでとてもいいと思う。(K中 中3男子)
今まで本はだらだら、じっくり読むものと思っていたが、違うことに気付きました。(D高 高2女子)
もしこれが遊びのようなものでなかったら続かなかっただろう。この講座では2~3倍速く読めるようになり、集中力もついた。なによりも本を読んでいこうと思えたことが一番の収穫だった。「推敲」の話は、ほとんどが「えっ? どこがダメなの?」という感じだったが松田先生の話を聞くとすべてが納得できる内容だった。(K高 高2男子)
親にすすめられたときも、のり気になれなかった。最初はやっていることに半信半疑な状態だったけれど、どんどん記録がのびていくのを目で感じてその力におどろかされた。そしてもっと頑張ってやろうと思った。ありがとうございました。(A高 高2女子)
Q.「推敲」についての話はいかがでしたか?
面白かった、と同時に針で刺される思いがした。先生が指摘した文章表現の誤りに自分がほとんど当てはまっていたからだ。文章の書き方にこんなに沢山の基本があったのを全く知らなかった。誰もそんなことを教えてくれなかったからだ。この話を聞くだけでも価値があると思う。(T高 高3男子)
全然聞いたことのない話だった。すごく助かりました。日本語も英語と同じように無駄を嫌うなんて知らなかった。 (G高 高2男子)
かなりショックを受けた。もちろん良い意味で。松田先生がビシバシと指摘する中で、自分にも当てはまるものがたくさんあったので、とてもためになった。(T中 中3男子)
今までよくない・わかりにくいと何となく違和感を感じてきた文章の悪いポイントが先生の説明で明確になり、とてもスッキリしました。(G高 高2男子)
「これは学校で書かされるレポートにも使えるぞっ!」とワクワクしながら聞いていました。はっきりいって、「現国なんてっ!」とかなり批判していましたが、考えが一変しました。(K高 高2女子)
自分の知らないことばっかりだった。指摘された部分がすべて自分のことで、びっくりした。(T高 高1女子)
国語というと何かあいまいで何をしても良いという印象があり、また、そのような授業ばかり受けていたのだが、今回の話は論理的だったので「文章」というものに対する考え方が大きく変化した。(M中 中3男子)
学校の先生に、「文を書いたあとは必ず推敲しなさい」といわれて「推敲」をしてたつもりでしたが、全然できていなかったようです。(T高 高2女子)
興味深い内容だった。5日間の中で一番マジになっていた自分がいたと思う。 (T高 高2男子)