- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '04夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'04夏期講習
~開講9年、4,184名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2004年夏期講習受講者140名(最終回出席138名)のアンケートの抜粋です。
毎日受けるたびにおもしろくなっていって驚いた。やっていることは頭をスッキリさせて集中できるようになるし、読ませてくれる本やプリントもいい。自分で探しても見つからなそうなものを出してくれるというのは新たな発見になる。読書はもともと好きだったけれど、また別の考え方、読み方が見つけられたのはこれからの読書がよりおもしろくなると思った。(K高 高1男子)
頭がパンクするほど本を読まされ、本嫌いにさせられてしまうのかなと少し心配していたのですが、そんなことは一つもなくむしろ本がさらに好きになれました。それと何よりこの講習で得たものは集中力です。短時間に一気に集中していき、それがだんだんと長時間集中できるようになっていったことが自分で感じとれました。(S高 高2女子)
速読というより本当に「能力訓練」だと思った。速く読める人は速く読めるんだなぁと実感した。(G高 高2女子)
先生の人柄に安心した。驚くほど高い数字をだす人(特にH田さん)がいて、すごいなぁと思った。それと比べると全然数字が低かったので、少し滅入ったりもした。けど、少しずつでも自分の数字が伸びていって、うれしかった。(K高 高1男子)
当初、半信半疑で受講していたが、2日目、3日目あたりから、信用できる授業だと思い始めた。「速読による能力訓練」という名の通り、集中力や文の書き方など、速読にとどまらない多くのメリットがあった。特に集中力の持続という面では自分で実感できるまで力がのびた。これは、勉強だけでなく、スポーツ、ゲームにも応用できるし、「基礎の能力アップ」という言葉がぴったりだと思う。(G高 高2男子)
今まで私は本から遠ざかった生活をしてきたが、この講座を受け「なんて惜しいことをしてきたのだろう」と思った。本を読むことが苦と感じなくなり、逆に楽しむことができました。本を読んでいると頭の中に映画のようなイメージができ上がって来て、先のページへの好奇心があふれてくるようにもなりました。(K高 高1女子)
前は、目で文をおっていても頭に意味が入んなくて、何回も同じ文を読み繰り返してしまったりしていた。テストだとそれがすごく時間を使っていて、考える時間がなかった。でも、受講したら目で文をおうのと同時に意味が入ってくるようになった。初日は、目や頭が慣れなくてすごいつかれたけど、だんだん慣れて、3時間が早く感じるようになった。この5日で脳に変化が起きた気がする(笑)、電気ショックみたいな……(笑) 良いしげき。(R中 中3女子)
読む速さが初日のかなりがんばって読んでいた速さの約10倍くらいのスピードで読めるようになった。その上理解度や小説を読んだ時の画像としてのイメージは鮮明になった。思っていたよりも全くつらくなくて、むしろ自分がみるみる上達していくのを見てよりいっそう楽しくなっていった。先生のおっしゃった通り、楽しんだ人ほど良いことが多いと感じた。(K高 高1男子)
本に対する見方、接し方があきらかに変わりました。なんとも楽しい5日間でした。(T高 高2男子)
「本が好きな人にはハイパーな速読の世界を」というパンフレットの言葉にひかれて、受講しました。本当にハイパーでした(笑)。毎日頭を掘り返してフル回転していたので、帰りの電車は爆睡して3回も寝すごしました。プリントを休み時間ごとにもらえるのがうれしかったです。(S高 高1女子)
速読だからどんどんとばして読んでいくのだろうと思っていた。実際には、内容の深いプリントも配られて単なるとばし読みではないことがわかった。「推敲」の話も含めて、言葉に対する注意力が増したのが何より良かった。(H高 高1女子)
パンフレットに「とんでもないことをやった」と書いてあったので、どんなとんでもないことをするのだろう、と思っていました。あわよくば、読むのが速くなって、もっと本を読めるようになりたい、という目的でした。読みやすい本、読みにくい本はありますが、どれも最低2000字/分以上では読めるようになりました。また、以前より読書が楽しくなりました。ほんの5日間ですが、自分の中に変化が起こったのを感じます。文章というものに対して、前よりも真剣に、能動的に接している気がします。(S高 高2女子)
今まで親や先生に「本を読め」と言われてきた。しかし、なぜ本を読むことが大切なのかと疑問にぶつかり、中学・高校と自発的に読書をすることがなかった。この講座を受けたあと、やっと答えにたどりつけました。5日間、ありがとうございました。(S高 高2男子)
凄く頭が刺激され、寝る瞬間まで頭がフル回転している気分でした。(S中 中3男子)
目の前に好きな本があると、たとえ空腹で倒れそうな時でも食事を抜いて読んでる活字中毒でしたが、この5日間、新聞の社説でも何でも1日中読んでいて大変でした。 (O高 高1女子)
先生がやさしくておどろきました。授業に圧迫感がなく、あきっぽくめんどくさがりやの私も、興味を持って取り組むことができました。また、いきなり本を読ませずに訓練を先に行うことは、素人ながら効果的だと思います。(U高 高1女子)
自分の記録をこえる! などと目標をもってできたのがよかった。初日の記録とみくらべても速くなったのがわかった。雰囲気もよく真剣に受講できた。満足できました。(T高 高1男子)
講習初日、いきなりサッケイドシートをくばられ「1ポイントっ!」とはじまった時には驚きました。「文章は読まないのかなぁ」と不思議でしたが、それは全て、視野を広げ集中力を高める訓練だったと分かり、すごいなと思いました。前の日にできなかったことができると大きな達成感を感じられました。(T中 中3女子)
SEGに来てはじめて、最も他の受講生から刺激を受けた授業だった。塾とはただ単に勉強をするところだと思っていたけど180°違う授業だった。(K高 高2男子)
3時間やるのは大変だと思ったが、5日間あっという間に楽しく終わった。すべてのことが初めての練習で、周りの人たちは、私とは比べものにならないほど、頭の良い人だったのでとまどった。しかし、5日間で少しずつだが速読が出来るようになり、今はとてもうれしい。 (R中 中3女子)
実際、5日目の読書訓練において目が勝手に動き、その上読んだ内容をほとんど理解しているという事実(24500字/分)には、ただただ驚嘆させられるばかりであった。(M高 高2男子)
本を読むことによって速くするのではなくて、様々なトレーニングによって、鍛えられてきてとても興味深かったです。ホントに、みっちりとやるので今まで受けてきた授業の中で1番内容の濃いものでした。また、私は「先生」という人種が嫌いなんですが、松田先生の人柄はとても良くて、授業に何も不満を持たずに、むかうことができました。この5日間習ったことは全て吸収させてもらいました。「推敲」の話は、今まで、いかに自分がダメな文章を書いてきたかがわかりました。指摘されている点がずばり自分のやってきたことだったので、かなり恐怖でした。勉強になりました。すごく。本当にありがとうございました。(T高 高2女子)
思っていたよりもずっと楽しかったです。今まであまり読書をしてこなかったことを初めて後悔しました。生まれてからこの5日間で一番本を読んだと思います。これからはもっと積極的に本を読んでいきたいです。(K中 中3女子)
最初はなかなかいい結果も出ず、本当に速読などできるようになるのか、と疑問に思ったが、終った今では、速読の講座をとって、間違いはなかった、と思う。特に、毎回授業で配布されるプリントの中身は刺激的で、もっと本が読みたくなれた。5日間という短い時間だったがとても楽しかった。松田先生に感謝。(T高 高1男子)
先生がすぐに生徒の名前を覚えたのに驚いた。ちゃんと1人ひとりを見てくれるんだなぁと思いました。最初は成果が出てこないのではと不安だったけれど、記録カードを見てたった5日間で自分の変化がわかり、うれしくなりました。内容も充実していて、ただ読むだけではなくて、話しの理解も深まった気がします。(A高 高2女子)
配布されていたアンケートどおり、とても楽しく訓練を行うことができた。今後も続けていきたいと思ったし、もっと松田先生の授業を受けたかった。5日間×3時間で学ぶことはとても多かったし、その間だけでは学びきれないことがたくさんあると思った。文章スキルアップも受けたいが、曜日が合わないし、来年は高3になってしまうので、とても残念に思う。また機会があれば、もう1度松田先生の授業を受けてみたいと思う。「推敲」の話は、今までに、なにげなく文章を書く中で、気付かずに使用していた事柄を指摘されてドキッとした。今この感想を書くのも、これまで文章を書いた経験の中で、一番緊張しているのではないかと思う。まだまだ勉強不足であることを痛感した。(S高 高2女子)
僕は、この授業を受講する前までは、一ヵ月に本を一冊読むか読まないかでした。が、5日目には、帰り本屋に寄って「5冊ぐらいまとめて買って読んじゃおう」という気持ちになりました。(S高 高1男子)
最初訓練を始めたとき「何をやってるんだろう?」と混乱した。日を追うごとに、訓練の成果として数値が上がっていったので「明日こそはもっとがんばるぞ」と毎日楽しみながら通うことができた。また、毎日何冊か受講中に本が読めたので、本当に私にとって楽しい5日間だった。(K高 高1女子)
初めは、目も疲れるし、頭も疲れる。すっごい大変なことだと思ってました。でも、1日すぎるごとに疲れなくなって、どんどん楽しくなってきました。この授業の後、習字をやっているのですが、いつもより集中している自分に気付きました。この5日間、楽しく、充実した時間をすごせました。(T中 中3女子)
最初受講した時、明らかに速読に関係なさそうなことをやらされて、驚きましたが、訓練しているうちにだんだんとその裏に隠された真意が分かってきて、すごくおもしろかったです。(O高 高1女子)
3日目になると、目の疲れもおさまり、広げた視野の中で自分のイメージした『形』を見つけることにも慣れてきました。それにつれ、本を読む速度を速めるトレーニングをやりはじめたのですが、かなり速く読み進めても相当話の内容がわかっていて、驚きました。とても洗練されたカリキュラムになっていて、良かったと思います。「推敲」の話は、私に、文章を書こう! と思う気持ちを与えてくれました。これは、文章の書き方が少しわかったことも理由の一つですが、それよりも、『まだ自分の知らないことがたくさんあるのなら、もっと知るために努力しなくてはいけない』と思ったことの方が大きいです。(T中 中3男子)
速読は、集中力を持ってサラリと読むことだと思いました。先生が1日で名前を覚えたことにも驚きました。家に帰ったら「三国志」を読みます! この夏休みで全巻読めそうな気がします!! (K高 高2女子)
本の楽しさや奥深さを知れた。あと、頭の中のイメージをフル活用していたような気がした。受講する前は、また意味のないことをするのかと思っていたけど、いろいろと意味があり楽しくできた。(S中 中3男子)
はじめ、どんなことをするのかわからなく、ただ本を速く読めるようになりたいと思って参加した。けれどやってみると、今まで働いていなかった頭の中の部分を働かせているカンジで毎日楽しくこの講座に参加することができた。今、妹にもすすめているところだ。(G高 高1女子)
初めは緊張しましたが、どのトレーニングも楽しいなと思えました。前の日より記録がおちてたり、他の人より記録がよくないととてもおちこんでしまうのですが、先生が毎回コメントをくださったのでとてもうれしかったです。今日で最後なのがとても!! 残念です。(F中 中3女子)
訓練は疲れましたが、ピリピリしていなかったので、全く辛くありませんでした。訓練の種類も豊富で飽きずに取り組めました。楽しかったです。(K高 高2男子)
5日間で本当にいろいろな訓練をしたと思う。最初はこんなもので本当に速読なんて出来るのか、と疑問だった。けれど、5日間やってみて、まず身についたと実感したのは、文章を読む時の集中力。休み時間のたびに多くのプリント、または、「倍速読書訓練」で読んだ本のためだと思う。授業も他人は気にせず、自分の結果の数字だけを上げようとすれば良い、と先生がおっしゃっていたので、焦らずに参加できた。(E高 高2女子)
最初に予定した通り読むのが速くなった。また、頭がやわらかくなったような気がする。とても授業が楽しかったので、5日間がすぐに過ぎてしまった。(G高 高2男子)
頭をとても使い、なんだかぼやーっとした感じがとれました。私はとても本嫌い! なのですがこの5日間で配られたプリントはとても興味深かったし、本はとてもおもしろかったです。集中している時としていないときの差は大きく、集中することは大切だと思いました。(T高 高1女子)
1回目の時が一番しんどかった。でも最後の方になると、本を読むということだけでなく、頭の回転自体が速くなってるのが分かってとてもびっくりしました。(G中 中3男子)
最初はかた苦しいスパルタな授業だったら嫌だなあと思っていたのですが、やってみるとゲームみたいですごく楽しかった!! こんな楽なやり方でいいのかなあと思ったけど本当に速くなった気がする! 集中して読めるようになった。今、本を読みたくて読みたくて仕方ありません!!!! (K中 中3女子)
1日目はこんなゲームみたいなことしてていいのかなと思ったが、3日目ぐらいから確かに読むのが速くなった。疑ってすみません。受ける価値絶対にある。有意義な5日間でした。(T高 高2男子)
訓練が魔法のように感じられ、とても効果がありました。今まで全然本を読んでいなかったことにとても後悔しました。5日間どうもありがとうございました。(T中 中3女子)
経験したことのないことばかりでした。こんなこと本当に出来るの? と思ったことが本当に出来るようになってびっくりしました。5日間、あっという間でした。 (S高 高2女子)
それぞれ、得意な分野、苦手な分野がわかれていて、おもしろかった。私は漢数字一行パターンシートが好きだったから、そこだけものすごく伸びたけれど、苦手意識のあるものは、やはり伸び方もかんばしくなかった。まわりの結果を聞いて、「あの人は○○はすごいのに○○は苦手なのだなぁ」ということが分かって、嫌な対抗意識ではなく、向上心をあおられて、良かった。(N中 中3女子)
訓練が楽しかったことがとても驚きだった。前に一冊本を買って速読を学ぼうと思ったことがあったが抽象的な本で困った。しかしこの訓練は数字を上げていくという明確な目標があったため非常に楽しく続けることができた。(T中 中2男子)
普段の講習は「まだ3日目かぁ」とか思うのに、この講習は楽しくて、5日間が過ぎるのがとても早かったです。もう少し受けたかったです。(T中 中3女子)
最初はどのような訓練方法なのか想像もつかなくて不安だったけど、先生もすごくイイ人で授業の内容も本当に自分のためになっているということが分かり満足しています。早速家に帰ったら本を読んでみようと思います。「推敲」の話は、論文を書くとき、知らないうちに自分はあまり適切ではない表現方法を使っていることを知り、すごくためになった。もっとたくさん教えてほしかった。なぜ最後の日の最後の1時間だけしかやらなかったのだろうか。個人的にはもっと話が聴きたかった。1週間お世話になりました。ありがとうございました!! (I校 12年生男子)
だいたい予想通りでしたが、こんなに本格的だとは思ってはいませんでした。自分だけ速読能力が上がらなかったらどうしようと不安でした。でもそれは最初だけで、3、4日目あたりに一応着実に良くなっていると感じることができるようになって安心しました。(T中 中3女子)
3時間もあっても全然眠くならず、私にしてはめずらしい経験で、前よりも集中力がついたと思いました。また、私はコツコツと続けていくうちに少しずつ上達(?)するタイプなんだろうと気づきました。(K高 高1女子)
最初はこの訓練がどのように速読に結びつくのか分からなくて、おどろきましたが、メトロノームで速読して、やっと分かりました。国語が目的で受講しましたが、他のことすべてに役立つのだと分かりました。(F中 中3女子)
初め「こんなことで読書スピードが上がるのかな」と思っていたが、5日目を終えるとなんとなくだが速く読むコツをつかめていた。訓練の内容はおもしろいものばかりだった。クラスの人達と競争するのは、もちろん勝てるに越したことはないが負けても楽しかった。集中力を養うという意味でも実に有意義なものであった。私生活を反省させられただけでも受講したかいがあると思った。(K高 高2男子)
本が速く読めるだけでなく、先生が面白い本を紹介してくださったので本が好きになりました。最初は頭の体操のようなことをやっているだけで、本当にこれで速読ができるようになるのかなと思いましたが、1日目と5日目の読字数が2倍になり、感動しました。速読をするだけでなく、集中力をつけることができたので良かったと思います。本当にありがとうございました!(T中 中3女子)
予想どおり、目に見えて読むのが速くなった。倍速読書訓練の読んだ本がすごくおもしろかった。(N高 高2男子)
自分の得意なもの不得意なものがよくわかったような気がする。こんな経験はたぶんもう一生に二度とないだろう。本当にこの講習をとってよかった。(S高 高1男子)
初日を欠席して、不安だったが、授業にも追いつけて、徐々に速く読めるようになっていることに自分でも気づき、おどろいた。これを機会にたくさんの本を読もうと思った。弟が2年後あたりに、受講すると思うので、よろしくお願いします。 (A中 中3男子)
先生は写真と大分違っていたけど、話は穏やかで言うことは鋭い先生だったと思います。訓練をしていると、1分や2分が長くなるのに3時間は短く感じられました。このような講習はなかなか受けられないと思うので、貴重な体験をしたと思います。これでこの授業も終わってしまうのは少し寂しいです。(S高 高1女子)
初めは速読という名前につられて軽い気持ちで受講しました。けれど実際には速読は単なる「踏み台」であり、そこからさらにステップアップした能力訓練でした。訓練は初めてのことばかりで戸惑ったけれど、今後につながる良い機会だったと思います。5日間ありがとうございました。(K高 高1女子)
クラスで競争するのが、すごく燃えて、楽しかった。1位になれるととっても嬉しかった。得意なものと不得意なものの差がはげしかった。夏休みで、くもの巣はってた脳が、綺麗に掃除された感じだった。1日目は掃除しすぎで疲れましたが。(O高 高1女子)
驚きの一言です。まさか自分があの短時間で本一冊読み切れるとは思ってもいませんでした。要望は、特になく今のペースで良いと思います。ただロジカルはつかれたときにやるので、アレは若干つらいかなと。(K高 高1男子)
やっていることがずいぶん本格的だった。それでいて訓練は楽しかった。記録が徐々にのびていくのがやりがいだった。文を速く読む、ということも受講前よりあがったと思うが、それ以上に、読書の楽しさ、を思い出したように思う。最近は忙しい、などあれこれ理由をつけて文章をほとんど読んでいなかったが、授業で扱った、倍速読書訓練の本はどれもほとんど面白く、買って続きを読みたいと思った。また、集中力、ということも思い出させられた。勉強時間は長いのにはかどらないことが時々あるので、集中してこなすことをこれからは心掛けたいと思う。(F高 高1女子)
最初のイメージと違って本当に楽しかった。最近は本も全くといっていいほど読んでいなかったので、よい勉強になりました。集中力もついて、本もしぜんに読むようになり、この講座をうけて本当によかったです!! (U高 高1女子)
すごく楽しかったし、5日間で結構伸びるものだと感心してしまいました。新聞や本が嫌いで母にいつも怒られていたけど、全く読むことに抵抗がなくなりました。どうもありがとうございました。(K高 高2女子)
脳が刺激される授業だった。ゲーム感覚で訓練を楽しめた。毎日配布されるプリントもとてもためになる内容で、本当に良かった。5日間とおして、もっと読書をしなければ、と改めて思いました。(S中 中3女子)
速読以外のことも教えてもらえて、充実したものだと思う。紹介された本もおもしろいものばかりだった。本に対しての意識が変わった。(M高 高1男子)
ここ2~3年読書量が激減していました。文庫本1冊読むのに2~3カ月かかったり……。でも、この講習を受けて、読むのが速くなっただけでなく、「読書の楽しさ」を改めて実感することができました(何年ぶり……?)。5日間本当にありがとうございました!! (S高 高2女子)
頭の回転が早くなるというウワサを聞きつけて受けた。数学や物理の問題を解くときも問題文のイミがすぐに分かるようになった。(Y高 高2男子)
「イメージ記憶訓練」は、色々な画を思い浮かべるのが楽しく、今まで丸暗記しようと必死になっていたのが馬鹿らしく思えた。この先、活用していけるものだと感じた。(O高 高1女子)
文章を読むスピードを上げてもそんなに理解度が低くならないと思った。これからは本を読みたいと思った。電車の中で読むくせがついた。(K高 高1女子)
期待以上に充実した講座でした。まず、訓練に工夫がこらされていて面白かったです。目も頭も最大限に動かしている自分を実感できました。そして、心配していた結果も段々とついてきて、本を読むスピードも明らかに変わったと思います。速く読む時、全体を見ようと意識するだけで、理解度もスピードも段然良くなるのにおどろきました。5日間ありがとうございました。(D高 高1女子)
Q.「推敲」については、いかがでしたか?
卒業論文を中3の時に書いた。その論文が評価され、推敲さえすれば、論集(年に一度、麻布でその1年に出た良い作品をのせたもの)にのることになり、その時に何点か、先生に教えていただいたことがある。だが、その時は、どうして直さなくてはならないのか根拠が分からなかったが、今日の話を聞きよく分かった。(A高 高2男子)
学校で国語の授業を受けてきましたが、どの先生も教えてくれたことがありませんでした。文章のルールを知らなくては、文が書けないと思いました。(K高 高2女子)
全く知らない新しい切り口だったので、ワクワクしながら授業を聞けた。(K高 高1男子)
文章は好きでも、書くのは苦手です。でも、今日、昨日のお話で、「あっ!!」と思うことがありました。私の文章を考えれば、納得せざるをえない気がしました。(T高 高1女子)
文章のもつ力を改めて感じた。もっともっと知りたい。(K高 高2男子)
今まで自分が書いてきた文章がいかに未熟であるか分かった。この話は初歩段階のものなのに、自分の文章はそれさえも達していなかった。(M高 高1男子)
自分では全く気づかないような文章の悪いところがどんどん指摘され、すごいと思った。(A高 高1女子)
いかに自分が未熟であるか思い知らされました。むちで叩かれているような気分で、正直逃げ出したくもなりました。しかし、先生の言うことが正しく、その話を聞き逃しては自分のためにならないということも十分分かりましたので、集中して聴いていました。(G高 高2女子)
別に何の問題のなさそうな文章でも、実はいくつも問題点があったりして、あっという間に終わったように感じるほど面白かった。(N高 高1男子)