- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '04冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'04冬期講習
~開講10年、4,281名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2004年冬期講習受講者97名(最終回出席95名)のアンケートの抜粋です。
「速読による能力訓練」という講座名の通り、本当に能力訓練と呼ぶにふさわしい内容だった。サッケードシートなどは体育会系のようなノリでできた。もう少し長期の講座があってもいいかもしれない。「たて一行ユニット」は、長い文章を短時間に読む場合には非常に重要である。目的の文が勝手に目に入ってくる感覚は気持ちのよいものだった。 (A高 高2男子)
初日から、楽しかった。伸びが自分でわかるのが嬉しくて、毎日楽しみにして受けてた。予想がつかないことがたくさんあった。受けてよかったです! 「推敲」の話は、自分が気になっていたのに誰にも聞けなかったところがいくつかあったので、話を聴けてよかった。論文を書く機会が、これからもたくさんあるので、書く時にはチェックしてみようと思います。こんな話を聴けると思ってなかったので嬉しかったです。 (G高 高2女子)
受講して1日目、2日目は、かなり疲れたが、3日目あたりからは目も慣れてきて、受けて楽しかった。目の動きが速くなって、本を読むときに目が勝手に先に進むようになった。かといって流し読みだったかというと、そうではなくちゃんと頭に内容が残っているのが不思議だった。自分の成長が手にとるようにわかったのでびっくりした。 (J高 高1男子)
正直受講する前は、5日間でそんなに速く文章が読めるようになるものだろうか? と思い、都合のよい読み飛ばし方でも教えてくれるのだろうかとぼんやり考えていたのだが、初日からそんな考えが甘かったことを痛感した。2日目ぐらいまではクラクラする頭をかかえて途方にくれることもあったが、慣れてくると“視野を広くとる”ということがおぼろげながら理解でき、訓練も楽しくこなせるようになった。倍速読書訓練でも、ページ数自体の向上もあるが、何より同じようにざっと目を通しただけでも前よりはっきりと内容がつかめるようになった。半信半疑の受講でしたが、貴重な経験をすることができました。 (O高 高2女子)
高3なのに文スキまで受講した姉にオドサレテ受けました。単純な訓練で、本を読むのが速くなってびっくりしました。単純と書くと苦痛なもののように聞こえるかもしれませんが全然苦痛ではありませんでした。むしろ、すごくおもしろかったです。初めてもっともっと本を読みたいと思うことができました。「推敲」の話は、どれも自分の文章の書き方に似ていたので、どうしていつも先生に「文章の書き方が悪い」と怒られるのかが、わかりました。 (K中 中3女子)
いつも、帰りの電車の中で本を読んでいるのですが、2日目の帰りに、電車から降りるときに何ページ読めたか数えてみたら、それまでの3倍くらい読めてて、びっくりしました。こんなにはやく効果があらわれるとは思っていませんでした。 (S中 中3女子)
初めは、おどろいたが、家で本を読んでいると日が進むにつれてどんどん読めたので感動した。「推敲」の話は、まったく、聞いたことのない話だった。しかしそれは全て正しいことで、自分ができてないことばかりだった。 (T中 中3男子)
文を読むことに抵抗が少なくなり、本を読むことが好きになれた。これからは小遣いが本代に飛んでいきそうだ。 (A中 中3男子)
体調を崩して1日出席できなかったのがとても残念でした。以前は読む速度はとても遅く、理解できるまで何回も読みかえしました。今回の速読を受けて読む速度が上がっただけでなく、一語一語読まなくてもほとんど内容を理解できることがわかりました。新しい自分を発見できた気がします。 (S高 高2女子)
ただひたすら本を読むものだと思っていましたがいろいろな種類の訓練があってびっくりしました。本当に楽しい講座でした。小さい頃から、本が大好き!! という感情を抱いてこなかったのですが、今回の講座により、本が好きになり、1日に1冊などという目標をもってたくさんの本を読みたいと思えるようになれました。新聞も読むようになりました。5日間で自分が変わった気がします。本当にありがとうございました。 (G中 中3女子)
ほとんどゲームみたいなことばかりをやっていて本当に速くなるとは思えなかったけど、実際にスピードが7倍近くなっていて驚いた。「推敲」の話は、聞いたことない話ばかりで、「へぇ」の連続だった。 (K高 高1男子)
最初は親に言われて受動的だったが、受け始めると面白く能動的に通うようになった。この講習はとても実りの多い物だったし、実際に本の読み方が変って、読むのが速くなった。「イメージ記憶」と「イメージボード」があまり向上しなかったので、自分にはイメージする力が足りないこともわかってよかった。本当に受けてよかった。 (I高 高1男子)
簡単だが、むずかしい。かたいが、居ずらくない。進歩できた。 (M中 中3男子)
ランダムシートは最初はひとつずつ見ていた。しかし最後には、広範囲で見て探しだすことができるようになった。思っていたものよりずっと効果のある授業でよかった。あまり本を読んでいなかったがこれからはたくさんの本を読んでいきたい。 (T高 高1男子)
自分の中で大きく変化したのが読書に対する考え方です。今までは本当に読書というのは自分にとって無縁のものだと思っていました。けれども松田先生のお話や配られたプリントを見て、自分にとって一番必要なものだということを感じました。速読を受けることによって、読書をしたいという気持ちがとても強く、大きくなりました。ありがとうございました。 (T中 中3男子)
たったの5日じゃ少しぐらいしか伸びないと思っていたら、かなり伸びているのに驚いた。 (S中 中3男子)
訓練を受けてみて全体的に数値があがっていくのをみて驚いた。その中には、数値の伸びが異常なものもあったりして感動を覚えた。 (K高 高1男子)
最初はとりあえず本を読んで速く読むための訓練をするものだと思っていたが、やっているうちにもっと質の違う(高い)ものだということに気づきました。少しずつですが、自分の能力が上がっていることに驚きを感じました。ちなみに、初日の授業終了後に部活(バドミントン)に出たのですが、最近まったく勝てなかった相手に勝つことができて、集中力が上がったのかとも思いました。ただの思い込みかも知れませんが……。 (W中 中3男子)
受講前は文章はひとつひとつの単語を読まないと消化不良な感じがして、読むのにやたらと時間をかけていたけれど、この講座を受講して、いろいろな読み方があることを実感できて世界が広がった気がします。 (O高 高2女子)
1日目は訓練内容にかなり驚いた。しかし、2日、3日と日がたつにつれてどんどんおもしろくなった。前の日の自分の記録を目標にしていくのがおもしろかった。本を読むのは好きだが、最近本から遠ざかっていたので、良い機会になった。 (K高 高2女子)
視野が広くなり、物の見方がずいぶんと変わった。面白かったので、池袋の方にも行ってみたい。もし、できるならSEGの通常授業にも速読講座を組込んでもらいたい。(K中 中3男子)
最初は不思議な感じだったけど、慣れてくるとおもしろくなってきた。毎回配られるプリントがすごく良かった。 (F高 高2女子)
はっきり言って、まったく想像もつかなかったです……過去の受講者のアンケート結果を読んでいたので、「なんかすごいことが起こりそう……」とびくびくしてました。何か自分に変化がおきたのは確かです。読書力が上がったと思うし、無性に本を読みたくなりました。学校から課題図書が出される度に嫌がっていたのですが、今後は苦痛に思わないと思います。むしろ、すごく喜ぶと思います……。 (S中 中3女子)
久しぶりに「頭を使った」という感じがした。訓練前に眠くても、訓練中にどんどん目が覚めていったので、気分のリフレッシュにも良いものだと思った。 (T中 中3男子)
視野を広くするということを初めて知った。そうしたらいろいろなものの見え方が変わった。「推敲」の話は、もっと早くに聞けていれば良かったなと思った。今までの自分の文が目もあてられないようなものだと気づき、恥ずかしくなった。文を書きたいと初めて思った。 (Y高 高1女子)
目を動かす練習をしたり、「読書」をするために必要な動作を練習した時には、すごく、「なるほど」と思いました。今回学んだことは、必ずしも、池袋の教室に行かないとできないことではなかったので、これからも自分なりに本を速く読む練習をしてみたいと思いました。 (S高 高1男子)
5日前とは違う自分がいる! と今、感じています。本や文章を読む時の目の動きや、頭に文字がとびこんでくる感じがおもしろくて、クセになってしまいました。倍速読書訓練ではたったの5日間で信じられない程、伸びました! 電車の中で、「少し怪しい人」って見られてる気がするのがたまにきずです。でも私は、「あなた達もやってみなさいよ!!」って心の中で言っているんです。これで、苦手な記憶分野もがんばれます!! 本もたくさん読みます!! 本当にありがとうございました! (T中 中3女子)
とにかく活字が好きになった。以前は、読書習慣が全くなかったが、これからは1日1冊くらいのテンポで読んでいきたいと思う。「推敲」の話は、自分が今まで書いてきた文章がおそろしいと感じた。 (S高 高1男子)
「本を読む」ということのハードルがとても低くなった。倍速読書訓練の本や、プリントの「オススメの本」をみて、「読まなきゃ!」という意欲にかりたてられた。これまでは、カタイ本(名作とか)にばかり手をのばし、途中でざせつ、というパターンが多かった。しかし、今回紹介された本は読みやすそうだし内容もすばらしそうで、読もうという気になった。 (M中 中3女子)
とても楽しかった。正直、予想よりもはるかに勉強になり、楽しめた。まず、驚いたことは、あんなに色々なアイテム(速読の練習をするに当たって)があるもんだな、ということだ。自分で訓練の記録を見ると分かるのだが、1日目、2日目、3日目と日数を増していくにつれて面白いように自らのスコアが上がっているのだ。1日目と5日目の能力を比較すると、大体、全ての能力が3倍近く上がっているのが分かる。やはり、5日間続けて訓練を行うということが、このような結果につながったと言えるだろう。 (T中 中3男子)
「初日、1500字の人は10000字くらいになる」ときいて、ちょっとおおげさじゃないかな……と思っていた。けれど実際自分が5日目を終えた数字は12000字。15分たらずで文庫本一冊を読み終えたときにはこの講座をとってよかった、と思った。 (O中 中3女子)
SEGに通うこと自体が、初めてだったので、最初はとても緊張していました。私は2年半ほど学校へ行かず、勉強も全くしていなかったので、正直、長時間集中するのはきつかったです。でも、単なる速読技術だけでなく、文章や、思考の方法全体の話を聞けたので、これからいろいろなことを知りたいという意欲が出てきました。ありがとうございました。 (S高 高1女子)
ものすごく速く読めるようになったわけではないが、とにかく本を読むのが楽しくなった。 (K高 高2男子)
最初はあんまり実感がわかなかったけど、終わってみると本がすごく読みたくなりました。記憶力もアップしました。 (O中 中3女子)
楽しかったです。でも今まで通りのろのろ本を読むのも自分は嫌いではないのだということに気づきました。あと、先生の考え方のようなものにとても好感を覚えました。ありがとうございました。 (K高 高2男子)
2日目、「イメージボード」に挑戦した時、マス目さえも想像できなかった。しかし、回を重ねるごとにマス目、白丸、黒丸のイメージがどんどん鮮明になり、自分でも驚いた。 (T高 高1女子)
ただ速く読む、だけではないというのが第一印象。頭の回転を速くさせるような授業だったと思った。最近勉強に集中力が欠けていたから(こんなことは言ってられないけど)、本当にためになったと思う。これは、最初にやった「サッケードシート」が関係してくるのでしょうか? 勉強は楽しくやれば集中できるということを学んだような気がします。集中力をUPさせるにはいい授業だったと思います。 (S高 高1男子)
最初は目も頭も追いつかなかったけど、やっていく内に慣れていった。松田先生の話はとても説得力があった。配られたプリントも倍速読書も楽しく、思わず続きを読みたいと思ってしまった。最近本を読まず、スピードも遅いけど、読書を好きになることで、自然とスピードも速くなることが分かった。 (J高 高1女子)
想像していたより全然楽しかったです。この講習で読んだ本はとてもおもしろくて読書にも興味がもてたと思います。もっとかたくるしいものかと思っていたので、楽しめてよかったです。 (K中 中3女子)
訓練によって文字を見る視野が広がった。5日間でなかなか上達したと思うが、まだ広げていくことができると思う。 (G高 高1男子)
最初は速く読むと全く内容がつかめなかったが、他の訓練をやっていくにつれ内容もつかめ、同時にスピードもあがった。倍速読書訓練が速読そのもので効果もあるのでは、と感じた。だんだん数字がよくなっていくのがうれしかった。 (K中 中3女子)
たしかに広く見られるようになったし、久々に本も読んだ。ちょっとはまってしまいました!! 先生の「要約」はスゴイと思った。 (G高 高2女子)
読む時の目の動きが格段によくなった。探しているものを広範囲から見つけられるようになった。理解して話の流れを記憶する力がかなりついた。今まで効率の悪い記憶方法だったのが改善された。速く読もうとすると理解度をおとさずに読めるようになった。飽きっぽい自分でも飽きずに毎日やる気をもって取り組むことができた。 (G高 高1男子)
予想していたものとはちがい、目の動きから練習するのがとてもおもしろかったです。私は本を読むとき、文の下から次の文の上へ目が動くのが遅いと思っていました。この講座をうけて、速くなりました。あと、集中力も相当ついたと思います。 (T中 中3女子)
小学校受験のことを思いだすような内容で、楽しかった。扱った本はとてもおもしろく、先生が本を好きなことに基づいての速読という感じがして、よかった。最近はほとんど本を読まないので、本を読む楽しさがわかった。 (A高 高2男子)
初めて先生に会ったときのビミョーな不安などが全くなくなり本を読むスピードも圧倒的に速くなった。できるものならまだまだ能力を高めていきたい。「推敲」の話は、文を見せられたとき「別に変なところないじゃん」と思っていたのに、話を聞いていると次々と問題が浮き彫りになっていくというのが驚きだった。 (S中 中3男子)
楽しかったです。うまくいかなくていらいらすることはありますが、過ぎてしまえばどうということもないですね。 (S中 中3男子)
やっていることは「勉強」らしくないことばかりなのに、5日間で自分なりの成果が実感できて受講してよかった。「勉強」らしくないけれど、すごく疲れたので、『能力訓練』しているんだなぁ、と実感できた。どんな人でも1回は受講するべき講座だと思う。 (H高 高1女子)
もっと、みっちりビシバシ! という感じかと思っていたけれど、想像以上に面白くて、ゲームをやっているみたいだった。あっという間に、5日間がすぎてしまった。 (K高 高1女子)
最初の日よりも結果がよくなり、実感をもてた。もっと練習したい。小説は、おもしろいものが多くて速読から離れる感じになってしまった。ハンドボールをやるのに役に立つものとなった。 (S中 中3男子)
最初、不思議な授業だと感じた。3日目に得意なことをやり始めたので、日に日に不思議だが面白いと感じた。読書の方は、つらかったものがたった5日間で楽しいものに変化した(本当!)。本当、よい講座で、1回しか受講できないのが残念。 (S高 高1男子)
おもしろかった。頭がうりうり動いてた気がする。視野が広くなって、うれしかった!! (とてもせまかったので。) (O中 中3女子)
もともと、本が好きという方ではなく、最近は、読書をする習慣がほとんどなかったのだが、本を読むのが楽になって、集中力も上がったと思う。読書スピードは急に上がったということはなかったが、本を読み慣れている人は、やはり読むのが速いということが分かった。これからは、読書の機会を増やしていこうと思った。「推敲」の話は、悪い例が直されていくのを聞いていて、ほとんどが自分が書いている文章にあてはまるものだったので驚いた。自分が文章を書く時にも活かせると思った。 (T高 高1男子)
集中力が高まったと思います。とにかく字を読むのが遅く、1分1P平均だったのが1分6Pになったので、私としてはなかなかの進歩でした! ありがとうございました! (O中 中3女子)
受ける前より速く読めてうれしいです。もうちょっと講習を受けたいと思いました。松田先生が持ってきてくれる本はおもしろいものが沢山あって、全部読めなかったものは、図書館で借りてみようと思いました。5日間ありがとうございました。(K中 中3女子)
本を読むとき視野を広げ、言葉ではなく頭の中のイメージとして理解する方が効果的だと実感した。実際、この2つが欠けていて今まで読むのがヘタだったと思うので、これからはそれを強く意識したいと思う。とにかく、受講してみて正解だった。ありがとうございました。 (T高 高1男子)
速く読むコツがわかってよかったです! でも本を読む時に速度を上げると焦って、今までより内容が深くくみ取れなかった気がします。速度を上げても濃い内容を理解できるようになりたいです。本をもっと読んでみようと思います。この講座受けてよかったです♪ ありがとうございました。 (K中 中3女子)
ランダムシートと、イメージトレーニングで読む速度が上がるとは、思わなかった。もう少し、長い間本を読んでいたかった。 (T中 中3男子)
もっとかたくるしいイメージだったけれど、そんなことはなくて、まるでゲームをしているようだった。「イメージ記憶訓練」のおかげか、前より記憶力が上がった気がする。 (K中 中3女子)
受講して、速読能力の他にも身についたものが多かった。僕はテスト中ゆっくり問題を解いてしまう悪いくせがあったが、この講座のトレーニングは自分の頭を最大限に発揮することを教えてくれた。 (T高 高1男子)
「速読」というのは異次元のもののように感じていた。今でもどの程度自分が「速読」をかじれたのかよくわからない気もするが、確実に読むスピードが上がったし、文章に集中できるようになった。新聞などを見たときも視野が広がったように感じた。ランダムシートは、やっていて、あせったので一番いやだった。しかし、初日と最終日とでは目に入ってくる感じが明らかに違い、効果を感じた。「推敲」の話は、とてもわかりやすかった。自分が今まで文章を書いてきた中で何となくつっかかるがモヤモヤとしていたものが的確に指摘され、どうすればよいのか、方向がつかめたように思う。 (O高 高2女子)
4日目で倍速読書訓練のレベルが上がったと思った。しかし5日間だけで本当に頭の回転がよくなり、速読ができるようになるのかなと思った。これからもランダムシートなどはやってみたいと思う。イメージ記憶訓練がうまくいかなかった。暗記が苦手なのだがイメージで記憶することがうまくできなかった。授業は1分も無駄にせず進んだので高い金を出したかいがあったと思った。 (E中 中3男子)
全部効果的だと思ったが、特に「イメージ記憶訓練」。意味の分からない言葉も短時間で覚えられたので、苦手な文系科目を覚えるのに、すごく効果的だと思いました。 (T高 高2女子)
初日とくらべるとスコアが上がっていたので驚いた。本が前より速く読めるようになった。パソコンのゲームのプログラミングのまちがっている部分を速く探せるようになった。 (K中 中3男子)
本を読む楽しさを知りました。今まで、学校の読書感想文のために、いやいや本を読んでいたのですごくいい体験ができました。 (D中 中3女子)
速読をすることにより、本を読む抵抗がなくなっただけでなく、習慣も身につき始めた。また集中力をきたえることもできた。「推敲」の話は、自分が今まで書いてきた作文、小論文が読み手にとってどんなに不親切であったかが分かり、直していこうと思った。 (H高 高2男子)
Q.「推敲」については、いかがでしたか?
ある程度文章を書くときのルールなどがわかり、ためになった。しかし、自分の、今までの文章が、どれ程ルール違反であったかを思い知らされ、少し落ち込んだ。 (H高 高1男子)
学校で小論文を書いた時、先生が赤をひいて消したり、加えたりしてくれたが、その時なぜそうした方がよいのかよくわからなかった。その理由が今回、わかった。 (T高 高1女子)
なにかがおかしいと感じても、それがわからなかったもどかしさが解消されました。 (T高 高2女子)
今まで自分がどれだけ、作文や論文を書く時に間違って書いてしまっていたかと気づかされました。 (K中 中3女子)
普段、先生や友達にまで「文章が下手だなあ」とさんざん言われてきたのが、少し分かったような気がする。 (W高 高1男子)