- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '05春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'05春期講習
~開講10年、4,390名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2005年春期講習受講者109名(最終回出席104名)のアンケートの抜粋です。
最初は目の筋肉や頭が疲れた。しかし、日数が経つにしたがって、だんだんとそのスピードに慣れていき、ついていけるようになった。家に帰ってから本を読んだら前よりも文章全体がすらすらと頭の中に入って来て、理解がスムーズになっていた。すごい効果だな、と思った。「推敲」の話は、母が、私に小さい頃から口を酸っぱくして言っていたところがあった。この話を聞いて、母がそこまで言っていた意味がわかった。(G高 高1女子)
英語の速読と思っていたので、いきなり自分の勘違いを知って、うれしいやら、悲しいやら複雑な気持ちだった。「訓練」は慣れだネと感じた5日間だった。やり方は多少変わっていったものの、記録が伸びるとうれしく、縮むと集中が足らないと思った。最初のガイダンスで松田さんは疲れるぞ-! と脅し文句を並べていたが、経験上そういう先生は名教師が多いと知っていたので、そう思って授業を受けた。意表をつく教材たちがとても楽しかった。有意義な5日間の午前を提供してくださり、ありがとうございました。(K高 高2男子)
本当に楽しかったです。そして、すごく為になることをした、という実感がありました。受講前は本を速く読めるようになるため、と思って塾に来たのですが、2日目になると「スコアをもっと上げたい!」という意欲的な自分が。それだけ松田先生は私たちをやる気にしてくれました。もっとこの授業を受けたいです。「推敲」の話は、例文が先生によって気持ちのよい文章になっていくのがすごく驚きだった。同時に、完璧だったと思っていた文章がどんどん直されていくのを見て、自分の文章もまだまだ改善できるのだと思うと、とてもうれしかった。(A高 高1女子)
読むスピードは確実に速くなった。読書に対する抵抗がなくなった。記憶力も上がった気がする。一文字一文字ではなく全体が見えるようになった。感想としては、自分が中学生の頃からやっていればよかったと思う。今まで、この講座に気づかなかったことを後悔している(笑)。(S高 高3男子)
初日は速読訓練の内容に戸惑いました。訓練の内容が予想以上にハードで、わかっていてもついていけない、ということが何度もあったからです。日を追うごとに、自分の頭の回転と体のスピードがついていくのがわかるようになりました。5日間だけでも、集中力や視野の広がり方など、たくさんのことが学べて大満足です。「速読」という名前に不相応なほど、多くの力がついた気がします。(T中 中3女子)
少しでも能力が上がればそれで収穫だと思っていたが、予想より能力が上がった。「推敲」の話は、以前から変な表現だと感じていたものが、実際に間違った表現であることが知ることができ、逆に知らなかった間違いを知ることもできた。(K高 高1男子)
集中力や記憶力が下がり、たるんでいる自分に「喝」を入れるために受講した。たまに興味のある本を読む程度だった自分が1日目には、図書館に行っていた。正直、受講前は「速読」をあまり信用していなかったが、5日間を通して、その気持ちは完全に消えた。本というものにとても近づけた。速読は心まで変えた。スゴイ。(K高 高1男子)
思った以上に、読書とは違う訓練があってびっくりし、またワクワクしました。不得意な訓練(シート系)は他の人がすごい結果出すと悔しくてあせったりもしましたが記録カードを見返したらちょっとずつ結果がよくなっててうれしかったです。残念だったのは倍速読書訓練が短かったことです。いつもおもしろい本でちょうどのめりこんだ頃に授業が終わっちゃうので今読みたい本がいっぱいあって困ってます(笑)。(O高 高1女子)
ちゃんと自発的に受講した人に失礼ですが、母が申し込んで、気づいたらアララ、という感じです。いやぁ、この5日間で得たものは私にとってとても大きいと思います。先生にいただいたプリントもとても興味深いものばかりでした。絶対に忘れないようにします!! 小説家って意外とすごい人達だということがわかりました。短い5日間大変お世話になりました!(T中 中3女子)
「ロジカルテスト」は、理解力、考察力を磨くのにとてもよいと思う。読み取り、判断し、次に切り変える(そういう意味では「スピードチェック」もよかったが、頭を使うという意味でやはり「ロジカル」の方がよい)。頭を使いました。本当に使いました。絶対にすぐUPしてやるぞと、意気込んで受講しました。自分の未熟さを見直すよい機会になったと思います。受験まであと1年、強い意志を持って励みたいと思います。(T高 高3男子)
「漢数字一行」は、だんだん見つける数字が絵のように浮きあがって見えるようになり、目が横へスーッと動くようになりました。新聞を少し読んでみたら、読みやすくなったなと感じました。「イメージボード」は、最後は全部できるようになったのでうれしかったです。頭の中で動かしているのがはっきり見えました。集中するのが苦でなくなりました。早く新しい本を買って読みたいです。(T高 高3女子)
本当に本を読むのが嫌だった。読もうと思っても途中であきてしまってやめてしまっていた。この講習を受けて、自分に欠けていたイメージ力がかなり上がったと思った。これによって今では本がマンガや映画と変わらないように思えてきた(S高 高3男子)
読書がどのように大切であるかがとてもよくわかり、関心がもてたのでよかったです。また、読書の楽しみ方も具体的にわかったので、よかったです。国語の応用問題で見たことのない問題が出てくると、今まではあせってしまってかえって時間がかかってしまっていたのですが、この授業を受けて少し自信がついたので、落ちついて、そして速く正確に読めるように近づいた気がします。ありがとうございました。(S高 高1女子)
最高です。こんなに楽しいとは思わなかった。あまり、というかまったく本を読んでないので、色々いい本を紹介してもらったことが、一番うれしかったです。寝る時間をおしんでも本を読みたくなりました。知らない内に自分のスキルも倍以上になったので、もう言うことなしです。一つ要望があるとすれば、授業で使った本、そのまま欲しいです。回収されるとき、悲しかったです。まあ、今から本屋に行くんで大丈夫ですけど。(M高 高3男子)
頭の回転が速くなってとてもよかった。数字で記録をとるので自分がよくなっているのを見るのがとてもたのしい。また、自分の知らない世界を知った感じで、おもしろかった。やることがすぐ変わるので頭の切りかえが速くなった。1分、2分を集中するのが得意になってとてもよかった。(S高 高1女子)
実は、たくさん本が読める、という目的で喜びつつ来た。実際たくさん本を読めた上に、読書速度も上がったので、これから、少ない時間で、本が読めるようになったので嬉しい。サッケイドシート他のシート訓練では、自分の中で読書をしていても視野が広くなったように思い、1行1行をじっくり読むのではなく、3、4行を一辺に(同時に)読めるようになった。(H中 中3男子)
思ってたよりもずいぶん楽しかったです。“速読”と聞くと、どうも皆真剣に本を読むことだけをするもの、としか思えなくて、こんな内容のことを続けると、速読の“能力”がつくと知って、正直びっくりしました。家に帰ると、目がいやに冴えていて少し気持悪くなったりもしましたが、他の宿題に集中しやすく、しかも集中しても全然疲れなくなったので、とても嬉しく思いました。「推敲」の話は、自分の文章は相当ひどいものだなぁと痛感しました。一見、何の不具合も見られない文章でも、結構ボロが出たり、読みにくい原因が分かったりしてよかった。(U中 中3女子)
先生の話の中には、速読のエッセンスがつまってる! 「推敲」の話は、今まで自分がどれだけひどい文を書いてきたのかわかった。文章を書くうえでのルールを教わる場が他にないのでとてもためになった。目からうろこでした。(T高 高1男子)
自分の力が伸びていくのが実感できた。講習期間中に新聞を読んでみると、日に日に理解度、スピードともに増していることに気がついた。集中力、挑戦しようとする意志もついた。先生がいい人で、自分のペースでできたことも大きかった。「イメージ記憶」では、得意な暗記が、より効率的になり、楽しいものへと変わった。(J高 高2男子)
受講前はちょっとあやしい……。本当にこんな短期間でできるようになるんだろうか、と思っていました。しかし、終わった今はそれなりに疲れもしましたが、心地よい疲労感、達成感を味わえました。何より先生のお話が魅力的でした! 先生の長年の経験から導きだされた考えがどんなものであるか、もっとお聞きしたいです。「推敲」の話は、私は小学校の頃は文章を書くことをそれほど苦に思っていませんでしたが、中学・高校になって「どうもうまく書けない……」と思い始めていました。今回の話を聞いて、あぁ、こういうことを知らなかったからなのか、と思いました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。(K高 高2女子)
はじめ、意味がわからないトレーニングをして、速読と関係あるのかわからなかったが、日がたつにつれてそれが組み合わさると大きな効果があると知った。とても役に立った。(K高 高1男子)
視野が少し広くなったのが、私にとって世界が変わったようなものでした。本は、昔から読むのは好きだったけれど、時間がないなどといろいろ言い訳をして活字離れをしてました。でも、性格なのか読み始めると止まらなくなって宮部みゆきなどの本は、一気に読んでしまいます。だからこの講座でまた私の読書熱に久しぶりに火がついた感じでした。これから本をもっと読みたいです。少しは読むのが速くなったと思うので、時間が少なくても読めそうです。(J高 高1女子)
想像していたものと、かなり内容が違っていて、面白かった。自分の能力がどのくらいか、わかって自信がついたので、それだけでも受講した価値があったと思う。(K高 高3男子)
これからも練習して、このクラスの一番速い人に追いつくぐらいになりたい。(K高 高2男子)
みんなで、競い合うのが楽しかったです! 『イメージ記憶訓練』はあまり好きではなかったです。想像力がそんなにないからかなと思いました。苦手なこともありましたが、授業はとても楽しかったです。身についたと思います!(S高 高1女子)
ただ単に、読むスピードを上げる訓練という最初のイメージと違い、速読を通して論理力・理解力・記憶力を鍛える講座だった。とてもよいものに出会えて感謝している。「漢数字一行」と「かなランダムシート」と「数字ランダムシート」1日目と5日目で、最も差が大きかった訓練がこの3つである。5日目ともなると、視野が拡大したのが実感できるようになった。速読をする上で、この能力が一番必要だろうと思った。(G中 中3男子)
初日は、英語の速読ではないと知って正直驚いた。しかし、5日間松田先生の講座を受講して読書のこつだけでなく勉強のこつまで得られて、予想以上に有意義だった。学校の授業や課外との時間の関係が上手く調節できれば、池袋のクリエイトに行ってみたい。(F高 高3男子)
生物学の本が大好きなので、たくさんの本が速く読めるようになりたいと思い受講しました。本を読むのが速くなっただけでなく、集中力もついたような気がします。受講する前は、3時間は長そうだと思っていましたが、あっという間に時間が過ぎてとても楽しかったです。ありがとうございました。(F中 中3女子)
一言、よかった。自分が伸びた(思ってるだけかもしれませんが)。上の兄も受けていたらしい。(A高 高1男子)
いろいろな訓練があって、とても充実していました!! やっていて、面白く、「ためになりそう!」と思いました。自分は、どうしても丁寧に(それとも、ただ単に読むスピードを速める気がなかったのかも……)読むくせがあったので、それが今回だいぶ直せました。 私は読むのが遅いのもあって、本嫌いだったのですが、今では、本が読みたくてたまりません。講習はプラスになることばかりだったので、友達に勧めたいです!!(O中 中3女子)
あっという間に5日間が過ぎてしまいました。初めのうちは、不安な部分もあったけど、今では、この5日間をやりとげた、という達成感が自信につながりました。これまで以上に本が身近に感じられたし、速読を通して、物事へ集中する力がついたと思います。(S中 中3男子)
読書は、日頃全くしていませんでした。けれど今回受講して、とても本が読みたくなりました!「推敲」の話は、全然知らないことばかりでした。知識が増えたので早く文が書きたくなりました。5日間本当にありがとうございました!!!(S高 高1女子)
1日目と2日目はとても大変だったし、目も疲れました。3日目になったらだいたいコツをつかめてきたので、少しやりやすくなりました。自分の本を読むスピードがとても速くなったことにおどろきました。私は本が嫌いでしたが、自分で本を読みたいと思うようになりました。(T中 中3女子)
トレーニングの方は嫌いだったけれど、やはり本を読む速度は速くなったと思う。これからたくさん本を読んでいこうと思う。「推敲」の話は、これを5日間やりたかった。(S高 高1男子)
1日目はいきなり難しいことをしたらどうしようととても不安だった。けれど、簡単なことをたくさんして、とても楽しかった。だんだんと記録がのびたことが確認できて、びっくりすると同時にとても嬉しかった。本はあまり読まないが、読んだほうがいろいろなことを学ぶことができるんだなと思った。(F中 中3女子)
初めは本当に疲れて、眠気や頭痛を感じました。でも、訓練そのものはゲームのようでとても楽しめました。とくにスピードチェックやスピードボードでは時間の中で自分の限界と闘うことができました。配られた本やプリントは、おもしろいものや役立つものばかりで、集中して読むことができました。5日目は脳みその体力がついて、かなり楽になりました。受講できてよかったです。(I高 高1女子)
やってよかったというのがまず最初に出てくる感想だ。目を動かすと頭がついていくというのがよくわかった。高3なので、すぐにというわけではないがまた取りくみたいと思う。今回のことはこれからの受験勉強に役立てていきたい。(G高 高3男子)
文章が速く読めるようになるだけでなく、記憶力や集中力も受講する前とは比べものにならないくらいついた。受講してよかった。(T中 中3男子)
「たて一行ユニット」は、練習するにつれ、自分が見ようとしている文が、一瞬にして目に飛びこんでくるようになった。本を読むときに、たくさん書かれている文字の中から、文が飛び出してくるように感じました。とても楽しかったです。(K高 高1女子)
本に対する気持ちが変わった。さっそく、学校の図書館を利用してみたいと思う(中学までは0(ゼロ)でした)。本を読むことで、語いや、表現が豊かになればよいと思う。そして、何よりも他人とのつきあいが上手になれればよいと思う。←これが最大のポイント。とりあえず、本を読みまくってやろうと思う。本は自分を高める栄養だと思った。「推敲」の話は、かつてない発見が数多くあった。(T高 高2男子)
実際、初日と最終日では読めた量が増えていて、やったことはゲームみたいなものだったので、本当に楽しかった。前から母親にすすめられていたけど、もう高3になるし、最後のチャンスと思って受講した。おもしろかった本は、ぜひ最後まで読みたいと思った。(O高 高3女子)
おもしろいトレーニングが多数あり、楽しみながらトレーニングできた。また数値も上がっていき、広く視野をとるこつが分かった。本を読むのが嫌でなくなったのが、最大の成果だと思う。本を読むことの楽しさを教えてくれて、ありがとうございました。(A高 高1男子)
初日・2日目くらいまでは、訓練が何のためになるのかよく分からなかった。しかし、3日目からは楽しくなり、記録があがってきたりして、本も好きになってきて、訓練の時間が短く感じた。 受けてよかったです。(H高 高2女子)
文章を単語ではなく面で読めるようになった。 (K高 高2男子)
自分の能力を高めていくのは、すごく楽しかった。最後には、とんでもない数値になっていたものもあった。また、毎日配られるプリントも面白かった。久々に文字をたくさん読んだ。(J高 高2女子)
目を速く動かす練習やイメージする練習で1分間で読む量がとても増えてびっくりしました。当たりまえのことのように見えて、自分ひとりでできそうだと思いそうですが、周りのライバルや先生のアドバイスがあったからこそ伸びたと思います。(H高 高2男子)
最初のうちは、遊び感覚でやっていたので、こんなことで速く読めるようになるのか、少し不安でした。けれど、本を読むのも実際に速くなっていったので効果がしっかりありました。難しく考えないで、シートを楽しくやっていたので、とても有意義に受講できました。(O高 高3女子)
この頃、母親などから、電車の中で本を読むのを止められている。英語をやれというのだ。しかし、1時間も電車に乗っているので、そんなに集中できない。だから、本を読みたかったのだ。いい後ろ楯が出来たような気がする。(G高 高2男子)
最初はIQテストみたいだと思って、本当に「速読」の授業なのかなと、少し疑っていたように思います(結構それはそれで楽しかったですけれど)。ですが、最終的には記録カードの数値も全体的UP。ちゃんと「速読」もできていたので、驚きです。(O高 高1女子)
とても楽しかった。こんなに楽しみにしながらSEGに足を運んだのは久しぶり。しかもこのトレーニングを受けて、楽しかっただけじゃなくてかなりの効果があったのも確かだ。今まで一字一字読んでいた文章がいつの間にか一行ずつ読めるようになっていたのは驚いた。このトレーニングを通して身につけた技術は、これからも活かしていきたいと思った。5日間ありがとうございました。(S中 中3男子)
本をひたすら読み続けるのではなく、サッケイドなどの目を動かす訓練や暗記などもやって、すごく楽しかった。いろいろな本を読むこともできたし、速くたくさん読むこともできた。たくさん文字を見ると、見やすい文字があるということや、頭の中に浮かべた文字は見やすくなるということもわかって、おもしろいと思った。今までより本を読みたいと思えるようになった。(S高 高1女子)
初日は頭が痛くなって大変な講座をとってしまったなと思った。日がたつにつれて頭も痛くなくなり、みんなよりも早く終わった時、達成感を感じることができた。充実した5日間だった。(S中 中3男子)
ただ単に本をたくさん読むのだと思っていました。本を読んでもなかなか終わらなくてつまらなくなっていたので、たくさんの本を読めるようにと思って受講しました。やっていくうちにほんの少しずつだったけれど速くなっていたので、やっぱりやってよかったなと思いました。先生が持ってきてくださった本も、面白いものだったので、苦にならず楽しく読めたし、これから読みたい本の候補にもなりました。5日間だけだったけれど、とっても楽しかったです。(A中 中3女子)
速読に限らず文章表現についても教えてもらえたのがありがたかった。本を読む自信がついたので、今まで読まなかった分を、これからとり返していこうと思う。(K高 高1男子)
「かなランダムシート」は最後まで苦手だったのだが、速読の練習においてはとても役に立ったと思う。たくさんの文字の中から特定の字を速く正確に見つけるにはどうしても視野を広くとる必要がある。視野を広げることによって速読ができるようになるのだと分かった。(S高 高2女子)
受講するきっかけは、松田先生の『速読らくらくエクササイズ』を書店で見つけたからでした。一通りBTRメソッドは知っていました。読みたい本が山ほどあるのに、読めなくてもどかしかった。そのもどかしさをなくすため、速読ができるようになるため受講しました。やはり本ではなく、実際先生のもとで訓練するものだ、と思いました。やってよかったです。「文スキ」ですが、水、日曜は無理でしょうか? 木曜日はダメで、月曜日も部活があって、受講したくてたまらないのでご検討お願いします。(J高 高1女子)
受講前はまったく想像がつかなかったので、なんとなく「変なことやるんだろうなぁ……という感じでした。本が好きなので、本を読む時間ってかなり多いんですよね。しかし勉強もせにゃならん、部活もせにゃならんで時間があまりとれない。そこで、少ない時間で多くのことをしよう、という虫のよい考えで受けました。想像をはるかにこえていました(笑)。「速読訓練」より「能力訓練」が主体だとは思ってませんでしたし。そして、先生が素晴らしい!(本気ですよ(笑))学校の成績がよいだけで自分は国語ができると思いこんでいたのがハズかしい。というか、SEGの周りの人すげー!(笑)(C中 中3女子)
自分の兄がこの講座を受けていたときは、鼻血を出す奴がいた! と聞いたので、鼻血が少し気になった。でも、無事に出なかったので安心した。全体的にとてもおもしろい講座だと思いました。受けてよかったと思います。(H高 高1男子)
大変ためになった。他の授業よりも集中が必要で、疲れたが、充実感があった。また、5日間での成果も感じられた。(G高 高2男子)
「“目からウロコが落ちる”ってこういうことをいうんだ」と思いました。なんとなく取ってみた講座なのですが、とても為になりました。授業のあい間に先生がくださったプリントはとても面白かったです。今夏から留学するのですが帰ってきたらクリエイトにも通ってみたいと思いました。どうもありがとうございました。(K高 高1女子)
とても面白かった。最初は目が疲れたりしたけど結果だけ見ても確実に伸びているのが分かり、うれしかった。この講習を通じて前よりも本を読むことが好きになれたので、毎日空いている時間に読書をしようと思った。5日間ありがとうございました。(K高 高2男子)
初回と第2回目は疲れた。第3回目以降は体も慣れ、集中力もでてきた。集中力は文章だけではなく、どの科目にも通じるので、ためになった。特に「ランダムシート」は、言葉や数字が、探すのではなく、パッと全体的に見るだけで、見えてくるようになってきた。最初は一生懸命探すだけだったが、できるようになったので楽しかった。もう少し練習をしたら、もっとできるようになると思った。「推敲」の話は、知らないことだらけで、とても興味深く、新鮮だった。先生が例文を読んだ時は、悪い点は1点もない、と思った。しかし、2、3言指摘しただけで、あれよあれよという間に読みやすい文章となり、すごいなと感心した。(E中 中3女子)