- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '05夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'05夏期講習
~開講10年、4,400名を超えるSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2005年夏期講習受講者86名(最終回出席81名)のアンケートの抜粋です。
ともかく楽しかった。訓練の内容が面白く、かつ目的意識を持って取り組めるものになっていた。また結果が数値となって出るところにやりがいがあった。自分にとって大変意義のある講座だった。(G高 高1男子)
本当に初日は頭が疲れてしまって次の授業が大変でした。しかし、2日目から、集中力が出てきて、成果が出ておもしろいし、頭が動かされているようですごかったです。「イメージ記憶訓練」などは、今まで考えてもみなかったことだったので、これから役に立てていきたいです。本がたくさん読めてよかったです!!(F高 高2女子)
何をやるんだろう? ってずっと楽しみにしてて、実際受けてみてビックリした。「何じゃこりゃ?!」みたいな(笑)。こんなに楽しくやってて、速く読めるようになるのかなって思ってたけど……なっちゃったよ! 5日間すごく充実してました。この講座を紹介してくれた学校の先生に自慢しようと思います。(I高 高3女子)
とても役にたった。「字ってこんなに違う形してるんだ」と本当に思った。それくらい、パッパッとはっきり、すばやく目の中に、1つ1つの字が大量に、勝手にとびこんでくるようになった。講習の帰りの電車の中、その日配られたプリントを読んでいたけれど、日がたつほど、その変化が感じられた。もう1つ変わったことは、本を読むことが楽しくなったこと。これからは、もっと本をたくさん読んでいこうと思った。この講座をとってよかった。(N高 高2女子)
「倍速読書訓練」で、自分の読書スピードがコントロールできるようになった。今まで無駄に時間かけてダラダラ読んでいたのがスイスイ読めるようになって驚いた。内容もかたくるしくなくてよかった。機会があったらまた受けたいと思う。(J高 高1男子)
たった5日間でこんなにも視野が広がるのか! と驚いた。暗記はとても苦手だったのに、今では暗記するのが楽しくなった! 楽しいのに本を読むスピードが速くなったり、頭の回転が速くなったので、一石二鳥という感じです! 本を読むことはキライだったのですが、スキになりました!(S高 高1女子)
思っていたよりも成果がたくさん出て、大変嬉しかったです。また読書習慣が少なかったので、こんな短期間に心打たれる作品とたくさん出会えてよかったです。速読能力の向上だけでなく、以前よりも集中力が高まったように思います。「イメージ記憶訓練」は、私に欠けていたものがこの5日間で埋まったように思います。素晴らしいレッスンをありがとうございました。(D中 中3女子)
5日間このようなトレーニングをしたことによって、本を読むのが速くなったことに驚かされました。しかし、今考えてみると、トレーニングの1つ1つは全て速読のために必要なことだし、勉強にも役立つと思います。(S高 高2男子)
読書する速度が今まで遅くて、国語のテストを解くのに時間がかかったから受講した。驚くぐらい読むのが速くなった。今までの自分とは明らかに違うと思う。(J中 中3男子)
今まで暗記するときは、紙に書いて覚えていた。何時間やっても覚えられないことが多かった。「イメージ記憶訓練」は1~2分で20~30個のものを覚えられる。使える幅が広いと感じた。読書だけ速くなればいいと感じていたが、それ以上のものを得ることができた。(T高 高1男子)
一度に広い範囲を見るということがそもそも自分に欠けていたのだが、この訓練でだいぶ視野が広がった気がした。思った以上に集中力を要求されたので、この講習中は睡眠不足がないように心掛けるようになった。また、この講習で面白い本にたくさん出会うことができて、読書習慣がなかった僕に本を読んでみようか、という気にさせてくれた。これからはより集中力を上げて、短い時間で多くの情報を得て、充実した生活を送っていきたいと思う。(W高 高2男子)
初めて速読を習って、たくさんの訓練法があることに驚きました。記録が上がっていくのを実感し、その効果に驚いたと同時に、うれしかった。また、先生のアドバイスどおりに訓練を行うと、一気に効果が表われたので、スゴイと思った。この速読を習って文を読むことの楽しさと、大切さがわかりました。今までは、まったく本を読んでなかったけど、これからは読みたいと思いました。(U高 高1女子)
やっている内容が実に有効的なことなんだなと思った。初日はものすごく疲れたんだけれども、3日目から、自分の目の前の見方が変わったような気がする。はっきり物を見られるようになったし、見ている世界がいつもと違って感じられた。今まで受けていた授業と違って新鮮で、感動した。(K中 中3男子)
とても楽しかったです。一番好きだったのは「スピードチェック」でした。結局、最後の「40」までいかなかったけれど、バリバリ丸をつけるのはとても快感でした。「イメージ記憶」は、最初は「うん? イメージ? どうやってするんだろう?」とか思っていたけど、3日目ぐらいにようやくイメージするという意味がわかりました。イメージするのとしないのとでは、記憶力にずいぶん差があると感じました。これからも続けていきたいと思います。(O高 高1女子)
自分にとって読書といったら、やけに時間のかかるものだったので、敬遠していた。受講してみて文を理解するスピードが上がったので、読書に対して抵抗がなくなったように感じる。また、読書の必要性が強烈に感じられたので、これからはもっと本を読もうと思った。(W高 高1男子)
思っていたよりもずっと楽しくて、結果もどんどん上がっていったので嬉しかったです。たった5日間の訓練でしたが、普段と同じ生活をしているはずなのに、いろいろな物の見方(駅のホームでの考え事といったささいなこと)まで変わってしまって、少し自分が自分でないような感覚もちらっと味わいました(いろいろな成長に気持ちがついていききれてないみたいです)。一生私は本を読んで生きていくだろうなぁと、未来が見えたような感じです。(K高 高2女子)
この講座は、いつもは使わない「頭の裏」を使うのでとても楽しかった(1日目、2日目は頭が疲れた)。この講座を受講したために、「たて一行ユニット」のように長いかたまりをさっと理解(読める)できるようになった。(S高 高1男子)
「かなランダムシート」では、広範囲の文字の認識力を高めるのは、本を読むうえで実用的で便利に感じた。また、全部の訓練を総合して初めて視覚の範囲が広まったり、認識力が高まったようにも思えるので、どの訓練も効果的だったと思える。(K高 高1男子)
初めは「この訓練が何につながるのか」と考えましたが、「これは本を読むのに必要な目の動きを養うためのものだったのだ」と実感しました。それは、訓練をするにつれて自分の目の動きがめまぐるしく速く動いているのに気付いたときでした。目も疲れて大変でしたが、いろいろなことを教わり、充実した5日間になりました。(D中 中3女子)
ゲーセンに行っているような感じで、読書に必要な目の筋肉(目筋?)がムキムキに発達したことを実感。(S中 中3男子)
5日間というとっても短い期間に先生の知識をたくさん分けていただきありがとうございました。はっきり言って、これを受講する前は「本なんて大キライだぁー、時間のムダだー」って思ってたんです。しかし、2日目の受講後、気がついたら私は本屋にいて、本を2冊も買ってたんです!! アーラビックリ。姉に、「あんたどしたの?! 明日カミナリか雨ふるわ」って言われたんです(笑)。これをきっかけに、私は「本っておもしろいじゃん?!」と、とっても大事な一歩を踏み出しました。そんな気持ちにさせてくださって本当にありがとうございました!!(S高 高2女子)
目も頭もそこまで変わってないけれど、引き出せる能力が100%により近くなったような感じです(脳ミソは∞に成長できるらしいですから、100%は無理? ですけど……)。(K高 高1男子)
今までは1文字1文字目で追っていたのに対し、5日間で大体の流れをつかみ自分のイメージと結びつけることで、速く本を読むことができることに驚いた。また、休憩ごとにくれるプリントはどれも読みやすく、本に対する印象が変わり、読書が少し好きになりました。(S中 中3女子)
明らかに記録が伸びていくのがわかってうれしかった。「次はもっと頑張ろう」と思えた。本を読むうえでも、大事なところがわかりやすくなった。(Y高 高1女子)
「イメージ記憶訓練」では、ただ単に関係のない二つのものを機械的に記憶するより、はるかにはかどったと思う。多少無理があっても、インパクトの強いイメージを利用すれば、こんなにも憶えやすいものなのだと知った。(T高 高1男子)
世の中には、様々な速読訓練が存在していて、それぞれに異なった訓練方法を唱えているので、あやしいと思っていた。受講後は、受講する前に比べて、集中力は上がり、さらに読書の大切さを学び、読書をしたいと強く感じるようになった。今はどうしても受験勉強があって、自由に本を読むということはなかなか難しいが、大学進学後は、ぜひ速読を習得して、様々な本と出会いたいと思う。(W高 高3男子)
5日間で本を読む速度が5倍10倍になるような虫のいいことにはならなかったが、僕はそんなことよりも、この講座中に扱った作品でとても面白いものがあり、それにより本の魅力を改めて知ったことがうれしかった。いただいたBTRの本を参考に、もっとトレーニングして読書量を増やしていけたら最高です。(J高 高2男子)
すごく楽しかったです!! 目を動かすのって結構疲れるんだなぁと思ったけど慣れていくのも楽しかったです。本が苦手だったけど、ただ読んだ本が激しく少なかったことに原因があるのだなと思い知らされました。これからは本を買うことを目的じゃなく、まず探すためにも本屋に行こうと思いました。すごくいい経験になりました!!(O高 高2女子)
楽しめたらいいなという軽い気持ちで受講したけど、実際に受講したらゲームみたいで思っていた以上に楽しかった。前の日の記録を越えられなかったときは悔しくて、次の日にはもっとよい記録が出せたときはとてもうれしかった。まわりと競争してトップになれないことのくやしさが自分を高めてくれるんだな……と実感した。(T高 高2女子)
速読訓練については、実は一度速読に関する本を買い、自主的に挑戦して失敗していたので、どういうものかは知っていた。実際に受講して、読書のスピードは2倍になった。行き帰りの電車で50ページ程度だったのが100ページぐらいになった。まだ向上の余地はあると思う。(S高 高2男子)
はじめは疑っていたけど、実際に読むスピードも上がったので、よかった。弟がいるので、今度機会があったら、この講座を受けることを勧めたい。(A高 高1男子)
こんなことだけで大丈夫なの? と思いながら受けていたが、しだいに目が慣れてきて、本を読めるようになった。それで本を読むことが好きになれた。(S高 高1男子)
本を読む速度を上げて、その本の要点を速くつかめるようにしたかったため受講した。1日目はゲーム感覚でいいなと思った。2、3日目では、本当にこれをやってるだけで速くなるのかと思い心配だった。しかし、4、5日目になると本当に速くなっていたので驚いた。(G中 中3男子)
あまり授業を受けているという感じではなくて、とても楽しんでやることができた。初めて受けたときは、正直「こんなので速く読めるようになるのか」と思ったけれど、確実に上がっているのが自分でも分かって、すごくよかった。(T高 高1女子)
「ランダムシート」は、文字を広く見る練習になりました。読書速度だけでなく、集中力、記憶力、読解力が上がったうえ、小説のおもしろさを知ることができました。(I高 高3男子)
本を読む以前の、集中力・注意力・目の動かし方からトレーニングをするので、本を読むこと以外にもためになると思う。トレーニングはどれも楽しかった。自分の読むスピードが速くなったと分かった喜びは、もっと本を読みたいという楽しみに変わるし、とてもいい経験をしたと思う。(G高 高1女子)
「ロジカルテスト」では、ゆっくり考えればわかるものを、いかに速く、正確にこなすことが大切かということを、改めて実感しました。あと、「ロジカルテスト」は、自分の集中力との戦いだと思いました。私にとって一番大きかったのは、「本は集中して読む」ということでした。この講習を終えて、これからたくさんの本を読みたいと思います。(K高 高2女子)
あまり本が好きではなかったのですが、たくさんの本にふれあって、本のおもしろみを知りました。家族の者はみな本好きですが、ぼくだけきらいでした。なぜか? それはいままで本とふれあうことがあまりにも少なかったからです。この状態を維持できるように本をたくさん読んでいきたいです(家にはたくさん本があるので……)。あと、速く本が読めるのは気持ちいい! 自転車で走ってる人の脇をF-15で抜いているような感じ! 家でもなんか優越感を感じられる。少し、集中力も上がったのか、数学の問題が解きやすくなりました。5日間ありがとうございました。(S高 高2男子)
「速読」については、いろいろなところで宣伝していたものを見て、少し疑っていましたが、自分はたくさん学校などの試験を受けるので、それに役立てばと思い、受講しました。実際に受講して、最初と比べたら上達したと思います。先生もやさしい方だったので、授業が受けやすかったです。このごろ速読に興味が出てきたので、何らかの方法で続けていきたいです。(K高 高1男子)
「ランダムシート」「たて一行ユニット」は、広く見て、全体を把握する力を鍛えられた。「倍速読書訓練」は、ふだんあまり本を読まないので、文章にふれられてよかった。(S高 高2男子)
一見何のためなのか分からないような訓練が次々と繰り出されてきて驚いた。続けるうちに夢中になった。速度がアップしてよかったです。(S高 高1女子)
すぐに結果には出ない訓練もありましたが、私がやりたいと思ってたことをやらせていただけました。先生の本もお持ち帰りさせてもらえたので練習してみます。最近、以前より全然本を読まなくなってしまっていた。また本屋さんに行っても図書館に行っても、自分でふらりと行って何となく読みたい本を見つけることができなくなってもいた。今回たくさんの本、プリントにふれることができ、読んでいるときは「訓練」なんですが、やっぱりついついはまって読んでしまいました。他の勉強にも上手く活用できるといいです。(J高 高2女子)
「漢数字一行パターンシート」では、「視野を広く持つことは、読書だけでなく幅広く役に立つから効果的だ」と思った。速読というのは普通の筋トレのようなものだと知った。僕は、飽きっぽい。しかし、なんとか読書だけでも続けていこうと思う。(T高 高1男子)
パンフレットの「とんでもないことをやった」という感想を見て、自分も受講したいと思いました。速読の訓練ってこういうことなんだ! とすごく驚きました。どの訓練もとても興味深いものばかりでした。もっともっとやってみたいです! この5日間で自分の脳が少し変わったかなぁと思います。本当にありがとうございました!!(T中 中3女子)
本を読む時間よりも文字を探したりする時間の方がやけに多かったため、少し不安だったが、結果を見ると1日目よりは読めるようになっていたので受けてよかったと思う。(T高 高1男子)
「イメージボード」は黒と白をキャラクターにして、お話を作ってやったら面白かった。「イメージ記憶訓練」は学校の試験勉強に役立ちそうだ。「ランダムシート」や「スピードチェック」など、ゲーム感覚で訓練ができたので楽しかったです。(T中 中3女子)
私は本がきらいで、ほとんど読んだことがありませんでした。SEGの速読を知り、もっと速く読んで、多くの本と出会ってみたいと思い、受けました。最初はよく意味も分からず、たくさんのことをやっていたけれど、2回、3回……とやっていくうちに、自分の記録が伸びていき、楽しくなりました。いろいろな本を紹介してもらい、多くの本が、自分にも読めるかなぁと思えるようになりました。受けてみてよかったです。(S中 中3女子)
出発地点が低かった+となりの人がすごい。で、最初はやる気が出なかったが、速読のスピードは上がっているのでうれしい。(K中 中3男子)
「サッケイドシート」は目が速く動くようになった。「イメージ記憶訓練」は、1回目に比べてかなりおぼえられるようになった。「倍速読書訓練」も1回目に比べて、読む量を増やすことができた。1回目と読書に対しての考え方が、ほんとうに変わった。(T高 高2男子)
速読だけでなく、記憶力や視野をのばす訓練もやったので驚きました。やってみて、特に速読の力が身につきました。「イメージ記憶訓練」の練習は家でもう少しやりたいと思います。(I高 高3男子)
「イメージ記憶訓練」は、1回目にやったときは1/4しか覚えられなかったのに、最後は全て覚えてしまった。自分では意識しなくてもイメージする力がついていた。弟(小3)にイメージ記憶をやらせたら、やり方が分かってからどんどん速くなっていって、「若いってこういうことかぁー」と思った。 (S高 高1女子)
当初考えていたものとは全く違う授業が行われたので最初はとまどったが、やってみると、ゲームみたいでおもしろく、授業中眠るのではないかと心配していたが、そんなこともなかった。内容は、本当に驚きのものだったが、続けていけば力がつくと確信した。これで本を読む時間がかなり短縮できそうだ。(N高 高2男子)
とにかく楽しく、本を好きになれた。本はきらいではなかったのですが、でも読もうという気があまり出ずに……。本と仲良くなれた気がします。本当に楽しかったです。(J高 高2女子)
本をより速く、深く読めるようにするために受講した。1日目はとっても疲れたけど、その後もきちんと授業を受けられてよかった。ゲーム感覚で楽しくできた。(S高 高1女子)
今まで速読なんて全く興味がなかったのですが、今回少しでも役に立てればと思い受けてみました。初日はなかなか慣れずとても疲れたのですが、毎日やっていくうちにどんどん疲れを感じなくなり、さらにスピードや量もこなせるようになれたのにはうれしかったし、驚きました。(R高 高1男子)
僕は読むのが遅いので、少しでも速くなればいいな、と思い受講しました。最初は目頭などが疲れたり、痛かったりしましたが、3、4日目になってくると、慣れてきたので疲れ、痛みもなくなり、授業を単純に楽しめるようになりました。(M中 中3男子)
とても楽しめました。最初は意味がないようだと思っていた訓練も、今になってみてとても楽しく学べたと思います。僕は本を読むのが好きではないので、まったくといっていいほど自分で本を読みません。でも今回いろいろおもしろい本を読んで、少し自分で読む気になりました。(S中 中3男子)
「授業」ではなく「訓練」だったので楽しかった。やっていて苦にならなかったのが自分でも驚いた。たくさん本が読めて嬉しかった。(S高 高2女子)
速く読めたらかっこいいかななどと思って受講しました。知能テストのようなシートはとても楽しかったです。(K中 中3男子)
日を重ねるごとに結果がのびていった。やっていて、能力が上がっているような気がした。(T中 中3男子)
母にすすめられて参加したのですが、とても楽しかったです。母も参加したいと言っていました。日ごとに記録が伸びていくのが目に見えて「オォーッ」と思いました。脳が活性化しました。 (F高 高2女子)
本を読むことが楽しいと分かりました。これからはどんどん本を読んでいきたいです。授業中に、「1分はかなり長い」と感じました。短時間でも集中すると、意外と多くのことができるんだと分かりました。時間を大切にしていきたいです。(G高 高1女子)
速読スクールでどのような訓練をしているのかを知ることと、少しでも本を読む速さを上げるために受講しました。速読がどのような理論で訓練をするものなのかが分かりました。機会があれば、池袋にあるスクールのほうにも通ってみたいです。(K高 高3男子)
今回の講習で取り扱った本は、自分で購入して読もうと思います。視界がちょっと広くなりました。(J高 高3女子)
「たて一行ユニット」は、「広くみる」力と「読む」力がついた。(J中 中3女子)
夏に入り、勉強の効率が上がらずにいる自分に、何かプラスになることがあるのではないかと思い、受講した。訓練では、記録を伸ばしたいと思うと記録が伸びてうれしかった。この講座を受講してだいぶ勉強がしやすくなったと思う。 (E高 高2男子)
記憶力アップ、集中力アップなどの訓練もできてよかった。内容も、もっとつまらないものかと思っていたが、ゲーム感覚でとても楽しく学ぶ(訓練をする)ことができてよかった。(N中 中3男子)
「漢数字一行」は、最初は視野が狭かったが、やっているうちに、1度にたくさんの文字が見えるようになった。(K高 高1男子)
暗記科目で、今まではただ丸暗記しているだけだったけれど、これからは「イメージ記憶訓練」を使ってやっていきたいです。(Y中 中3女子)
松田先生の話の一つ一つに納得させられた。口数少ないにもかかわらず、全て的を射ていたからだ。目力もあった。僕は読書の経験が少なかったので、これを機会に毎日読書の習慣をつけていきたい。貴重な経験でした。(C高 高2男子)
とてもためになる授業でした。5日前とは比べものにならないほど集中力が上がったと思います。楽しい授業でした。(K高 高1男子)