- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '05冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
お知らせ(2006/2/27)
- '06春期講習E3ターム増設しました(定員31名)。
- C3・D2・D3・E2タームは定員となりました。
'05冬期講習
~開講10年、4,554名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2005年冬期講習受講者78名(最終回出席78名)のアンケートの抜粋です。
授業とても楽しいですよ。それでいて脳はすごく使っている感じがして、いいですねぇ~。ただ読む練習をする、というのではなく、読むために必要な基本的な能力を養っていこう、といった方針がなじみやすかったです。間違いなく、読書以外にも役に立つでしょうし。うちのクラスは、能力高い(のみこみ良い)人が多くて、すごく刺激的だったのではないかと思います。(G高 高2男子)
京大に合格した先輩がいいと言っていたから受けた。頭を今まで使ったことがない位のスピードで使い、少しだけど、そのスピードについていけるようになった。本を読むのが、すごく楽しかった。これは勉強のみならず、芸術やスポーツにも効果的ではないかとも感じた。「イメージ記憶」は、一回考えるだけで、頭から離れなくなるのが、すごいと思った。本当に、勉強に役立つと思った。(H高 高2男子)
半ば、父親に強制的に行かされた感があり、初めは嫌々で、速読と言っても、英語の速読みたいなものだろうと思っていた。初日を終えて考え方が180°変わり、とにかく自分の視野を広げよう、速く読もう、集中力をつけようと意識して受講した。受講前と受講後では、自分でも驚く位の能力の成長が実感できた。視野が広がり、大量に記憶できるようになり、集中力がついた。実際、自分はこの講座の後に予備校の講習があったが、驚くほど授業に集中して臨めていたし、家に帰ってからの勉強でもとてもはかどった。(J高 高2男子)
今までは、机の前に何時間座っていても全然勉強がすすまないことが一番の悩みでした。でも、この講習を受けたら少しずつ、他のことを考えないで、集中して問題を解くことができるようになったと思います。この何日かで、興味を持てる本に何冊も出会えたことも、よかったです。本を読むことの大切さ、おもしろさがよく分かった5日間でした。(F高 高1女子)
凄かった。全てが連鎖して、相乗効果。どんどん身についていく感じが自分でもわかった。最後らへんになると楽しくなってきて、5回で終わるのがなんかもったいなくて、もっとやりたいと思うようになった。でも同時に、終わることができたという達成感を感じることができたので、結果オーライです。本当に面白かった。(S高 高1男子)
小説が好きです。限られた人生の中で人よりもたくさん読みたかったので、受講しました。内容は充実したもので、「イメージ記憶」や視野を広げる訓練など、知りえなかったことがたくさんあり、勉強になりました。集中力も…増したと思います。楽しい小説も読めて、よくあるコメントでしょうが、人生の中で役立つようなことができました。(R中 中3女子)
ただ速読だけではなくて、本当に能力訓練だった。こんな講座があったら、毎日やりたいほどおもしろくできた。読書も意外に楽しいことに気付くことができた。講習前にテキストなどを全く配られなかったから、本当に5日だけで効果が期待できるのか不安だったけれど、今終わってみると、集中力や本に対しての興味という、お金で買えないような成果が確かにあった。(G高 高1男子)
最初は何をやるのか全然分かりませんでしたが、この5日間を通して1日目より格段に本を読むスピードが上がったと自分で感じました。私が速読を通して思ったことは「とにかく集中しろ!」ということでした。集中力をつけるための訓練として、この講座はとても役に立ちました。(K高 高1女子)
一文字一文字が、単語ごとにではなく、いくつかの文のかたまりとして本を見られるように変わりました。受講中はまったく眠くなることはなく、むしろどんどん頭が冴えていく感じで帰ってからの勉強等がとてもやりやすくなりました。最初の頃は疲れましたが5日目にはそれもあまりなくなりました。受講して、本当によかったと思いました。(K高 高2男子)
兄から革命的だと聞いていて、魔法のように、文章が速く読めるようになると考えていた。実際に受講してみると、塾で勉強しているという感覚じゃなく「サッケイド」「かなランダム」「ロジカルテスト」などはゲームをしているみたいでした。集中してやっていると、あっという間に時間が過ぎました。兄に「イメージボードのコツは?」とか聞いていると、次の授業がとても楽しみになりました。「倍速読書訓練」ではおもしろい本をたくさん読めて、スラスラ頭に入ってきて、本当に革命的です! 速読を利用して、本をたくさん読みたいです。(K中 中3女子)
本をいかに速く読むため、量をいかにこなすか、というテクニックを教わるものだと思っていた。実際に受講してみて、正直びっくりした。それは、幅広い訓練内容と、「こんなにも上がるのか」という自分の力をありありと体験できたからだ。本を読む時の読み方が確実に変わったし、気持ちを本の中に入れて「読み」は後からついて来た感じをモノにすることができた。何かするには自分で気持ちを込めようとする「自発力」というのも芽生えた。こういう同世代が多いところで自分を相対化できて、「このままじゃ甘い」と感じた。だから、自分なりにがんばれたと思うと、これからもがんばれる気がします。(M高 高2男子)
受験勉強のための講座だと思って取ったのですが、最後まで受けてみて、これから先いつまでも役に立つことを学べたな、と思います。本当に初めは「げっ!! 何これ!?」と思ったし、記録カードを見て、「5日目までずっとこれ!?」とも思いました。内容はゲームみたいな感じで楽しくできたのですが、やはりこれで力がつくとは思えませんでした。しかも初日に本を読んで、周りはほとんど私より年下のはずなのに、なんでこんなに速いの!? と正直あせりました。ですが、3日目、4日目あたりで視野が広がってるのが自分でもわかり、本を速く読める!! 楽しい!! と思えるようになりました。(H高 高2女子)
今まで、ある程度のスピードで本を読めてはいた(初日3000字)ものの、「自分は斜め読みだし……」という思いがあったので、速く、しかも内容が完璧に分かるならと、この講座を受講しました。松田先生が教えてくださったことは、とても説得力がありました。「こうすればこうなる」ということを具体的に提示してくださったので、疑問を持たないで訓練ができました。先生が「斜め読みをしている人は大抵よく読めているよ」ということをおっしゃっていたのも印象的でした。そのお陰でちょっと自分に自信が持てました。この講座を受けた後、年賀状の宛名書きをしていたら、去年より書き損じが減りました(笑)。これも効果が表れたということでしょうか? 今まで「注意力散漫」と言われ続けた私が、どれくらい変化しているか楽しみです。(O中 中3女子)
本を速く読むためには、本をたくさん読むことも大切だが、本を速く読めるようになるための訓練が大切であると知った。また、今まで本に関心を持てなかったのがこの授業で関心を持てるようになった、というよりも自分がいわゆる“食わず嫌い”だったことに気が付いた。(K中 中3男子)
授業の間に配られた、自分にとってわりと長めのプリントが、今までだったら絶対一日で読めないし、読もうともしなかったであろうに、家に帰ってなんとなく読んでいる間に読み終わってしまい、感動してしまいました。「速」読力がついたかはともかく、もっと根本的な「本に集中する」という自分の課題は一日か二日で達成できてしまったようにも思います。頑張ってたくさん本を読もうと思います。(A高 高2男子)
最初の日が終わったときは、とてつもない疲労感を感じていたが、決して苦痛なものではなかった。何時間もかけて証明問題を自力で完成させたような、そんな気分だった。そのときは目をたくさん使ったからだ、と思っていたが、今では集中したから味わえた気分なのだと思っている。最終日はとにかくおもしろかった。何をするのも、どんな結果が出るのだろうと思うのも、やっているときも、結果が出たときもとにかくおもしろかった。集中するということがこんなに楽しくておもしろかったということに気付けて本当によかった。この機会をもてたことに感謝したい。(J中 中3女子)
最初に練習用のシート類を見て、少し冷や汗が出た。こんなものができるようになるわけないと思った。思った通り、初日はボロボロだった。ボロボロな上に「ずしっ」と頭が重くなってしまって帰りは危うく電車の中で寝過ごすところだった(笑)。しかし、2日目、3日目と練習を重ねるごとに段々授業が早く終わるように感じるようになった。まさかこんなに早く効果が出るとは思いもしなかった。松田先生、どうもありがとうございました。(T中 中3女子)
ただひたすら読書をして、本に慣れていき、速度を少しずつ上げていくものと思っていた。実際に受けてみると、目を鍛えたり、視野を広げる練習をしたり、状況を判断する訓練などを毎日し、その記録を毎日こまめに記録していったので、1日目と5日目との差を比べ、自分の成長をとても実感できた。また、1日目はとても疲れたけれど、2日目、3、4、5日目は「えっ、もう終わり?」と思うほど時間が早く経ち、自分の集中力も成長していることも実感し、疲れもあまりなかった。論理的思考、イメージ力も自分の頭の中で実際に思い浮かべることによって、ずいぶんと早く、そして正確に上達していったと思う。読書速度は7倍にもなりました。5日間お世話になりました。本当にありがとうございました。(S中 中2男子)
一番思ったのは、時間があっという間にすぎたことと、楽しかったことだと思います。そしてどんどんと積み重ねるごとによくなっていくのを見るとうれしかった。集中するから、時間があっという間に過ぎるのだと思いました。そして、楽しかったということはなぜだかはわからないのですが、きっとテンポがよかったからだと思います。私は、部活でアナウンスや朗読をしたりするのですが、それにも役立つと思いました。私の心がガラッとかわる5日間でした。(T中 中3女子)
いったい速読の講座とはどんなものなんだろう~?と思っていたら、「訓練」をやると聞いて、最初の楽なイメージがふっとびました。これは真剣にやるものなのか…と思いました。ですが、訓練といっても、ゲーム感覚で楽しめるものでよかったです。ムチャクチャすごい数値を最初たたき出す人がいて、正直ヘコみました…。ですが、先生の言う通り、自分の記録を伸ばす、ということに重点をおいてみました。数値がコツコツ上がっていくのはうれしかったです。「スピードボード」で最初と2回目1位になったときは相当うれしかったです。速読の講座は今まで体験したことのない新鮮なもので、自分的にはかなりよかったです。友達にもすすめようと思います。(K高 高1男子)
家で本を読んでいたら、一行が、ふと見ただけでわかった。最終日前日には、三行を理解することができた。短時間でこんなにチカラの上昇を実感したことがなかったので正直に「スゲェ!」と思った。(R中 中3男子)
すごいおもしろかったし、一生役に立つ能力を養えたと思います! あと、先生が配ってくれたプリントがおもしろくて、本を読もうと思いました。今までの人生であまり本を読まなかったのがすごくもったいないと思いました。日に日に数値が上がっていくので気持ちよかったです。でも、すごく読むのが速い人がいて、私の4倍くらい速くて、尊敬しました。(U高 高1女子)
想像とは全くちがう方法で授業が始まり、「本当にこんなので速く読めるようになるの?」と疑っていました。けれど、いざ本当に文章を読んでみると、今までは一文字一文字理解しながらたどっていたものが広く見ることができるようになって、けれどだからといって理解度が落ちるわけではなく、とてもびっくりしたし、新しい目で文を見ることができてうれしいとも思いました。受けてよかったと、本当に思います。ありがとうございました。(H高 高2女子)
文章を読むばかりでなくて、ゲームみたいなものが多かったので、すごく楽しんでできた。すごく集中していたら頭がくらくらしてきた。それくらい、普段は頭を使っていなかったのか、と思った。いろいろな種類の訓練をして、記録がよいのもあれば、悪いのもあったけれど、だんだんよくなっていくのがたくさんあって、うれしかった。講習で途中まで読んだ本とか、先生が紹介していた本を読んでみたい、と思う。今までは本を読むのが全然好きじゃなかったけれど、もっともっと本を読みたいと思うようになった。(T中 中3女子)
何よりも大きいのは、本を読もうと思えるようになったこと。今までは学校に強制されてしか本を読まなかったが、この講座を受講してから本を読む楽しさを知った。速読といっても、ただ速く読む技術を学ぶだけでなく、イメージする力や集中力も鍛えられ、とてもよかった。(S高 高2男子)
自分はメイト会員なんでついていけるかとても不安でしたが、松田先生の丁寧な説明と私にとっては丁度いいテンポで受講することがとっても楽しく、遠い所からでも楽しく通うことができました。勉強とは違い、趣味というような感覚で受講していました。(S高 高2女子)
受講前は、親からすすめられただけだったので、疑ってかかっていましたが、受けてみてびっくりしました。自分ではゆっくり読んだつもりなのに、1日目と比べると5日目には約4倍になってるんです。私はもとから本が好きですが、さらに好きになれた気がします。このスピードで本を読んだら、今までよりももっとたくさんの本を読めるんだ、と思うとうれしいです。本当に受講してよかったと思います。(T中 中3女子)
最初は、これで速く読めるのかと思ったが、言われたことを、一つ一つこなしていくうちに、とても速く読めるようになった。それに本も好きになった。5日間お世話になりました。(N高 高1男子)
英語の速読は以前から知っていたが、日本語の速読って何!? っていう状況だった。毎回配られるプリント系の読み物がとても面白かった。そしてもっと驚きなのは、それを帰りの電車の中だけで読み終えてしまっていたということが何よりも感動した。最初、授業を受けたときは、はたしてこの4日間(後になって5日間と気付いた)よく分からないトレーニングを続けてどうなるのかと心配したが、最終的には、今までとは違った感覚で本が読めるようになって、とても良かった。一回も休まずに受講して良かった。(D高 高2男子)
はじめての訓練のときは、こんなもので速く読めるようになったり、結果が伸びたりするものなのかと思いましたが、5日間続けるだけで結構伸びるものだなぁと思いました。配られたプリントには、単語だの数式だのと、オーバーな言い方をするとテストの時にしか使えないことではなく、生きていくには必要なことを書いたものが配られ、とても良い勉強になりました。たくさんの本を読んでいこうと思いました。(K中 中3女子)
3時間×5日間、ずっと本を読むだけで、眠くなりそう…と心配でした。また、親・兄に強制的に受けさせられたから、目的も何もない。結果は、私の15年の人生の中で、もっとも集中して文字を見て、文章を読んだ5日間だったと思う。受講の前夜SEGから「遅刻のないように」と電話があった時、ぞっとした。受講当日は、学校行事があって、どう急いでも10分は遅れると分かっていたので、教室に入るのが恐ろしかった。でも入ってみると、何だかおもしろそうな話をしていて、私が抱いていたイメージはぶち壊されました。実を言うと、私は学校で課せられた本やハリーポッターシリーズと、映画化される小説くらいしか読んだことがありません。本との接点がなかった私が、講習を終わってみると本を読むつまらなさが楽しさに変わっていた。5日間でたくさんのことを学びました。文章を読むときは、気持ちを動かしてから目を移動させることという先生のアドバイスが一番私のためになったと思います。ありがとうございました。(R中 中3女子)
速読訓練というと本をひたすら読むというイメージがある。ところが、この講座は「速読による能力訓練」で、驚くようなことをやった。速読をするには、ただ単に目が速く動けばいいのではなく、それと同時に頭も回転しなければならない。毎日、シートで訓練することで、両方の力がついた。以前は一字一字読んでいたが、今は一行ずつ見ることができ、そして隣の行まで見られるようになった。これからは、少しの時間であっても沢山本を読めると思う。(K高 高2女子)
実際は記憶力だけではなく、様々な思考力、全般的能力までも高めるものと思いました。また、集中力向上、頭の疲れが起きにくくなることも体感できるほどでした。本は小説等は一生で1,2冊しか読んでいなかったのですが、こんなに楽しいものなのかと、今までの自分を省みるほどです。この訓練を受けて、楽しかったし、良かったと思いました。ありがとうございました。また先生が話すタイミングが凄く巧妙で驚かされました。(S高 高2男子)
普段ほとんどつかわない頭の中の機能を一気に使った感じであった。このままだと一生使用しなかったであろう部分まで、一掃された気がする。また、これまた通常全くといっていいほどやらない「本を読む」という行為が出来た上、読みを楽しくする方法まで知ったので、まさに一石三鳥だった。(R高 高1女子)
母親にすすめられて受講することになった講習であったが、思いのほか楽しめた。学校の教科書にのるような内容のものは、道徳を含んでいたり、授業をしやすいようなものなのでいまいち味気がないが、この講習で読む本はどれも僕にとっては面白い本であった。本を読むというのは、速読や読解の力をつける一番の方法であると思うので、これを機に本を読む機会を設けていきたい。(J高 高2男子)
以前にクリエイトのHPを見たことがあったので、初めて受けた時は、あぁHPに出てたやつだと思いました。しかし内容は、予想よりずっと濃く、あっという間の15時間でした。(K高 高1男子)
母と兄(受講済)に強く勧められて仕方なく取った(苦笑)。もっと講義等が多く、つまらなそうなモノ、と思っていた。でも、本当に楽しかった。初めは、自分がこんな単純な作業もできないのか…とショックを受けた。でもやっていくうちに段々できるようになっていって、自分はまだまだ上に行けるんだなぁ、と実感した。そして、読書というモノだけでももっと色々な読み方があるのだなぁと知った。読み方を変えるだけでもずい分と速度が上がった。すごいってこれ! でもはっきり言ってマジ疲れるっ!! こんなに疲れたのは久しぶりだった。でも本当に受けて良かったと思っています。(S中 中3女子)
実は、「ただ受講していれば、集中力が勝手につくような裏技を教えてくれるんだ」と楽観的に臨んでしまった。しかし、いろいろな訓練をしているうち、集中しないと成果が出ないということを確信した。これは何事でもそうだと思った。初日はやること全てが新しく、とても楽しかった。しかし、それ以降は前日の記録を抜きたいという気持ちが出て、日に日に集中力がついていった。そして最後に改めて初日と最終日を比べたとき、差がはっきりとしていたのに、驚き、そしてとても嬉しかった。(R高 高1男子)
授業は聞いていた通りですごいものだった。どの訓練も本を速く読むために絶対に役立つものだと思った。この訓練を5日間やり終えて一番感じられたことは、目の反応がとてもはやくなったということだ。しかし、あまり、本が速く読めるようになったという実感はまだない。なので、あとは目のスピードに合わせて内容を理解できるようにすることだと思う。(S中 中3男子)
全てが終わった今ともなれば、なごりおしい気持ちでいっぱいです。もっと訓練を受けて、自分の限界に挑戦してみたいと思っています。(T高 高2女子)
1分や2分など短い時間に凝縮されていたので、途中で集中力が欠けることもなく、3時間があっという間にすぎていきました。私にとって今、とても足りない集中力がついた気がします。(Y中 中3女子)
総合力(人間が脳で考える器量)が、少し強化されたと思う。色々なトレーニングがあり、自分のどこを伸ばせばよいかを明確にわからせてくれた点でもよかった。5日間ではなく、SEGの年間の授業を通してやっていく講座ができたらいいと思います。(S高 高2男子)
読字数が増えるだけでなく、その内容まで記憶に定着できるようになった。初めに期待していたのは分間読字数を増やすことだけだったが、それだけでなく、集中力までついた。以前は集中するのに時間がかかったり、集中できる時間が短かったりして、定期テストの直前はほとんど勉強に集中できなかった。しかしこの授業のおかげで、次回のテストから、集中が持続できるようになる気がする。(S中 中3男子)
期待通りの結果でした。これを色々なことに活用していきたいです。この講習で読んだ本も小説執筆(ネット)の参考にしたいと思います。一応ネット小説家ですから…。(S中 中3男子)
「アンケート」でみんなすごいすごいと言ってるから、どんな風に自分もなれるのかなぁと半信半疑で受けたが、集中するとはこういうことなんだと知らされた。いままでは塾に行くのも単に勉強するためだけではなく、友達と話すとか、かっこいい人を探すとか(笑)そういう要素もあった。だが、講座を受けていた時は、手足に神経が通っていないというか、本当に脳に全神経をかき集めて集中していた、ということを実感した。「時は金なり」というが、特に10代の時間は貴重なものである。このプログラムを身につけたことによって、だらだらと過ごしていた時間を他のことに回せる!それに何といっても本を読むのが好きになった。読書離れしていた私にとっての、大きなクリスマスプレゼントだった。(T高 高1女子)
まずは1冊本を買ってみたくなった。あてはないが。文だけで人物のキャラクターや外見、心情、事件の様子を1つ1つ絵にして動かすとすごいおもしろい。あと1つ1つのトレーニングに集中できるということ。初めはどうしても出来ない。思うように目が動かない。でも記録を目指そうとしてやる→そこそこ伸びる→じゃあ次こそはと思う。かなブロック、たて1行ユニットとかに熱中した。(T中 中3男子)
本を速く読むために受講したが、頭の回転が速くなり、記憶力もアップし、勉強につながることが分かった。すごくおもしろくて、これからも訓練を続けたい。私は昔から、計算や漢字、単語など、頭の回転や記憶力が弱いので、受けて本当に良かった。きっと、速読を受けたことによって他のテストの点も上がると思う。また集中力がのびれば、日常の勉強でも、テストでも効率がよくなってプラスになると思う。これからももっと集中力をのばしたい。(D中 中3女子)
今まで重要視していなかったイメージについて、それを利用することが記憶に非常に効果をもたらし、さらに記憶だけにとどまらず本当にたくさんのことに応用できるのだと知ることができただけでも価値のある5日間だった。(G高 高1男子)
それぞれの訓練がゲームみたいで面白かったです。初めは「一体なんだ?!」と思いましたが。スピードチェックなどの記録が1日目より大分上がっていて、驚きました。自分で分からないうちに慣れてしまったみたいです。授業のあい間に配られたプリントは全部面白かったです。知らない書き手がまだまだいっぱいいるんだなーと思いました。(F高 高1女子)
思っていたものと全然違う授業内容で、最初はとても驚きました。サッケイドシートなどをやっているとき、どんな効果があるのかな―ととても疑問に思いました。だけど、5日間受講してみて、これまでやってきた過程はとても自分にとって大切なものになったと思います。本を読むときだけでなく、勉強をする時にも役に立ちそうだと思いました。特に「イメージ記憶訓練」は暗記がしやすくなる良い方法だと思う。(R高 高1女子)
いくつかの訓練はしっかりと速く読むことにつながっていると自覚できた。5日間は短い期間ではあるものの、確実に世界が広がったと感じることができる。周りにすごい人がいて、驚きといったものを感じつつも、相対的な位置にとらわれず、自分自身のペースを把握しなければならないのだなとも思った。個人的には視野をもっと広げていきたいなと思った。いろいろと集中して疲れたが、なぜか考え続けるものは得意だったので楽しかったです。逆に「ランダムシート」の早い者勝ちは全然できなくて少しストレスを感じた。(T中 中3男子)
速読と聞いてひたすら本を読むのかと思っていたけれど、まるで能力テスト、IQテストみたいな訓練でおもしろかった。もともと本が好きだったので、いろいろな文章を読むのもあまり苦ではなかった。自分の知らない、おもしろい本もあったので、学校の図書室、近所の図書館にあったら借りてみたいと思った。とてもおもしろい授業だったのでまた受けてみたい。とくに「ロジカルテスト」は、文章を正確に読む訓練になっていると思います。(K中 中3女子)
回数や日を追うごとに、どんどん自分の数字が上がるので、無意識に自分でインチキをしているのではないかと疑う程でしたが、実際確実に伸びているので良かったです。自分は、まだ伸びれることが、よく分かったので、これからも自分を伸ばしていきたいです。また、読書のおもしろさに改めて気がついたので、速読の力もついたことだし、少しのすき間の時間を使いながら読書していきたいと思います。(N中 中3女子)
思ってたより面白くて楽しかった。ここでやったことは、将来のこと、勉強以外にも絶対役に立つと思いました。(K中 中3男子)
本の読み方自体ががらりと変わった、という訳ではないのですが、集中して本が読めるようになり、読書が受講前と比べて楽になりました。初めて本の読み方、というのが分かったと思います。この勢いでどんどん本を読んでいこうと思います。(T高 高1女子)
記録カードを見ても自分の実感としても、日に日に変わっていくのが分かりました。まず視野の広さ!ただ道を歩いているだけでも、受講する前よりも色々な物が見えてきます。なんとなく、電車の広告にも目がいくようになりました。この講習を受けて本当によかったと思います。先生から頂いたプリントもとってもためになりました。(Y中 中3女子)
どの訓練も楽しくすることができました。毎回数字が上がっていったのも嬉しかったです。メトロノームに合わせて本を読んだときは、はやくて何が何だかわからなかったのですが、それでもところどころわかる人がいて、すごいなぁと思いました。世の中には色々な人がいるということを改めて感じました。5日間、あっという間でした。ありがとうございました。(F高 高2女子)
東京の塾にはじめて来たので、周りの人の真剣さにおどろきました。皆すごいデス。仙台では見られない光景でした。きっぱり言えるコトは、今回5日間楽しかったし、時間の流れがとてもはやく感じられましたっていうコトですね。(S高 高1女子)
この講習を受けて、一番楽しかったことは、いろいろな本を読めたことです。3時間でこれだけのことをすると、やはり疲れる。けれど、家で学校の勉強をやっているよりは、格段におもしろい。(K中 中3男子)
様々な訓練を受けてみて、毎回やるごとに、結果が良くなっていったので、嬉しかったです。また、こんなに早く成果が出るのか!?と少し驚きました。訓練の内容では「ひらがな」「漢数字」を見つけるのは苦手だったので、最後まで苦労しました。でも「たて一行ユニット」が最後のページまでいったので、頑張った甲斐があった、と思いました。「イメージ記憶訓練」は楽しくて、こればっかりをやっていたい…と思っていました(笑)。(K高 高1女子)
速く本を読むことができるようになりたくて受講した。5日間終わってみると、確かに文字を読むのが速くなったが、逆に精読することの大切さを痛感した。この講座で習得した速読では、本を読みながらいろいろ考えることがあまりできない。学校で習うような行間を読む読書とは違い、作家の技巧などは鑑賞しないので文学的な文章には使わない方がいいと思った。それでも、この方法は大量の情報を頭の中で整理するのには非常に有効である。集中力などもついたので5日間で得たものは大きい。今後は新聞などを読むのに役立てたい。(G中 中3男子)
頭を使うものだったので疲れはしたが、とても楽しかった。「イメージ記憶」は、初回と最終回(20秒)の記録を見て少しは伸びていて身についていたのかな、と思うとうれしい。これらの訓練はきっと人生の役に立つと思う。(S高 高1男子)
最初は、なかなかうまくいかなくて、周りの人の成績とかを気にして焦ったりしたけど、徐々に、自分の前の記録を越えることを目標にして、本当に楽しく5日間できました。毎日やった「かなランダムシート」や「たて一行ユニット」などは、日を重ねるごとに、少しずつだけど数字が上がっていって、実力がついてきてるのかななんて、うれしかったです。読書も最近やっていなくて、国語も苦手になっていたけど、この訓練をやって、本って楽しい!!って思えるようになって、これから、たくさん本を読みたくなりました。5日間本当に集中して楽しくできました。ありがとうございました。よいお年を☆(O中 中3女子)
最初はつまらないと感じていたが、2日目になると、脳への効果(?)が実感できた。また、速読だけでなく様々な能力が鍛えられた気がする。休み時間前に配られるプリントもなかなか面白かった。これから勉強する上でとても役に立つだろうと思った。(M高 高2男子)
5日間という短い時間の中だったので、あまり実感は沸かないが、一日目よりは能力がUPした気がする。能力うんぬんはおいといて、授業の内容が面白かった。何より、「倍速読書」の小説が本当に面白かった。まさか速読の訓練でこんなに面白い本が読めるとは思わなかった。(S高 高1男子)