- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '06春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'06春期講習
~開講11年、4,699名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2006年春期講習受講者145名(最終回出席141名)のアンケートの抜粋です。
速読の講座の前に数学の講座を取っていて、というか本当に毎日塾に通っていて春休みが皆無だというのに、この講座を取る気になった自分が不思議でしょうがない。が、今は受けてよかったと思っている。講座の内容は思いの外、体育会系だった……。時間内に与えられた課題を終わらせるべく必死になり、「なんでこんなことやってんだ……?」とか疑問に思う暇さえなかった。やってる間は必死すぎてまるで実感がなかったのだが、今記録を見てみると確かによくなっている。それも指数関数的に。こうやって必死になっているとなかなか気付けないことだが、昨日の壁は越えて行けるものなのだと体験した5日間だった。これからは、ちゃんと本を読むようにしようと改心した。速読のおかげで1冊くらいは立ち読み出来そうだし。(T高 高2男子)
どの訓練も最初に比べて数値が上がっていくのが目に見えるので、やる気が持続した。身近なところでは、兄は読書が非常に速く、「人間か? こいつは」と思っていたのだが、十分到達可能な範囲なのだと思えるようになった。(T高 高2男子)
親に無理やり登録されたが、本当に文章を読む力がついた。今までは文字を見るとすぐ眠くなってしまっていたけれど、この講習を受けていくうちに、文字が書いてあると自然に目を通すようになってしまった。また、本を読むのがかつては苦痛(勉強)だったのに今は娯楽に変わった。本当に本を読む楽しさを学べた。さらに、読書だけでなく、普通の勉強においても、集中力が上がり、文章を読む力がついたので、より力がついたと思う。ゲームみたいなことしかやっていないのにこれはすごいと思った。(M高 高2男子)
現代文のテストで長文を見ると読む気が失せ、眠くなってしまうことが度々あった。また部活が忙しく学校の課題図書以外は中学に入ってから1冊も読んでいなかった。この講座を受講して気がついたことはどんなに忙しくても時間を有効活用すればいくらでも本を読む時間は手に入れられるということだ。今までは1つの本に集中できず、何時間も、時には何日もかかり1冊の文庫本を読み終えていたが、この講座の最終日の「倍速読書訓練」で文庫本がたった20分で半分以上も読めていた。その上「もっと読みたい!」と思うようになっていたのには正直びっくりした。 (J高 高2女子)
元々集中力が全くと言っていい程なくて、休息の合間に勉強しているような感じでした。ところが、受講したその日から苦手だった科目に1時間以上向かっていたのには本当に驚きました。毎日、目も頭も疲れていましたが、もっと文章を読みたいと思う自分がいて気持ちが悪いくらいです。こんなに短期間で目に見えて結果が出るなら今までやる気がなくて悩んでいたのは何だったんだろう、もっと早く受講すればよかった! と思いました。(K高 高3女子)
「イメージ記憶」の凄さに驚きました。その場の2分間で30前後覚えられたことでまず仰天して、でも、私は、記憶ってすぐなくなるものだから、2分で覚えたものなんて10分もすれば忘れるのではないかと考えてしまったのです。ところが家に帰って少し試しに思い返してみようと単語を思い出そうとした結果、15はペアで思い出せたのです。それには相当、参りました。確かに私は実際に見た物事は忘れにくい気がします。だから、頭の中で実際に視れば良いんです……ね。イメージって偉大だと痛感しました。私は、学校の部活などで小説を書きますが、頭の中ではきっと無限大に世界は広がっていくのだと思ってはいます。でも、膨らみは途中で止まったり、現実味を帯びないのが通常です。今回、先生が、「もっと鮮明に」そう言ってくださったことでやはり自分は甘いのだと思いました。5日間、本当に有難うございました。(O中 中3女子)
とにかく読書が楽しくなってきました! それに、普段の生活でも視界の左右やらがやったら広くて、意識しなくても見えるんです! 頭の中も快晴で、とっても気分がいいです! 頭がどうなってしまったんでしょう!? (S高 高1男子)
いろいろな訓練にゲーム感覚で取り組むことができた。知らず知らずのうちに、読む力がついていた。1、2日目は疲れたが、最終日、とてつもないような量をこなしたのに、あまり疲れなかった。とても楽しく学ぶことができた。(T高 高1男子)
私は正直はじめこの講座を受けるのが嫌でした。何をさせられるのか全くわからない所へ行くことはとても緊張するからです。でも慣れてくれば普段「集中している」と思っていても「本当はちゃんと集中できていなかったんだ、本当に集中するとたった2、3分でもこんなに疲れるものなんだ」と気付かされました。そしてもう1つ、自分は本を読んでいなかったということです。私は本を読むことが基本的に好きです。でも受講してみて、自分が読んでいた本の内容はこんなにも狭い範囲だったのかと思いました。本というのは一生費やしても読みたりないものなのだと実感しました。(F高 高1女子)
この講座は本当に期待をすごく裏切ってくれた。予想していたのとは全然違うし、最初のうちはこんなことをしていて、意味があるのだろうかと思っていた。しかし、成果は、すぐあらわれて、自分でもはっきりと、自分の力が上がっていくのが実感できた。これによってこれからは今までより、はるかに膨大な情報量を得ることができる。これがどんなスゴイことかは、まだはっきりと実感はできないけど、後々絶対役に立つ、そう考えずにはいられなかった。また、普段の授業とは違った緊張感をもてたのもよかったです。(M高 高3男子)
中学に入ってからとにかく本(主に小説)を読まなくなってしまい、本を読む速度や読解力が落ちてしまったと自覚していたため受けました。1日目で文章を点ではなく線で見られるようになり、日をおうごとにその線が長くなっていき最終日には2~3行まとめて面で見られるようになり、読字数も10倍近くになったため、とてもうれしかったです。(K高 高1男子)
アンケートを見て、何をやるのかかなり気になったので受講した。ゲーム感覚で練習できたので、辛さは全くなく、楽しんで毎回の授業を受けることが出来た。僕はもともと読むのが遅い方だったので、クラスの皆の速さには驚いたが、講習終了後にはだいぶ追いつくことができ、この講座の素晴らしさを実感した。半信半疑で受け始めたが、先生の話をよく聞き、集中して取り組めば、本当に力がつき、嬉しかった。何より、本を読みたい、もっとたくさん読みたい、と思えるようになったことが最大の収穫。これからも先生の言っていたことを忠実に守って頑張りたい。ありがとうございました。(U高 高2男子)
ただひたすら本を読まされるだけといった実戦的なことばかりさせられるのかと思っていたが、直接能力(“脳力”といってもよいかもしれない)を鍛えるようなトレーニングが多く、競争感覚で気軽に取り組めたのがとても楽しかった。それでも着実に伸びていく自分の結果に驚いた。しかし、この講座で得られたことは他にもまだある。それは、本に対する畏敬の念だ。今まではそこまでは重大視していなかった“本”が突然人間の文明の具現のように思われた。同時に本をあまり読まなかったことを後悔した。(T高 高2男子)
受講前は、とにかく量をこなし、本を読みまくるといった感じで、なんかめんどうくさそうだと思っていたが、初日、受講してみて、それまでの思いが一気にふき飛んだ。なんかIQテストみたいで、おもしろく、楽しみながら受講でき、かつ毎日の記録を書いていったので、自分の成果がよくわかり、昨日の自分を越えてみようという思いが生まれたのが、とてもよかった。こうして楽しみながら頭の回転がよくなり、読書の速度もあがった。(A高 高1男子)
頭を使うという本当の意味がわかりました!! 学校の授業でもこんなに集中したことはないです。記録の全てが初めよりもずっと上がっていて驚きました。訓練の1つ1つに意味があってやりやすかったです。すごく集中して5日間はとても短かったように思いました。(T中 中3女子)
最初は本当に5日間やっただけで本が好きになれるのか、集中力などつくのか、と疑っていました。ところが、実際受けてみると4日目ぐらいにものすごく本を読んでみたい!! という念にかられるようになりました。訓練中に読んでいる本も、最初に比べ最後の方ではあきらかに読む速度が速くなっていて本を読むことがとても楽しくなっていました。集中力に関しては、前に比べ参考書でもなんでも1回につき目を通している時間が長くなったように感じます。申し込み期限当日まで悩みに悩んで、申し込んで本当によかったと思っています。(K高 高3女子)
予想していたより、とても楽しかった。部活等で疲れているのに、授業がすすむにつれて自分でもどんどん集中していくのが分かって面白かった。ただ受けているだけなのにどんどん効果が実感できた。読書から少しはなれていたけれど、今回読んだ本はどれも面白くて、続きが気になるくらいでした。いい本に出会えてよかったです。他の人がよい成績をとると、自分もさらに頑張れて相乗効果をうむのも、素晴らしいと思いました。 (J高 高2女子)
受講目的は、黙読を学校などでやっている時、「○○、ちゃんと読めよ」「もう読み終わりましたー」という会話をするため。「イメージ記憶」は最初からまあまあできていたのだが、より一層磨きがかかったと思う。当初の野望の1万文字1分は届かなかったのだが、速くなっていくことが目に見えてわかってよかった。先生がとても優しそうで、見ていると春を感じるようだった。(K中 中3男子)
あまり疲れませんでした。時間がたつのがとても早く感じた。特に「倍速」は1分間の中で何ページも読めたことに感動した。普段、どれだけ1分をムダにしているか分かった。5日間という短い時間の中で自分が思っている以上に沢山のことを学べて驚いた。絶対に、これからの生活の中で役に立つと思った!!!(M高 高1女子)
おもしろい本がいっぱい読めて幸せ。10ページ1分になった! よかったけれど、もっともっと速く読めるようになりたい。目が広がった、集中力がついた、おれの鉱脈からいっぱい採掘できた。(T高 高1男子)
記録カードで自分の成長を見ることができたというのは強い動機づけになった。周囲のすごい勢いには本当に驚かされたと同時にヘコみました。(S中 中3男子)
授業はとても面白かったのですが、授業後の疲労は大きくてやっと起きたという日もありました。しかし、この授業を受けて、受講前から目標としていた読書速度を上げるということにつけ加えて集中力もつき、色々な本を読むことによって視野も広がるという一石三鳥、四鳥のようなものを得ることができました。(K高 高2女子)
人の考えをとりいれられるような機会をもててうれしかったです。自分の視野(物理的じゃない方)を広げるというのは、人と「話し合ってみる」ことでしかできないと思ってました。ですが、この5日間の間にいただいたプリントから「話す」というのは「会う」だけでなく「読む」ということでもできるんだと実感させられました。本の価値を見い出すことのできた5日間でした。(I高 高3女子)
母に「速読できる?」と聞いたら「できるよ」と気楽にかえってきたので、軽く「できるようにはなろう」と思ってました。楽しみになる授業の中でも、ここ数年のNo.1です。(S高 高1女子)
最初僕は、本をたくさん読んでいる他の人と同じくらい、もしくはそれ以上速く読めるようになるんじゃないかと変な希望を持っていた。でもそれは僕の考え方が間違ってるのであって、普段から本を読む人達に勝つことはできなかった。しかし、この講習を受けて、僕の本に対する意識は本当に変わった。プリントを読んで、世の中にはこんなに本を読んでいる人がいる、ということにショックを受けたからだ。これからは本を読みます!! (S高 高3男子)
こんなに頭を使ったのは久しぶりで、日ごとに訓練の成績が伸びてうれしい。これからも伸びそうな気がする。松田先生ありがとうございました。親や兄弟に自慢したいと思います。(S高 高1女子)
実に夜更かしがしたくなる講習でした。家の近くの図書館に行ってみたら読みたくなった本がことごとく外されてちょっと悔しかった。これはイタイ……。授業のそんな、図書館のこんなを親に話したらニコニコしてボサノヴァのCDをくれました。田坂香良子さんという方です。物置場の小説をこの方の歌をききながら読んでみます。ありがとうございました。(S高 高1男子)
最初の3日間、その場では疲れた気がしなかったんだけど、p.m.8:00~ぐらいから、普段よりも眠い&やる気しなかったです。が、4日目はそんなこともなく楽でした。思うんですけど、もっと広告宣伝したらどうですか? ハッキリ言って、もったいない。知っている人、知らない人の差が大きいと思う。というか、こういう「能力訓練」とか、塾とかって「経済力×集中力×やる気」だと思うんですけど。いっそ文部科学省に申請して、カリキュラムに入れてもらえば。(H高 高3男子)
こんな訓練は初めてでした。“ありそうでない”ことをたくさんやらさせてもらいました。初日は本当に疲れました。予想以上でした。私はそんなに集中力があるほうではないと思うけれど、この5日間は驚くほど集中できたと思います。この訓練をやったことはこれからもずっと役に立つだろうというのが実感できました。一生のうちに読める本が少しでも増えたと思うと嬉しくなります。本当によかったです。(G高 高2女子)
訓練の内容がとてもおもしろく、日々変化を感じることができました。疲れるけど、慣れればより楽しくなるし、もっと本を好きになることができました。毎回配られるプリントも、内容がおもしろくて、帰り電車の中で全て読んでしまいました。この講座を受けて本当によかったなぁと思います。 (K高 高3女子)
即戦力となりそうな最低限の速読力は得ることができたのは、まず、大きかった(今やってるノベルゲームにすぐ効果がありそうだった)。ただし、むしろ、そういった即戦力となる速読力よりも、全体的な集中力の増加の方が、いずれ大きく役立つだろうと感じた。 (T中 中3男子)
読んでばっかりの練習だと思っていましたが、全く違ってとても驚きました!! 楽しい!!(笑) 飽きない。ヒマがない。頭がクラクラしてくるけど自分が成長しているのが確実に分かる。こんなに短期間で成長できるのはここしかないと思ったくらい(笑)。ここで得られる能力は応用範囲が極めて広く、毎日の授業を真剣に取り組もうという姿勢を自ら作ることができた。(G高 高1男子)
実際に受講してみて、本を速く読めるようになっただけでなく、その他の勉強に必要な力(記憶、ロジカルなど……)がついて、チラシに書いてあった通り、非常に勉強しやすくなりました。2日目ぐらいまでは辛く感じることもあったけど、3日目からはそれが楽しく感じられるようになりました。とにかく、思い出に残る5日間でした。(M高 高1男子)
私は本を1度も楽しいと感じたことがありませんでした。けれども、この授業で色々な訓練をし、そのまとめとして「倍速読書訓練」を毎日やってみていくうちに、気づくとすごい本の中に入りこんでいました。授業が終わっても「このあとが気になる! まだ読みたい!!」と思いました。電車の中でも小説に限らず、先生に渡されたプリントを読んでみても集中して、また少しもあきずに読むことができるようになりました。家に帰ってから勉強をしても前よりも集中力の長さが続くようになっていました。(E高 高1女子)
兄から“お前もやってみろよ”などと言われ、最初はたった5日間で本当に変わるのかよと、半信半疑な部分もありましたが、実際受けてみると、1日目、2日目、3日目と少しずついろんなことに集中できるようになった。本に対して興味を持てるようにもなりました。今では兄がすすめた理由がわかるような気がします。とても充実していました。(J高 高1男子)
最初は正直この訓練はどんな効果が現れるのかなど、全くわかりませんでした。しかし、3日目位になってくると前日の数値よりも着実に上がっていく自分の数値に喜びを覚え、もっとという意欲が湧いてきました。色々な訓練を積み重ねていくことで“速読”に全てつながっていると、「倍速読書訓練」の時に感じました。(S高 高3女子)
今まで自分がまったく読書に慣れていなかったのだなと痛感した。まわりより速くなりたい気持ちで必死に受けていたら、結果的に自分の能力が上がっていてびっくりしたし、嬉しかった。本も好きになった。(J高 高2女子)
うさん臭さは少しはあったが、アンケート等読んであまり心配していなかった。むしろ自分が変わってしまうのではないかと少し怖く思ってさえいた。各訓練は楽しかったし、この講習をとってよかったと思った。配られた本やプリントもよかった。現代文学などかなり食わず嫌い的に敬遠していたので、面白いと分かったのは収穫だった。(K高 高2男子)
周りの人のレベルが高く、自分の記録も伸び悩み、あせりを感じることもありました。でも松田先生が「昨日の自分を超えるように」と何度もおっしゃっていたので、常に緊張感をもって楽しみながら取り組むことができました。今まで本を読むときは単語で見ていましたが、1、2行まとめて目に入ってきました。読書速度も4倍になってびっくりです。毎回配られるプリントはどれも興味深いものばかりでした。この講座を受講して、読書の大切さ・面白さに気づきました。一生役にたつものを教えてくださり、ありがとうございました!!(F高 高2女子)
やっぱり文字などが目にとびこんでくるようになったのが一番すごいと思った。 (O高 高3女子)
ひとまず、本が読めればいいなーと思ってきたら、こういうのもなんですが、読書はほぼオマケみたいなものだった。初日なんて、読書時間5分もなかったからね。もうびっくりでした。速読だと思ってくるより、脳のトレーニングだと思っておいた方がいい。数学や英語なんかよりも楽しいし、時間がすごく早くたつ。休み時間がおしいくらい!! とにかく、競争相手は自分だ!! と思っておきながら、やっぱり周りも気にする。そうすれば自然に結果も伸びる。自分の成長が紙上で目に見えてわかるから、次に向けてがんばれる。いい仕組みです。本当にためになった。数学でもない、英語でもない、まずこれを受講すべきだと思った。本当にありがとうございました。(K高 高2女子)
本を速く読めるようになるという効果ももちろんあったが、それよりも、自分が求める情報の程度に応じて、読むスピードや、程度を自分で調節できるようになった。今まで余分なところまで熟読していたものが、どの程度読めばどの程度自分の頭の中に入ってくるのかということが分かった。(O中 中3女子)
僕は勘違いしていたと思う。この講座で5日間与えられたことをやってさえいれば、どの訓練の数値も大幅にアップすると思っていた。しかし、実際はそれだけで成果が出るわけがなく、やはりかなりの集中力が必要だった。それに気がつくのが遅かった。その面ではこの講座に期待しすぎていたと思う。しかし、この講座で、本を読むことの大切さを自分自身で学びとったと思う。それはかけがえのない成果であった。(K高 高3男子)
私はただ速読ができるようになれたらいいなという軽い気持ちでこの講座を取った。しかし、1日目出席すると「速読」というより「能力訓練」だった。はじめはこんなことをしていて本当に伸びるのかという疑問が頭をかすめたが、5日目が終了して改めて記録カードを見てみると、この「能力訓練」がいかに有効かということを実感させられた。今振り返ってみるとこの5日の訓練は子供の遊びのようなものもたくさんあったが、これらが積もり積もってこの結果を出すことができたのだと思うと、松田先生はスゴイ! と思った。(E中 中3女子)
唯、本を読み続け、半ば無理やりに読書速度を上げるものだと考えていました(すみません)。斬新な訓練ばかりで良い意味でとても期待を裏切られました。それぞれの訓練一つ一つに楽しみがあり、文字通りゲーム感覚で楽しめました。そして記録を細かにカードにつけていくので、自分の成長が実感できて、とてもやりがいがありました。この講習を受けて素晴らしい本にたくさん出会うことができ、そういった意味でも有意義だったと思います。(A中 中3男子)
自分の記録カードがあったので、昨日の自分と比較出来る所が良かった。昨日の自分よりも少しでも良くなろうとするので、集中しようと思い、だいぶ、集中力が身についた。これからもずっと活用したいと思った。毎日がとても楽しかったです。毎回プリントが配られどれもおもしろい内容でした。先生はいろいろ教えてくれました。来て良かったです。(O中 中3女子)
本屋やCD屋に行ったときに目が無意識のうちに動いていたことにとても驚いた。「イメージ記憶」は、はじめ「速読に何の関係があるの?」と思っていたが、「倍速読書訓練」の時に、ものすごい速さでめくらされたにも拘らずぽんぽんイメージが沸き出るようになったので、一番効果があったと感じました。これからも是非自分で続けて、本を沢山読めるようになっていきたいと思います。(G高 高3男子)
1日目終わった後、私はまず今まで本を読んでこなかったことを後悔しました。クラスにはとてもすごい記録を出す人がいてくやしかったです。でも、2、3日と受けていくと、苦手で記録が先生の予測より大幅に下回っていたような訓練も人並みにできるようになり、読書速度も倍になりました。あと、毎回松田先生のコメントが楽しみでした。楽しかったです。(T高 高1女子)
初めは、「訓練なんかで速くなるのかよ!!」と思ってました。実際、訓練を始めたら、目が思うようにうまく動かず、頭が痛くなる日々が続いたけど、数日、訓練をやっていくうちに、目がサッと動くようになったり、視野が広くなったりして日常的にも異変があり、めちゃめちゃおどろきました。今思うとこの5日間無駄じゃなかった!!(K中 中3女子)
あっという間の5日間に感じました。普段は集中しない生活をしているので、1分間の集中といっても、40秒くらいから頭がくらくらしました。頭を使ってくらくら、フラフラしていると時間が経つのがはやい、はやい。(T高 高3男子)
今までやったことのない訓練法で、全てが新鮮でした。初めは、「えっ!? 速読に関係あるの?」と思ったことも、実際本を読んでみると、全てのゲームみたいな訓練が最終的には速読にとても重要なことだったんだということに気づきました。結果がすぐ出るので、やる気も出て、とてもおもしろく、速読のコツを自ら見つけられた(見つけるヒントをたくさんもらえました)。とても充実した5日間でした。ありがとうございました。(T高 高1女子)
視野が広がったのが実感できています。本を読むときだけでなく、日常生活でも視野が広いと得だと思いました。この間、いつも通っている道のはずなのに、ある小さな店が初めて目にとまりました。そこのパフェがおいしかった。(S高 高2女子)
ただ本を読むだけなのかと思いきや、「サッケイドシート」「たて一行ユニット」「ロジカルテスト」など様々なことをやった。はっきり言ってかなり「これは速読と関係ないのでは?」と思ったが、どれもきちんと考えられた上で作られているんだなあと、講習が終わった今はそう感じる。(O高 高1女子)
親に強くすすめられ、仕方なく受講したのだが、思いのほか楽しかった。最近、本以上にマンガなどを読むことが多かったので、今回たくさんの本を少しずつ読むことができて、本のおもしろさに気付かされた。 (K中 中3女子)
以前、他で速読訓練の講座を受講したことがあったので、SEGのこの講座も、「どうせ同じ本を読んで、訓練するんだろうなぁ」と思っていましたが、本当に本を速く読めるようになりたかったし、親が「行きなさい」と言うので受講しました。しかし、講座が始まると、自分の思っていたものとは全く違って、遊び感覚でトレーニングできるのでとても楽しく感じることができました。周囲の人達の結果を聞いてよい刺激を受けたし、結果がよくなっていくのもよかったです。(K高 高3女子)
正直言って、毎日とても疲れました。疲労感は日に日に減っていったものの、家に帰れば、go to bed.という状況。しかし、通ってこれたのは確かに実力がついてきている! というコトを実感していたからです。この5日間でのlevel upがなければ、今頃どうなっていたかと考えると、受講してよかったと思っています。今後は今回つけた力をサッカー・勉強・普段の生活で生かせるよう頑張ろうと思います。本当に5日間ありがとうございました! そしてお疲れ様です!!! (T高 高3男子)
やったことのないことばかりで、とても楽しく受講することができました。もともと集中力のないところが悩みだったけれど、集中力をつけることができた。そして、一番の収穫は、(本を)「読む」ことを楽しいと感じることができるようになったことです。1日ではあまり変化はなかったけれど、1日目と5日目を比べたときに、成長したことを実感し、うれしかったです。(N高 高1女子)
様々な訓練をして脳力が上がった気がする(実際、イメージ記憶の数も増えました)。受験が終わったら通いたいな……と思います。(K高 高2男子)
期待以上に文章を速く理解できるようになったので、うれしさと、安心した気持ちがある。最近、読書をすることから遠ざかっていたので、再び読書をするきっかけをつかめたこともよかった。(N高 高3男子)
初日は何をやるのだろうという不安と速読できるようになったらいいなという期待が入りまじり、やったことのないような訓練が次々と出てきて大変でしたが、訓練を繰り返すにつれ、どんどん記録が伸びるので楽しく授業を受けることができました。一番の収穫は、多少理解度が下がってもどんどん読み進めていけるようになったこと。私は性格的にどんな文章もじっくり全部読まないと気の済まないタチでしたが、速読して少しでもポイントを捉えていくことが大切だということをこの講座で学べました! 受験が終わったら、また速読をやりたいです。(S高 高3女子)
ここに来て、また本が好きになりました。私は小学生の頃は毎日1冊は本を読んでいたのですが、ここのところ全く読まなくなっていました。ファンタジーなどの本から卒業できず、文庫本に少し抵抗があってなかなか読む気になることができませんでした。でも、この講習を受講してまた本が好きになり、一分野にかたよらず様々な分野の本を読みたくなりました。毎回先生からいただくプリントも楽しみで、その日のうちに読み終えることができました。すごく充実した5日間でした。 (T高 高2女子)
4回目、5回目ともなると段々訓練に慣れてきて、集中するのが造作のないことに思えた。普段から自分は集中力が欠けていると思っていたので、初日と違って、かなりうれしかった。また、集中すると腹が減る、ということも今までの自分には起きないことだったのでこれにはかなり驚いた。たった5日の訓練だったが、この5日間は自分に集中することの大切さとその多大なる効果を教えてくれたと思う。(T中 中3男子)
初日、考えもつかないような訓練をしてとても驚きました。講習の前半はこんなことをして本当に速く読めるようになるかと疑問でした。しかし、後半の読字数と前半のものを比べると何倍にも速くなっていたのでとてもうれしいです。ありがとうございました。(W中 中3男子)
自分は基本的に授業は真面目に受けられないタイプなのですが、この速読訓練は、ゲーム感覚で自然とこなせて、自分が他人より速くできないと悔しくなるので、もっと速く、もっと正確に、と思ってどんどんやるようになるので自然と速読の力がついていく感じがして、受けていて楽しかった。とても集中できました。今後もこの授業が続いていけば、と思っています。(G高 高3男子)
学校の国語のように、教科書みたいなものをひたすら読む授業とイメージしていたが全く違ってとても楽しく授業を受けることができました。また広く見るということができるようになり、この授業の成果を感じました。「イメージボード」も最初は1回しかあたらなかったのが、先生のアドヴァイスで2、3、4回目はパーフェクトにでき、頭の中にリアルに描けるようになり、びっくりしました。たった5日間の訓練で1日目の2倍以上も伸びたのにもびっくりしました。授業が終わると頭がとても熱く目がボーっとして頭を使ったという感じがとてもよくわかりました。SEGに速読の講座があってよかったです!!(T高 高1女子)
先生が受講者のために様々な教材を用意してくださって、とても熱意を感じました。「速読」はこれで終わりではなく、勉強やその他沢山のことに使っていきます。本当にありがとうございました。(S高 高1男子)
記録カードを見ると、たった5日間で劇的に上達していることに驚いた。特に「イメージ記憶」は、最初のうちは、2分しっかりかけても40個中12個程度しか覚えられなかったのに、最終日には3/4の時間で3倍以上も覚えられるようになり、本当に驚いた。何となく視野が広がった気がしました。僕はラグビーをやっているのですけれど、今までよりも、キャッチミスが減りました。(T高 高2男子)
思っていたより、効果がでて、自分でもおどろきました。ただ、読むスピードを速くするのではなく、集中して、ものごとに取り組む姿勢を学べたと思います。(S中 中3女子)
本の読み方が分かり、本を素早く読むことができるようになりました。まだまだ、これから伸びるかな、と思っているうちに、5回の講習が終わってしまい、とても残念です。5日間ありがとうございました。(K高 高2男子)
受講してみて、自分が変わったと思う。初日と最後の日では訓練の出来がとても違っていてびっくりした。 (Y中 中3女子)
この講座は人から聞いて受講するかを決めるより、まず受講してみた方がよいと思う。やることも「勉強」というより「ゲーム」という方が感覚的に合っていると思うし、自分でやってて面白かった。この講座を受けて得たものは集中力と本を読む楽しさだと思う。今までなかなか集中することができなかったが、短時間ですぐ集中できるようになったし、最近勉強ばっかりで本を読む機会が減ってしまってたが、この講座で今まで読まなかったような本を読んで本の楽しさを思い出せた。この講座を受けた後に暗記物をするといつも以上に覚えられて少し嬉しかった。(K高 高3女子)
最初は本を読むだけかと思っていたのですが、どれもとても面白くて頭を使う訓練ばかりでした。私的には、「イメージ記憶」での制限時間がどんどん短くなっていったのに、覚えられる量が減らなかったのがとても嬉しかったです。これは受講後も使えます!(S高 高2女子)
とにかく文章読むのが遅く、国語のテストでも時間が足りなくなるし、本屋さんで後ろに書いてあるものすらなかなか頭に入ってこなかったから、少しでも速く読めるようになれたらいいなと思って受けました。1日目はこのシーンとした時間に慣れなくて正直早く帰りたいと思ってました。3日目はピークですごい調子も悪く疲れてしまいました。でも4日目になるといつのまにか終わってました! 自分でも信じられないくらい集中したんだと思います。本当に受けてよかったです。(O高 高3女子)
先生にのせられて頑張ってしまった。本がたくさん読めてよかったし、読んだことのない本に関わることができた。先生は毎日スタバにいっているんですか?(笑) 疲れたけど、結構面白かったし、楽しんで講座を受けることができた。最終日、● が4つともになってよかった。(O中 中3女子)
前から読書好きではあったのですが、読むスピードが遅いし、集中力もないから前どこまで読んだか忘れ、登場人物もごちゃごちゃ。しかし、受講して、パッと文字が飛びこんできてスピードはもちろん、内容もすっと入るようになりました。(S中 中3女子)
初めは周りの人がとても高い数値などを出していたのでついていけるかどうかとても不安でした。しかし、先生が自分の数値を上げることに集中しなさいと言ったので、自分のことにだけ集中できたと思います。また、授業中の本がとても面白くてよかったです。最後まで読み終わらなくて、残念でした。(K高 高2男子)
本がもっと好きになりました。速読楽しかったでーす。4月になったら、また図書館の本いっぱい読みたいです。速読できて、文庫本1冊1時間と少しで読めるようになりました。 (S高 高1女子)
先生の、「小説をおもしろいと思える人は頭が映画館になっているから」という言葉に納得した。これから小説を読むときはイメージを大切にしたいと思いました。また、言語→イメージの切り換えが早くなったと思います。大学生になったらまた先生の講座を取ってみたいです。(K高 高3男子)
受講する前はただ本がはやく読めるようになるための訓練のようなものだと思っていたけど、受講してみたら本を読む速度だけではなく記憶力や想像力、集中力なども上がっていくのがわかってとてもおもしろかった。訓練といってもそんなに辛いものではなく、集中して一生懸命やりさえすればゲームのような感覚で取り組むことができてよかった。また、配られたプリント類や読書訓練で使った本なども、みんなおもしろかったし、ためになった。私はもともと読書が好きだったけど、ますますたくさんの本を読んでみたいと思えるようになった。(S高 高2女子)
ほとんどの項目がゲーム感覚で、それがちゃんと数に出るから、自分は集中できてるか、とか慣れてきたなとかわかりやすくてやる気がだしやすかったです。普段の生活の中だと情報が多くても1つ1つ見ていたけどこれで少しは省エネできるかもと思うと途中で挫折した本に挑戦できそうな気がします。(J高 高1女子)
初日の授業では、前日よく寝たつもりだったが、授業終盤でものすごいスイマにおそわれた。正直、あと4日間つらいなと思った。しかし、松田先生の、「出席さえすればどうにかなります」という言葉を聞いて、やる気がでてきた。そして、5日間終わってみると、初日とは比べものにならないくらい、力がついたことが自分でも実感できた。 (T高 高1男子)
親に「行きなさい」と言われて、本ばかりでつまんないだろうと思っていた。けれど、行ってみるとほとんどゲームのような感じだったので面白かった。少し、本が好きになってよかった。 (O高 高1女子)
とてもおもしろかったです。3時間があっという間にすぎていきました。初めはたった5日で力がつくのか不安でしたが、昨日論説文を読んだら、すらすら理解しながら読みすすめることができたのでうれしかったです。家でもできることもあるので、訓練を積み重ねていくようにしたいです。 (Y高 高1女子)
3時間集中していたので、とても疲れた。その分速読力・集中力は格段に上がった。(W高 高2男子)
最初にイメージしていたものとは違って、遊び感覚で出来たことで上達していったのかなと思います。(T高 高2女子)
ここのところ本を読んでいない状態だったので、とりあえず頭を使う訓練はとても良い経験になったと思います。読む速度は速くなったと実感できるし、また本の虫になろうかと思います(極端な人間です)。(T中 中3男子)
初日はどんなことをやるんだろうと緊張しながら出席しましたが、先生がガイダンスで、「トイレなどは勝手に行ってよい」などとおっしゃって、「緊張することないんだな」とすごくリラックスして臨むことができました。様々な種類のトレーニングをして、速読ができるようになるために、こんなプロセスを踏むとはと、少し驚きました。毎日配られる本も興味深いものばかりでした。(O高 高3女子)
面白く、楽にできる上に中身が詰まっているので充実した日々でした。初日は疲れるとおっしゃってましたがあまり疲れなかったです。2日目を風邪で休んだのはもったいなかったですが、それでもこの4日間は大変満足できたと思います。(S高 高3男子)
最初の内は、みんながすごく速く終わっていて、すごく嫌なカンジがしていましたが2日目に入ると、意外と自分が速く読めるようになっていることに気づいて、すごく嬉しかったです。一番楽しかったのは「イメージ記憶訓練」で、頭の中でどんどんイメージがわいてきて、あまりにおかしいイメージが出てきたときは笑いそうになってしまいました。(S高 高3女子)
初日は家に帰ったらすぐに寝てしまっていたんですが、終わりに近づくにつれてとても楽に、集中して授業に臨めました。(S高 高2女子)
4日目がとても疲れた。しかし、集中していたんだと思うと感動した。本は今まであまり読んでいなかったが、授業中に読んだ本はどれも面白く、自分でも本を探して読みたいと思った。 (N高 高3女子)
とにかく目を速く動かす、という訓練をやるのかと思っていました。こんなに多くの種類の訓練をやるとは思っていませんでした。受講1日目では、目がとてもつかれましたが、5日目にはもう慣れてしまい、スピードもついたように感じます。(T高 高2女子)
まさに速読による“能力訓練”でした!! ほんの2、3分の練習をくりかえすだけなのに、いつのまにかできるようになっていました。(A中 中3女子)
何をやるのか全然見当がつかず、ただ疲れるものだと思っていました。1日目は予想通り疲れました。しかし、日がたつにつれ、あまり疲れなくなってきてすごいなぁと思いました。5日目になると、スピードチェック訓練が40個中39個できるようになり、とてもうれしかったです。家での勉強に身が入るようになりました。(T中 中3女子)
とにかくつかれたけど、すごい楽しかった。もっといろいろできるようになりたいです。あと、うちの学校に「特別授業」というのがあるので、ぜひ、講師としてやってほしいです。(A高 高2男子)
考えていたよりずっとおもしろかったし、本も速く(内容吟味もちゃんとしながら)読めるようになった。私の家は池袋なので、生徒会任期が終わったらぜひ行きたいです。でも頭が疲れるので知恵熱が出そうです(笑)。家でもがんばってやってみたら、『四日間の奇蹟』(浅倉卓弥)を15分で(内容理解度A)読み終えられた。(R中 中3女子)
初めはあまり集中もせずに受講していれば成果が表れるだろうと安易に考えていたが、速く読むためには集中しなければならない、と実感するようになった。集中力をともなった今、速読が可能になっただけでなく勉強も集中して出来るようになり、本にも興味が持てるようになって非常にためになった。(T中 中3男子)
期待以上に、速く文章が読めるようになり、文章をおもしろいと感じるようになった。どのように集中すればよいかなどの、集中するコツがわかった。 (T高 高1女子)
親に入れられた。全然授業っぽくなく、ゲーム感覚だったのでいつのまにか3時間が終わっているという感じでした。私はもともと本は好きだったので「倍速読書訓練」は日に日に読む速度が速くなっていくのが実感できて本当にうれしかったです。この調子で本をもっとたくさん読みたいです。(F高 高1女子)
3時間は毎日早く終わるように感じた。初日は疲れたが、そのうちに疲れなくなり受けやすくなった。授業で使う本は、はまるものばかりだったので読みやすかった。記録を見て、自分が読むスピードが速くなっているのにおどろいた。(D中 中3男子)
初めもっていた印象とはずいぶん違う授業だったけど、とっても楽しかった。1つ1つのことが絶対できることだから安心してできた。先生の「絶対バカにしない」というのがとてもよかった。私は叱ったり否定されるとすぐやる気をなくしてしまうので(笑)。もともと本を読むのは小さいころから好きだったけれど、中学に入ったあたりから本を読まなくなって、だんだん読むスピードが落ちて、ますます遠ざかっていた。それが元のスピードに戻ってまた本がスキになれました。(S高 高1女子)
速読するということは単にななめ読みをし、読み終えたことを喜ぶものと思っていました。ただの好奇心だけで受講したのに、トレーニングが楽しいからか、配布されるプリントや本が面白いからか、はまっていった気がします。速く読みたい、とか能力を伸ばしたい、だけでなく、面白い文章を読みたい人にもいいと思いました。(H高 高3女子)