- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '07夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'07夏期講習
~開講13年目、5,195名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2007年夏期講習受講者149名(最終回出席147名)のアンケートの抜粋です。
受講前の印象は、ただ単に本を読み倒して慣れていくというものだとばかり思っていたが、受講してみると内容の豊富さ緻密さに驚いた。受講が終了してみると、授業内容がどんな意味を持っていたのかがわかってきた。(T高 高2男子)
本を速く読むことができるようになるというのは、この講習で得る、小さな特典にすぎないような気がした。目をきたえ、想像することを意識させられることにより、何より集中力がついた。周りのライバルたち、そして自分の前の結果に負けないで頑張ることにより、ぐんぐんスコアが伸びた。あっという間の5日間だった。もっともっと本をたくさん読もうと思った。松田先生、ありがとうございました。(K高 高2女子)
クイズ・パズルのようなもので、楽しくリラックスして、かつ集中してできた。他の人の結果を少し知ることで、自分だけの考え、感覚にこもらずにすんだこともとても良かったと思う。人がたくさんいて最初は狭苦しいと思ったけれど、教室の雰囲気はとても良かった。(O高 高2女子)
読書があまり好きでなく、そのために読むのも遅かった僕が、なんとSEGへの行き帰りの電車で寝る代わりに読書するようになった。読むのが速くなっただけでなく、集中力もついたので、家までの遠い距離があっという間だった。イメージ記憶のトレーニングは何の勉強にも応用できそうなので、強い武器ができたな、という感じである。(S高 高1男子)
元々、私は本を読むのが好きだった。月50冊、一晩に文庫9冊、人にも速読家といわれていた。一体私はどのくらい読めているのだろうか? これ以上伸ばせるのだろうか? それが知りたかった。やってみると、目の動きの訓練から、手を動かすものから、これは本を読むのに直結するのだろうか?とも思った。しかし、現実はすごかった。最終日には文庫が20分で2冊読めるようになっていた。びっくりした。はじめは1冊1時間くらいかかっていたのだ。これからもどんどん読んでいきたい。本を読むのをやめたら、人生の半分は損をする。絶対、確実にこの講座をうければ本を読むのが速くなる。それに、集中力がつく。今まで電車の中で本を読むと気持ち悪くなることが多かったのだが、それがすっぱりと消えた。本を読まない人は勿論、本を読む人もこの講座を受けるべき!!(G高 高2女子)
受講前は5日間で速読ができるようになるなんて有り得ないじゃん。内容を浅く理解して読んで速読ができたとかなんかインチキがあるんじゃないかと思っていた。初日は、速読に関係ないんじゃないのと思い先生は何を考えてるんだと思った。4日目くらいから文字がくっきり見えるようになって、5日目には信じられないほど読むスピードが上がっていた。早いうちに速読に出会えて良かった。また、指導してくださった松田先生に感謝したい。(K中 中3男子)
実際、受講前はこの講座をあなどりすぎていた。この講座は学校の授業のようにねるスキを与えてくれないし、集中しつづけなくてはならないので精神的につかれる。しかし、このつかれが、読書したあと、おどろきやよろこびに変わる。なぜなら、自分の読んだページ数、字数が5倍とか9倍(理解度にもよるが)になっているからだ。3日目にはもう効果があらわれはじめ5日目には自分の変化に唖然とする。この夏この講座を受けることが出来てよかった。(W高 高2男子)
思っていた講座と違い、とても意義のあるものだった。はじめは、訓練の内容が速読と関係なさそうなものばかりで不安を抱いていたが、先生の話を聞き、実際に続けてみると、意味のあるものばかりだった。そして、なにより時間がはやく感じられ、全く苦でなかったのが良かった。今回きたえた能力をさまざまなことに活かしていきたいです。本当にありがとうございました。(N高 高1男子)
中・高と本は気に入ったシリーズしか読んでおらず、年に数冊ということに危機感を覚えて受講した。自分ではそこそこ速いだろうと思っていた読書スピードをこの講習であげることができた。初日は「あれ、こういう目の動きなら自分でもしていた」と考えていたが、スピードチェックやイメージ記憶などで、目の動きだけでは読書をしているとはいえないことに気づいた。私は、電車にのっているときなど通学時、本を読めるときに、本より音楽をきくということをしていたが、講習の帰り、本を読んでみると、音楽よりももっと時間がすぎるのが早い、と気づけた。楽しみながら講習も受けられたし、自分の結果がよくなっていくのがとても嬉しかったので、この調子のまま、夏休みの読書量を増やしたいと思う。もう一度、本を読むきっかけができてよかったです!(R高 高1女子)
正直、これほど速度が上がるとは思っていなかった。単語、文節が目に飛びこんでくるようになり、文を追わずとも内容が理解できるようになったと感じた。集中力の向上も実感した。何より、時間を意識しないようになった。倍速読書訓練の1分は5分ぐらいに感じられたが、読んでいる途中、それぞれのトレーニングをしている時はただ必死になっているだけだった。時間が引きのばされる感覚を久しぶりに覚え、疲れているのに爽快感も感じた。機会があれば、これからもこのトレーニングを受けたい。(A高 高2男子)
まず、先生の手のひらの上に乗せられたな、と思った。どの訓練をしても先生のおっしゃった通りの結果が出てしまう。私は先生の考えもしないような結果を出そうと頑張った。が、それも先生の計算の内である。先生は訓練中、よく、ムリをしてムリをしてとおっしゃった。「ムリをしても死なないから」と、先生に乗せられてムリをしてみてよくわかった。「ムリしなくていいのよ」なんてうそっぱちである。ムリをすればするだけ、結果がついてくる。「ムリをしろ」なんて教えてくれる先生はそうはいない。それだけでも、私はこの講習を受けた甲斐があった。(K中 中3女子)
本を速く読むという能力が向上するだけに限らず、勉強や集中力にも影響が出るくらい、さまざまな能力が向上しました。この5日間は脳を「使う」ことの楽しさや重要さを気づかせてくれる貴重な日々でした。(T高 高2男子)
かねがね評判は聞いていたが、実際受講してみて、実に濃く、楽しい5日間だったと思う。この講座によって、たくさんの情報の中から自分が必要だと思うものを瞬時に選びとり、理解する力がついたと思う。今まで1面と番組欄しか読む気になれなかった朝刊を、さらっと最初から最後まで読むことができるようになった。これは本当に凄い!! ゲーム感覚でそういう能力が身につけられ、5日間、自分の記録にどんどん挑戦し、きたえていこうという向上心が芽生えてくる先生のご指導に心から感謝したいと思う。(J高 高2女子)
集中力がとても上がったというのが率直な感想です。日がたつにつれてどんどん上がっていく気がしました。今後の学習に、とてもいい影響を与えると思います。また、記憶についても新しい発見がありました。イメージ記憶訓練によって、人間の頭は無理して覚えようとしなくても自然と記憶できるものだと思った。今まで暗記することに莫大な時間がかかっていましたが、今回学んだイメージ記憶によって、その時間がかなり短縮されるだろうと思います。5日間ありがとうございました。わざわざここまで来て正解だったと思います。(L高 高2男子)
1日目、脳が熱くなった気がしました。ただ本を読むだけかと思っていたらものすごく目を使って頭を使ってつかれました。でも2日目以降からは慣れてきたし、それにこの訓練は自分の真剣度に比例するとわかってきたので、がんばりました。この5日間で今まで本が果てしなく嫌いだった私ももう少し読んでみようという気になりました。また、この訓練の効果は本だけに現れることではありませんでした。私は趣味でピアノを弾くのですが3日目に帰宅してピアノを弾いているとき、なんとなく楽譜の見え方が違ったのです。隣のページまで見えました。これからは譜読みも速くなれそうです。はじめはものすごく緊張したし、つかれたし、脳が発熱したけれど、5日間とてもいい経験をしました。ありがとうございました。(S高 高1女子)
すべてが新しいことだらけだった。文字を広く見ることができるようになれたと感じる。また、読書をもっともっとしたいと思えた。読む訓練だけでなく、いろんな本や文章とも出会うことができた。自分にまた新しいものや考え方を与えてくれた。楽しみながら受講でき、力もぐんぐん上がっていけたので、本当によかった。(T高 高1女子)
私がこの講座を受けたのは、母にすすめられてのことでした。最初は「速読」なんて言葉の意味も知らず、小さいときから読むのは大好きだったので「別に行かなくても良くね?」となめてかかっていました。1日目。まず驚きました。なぜこんな良い講座を自分から取らなかったのか、ととても後悔しました。ひらがながランダムに並んでいる中から見つけだすことの難しさ、広く視野を取ることの大切さ、そしてなにより、集中することの楽しさ。私は今まで勉強を始めてもすぐ集中力が切れてしまい、疲れて休む時間がとても長く、自分でもなぜこんなにはかどらないのだろうと嫌になってばかりいました。トレーニングを重ねることで、1分でも2分でも一つのことに意識を集中する、そのことが何時間もの集中につながるということを身をもって知りました。そして、今まで自分の限界を決めてかかっていたことに気づき、もったいないことをしていたのだな、と思いました。この講座でのトレーニングは、自分の気の持ちようでいくらでも集中でき、それが結果となってあらわれてきます。結果が伸びていくことが楽しくて楽しくて、毎日SEGに来るのが嬉しかったです。私は家が遠く、新宿に泊まって通っていました。それだけの価値がある講座です。北海道からでも沖縄でも、はたまた火星からでも金星からでも来る価値があります。本当に受講して良かったです! 東大でもどこでも受かる気がしてきました(笑) ありがとうございました!!(K中 中3女子)
本当に本当に感謝しています!! 私は特に集中力がなく、おまけに読書をしない問題児的な生徒ですが、他人の結果は気にせず自分の数字をのばそうのばそうと一生懸命頑張りました!! 他の人はすばらしい人ばかりで、こういう環境こそが自分をのばしてくれる!!とすぐ感じました。松田先生のおかげで物理的にも精神的にも視野が広がりました。自分でも以前の私とは違うと感じています。1日目はつらくて頭痛がすごかったんです!! 実は(笑)。でも2日目からは脳が好調で、時間の速さにいつも驚いていました。これからも5日間で教わったことを忘れずに頑張って、自分の可能性を広げていきたいです。どうもありがとうございました。(K高 高1女子)
イメージ記憶訓練をやってみて、これは使える! と思った(今までなら何でもかんでも丸暗記していた)。サッケイドシートは1日目と2日目で、すでに目の動き方が全く違うということが実感できた。倍速読書訓練では毎日視野が広がっていくのがわかった。内容の理解度もよくなっていった。(T中 中3女子)
目の訓練、頭の訓練等、読書やそれに付随する情報処理に必要なことが、的確に分解されていて、非常に取りくみやすいと感じた。継続が必要だと思うので、学んだことを活用しながらトレーニングをつづけていこうと思う。高3で受けたが、もっと早くやっておけばと後悔している。(K高 高3男子)
とてもオモシロイ! 思っていたことと、まったくちがう。本を読みたくなる。昨日家の本棚を見たら、「第1巻」という本がたくさんあった。とてももったいない気がしました。また、これからが楽しみになりました。本を読む楽しさに気づけたのはとても良かったです。それに、頭の回転もとても良くなります。自分はこの講習を受講できたことを本当にありがたく思います。(T中 中3男子)
この講習は、ひたすら本を読んで速読力をあげるものだと思っていたので、初日にサッケイドシート等の一見速読とは関係のないようなものを沢山やって、ゲーム感覚で面白いと思う半面、本当に力がつくのか少し不安になりました(目も本当に疲れました!!)。ですが、これが不思議なことに本を読む速度がどんどん上がっていくんですね!!(目も気付いたら全く疲れてませんし!!)この講習を通して本当に“視野を広げる”ことの大切さを学びました。5日間というのは、長いようで本当に短くまだまだ通い続けたかったです。この講習で本が大好きになれたのが一番の収穫だったと思います。5日間本当にありがとうございました!!(D高 高2女子)
劇的に自分は変わったと思う。自分より年下の人が圧倒的な大差で僕よりとってもいい記録を出していく……負けず嫌いの僕にとって絶対に勝ちたいという燃えるような気持ちが僕の中からでてきた。とても刺激され続け充実した5日間が送れて、いい体験をすることができました。ありがとうございました。(H高 高3男子)
初授業で授業内容を知った私は驚きました。「何だ、この授業は!? ありえねぇー!! 幼稚園児のお遊びか!?」4、5歳のときから、塾というモノに通っていた私には、あまりにも独特で新鮮でした。そして実際に訓練してみたときは、非常にキツかったです。頭はクラクラ、目はショボショボ。普段の授業ではこんなことありえないです。タイマーで追いつめる先生が魔王に見えました(笑)。けれども5日後。私は色んな面で成長したと思います。速読、読解力はもちろん、一番欠けていた集中力も。中3でこの授業を受けれて良かったと思います。これからも力をつけられそうです。(T中 中3女子)
初日は正直なところ、「なんですか? コレは?」といった印象だった。こんなもので速読ができるなら苦労しないよと疑心暗鬼になりながら受けていました。2日目くらいまではこんな感じでいました。しかし、家で読書をすると確かにスピードが上がっているので、「これはもうけたぞ」と思い、本当に真剣に受けるようになりました。これ以上書くと頭から色々と抜けそうなのでやめます。最終日には本当に楽しめました。(K高 高2男子)
まず初日は驚いた、というか予想以上に奇怪な教材(?)のようなものがあるな、と思った。特にサッケイドシートなどはなんとなくやりたいことは解かるが、やはり謎だった。でも何故かは分からないけど先生の言っていることは信用できる、と勝手に確信していたので初日から真剣に取り組んだ。そうして結果が面白いほどついてくるのでやる気は持続したし、第一、訓練自体楽しいものだった。この講座は速読という能力ももちろんつくが、他にも得るものがたくさんあったので本当に受けてよかった。もっと受け続けたいと少し名残り惜しく思ってます。(A高 高2男子)
実は私は自分から本を読もうとする気がいっさいしない人でしたが、この講座を受けてみたら本に対する視点が変わりました。他に本を読んでいてその世界に入れた気がしました。それって本が嫌いだとできないものなんですよ。この5日間でものすごく変わった気がします。5日間ありがとうございました。(K中 中3男子)
初めは、姉のすすめもあったし、面白そうだから受けてみました。実際、講習は楽しく、いつもなら辛い3時間×5日間があっという間でした。内容は、色々な分野に分かれていて、“飽きる”ということがありませんでした。自分の得意なもの、苦手なものが、はっきりと結果に出ていて、面白かったです。5日では、大した変化はでないと思っていましたが、自分でも驚くほど成長していました。(S高 高1女子)
受講してから、ものすごく集中力がつきました。これには驚きました。なぜなら勉強をするときもいつもよりも量をこなしているし、あとスポーツでテニスをやっているのですが、そこでも何か集中力が持続しています。(S中 中3男子)
集中力がハンパなく必要で、さらに眼力も使うので、終わった直後はクタクタでした。でも帰りの電車でもらったプリントを読む速度があきらかにアップしたので、親を3日間説得したかいがあったなと。本当にすぐ実感できて、やる気もわきました。他にこのような講座に、どのような種類があるのか、パンフレットのようなものが欲しかったです。受験勉強につぶされて、最近本を読むのをやめてしまっていたのですが、また読む楽しさを思い出すことができました。5日間、本当にありがとうございました。(O高 高1女子)
僕は本が嫌いでした。だから今さらすすんで読書をしようとも思っていませんでした。初日の授業では自分がなにをやっているのか、疑念を持ち始めていました。ただとりあえず、目の前の訓練に集中して、記録を出そうと試みましたが、うまくいきませんでした。3日目、家に帰ってから本を読んでみました。10分ぐらいしか読んでいないのに50ページも読んでいて驚きました。僕は楽して速く読めるようになりました。多分それでもせいぜい2、3倍ぐらいですが。でもそれが本を読むきっかけとなったのは、かなり幸運だと思います。(S高 高1男子)
実際、「速読……速読ってどうなの……?」と思っていましたが、受講してみると「速読」というもののイメージとははるかに違っていて、ある意味ゲーム感覚で楽しみながらやることができた。自分は、かなりあきっぽくて本もつまらないものは途中でもやめてしまいます。が、この授業を受けてみると“つまらない本”というものが少なくなってきて、どんどん本が読めるようになってきました。“速読”というのは本だけに関係することではないとわかり、色々なことに役立ちます。もちろん数学の凡ミスも減りました。これは自分にとってとてもうれしいことで、これからも時間を決めて本を読んでいくようにしていきたいです。(T高 高1男子)
5日間、とても楽しかったです。先生の雰囲気が好きです。まず1日目に驚いたのは時間の流れがあっというまだということ。学校の授業のような1時間ではなく、短かく充実したものでした。3時間も嫌だとずっと考えていたのですが、全然楽しい3時間でした。訓練も実際本を読んでみると少し読むのが速くなっていて嬉しかったです。訓練のあとに必ず読書をして、成果を確かめられたので、最後毎日楽しみでした。もう1回やりたい、と思えるほどたのしかったです。高校受験の前に来たかったです。5日間ありがとうございました!(S高 高2女子)
最初は本当に速く読めるようになるのかと半信半疑であまり期待せずに受講しました。また、ただ本を3時間ずっと読むのかなと思い、親に行かされたと思い受講したが、今考えてみると、親に行かさせてもらったと思うくらい受講して良かったなと思う。今まで2時間がんばって嫌々読んできた本が、半分の1時間で楽しく読めるようになれた。本当に5日間ありがとうございました。(W中 中3男子)
5日間通っただけだが、これは絶対にIQが高くなったと思う。もちろん読書の速さは以前の倍以上になったが、それ以外の能力開発のような役割もあるのではないか……。また、自分の限界に挑戦し、周りと競争する喜びを味わうこともできたので、とても有意義な5日間だったと感じる。(S高 高1女子)
受講前は何か特別で、とても難しいことをやるのかと思っていたが、その不安はすぐに消えた。初日はサッケイドシートやランダムシートなどのごく基礎的なことからはじめて、これならついていけそうだなと思った。プログラムは段階的に積み上げてゆくようになっていて、本当によく練られているなと思った。数字で具体的に伸びを実感でき、またゲーム感覚で取り組むことができて、全く飽きずに過ごせて、毎回毎回もうこれで終わりなのかというぐらい時間が過ぎていった感じがする。どうも5日間ありがとうございました。(G中 中3男子)
パンフレットで母が見つけて勧めてきたので、よくわかりませんでした。でも本をはやく読めるようになるのかなーとは思っていました。本は好きだけど、部活でいっぱいいっぱいだったりして本を読むことが遠ざかっていたので、習慣づけたいと思い、受講しました。そしてこの講座の1日目。この日は何もかも初めてやることばかりで驚きのまま帰ったのですが、家に帰る途中、無意識にプリントを読んでいました! いつもは携帯ばかりなので、母も相当びっくりしてました。帰ってからもまず新聞を広げ、読めと言われても読まない私が、とても大きな進歩です。いや、進化です(笑)。日に日に進歩が実感できていったので、これからもぜひ続けたいと思います。本当にありがとうございました。(T高 高1女子)
まず、5日間程度で大した期待はしてなかったです。なんかいいことあればなって感じでした。実際、この5日間、変わったこと、気づけたことがたくさんありました。本屋に行っておもしろそうな文庫本を探しに行きたい! と思えたり、電車の帰りだけで何十ページも本が読めて自信がついたり、悪環境でも集中できるようにしなくてはと気づけたこと、前よりも良い結果を出したい、と必死になれたこと(勉強につながります笑)……まだまだあります。いい意味で、裏切られました。プログラムに加え、休み時間にプリントをくばる、というやり方がとてもうまいなーと思いました。笑。5日間目を通すうちに、パパッと読めるようになっているのを実感させられましたから。そして、私が普通なら手はつけないような分野の文章だったのも、自信になりました。これからは、「読書大好き」と堂々と言いたいです。たくさん読みます! 勉強も集中するようにがんばります! ありがとうございました!!(F高 高2女子)
結果として集中力が上がった。家に帰ってみて勉強が長く続いた。授業(?)は本当にあっという間だった。日に日に数値が上がっていくのを見るのはとても楽しかった。松田先生も優しくていい方でした。(A中 中3男子)
親から、ユーキャンでもやっていると聞き、あ~ユーキャンね、と思っていた。すなわち、出来る人は出来るんだろうけど……って感じだった。視力回復と同じレベルなんじゃないかって。案の定、始まりから異様だった。しかし、毎日の集中の密度がとても濃いことが分かった。目と脳を同時に使うことの難しさを知った。勉強よりも脳を使ったし、その分疲れた。たぶん、結果は出てるのだろう。あとは自分が本を読むだけ、かな? 速読と同時にユーキャンへの見方が変わったのは言うまでもない。(T高 高1男子)
いつも1ヵ月に30~40冊程度本を読むのですが、それでもついていくのが必死でした。ただ家で新聞も読んで分かったのですが、やはり目がスーッと動くようになりました。イメージ記憶訓練は特にありがたいです。今までどうしても単語をうまく覚えられないのですが、頭でイメージし流れを把握することできちんと記憶できそうです。5日間ありがとうございました。(S高 高1男子)
思っていたより、ずっと疲れた。初日なんて、使っていない目の筋肉を動かしたからか、目が気持ち悪くて……。でも、ちゃんとやってると、目に見えて良くなっていく。数字も段々と上がっていきました(例外もあった……)。渡されたプリントもおもしろいものばかりだから、ちゃんと読めるし、読んで良かったと思う。最初は嫌になるくらいの授業密度、でも今ではもっと授業を続けたいです。本当にありがとうございました。(T高 高1女子)
最初はびっくりしました。1日目をやった時は、「これは元々持っている能力が関係するんじゃないか」と思っていたけれど、練習を重ねるごとに自分の記録が上がってきて本当にびっくりしました。帰ってから配布されたプリントも読んで、今まで知らなかったことなど、客観的に且つ広く読むことができるようなって自分の変化におどろきました。このクラスを受講して本当に良かったです!(S中 中3女子)
予想と全然違いました。能トレといわれたので、本当に集中できるよ~になるのかなと思っていましたが、これやばい! 昼とってる数学の授業も集中できるよーになりました。さいこーです。今度からは内容の濃いものも読みたいと思います。(G高 高1男子)
むしろこの講座は、速読よりも、能力開発が目的であるということがよくわかった。これまでよりも集中力がかなり上がった。4日目終わって勉強してみるといつも決めてやっていることが半分の時間で終わってしまった。すごいと思う。(K高 高1男子)
この速読を受講してみて、本を速く読めるようになり、内容まで短時間でよくつかめるようになったのを実感しました。本嫌いな私が、1日1日ごとに本って、たくさん学べるし、面白いし、素敵なものだな、とまで思えるようになれました。5日間で、これだけ成長するなんて自分でもすごいと思い、感動しています。(T高 高1女子)
初めは記録が伸びず、イライラすることもありましたが、記録がのびていくうちに記録を作れたことに喜びを感じもっと集中できるようになりました。また、倍速訓練では1分間に1,000文字程度しか読めなかったのが、9,800字も読めるようになり私の中ではとても大きな一歩だと思います。どこにいくにも常に本と一緒にいることになりそうです。ありがとうございました。この時間は一生の宝物です。(N中 中3女子)
せっかく夏休みだったから、講習などは、できればとりたくなかったけれど、親にすすめられて受けてみたらとても楽しく、有意義だった。1日目は最終日の半分位の量しかやっていないのに、終わった時は、本当につかれていたけれど、4日目位から段々らくになってきたし成果も数字にあらわれていたので、2日目を休んでしまったのが残念だった。最近は、本よりもマンガをよく読むけれど、今回の講習を通して、また色々、本を読んでみようかなと思うようになった。とりあえず、学校の宿題で40冊位本を読まなければいけないのでそれから読んでいこうと思う。どうもありがとうございました。(O中 中3女子)
この講座は本当にとにかくすごい講座でした。5日間終えた自分自身に驚いています。“速読力”、ということよりも、“脳改革”というかんじでした。周りの生徒たちと競い合ったり、昨日の自分と戦ったことはものすごい自信になりました。まさか自分がここまでこれるとは思わなかったです。生まれて初めてこんなに集中し、3時間が30分に感じられたのも初めてです。次の朝、頭が痛くてふらふらだったこともありました。本当にありがとうございました。一生の財産にします。(T高 高2男子)
昨年からずっとSEGのポスターに貼ってあるこの講習に興味を持っていたが、時間がなかなかとれなく、やっとこの夏に受講でできてうれしい。実は最近いろいろなものに興味をもってきてその一つにこの速読があった。半分試しにと思っていたので、親に出してもらうのも悪いと思いはじめて自分で授業料を払ってみたのだが、この5日間それだけの分の価値がある体験をさせていただいたなと思った。目をはやく動かすということは多少疲れをともなうものの、それ以上に時間をかけなくてすませることができる。するとその分ちがうこと、たとえば本を読むとか、また趣味に費やしたりできる。この講習を受けて、時間を効率的に使いなさいと叱咤激励されたような気がする。(J高 高1女子)
自分の頭がフル回転する、という体験を実際に経験したことのある人は少ないのではないかと思う。そんな多くの人にぜひ一度取ってみてもらいたいのがこの講座。たったの5日間で「頭をフルに使う」ということだけでなく、「一つの物事に集中する」ということ、はては自分の無限の可能性にさえ気付くことが出来る。いきなりこんなことを言われて受講する人の大半は「だまされたと思って」「たったの5日間だけらしいし」と考えてのことなのだろう。現にこの私も実際に5日間受講してみるまで、「速読が出来るようになるための講座」だと思っていた。しかし、本当は題のとおり「速読による能力訓練」なのである。速読によって集中力・勉強力は「必ず」上がる、とだけ言っておこう。(T中 中3女子)
1・2日目に目がとても、痛くなって内心「何じゃこりゃあ」みたいな感じに思っていた。特にシート訓練などが。僕は頭の中でイメージをすることがけっこう好き、というより得意なので(自分でいうのも何だが)、イメージ系統のやつはとにかくおもしろかった。しかし、4日目からはこの考えが逆になった。シート訓練はなれるとけっこう楽ですらすらできるようになった。自分でも驚き、目を動かすというより、目が動くという表現が適切だろうか。逆に、イメージ記憶訓練は時間を減らされるので、正直キツかった。でもそのおかげでたくさん読めるようになったし、良い作品もたくさん知ることができた。ありがとうございました。また来よう。(G高 高1男子)
初日は本当にきつく、5日間続くのは苦痛じゃないかと思いましたが、今はまだ訓練が足りない気がしています。もっともっと伸びていけるような、伸ばしたいような、そんな思いでいっぱいです。その日その日では自分は全然できなかったんじゃないか、こんなものなのかと思っても初日と比べると数字が伸びていることに気付き、うれしく思いました。(K高 高1女子)
この講座をうけて、まず集中力がつき、本を読むのもますます楽しくなりました。1日目は、なんでこんな不思議なことばかりやっているんだろう、ゲームのようなことばかりして、本当に速読の訓練になるのだろうかと少し不安でしたが、1日1日と着実に力がのびていることにびっくりしました。読量も4倍以上になって、とてもうれしかったです。(O中 中3女子)
まず、速読には視野の広さが重要であることに少し驚いた。自分は細かい情報をたぐりよせていくものだと思っていたから。でも視野を広くして、より多くの情報があることを把握し、それを読み取っていくほうがはるかに効率が良いとわかった。読書前にやった、複数行を同時に読むことを、本に対してもできるか不安だったが、意外とやることができて驚いた。この5日間で自分の知らない能力がわかった。(K高 高1男子)
最近集中力の低下が著しく、この講座を受講しましたが、飛躍的にいろいろな部分において能力アップできたと感じています。特に1日目と2日目の差が歴然で、自分でもびっくりするくらいでした。文字が浮かびあがってくるなんて、1日目の私にはとうてい予想できなかったからです。また、速読できるようになったので読書をしたい、という気持ちが強くなりました。以前から本自体大好きだったのですが、時間がなく、一度読み始めると止まらなくなる性質なので、なかなか手をつけられずにいました。しかし、この講習を通して私は本にちゅうちょなく手を出せるようになったのです。日頃から親や教師から“読書は大切”と言われ続け、自分も好きなのに読めない、という環境はつらいものでしたから精神的にも救われた、といっても過言ではないと思います。5日間ありがとうございました。楽しかったです。(F高 高3女子)
3時間ずっと本を読む講座だと思っていたので、びっくりしました。目の運動・知能訓練……この5日間でいろいろなものを学びました。講習3日間ぐらいから家での集中力がすごいついたな、と感じました。何をするのか初日はわからなくて少々不安でしたが、1日目受け終わると、疲れたのと同時にすごい達成感を覚えました。5日間本当にありがとうございました。(K高 高2女子)
たった5日間でこんなに上がるとは思いませんでした。もっと早くから、このようなトレーニングを知って、できれば良かったと思います。日本語を読むスピードだけでなく英語など、総合的に力がついて良かったです。(K高 高3男子)
得意な訓練、苦手な訓練、それぞれあったけれど、得意なものは更にできるように、苦手なものは少しずつでも1日ごとに自分の成果や成長が数値や記録として表われことがやる気を更にもたらしてくれたし、とても楽しかったです。どれも全て新鮮なゲームのようで、時間を忘れるようでした。5日間本当に充実した素敵な時間を過ごすことができました。5日じゃもったいないくらいです!!(K高 高2女子)
最初の日(受講した)の授業を受けて、その時から自分の中での速読っていうものが、がらっと変わっちゃいました! もともと、速読は内容だけつめて何もイメージしないでただ読むだけでつまらないかなぁと思っていたのですが、実際は違って、ビックリしたっス。あと、色々な訓練をしてきて、この5日間で伸びた(結果が)ことがうれしいっス。(R高 高1男子)
春期講習で受講した友達にすすめてもらい、本を速く読めるようになりたいし、本へのモチベーションも上げたいと、友達と受講することを決めました。数学、化学などの講座と比べてあまりつかれないと思っていたので、「今週は楽だろう」と思っていましたが、全くそんなことはなく、目と頭が痛くなりました。初めての倍速読書訓練では読んでいる途中に頭が痛くなりました。しかし、どの訓練もとても楽しくて、やる前はワクワクした気持ちになり、やってやると思えました。僕はジャンプやマガジンのような漫画でさえ1時間かかるほど読むのが遅く、本を読む習慣もなく「読まなきゃ!」という気持ちしかない状態でここまできてしまいました。速読はとても楽しかったし、本へのモチベーションも大幅に上がり、もっと早くに受けていれば……と思いました。今度本屋に行くのが楽しみです。あと、松田先生にほめられたのも深い意味はよくわかりませんでしたが、とてもうれしく感じました。5日間本当にお世話になりました。(S高 高2男子)
チラシを見ると、「とにかくすごい、驚き」という内容が多くありました。そこまですごいなら確かめたいという思いもあって受講しました。すると確かに意外なことをやっていて、驚きでした。でも一番の今回の収穫は、5日間、3時間みっちり集中するということを体験できたこと、それとおもしろい本とも出会えたことです。今回集中したときの感覚を忘れないようにしたいです。また、普段あまり本は読まないのですが、少なくとも今回知った本は読もうと思うようになりました。(G高 高1男子)
私は、本が嫌いで、興味のないものは、全く読もうともしなかたし、1年間で2、3冊しかまともに本を読まないくらいです。本を読む時間がもったいないと思っていたから。でも今回、この講座を受けて、自分でも驚くほど、本が速く読めるようになって、しかも、何気に本って面白いなと思えるようになりました。(T高 高1女子)
私は中学校に入ってから、だんだん本を読まなくなりました。時間もないし、興味がわく本もないからいいやと思っていました。親には本を読みなさいと、日々言われていましたが、全然読むことをしませんでした。しかし、受験も近づいた高2になり、読みやすい新書を少しずつ読むようになりました。そんな時にこの『速読による能力訓練』を見つけました。この講習を受けて、ますます本を読みたいなと思い、気がつけば講習後毎日のように本屋さんへ通う私がいました。この講習を受けて本当によかったです。松田先生には感謝の想いでいっぱいです。5日間という短い間でしたが、ありがとうございました。(S高 高2女子)
思ったよりも気楽に楽しめる内容だった。少しおどろいた。私は小学校に上がる前、幼研に通っていたので、その時のようなワクワク感を思い出しながら講習を受けることが出来、とても楽しかったです。楽しかったとしか言っていないけれど、本当にこれは楽しかった。家でも訓練を頑張りたい!そして、この講習を受けてから、久しぶりに本屋へ行って文庫本を吟味しました。ここしばらく予定がたてこみ、なかなか行けなかったので好きな作家の新刊についてももちろん知らず。それを含め、講習中に読んだ本の作家の別の本(シリーズ)の気になるのをまとめて買ったところ計10冊以上に(笑)。「本を読みたい」という意欲が久しぶりにわいてきて、これには本当にビックリしました。何はともあれ、この訓練を受けることが出来て良かったです。ありがとうございました!(O中 中2女子)
気がつくと疲れてました。訓練はなんか携帯ゲームみたいな感じでした。なんか脳トレとかで出そうと思うというか出してほしいです。やっぱ記録悪いと、悔しいものでした。松田先生の雰囲気のゆるい感じが僕には良かったです。久々に本を買ってみたいと思いました。(A高 高1男子)
想像していた訓練よりはるかに難しかった! 目は使うし頭は使うし、はじめてやることばかりで……でも、楽しかった。数字がでる分、夢中になれた。あと、訓練の結果だけでなくて、毎回配られるプリントや倍速読書訓練で色々な本を読んで今まで読んだことのないジャンルの本を知ることができた。これも私にとっては大きな収穫だった。そして何より、色々な本をもっとたくさん読んでみたくなった! 5日間ありがとうございました!(Y中 中3女子)
思っていたものと全く違っていたけど、実際受けてみると、初めの時は意味が分かんなかったけど、だんだん訓練の目的意味が理解できるようになって、本当に速くなりそうと思った。やっていて、集中できたし楽しいものも結構あったので、全くあきずに楽しく5日間を送れた。なによりも良かったのは、世の中にはこんなに楽しいためになる本があることを知って、本が好きになれたことだった。どんなに読むのが速くなっても、本を好きになって、たくさん読まなくては意味がないと思った。(A高 高1男子)
思っていたよりも、とても楽しく、集中して受けられた。特に、記録がどんどんとのびていくのが、毎日ワクワクしていて、そのために、「自分を追いつめる」ということに挑戦できた。疲れるのかなと思ったけど、意外と疲れなかったように思う。ただ、これ以上長いと目が疲れそうだった。「イメージ」という大まかな分野が苦手だったが、苦手だからこそ、とても大切に思えたし、がんばらなくては、と必死になれた。学校でも理科(とくに2分野)では、イメージして、すべてをつなげて論理的にとかいわれてたが、具体的にどうしていったらいいかよくわからなかった。しかし、今回の講習で、ちょっとどのようにして実践したらいいかがわかるようになった。もう少し長くやっていたいというのが、今の気持ちだが、それよりも、自分の普段の生活で本を読むということをもっととりいれていこうと強く思えるようになった。(T中 中3女子)
私は日本に来て、4年がたっています(上海から)。ずっと国語の成績に悩んでいました。模試でどうしても国語の点数が悪かったです(いつも時間が足りません)。しかし、この講座を受けて、以前より本、新聞を速く読めるようになりました! とてもうれしいです! 本への関心も以前よりずっと高まりました。本当にこの講座を受講して、よかったと思います。これからはたくさん本を読んで、自分を磨いていきたいと思います。5日間ありがとうございました。(T高 高2女子)
最近、本を読まなくなりました。久しぶりに読んでみると、本の中の世界に入れない、スピードが遅い(集中できないので何度も読み返しちっとも進まない)ことが分かり、ますます本を読まなくなりました。今回、この講座を受講してみて、本の世界に入れるように、集中できるようになりました。先生の与えて下さった本、プリントも私が読んだことのないジャンルが多かったので、新しい世界にふれることができました。本を読むスピードもあがりました。本を読みたいと思うようになりました。良いことだらけの5日間でした。この講座を受講して本当によかったです。ありがとうございました。(O高 高1女子)
見て分かる程力を伸ばせたことが嬉しい。また速読だけではなく、集中力や暗記力upのトレーニングも同時にできたのがとてもお得だと感じた。なによりも、絶対手にすることがないような小説(あまり聞いたことがなかったり、興味をそそらない表紙の小説など)を実際に読んでおもしろいと感じることが出来たので、世界が少し開けた気がする。今まで以上に読書が好きになった。また、先生も、生徒の能力を伸ばすのにとても工夫されていると感じました。とても有意義な5日間を過ごせました。(K高 高1女子)
ここの講習を受ける人は本を読むのが速いことにとても感心しました。私は忙しいことを理由にあまり本を読んでいなかったので短時間でこんなに本を読んだのは初めてだと思います。もっとやりたかったです!! ありがとうございました。(S中 中3女子)
最初よりだいぶ速く読めるようになり、さらに集中力、イメージなどの能力も身に付き、大変ためになる時間を過ごすことができました。(K高 高3男子)
すごく楽しかった! 最初は周りのことが気になったけど、すぐに自分の記録のことだけ考えれば良いと分かった。でもあんま記録がのびなくて悲しかった(笑)。サッケイドシートをやっているときは「速く動いてるじゃん」と思ってたけど、いざ本を読むと動かない……ことに気付かされた。イメージ記憶訓練は1回目と2回目で全然ちがって嬉しくなる訓練の一つだった。イメージボードも。ランダムシートとか、たて一行ユニットとかができない分、上のニつになると嬉しかった(笑)。イメージ記憶訓練は次のテストで早く使ってみたい!! 5日間ありがとうございました。(T高 高1女子)
はじめに松田先生が『速読による能力訓練』であって、本を速く読むためだけの講座ではないとおっしゃった。まさにそうであった。イメージ記憶などの人間の秘めた力を引き出す方法を教えてもらい本当によかった。(S中 中3男子)
速くなるだろうことは疑っていなかったが、訓練内容はもしかしたらつまらないかもしれないと思っていたので、楽しくて良かった。小説を速読するのには少し抵抗があるが、新書や新聞を読むのによいと思う。英文でも練習したい。(T高 高3男子)
速読・集中力などかなり力がついたと思います。毎日結果が伸びるトレーニングもあれば、初日と比べてあまり伸びなかったトレーニングもありましたが、結果的に本を読むスピードは速くなりました。勉強するときも、今までは30分と続かなかった集中力が、もう本当に時間にとらわれていない身のようにいつまでも勉強していました(笑)。これからの人生、充実したものになると思います。本当にありがとうございました。(T高 高1男子)
初日の訓練は目が飛び出そうなくらい目が痛かったのが4日目の訓練では、文字が勝手に目に飛び込んできてしまうようになったのにはビックリしました。この講習をとって良かったと思います。速読だけでなく集中力など勉強全体に通じることが多く、本を読みたい! と思えるようになりました。(H高 高1男子)
友人の母から私の母へ、母から私へとこの講習を知りました。私は、何をやるのも行動が遅くなってしまいます。それは読書のときも同じ……。でも私は本が好きです。環境のせいでもあったのかもしれませんが本にふれあう機会が多くありました。もっと速く読めたらいいのに。そうしたらもっと多くの本が読めるし、いろんなことが知れるのに、と思っていました。この講習を知り、絶対受けたい、と思いました。訓練は意外なことも多くて楽しめました。1日目と最終日、全然違います。これからも、本を楽しく、そして、少し速く読んでいこうと思います。ありがとうございました。(S高 高1女子)
この講座をとった主な目的は現代文の成績をあげること、読書感想文をすぐにおわらせること、たまっているハリーポッターを読むこと、などでしたが、この訓練はそうした小さなことだけではなく、学習全般に役立つものだと思いました。(H高 高2男子)
講習を受けていても全然つらくありませんでした。むしろだんだん読むスピードが速くなっていくのを実感できて、講習を受けるのが楽しみになっていきました。本を読むのが好きではなかったのですが、本を読むことに抵抗がなくなったのは大きな大きな進歩です。まだまだ普段本を読まない人だったので周りの人に比べると遅いかもしれませんが、これからは積極的に本を読もうと思います。(I高 高1女子)
私は、10分で文庫本一冊読めるとか、そんなレベルには達しませんでしたが、受講前よりは、読む速度が速くなり、そしてなにより集中力がついたと思います。今回の訓練で身につけた、集中力で、これから色々な勉強をしていきたいと思います。(K中 中3女子)
最初、わたされたときは、「オレは遊びにきたんじゃない。」と思っていましたが、いざ実際やるととても目とこめかみ、神経とあちこちいたくなってしまい、夜はいままで味わったことないほどぐっすりねてしまいました。また、最終日になって振り返ってみると、あまり結果が伸びていなかったものは、どれも不信感でいっぱいのものでした。最初に先生が「とりあえず、だまされたと思ってトライしてください」みたいなことを言っていたが、やはり本当に信じたものだけが明らかに伸びていた。本当に5日間ありがとうございました。(J高 高1男子)
最初は、どうなるのか想像つきませんでした。でも、だんだんと速くなってるのがわかったし、いつもの訓練も記録を更新するのが楽しくてどんどん速くなっていきました。最終日には、初日よりもずーっと読むのが速くなってておどろき!(笑)これからは、せっかく速くなったんだし今まで以上に本を読みたいと思います。(S中 中3女子)
先生がお話していたように、“能力訓練”だと実感した。もちろん“速読”もできるようになったが、一番大きいのは、頭の回転が速くなったことだ。頭で速く処理することで本だけでなく、いろんなことを速くやったり、集中したりできるようになった。これからは自信を持って本を読みたい! 本が苦手な友達に早く教えてあげたいです。どうもありがとうございました。(F高 高1女子)
まわりには、自分の何倍ものスピードで本を読む人がいて、このままだと情報を本から手に入れる時に少し差ができてしまうなと感じたので、これからは読書時間を増やし、少しでも速く読むように心がけたいと思った。しかし、ロジカルなどは他の人より全然速くできたので、自分にも得意な分野があるんだなと自信を持つことができた。最後に、最近はあまり本を読んでいなかったが、この5日間を通して、また本をいっぱい読みたいなぁと思えるようになったことが、この5日間の大きな成果だったと思う。(T高 高2男子)
本を速く読めるようになることを目標としながらも、それ以外に実に様々な恩恵があった。訓練自体も飽きさせることなく、常に目的意識を持って臨みやすかった。実際受けてみて集中力が上がったように思える。夏休みの初めの方に受けておいてよかったと思った。(A高 高3男子)
実際に受講してみて、集中力が上がったというのは、自分でも実感しました。そして、やはり一番よかったのは、先生がとても親切で、長時間授業を受けていても嫌になることが一度もありませんでした。やはり、このような人が先生をやっていると、授業の効果も格段に上がると思います。(S高 高2男子)
本をもっと短時間で読めるようになりたいと思い、この講座を受講したものの、実際は、たった5日間で何が変わるのかと半信半疑だった。しかし、講座は私の予想していたものとは全く異なるもので、ゲームに近いように感じた。初日は今までにない頭や目の使い方をしたためか、頭の中が異次元の世界に行ったような不思議な感覚に襲われると共に、全然ついていけない自分に腹立たしささえ覚えた。しかし、毎日がむしゃらに通い続けることによって、少しずつではあるものの、自分の視野が広がっていく感じがした。それだけでなく、様々な本を読むことにより、自分の世界の狭さに驚かされた。今回の講座で、本を速く読めるようになっただけでなく、もっと本を読みたいと思えるようになった。(S高 高1女子)
ゲーム感覚で受講できて楽しかった。また、楽しいだけではなく集中力も多少あがったと思う。このタームの後半は両親が旅行に行ってしまったので夏休みの宿題を進める時間が減ったが、進度的には普段とあまり変わらなかった。むしろ、上がった日もあった。勉強をするのがはやくなり、とても楽なので、この状態を保てるようにしたいと思う。(S高 高1女子)
初めはこの5日間で「集中力」が本当につくのかと思っていました。しかし、僕は「集中力」をつけるための訓練を誤って認識していたようです。今から思うととても痛々しい。それに本を読むことも大事であることもわかりました。速読は5日前は本当にできなかった。だからとても達成感があります。勉強をする前の段階として重要なことを学ぶことができたと思います。ありがとうございました。(T中 中3男子)
自分が思ってもみなかったスタイルで講義は開始された。僕は生物の研究の本を除き、あまり本を読んだことがない。そのため、少しでも興味をもち、短い時間で本を読むことができるようにとこの講義に参加した。その意味で今回の講義は僕にとってとても良いものだった。集中力が以前に比べてかなり上昇した。これで終わると考えるともったいなく感じるほどでした。5日間本当にありがとうございました。(L高 高2男子)
受講前は、行きたくないと思っていたけど、実際に受講してみると面白かった。1日目は、かなりつかれたが、2日目からは全然つかれなくなった。中学受験をするとき塾に行っていて、それから塾が嫌いで勉強も嫌いになっていたが、塾に久しぶりに来て、とても良かったと思う。SEGに来れて良かった。勉強も、好きではないが、前より楽しいと感じることが出来るようになったと思う。そして、速読をやって何よりも本が好きになれた。文庫本などを読むとき、おもしろい本ばっかりで、楽しかった。こんなに文庫本で楽しい本を読むのは初めてだった。5日間だけど、とても成長できたと思う。ありがとうございました。(N中 中3女子)
私は小学校のころまではよく本を読んでいたのですが、中学に入ってから読書とは疎遠になってしまったので、今回受講してもっとたくさん本を読みたいと思えるようになりました。前から学校の先生などに「本を読め」と言われていて、なんでだろうと思っていましたが、今回の講習を受けてその理由が少しですが分かるようになりました。読書をすれば、自分だけの小さな世界だけではなくてもっと大きいことに目が向けられるようになるからだと思いました。これからも少しずつ本を読んで視野を広げたいと思います。先生のおおらかな性格にすごく支えられました。ありがとうございます。(S高 高2女子)
私は今まで活字嫌いで小説などは特に嫌いでしたが、今回の講座を通じて本の面白さを知ることができました。その他にも、ランダムシートなどで、視野が広がり、洞察力、頭の回転の速さが身についたと思います。すなわち、この講座は、私が人間として大きく成長するきっかけとなったと思います。松田先生、5日間ありがとうございました。(K中 中3男子)
一見、単純な訓練ですが、回数を重ねるごとにどんどん記録が伸び、力がついていくのを実感しました。この5日間という短い期間でこんなにも力がついてくるとは自分でもおどろきでした。本という世界が大好きな私ですが、暇がなく、満足に読めない日々を送っていましたが、これで本を楽しみ、人生で出会う本も圧倒的に増えた気がします。(Y中 中3女子)
確かに本が読みやすくなり、集中力がついたと思う。インチキではないと判明した。毎回渡してくれるプリントは面白くてよかった。訓練は遊び感覚でとりくめて楽しかった。(A高 高3男子)
5日間でとてもはやく読めるようになった。速読への訓練がこんなにあるとは知らなかった。5日間とても有意義な時間が過ごせました。これからたくさん本を読んでいこうと思います。(U中 中3女子)
イメージ記憶などここに来なかったら一生やらなかっただろうなと思う色々な訓練ができたし、ほとんどがゲームのような感覚でできてとても楽しめました。(S高 高2女子)
最初に受講したときは、こんなことを5日やっただけで本を速く読めるか少し疑問だったが、先生の言葉を信じてやってみると、本が読みやすくなっているのがわかった。といっても、そこまで順調に行ったわけではなく、記録が伸びず、悩んだことも多々あった。特に周りの人がどんどん速く終わって行くのを見るとあせった。最終日に本を読むと、ななめ読みなのに意味がとれて驚いた。(K高 高1男子)
毎日疲れて、学校の宿題などできませんでした。この講座を受講して毎日、新聞だけは読もうと思います。(T高 高1女子)
最初はどの訓練でも、あまりよい結果が出なくて、本当に5日間で力がつくのか不安でした。でも、しだいに得意なもの、不得意なものがわかって、少しずつできるようになり、とても楽しく通えました。これからも、この感じを大事にして、がんばりたいです。どうもありがとうございました。(O中 中3女子)
こんなに疲れるものだとは、思わなかった。十分に寝て授業にのぞまないと意味がないことを実感した。『速読』の授業を高校にいく前に受けられて良かったと思った。これからは、本を読む時間が減ってくると思うけど、できるだけ本を読んでいきたい。(S中 中3男子)
速読という言葉はきいたことがあったが、具体的な内容などはよくわからず、ただ、少しあやしい「魔球」をおそわるのかと想像していた。しかし、実際に通ってみると、そんなにあやしいものではなく、スタミナ、制球力といったこまかな能力をきたえた感じだった。先生もやさしく教えてくださったし、いい結果がでなくてもばかにされるようなことはないので、リラックスして参加できた。(E中 中3男子)
私は小学生の頃から本が好きで好きで仕方なかったですが、高校生になった頃には何かと読書する以外の時間が長くなり、本から少し遠ざかりつつありました。しかし、この講習を終えて、もっと本を読みたい、読まなければ、と再び思うようになりました。これがわかりやすい収穫です。でも、これから家へ帰って勉強したりすると、きっとまた新たな収穫に気づけるのだろうと思います。(S高 高2女子)
文章を速く読むというより、より広い視野でより多くの情報を速く処理することだと思った。練習で使った本や、配布されたプリントも、とても面白かった。まだ終わってすぐだが、初日や2日目、3日目はねむいと思ったり、集中していなかったのに比べて、4日目、5日目は物事にめりはりがついた気がした。(S高 高2男子)
中1のとき以来、“時間がない”を理由にまったく本を読んでいませんでした。そのせいなのか、高校受験のときから、現代文に対して異常なほど恐怖感をもっていました。そして現在も現文だけでなく英語など速読を必要とする科目を苦手としてしまい、“速読力をつけたい”と思い受講しました。実際私は皆より劣っていたので、これからは本をいっぱい読み、“速読力”をつけたいです。(H高 高2女子)
予想していたものとは、訓練の内容が大幅に違っていた。たとえば、まず、訓練の量や種類が多く、速読だけでなく、勉強や他のことにも使えることが沢山あった。イメージボードの覚え方を使えば、今まで紙に何回も書いていたことよりも、はるかに楽なので、これは使っていこうと思っています。そして、集中力もすごく上がっていった。これから勉強していくときに、集中しやすくなっていくと、成績も上がっていくので、この訓練や先生にはとても感謝しています。これからも、時間があるときに本を読んだり速読の練習をしていこうと思います。SEGのホームページに書いてあった感想のように意外に上達していったところに驚きました。次からの模試や定期試験がとても楽しみに思えます。(N高 高1男子)
5日間でしたが、ありがとうございました。講習内容とは関係がありませんが、読書訓練という形で、普段自分の読まない本も紹介してもらえてうれしかったです。(G高 高1男子)
5日間という短い時間の中でここまで文章を読むのが速くなり、集中力もつくとは思っていなかったので、とても驚いています。授業の中で多くの作品と出会うことができてよかったです。興味を持った作品などは最後まで読んでみたいと思っています。(T高 高1女子)
一つ一つの訓練の中でも共通しているのは物事に集中してとりくむということだと感じた。本を全くといってもいいほど読んでいなかった自分がちょっと本を読んでみようと思えたのが一番変わったところだ。ただ一つだけ、イメージ記憶訓練がどうがんばってものびなかったことが心残りだが、家でやってみようと思う。(T高 高1男子)
ゲーム感覚で楽しく出来、かつ、結果が良くなるので良かった。普段あまり本は好きではないので読まないが、今度からは楽しく読める気がする。(T高 高2男子)
授業内では、同じ学年の人だけでなく、年上の方などもいるため、普段の授業とは違う新鮮な気持ちで学ぶことができました。それがある意味、刺激的であり、意欲を高めたのかと思います。また、速読というからには、本をひたすら読むのかと思っていましたが、むしろ授業内ではあまり本を読まず、読書とはあまり関係なし訓練だったので、少し驚きました。正直なところ、僕の納得のいく速さで本を読めるようにはなりませんでしたが、「視野」に対する概念は深まったし、確実に集中力は伸びました。それに、今までより本が好きなったので、読書をする回数が増えると思います。松田先生、5日間ありがとうございました。(M中 中3男子)
最初の方は本を速く読むために関係のないようなことをしているような気がしたが、やっていくうちに視野を広くもつ方法、眼の動き、イメージで記憶するなど、本を速く読むためだけではなく、色々な場面において使えることやっていることに気づいた。あと本をたくさん読むことで、本のおもしろさ楽しさを改めて実感することができた。5日間がとても短かく感じられた。(R高 高2男子)
最初は意味があるのか? と思う訓練があったが、訓練の実力が上がれば上がるほど自分なりに本を読むコツが分かってきて役に立つ感じがした。(G高 高2男子)
最初は本当に力がつくのか心配だったが、チラシの体験記を信じて受講した。今から思うと、信じてよかった。本を読んだときの理解度が上がり、本をおもしろく読めるようになった。なので、これからはたくさん本を読もうと思う。ありがとうございました。(K高 高1男子)
速読と言うのだから本を読むのが速くなるだけだろうと思っていたが、そうではなかった。たまたま、英検の単語の小テストをしたのですが、「イメージ記憶訓練」(だったと思う)で、2つのことをイメージで結びつける、というのが大変役にたった。(R中 中3男子)
1日休んでしまって、皆にかなり遅れをとってしまいました。けれど初日と比べて読む速度、見つける速度、考える速度がはやくなったなぁと感じます。毎日部活や他の塾で疲れていて、100%集中できなかったので、次こういう機会があったら他に何も予定がないときにやりたいです。(T高 高2女子)
案内チラシで読んで、すごく面白そう、でも「サッケイドシート」とかよく分からない言葉が多くて、未知の講習でとても興味を引かれました。受けてみたら、皆どの訓練も速くて非常に驚きました。日を重ねるごとに数字が伸びていくのがよく分かり、とても面白かったです。(J中 中3女子)
私は本を読むのがすごく遅いと思っていて(実際遅い)、サッケイドシートをやった時に「あ、目が動いてないのか?!」と思った。(T中 中3女子)
この方法は読書をすることに重点をおいているので、学校の課題のようにじっくりと読まなければならないときは使えないのだが、この訓練をしたことで読書をすることが少し楽になった。個人的にはランダムシートや、たて一行ユニットが苦手でなかなか記録がよくならなかったのだが、全体的に楽しく、おもしろい5日間で、よかったと思う。これからも読書をたくさんし、また、勉強もがんばっていきたい。(T高 高1男子)
今までは、本を読んでいても、時々集中力が切れることが度々あった。しかし、この講座を受けた日に、自宅で先生から配られるプリントや手持ちの新書などを読んでみた。今までより少しはやく、また集中力をほとんど切らさずに読めた。遠方(神奈川県内)のため帰宅後問題を解くなどの学習は講座期間中すこししか出来なかったがその短い時間の中でも集中力の伸びを実感できた気がした。(S高 高1男子)
小さいことの積み重ねで、文章を速く読むことが出来るようになり、そして集中力が持続するようになった。イメージ記憶が余り上手く出来なかったので、受講後も少しずつやっていこうと思った。初めはあまり積極的ではなかったが、日を増すごとに作業が楽しくなっていった。視野が広がったのはとても嬉しかった。(A中 中3男子)
やっている時には、本当に5日間でそんなに速くなるものかと思っていたが、ランダムシートで、最初は全く見えなかったのが、大分見やすくなったので、受けて良かったと思った。(S高 高1男子)
初日は初めてだったので、訓練の記録はあまり良くなかったのだが、少しずつ慣れてきて、記録が伸びました。講座中に読んだ本も、本の面白さが伝わったと思います。(J中 中3男子)
初めは周りの人たちの速さに驚き、焦りましたが、自分のペースで伸ばさなけば意味がないことに気付き、徐々に数字が上がることが嬉しくなりがんばることができました。特に効果的だと思ったのはイメージ記憶です。(Y中 中3女子)
何となく本が以前よりも速く読めるようになった気がする。見える視野ではなく、“気づける視野”が広くなったような気がする。非常に頭がつかれた。(J高 高1男子)
受講以前は、このクラスはただ本を読むだけだと思っていたが、実際に受講して、速読による能力開発をするクラスだということに初めて気付いた。(R中 中3男子)
実際に本を読んでみると、私がイマイチ速く読めないのは視野の広さや速く目を動かしても頭を追いつかせる力の不足が原因だと思う。その力を上げてくれるサッケイドシート、ランダムシート、パターンシートなどだが、その訓練の数字はあまり上がらなかった。ただし、イメージ記憶やロジカルテストの数字は上がった。(G中 中3女子)
初日は5日なんて耐えられない! と思っていたけど、日数が経つにつれてトレーニングも面白いものを見つけて頑張れた。実際に本を読むときはあまり時間を気にして読んでいなかったので、意識しながら読むことが意外と大変でした。受講して5日間、記録が伸びたり落ちたり止まったり、色々あったけど、結果的には自分の能力が少しでも上がってくれていると嬉しいです。最終日、振り返ってみるととても充実して楽しい5日間でした。(T高 高2女子)
初日と5日目とを比べてみると、数値はとても上がっていた。また、知らない間に集中力が上がった気がする。勉強する中で、この訓練が役立つことがたくさんあると思う。(S高 高1男子)
この講座は考えていたものとは全然違いとても驚きました。私はこの講座を受けて以前よりすごく速く本が読めるようになったのを実感しました。(O高 高1女子)
半分以上、能力訓練だったので驚きました。今、知能テストやったら、かなり出来ると思います。中学の頃の本読む習慣を取り戻せそう、……というか、自然と本を読もうという気になりました。(T高 高1女子)
意味のある講座だったと思いますが、僕にはレベルが高すぎる気がしました。もっと本を読まないといけないと思いました。(N高 高2男子)
1日目は本を読むこととは全く関係の無さそうなことばかりやったことにただただ驚いた。本当に自分に力がつくのだろうかと不安に思ったりもした。だが、イメージ記憶訓練やロジカルテストの結果が徐々にだが向上してきていることに気付き、自分の集中力が伸びてきていることを知った。また自分が数学方面の問題に強く、国語関連の問題にとても弱いことを知ることができた。(N中 中3女子)
最近、学校や他の塾が忙しくて、全然本を読む暇がなかった……というか自分で作ろうとしていなくて、学校からの課題しか本に触れていませんでした。でも高2になって国語表現の授業がきっかけで、もっと本を読みたいなあと思いました。文章を読むのが遅いと自分で感じていたので、それを速くなるように改善したら、もっと本をいっぱい、楽しく読めるのではないのかなと思いました。初日はゲームやIQテストのような感じでおもしろかったけれど、本当に伸びるかなと半信半疑になりました。でも日を重ねるごとに慣れてきて少しずつ数字があがっていきました。特に白と黒のコマが動く訓練は楽しくできました。先生がくださったプリントの体験者の方の意見にもあったけれど、イメージ記憶ができるようになると、暗記も楽になるとあったので、これからそれを意識したいです。5日間ありがとうございました。(K高 高2女子)
初日は、否定しながらも宗教入門を勧められているような気分。2日目は、「もしかして私ってまだ老いていないのではないか?」という手応え。3日目は、「もしかして魔法にかかっちゃってるんじゃない?」という焦り。4日目、5日目は「私って若い」とぎこちなく確信にせまることができました!……ってなんだか主旨が逸れてるけれど。(I高 高1女子)
それぞれの訓練が「速読」を分解したようなものであるとわかったので、さすが松田先生が自信を持っていらっしゃるプログラムだと思った。本の中から手早く自分に必要な情報を見つけて読んでいくテクニックは必要になるだろうなとは思っていたので、自分が思っていたもの(一度読むだけで十分だと思えるような理解度で速く読むことができるようにする訓練)とは少し違っていたが、真面目に取り組めたと思う。しかし見たものの中からぱっと探していく作業は幼いころから私はあまり得意ではない。慣れないことに慣れるのは昔から遅いので速読をマスターするのにはかなり時間がかかりそうな気がした。プリントもためになることばかり、面白いものばかりでよかった。先生がたまにおっしゃる「良い文章」のポイントもこれから本を読んでいく上で役に立つと思う。あと、めちゃくちゃ本を読むのが速い人がいてびっくりした。(T中 中3女子)
初日、サッケイドシートなどの訓練シートを初めて見た時、意味が分からず、あやしいと思っていました。こんなもので速く本が読めるようになるかどうか心配でした。でも、最初「何これ?」と思っていた訓練シートも、速読ができるようになるためにちゃんと作られているんだということが分かりました。訓練シート以外にも、ロジカルテストや、イメージボード、イメージ記憶訓練などをやりましたが、これらは速読ができるようなるということだけではなく、実際の勉強にも役立つなと思いました。とにかく集中したので、集中力は確実に上がったと思います。短時間でも、集中するということはとても大切だということを実感しました。(F中 中3女子)
受ける前は3倍とか5倍とかいうと一体どれほどすごいかと思って、すごい期待をしていたが、実際終わった後であまり自覚できる程は速くならなかったので、正直な所あれ? という感じだ。どうしても速くよもうとすると、文章は頭に入ってくるが、それを頭の中で変換できないまま次が来てしまうので、読んだ気がしなかった。やはり小説はたくさん読みたいが、でもあせって読むものでもないような気がするので、速読をするのは実用書に限りたいと思う。(A高 高1男子)
一つ一つの訓練がパズルのようで、とても楽しくできました。毎日少しずつ違う本が読めるのも嬉しかったです。毎回終わると目が疲れ、おなかも空くほど集中していました。訓練を生かして、これからは、今まで読んでみようとしなかった他分野の本もたくさん読みたいと思います。5日間ありがとうございました。(O中 中3女子)
私は、伸びる訓練と5回やってもあまり伸びない訓練があり、少し苦しかったです。でも視野が広がったことははっきり実感でき、苦手だったイメージ記憶訓練も2倍以上に伸びました。読書速度も速くなって、満足しています。(T高 高2女子)