- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '07冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'07冬期講習
~開講13年目、5,290名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2007年冬期講習受講者95名(最終回出席92名)のアンケートの抜粋です。
5日間だったからこそ毎回毎回集中でき濃い訓練ができた。しっかり読むことも速く読むことも訓練によって調整できるようになれたこともこれからにとても役立つと思う。これならどんな文章を読むときでも気負いなく苦もなくとっかかることができるだろうと思う。これが一番の収穫、これからは様々な文章を読んでいきたい。(J高 高1女子)
まず、初回のガイダンスで考え方を変えられました。松田先生の話には説得力があったし、実際に少し訓練をしたその結果がしっかり話の内容の裏付けとなっており、自信を持ちました。その後、最終日まで訓練すると、分間読字数は初日の5倍になっていました。この結果だけでなく、休み時間に配られるプリントも本当に面白く、充実した5日間でした。なによりも自分の限界への考え方が変わったのが、一番の収穫だと思っています。(K高 高2男子)
予想をいい意味で裏切られ、すばらしいものだった。どの訓練も考え抜かれており、時間に追いたてられながら、異様な上達をとげているのを肌で感じることができた。また、本の選択もすばらしかった。読みたい読みたいと思いながらも、なかなか読めなかったのが、これでもかと手渡され嬉しかった。これを機に読書を倍増させたいと思う。今の私には、それにかかる時間は増えるどころか減るという自信がある。(S高 高2男子)
初日から、「確かにこれをやっていたら、本が速く読めるようになるかも」という訓練が多く、5日間楽しんで受講できた。また、5日間訓練する中、訓練の成果が数字となって現れることは『訓練を「真面目に」受ける』という心意気にもつながって、非常に良かった。5日間で相当な集中力がついた。(O高 高2女子)
受講して読むスピードが3倍くらいになったが、なんといっても本が読みやすくなった。また、様々な本を紹介してもらい、もっと本を読もうという気持ちになれた。(S高 高1男子)
色々な種類のトレーニングがあって、驚いたのと、それらが面白くて、効果的なトレーニングなのだろうと思いながらやれたので全然苦にならなかった。また倍速読書訓練で読んだ本は面白いものばかりで読む意欲はずっと高く維持できた。時間と理解度を示してくれたおかげで、どれくらいの速さで自分が読めるのかというギリギリの線でトレーニングしたので、これから本を読むときの参考になった。何より今、自分が本を読みたいと思っていることがとてもうれしいし、驚いている。(T高 高2男子)
もっとはやく受講すれば良かったと感じた。高2冬までは部活などで忙しく受けられなかったのだが、多少時間に無理をしてでも受講をすればと。何をするにも時間が以前よりかからなくなるのだから。実際に2日目から読書速度は5倍近くになり、3日目くらいから、勉強にも集中しやすくなった。毎日やっている単語暗記などは、母親に「はやくなったわね」と言われた程だった。そして、本気で集中すれば、すごい力が出せるのだなと思った。5日間の訓練を受けて本当によかったです。どうもありがとうございました。(J高 高2女子)
自分が一番驚いたのは集中力が格段に上がったこと。この訓練を受けてから、他の講習・授業があっという間に終わるようになった(以前はどんなに睡眠をとって、どんなに面白い授業でも眠くなったのに! 笑)。最初から最後まで集中しているだなんて自分でも本当にびっくりでした。あと、漢数字一行Pシートをやっているうちに〇、四だけでなく三、一まで浮かび上がるようになってきてびっくりだった。楽しくてしょうがなかったし、先生からもらえるプリントも楽しみでしょうがなかった。全部ためになった!(N高 高2女子)
あっという間に終わってしまった。ここまで充実した3時間×5はいままでになかっただろう。たしかに初めはとまどった。「こんなので本当に?」とも思ってしまった。だけど、本当にすごい時間だった。いつのまにか1時間が過ぎ、2時間が過ぎ、3時間が終わってしまう。のめりこんだら止まらない、驚異です!(G中 中3男子)
初回から、遊びのような感覚で、でも真剣に取りくめて、とても楽しかったです。1日目は950字しか1分間に読めなかったのに、5日目には4900字になりました。まさか5倍にもなるとは思っていなかったので驚きました。今は本が読みたくてしかたないぐらいです。初回で先生もおっしゃってましたが、本当に視界が広がったな、と思います。今まで知らなかったものが目にとびこんでくるようになりました。これから、たくさん本を読んでいろんなことを吸収していきたいです。5日間、ありがとうございました。(F高 高2女子)
いかに広い視野でみることが重要かわかった。サッケイドシートや、かなランダムシートは初日は目が痛かったが、途中からスムーズに動くようになった。イメージボードとイメージ記憶訓練の上達には自分でも驚いた。より物事をリアルにイメージすることの重要性に気付いた。おすすめの本をもっと教えて欲しかった。それが一番残念。限られた時間しか生きられないから、その中でたくさん読める力を得たのはとてもうれしい。(K高 高1男子)
全然、本を読んだことがなかったので、前よりは読むスピードが変わりましたが、全体的にはまだまだです。しかし、一番変わったのは本を読むスピードよりも集中力がかなり上がったことです。この講習の後にやる勉強がものすごくはかどるようになっていった。本当にありがとうございました。(J高 高2男子)
パンフレットを見て「これはすごそうだ」と思って受講した。まず、驚いたこと、視野を広げるという訓練を行ったことだ。そして5日間やってみて、この訓練が全ての土台になっていると思った。初めは一行ずつ読んでいた文が、今では、一目見ただけで1ページ全部を見れるようになった。正直な話、ここまで自分の目がすごいとは知らなかった。(S高 高1男子)
「5日間こんな訓練を受けて、何が変わるんだ……おまけに集中力とかつくのか?」初日にもった感想はこんなものです。ハッキリ言って、初日、2日目はかなり雑念が入っていました。でも、3日目あたりから気持ち悪いくらいにできるモノがでてきて……正直焦りました(笑)。総合的に言えることは、スゴく目の動きって大切だな、と。イメージボードやスピードボードなんかは、かなり目の動きを使って考えました。目の動きが初日とはかなり変わった気がします(というか変わりました)。集中力がスゴくついて、勉強に集中できたり、ピアノの曲を10分弱のものをしっかり弾き続けられたり、ホント実感できました。(T高 高1女子)
案内のチラシで見た通り、この授業では速読とはなかなか結びつかないと思えることをしていた。しかし、なぜか毎日実際に本を読んでみると若干ではあるがスピードが上がっていた。短期間で結果を欲してはいけないと思っていたこともあって、正直驚いた。短期間であっても内容が濃くて、かつ集中すれば得られるものがあるということに気付いた。何よりこの講座で得た大きなものは、本が嫌いだった自分が本を読みたいと思えるようになったこと。集中力に欠けていた自分の集中力が上がった。速読以外にも得られたことがあったので受講してホントに成功だったと思う。(S高 高1男子)
ゲームみたいな訓練であきず楽しく勉強できた。普段普通に生活しているだけでは使わない脳を使った気がする。速読は、本が速く読めるようになるのはもちろんだが、むしろ他の勉強にも活かすことのできる勉強方法や集中力、いかに短時間で効率よく勉強するかにつながっていると思う。この訓練を受けてよかったです。ありがとうございました。(N高 高1女子)
実際は本を読むだけでなく、目を動かす訓練から始まり、物事を判断する速さを訓練したり、想像力を高めるような訓練などをすることに驚いた。周囲の人の記録が高く、また自分の前回の記録に挑もうと思うことでとても集中して行えた。時間との勝負でもあった。訓練がゲーム感覚で行えたことで楽しかった。3時間×5日間がとても充実していた。小学生から続けて最近回数の減ってる図書館通いも、また回数がふえそう。これから受験期だけれど、本はもっと読みたいと思う。(O高 高2女子)
速く文章を読めるようになるのは副産物で能力を高めるのが目的と知ってやる気が出た。5日間がとても短く感じ、あと1週間位やっていたい。(S高 高1男子)
1日目、家に帰ってすごく疲れてすぐに寝た。かなりつらかった。けど、3日目くらいになると記録カードで変化もわかるし楽しくなってきた。あと毎回読む文庫本が今までの中で一番でもいいようなくらい楽しいのがでてきて、毎日楽しみだった。もう本が読みにくくて必要最低限でいいやなんてイメージは消えました!(A中 中3男子)
最初は、「こんな簡単な……」と思っていたことが、案外難しく、本当に苦戦したけれど、今は、本当にそれが「簡単」になって、スピードを上げようとする。その変化は、今までの私の勉強生活の中で一番大きかったかもしれない。色々な方法の訓練があったけれど、得意なものは自信に、苦手なものはやる気につながった。この5日間、確かにビックリ!! するほど集中力がついた。だが得たものの中で一番大きかったのは、自分だってやればできる、やろうと思う気持ちを持てていなかっただけ、という思いだ。だから、これからは、長い通学時間を学校の宿題に使わないで、そこでは読書でもしてみて、ついた集中力は家での勉強量を増やすために使ってみたい。自分を誉めたくなる。その気持ちは、本当に×100大切だ。(N中 中3女子)
最初の2日間で目の動きがとても良くなって、周りの景色の見え方までも変わった気がした。以前は本当に本が嫌いというか、読んでこなかったのだが、倍速読書訓練によってこれからはずっと本を読んでいきたいと思えるようになった。それ以外にも、集中力がものすごく良くなって、3時間勉強しても以前の1時間ぐらいの疲れで、持久力も増した。(O高 高2男子)
思っていたより熱中できた。トレーニングの記録はじわじわとしか伸びなかったが、視野の拡大を実感できた。集中力の上昇は実感しようにも集中している間はそういう他の思考が消えているので時計の針のすすみでしかわからなかった。速く読む方がより面白くなる本が結構多いのも発見の一つ。やっと思う通りにトレーニングできるようになったのであと数日続けたかったが、不満点はそれくらいのもの。5日間ありがとうございました。(O高 高1女子)
私は、別にものすごい量の本を乱読したいとは思っていませんでしたが、それなりに読書スピードが上がれば良いと思って受講しました。しかし1日目が終わると、目の動きが格段に速くなり、これはスゴイと思って2日目からは非常に気合を入れて訓練に励みました。訓練といってもはじめのうちは速読と関係あるのか、と思うほど想像していたものとかけはなれていましたが、だんだん読書スピードが上昇し、確実に効果があるものでした。訓練を通じて速読が出来るようになっただけでなく、イメージ力、判断力も養えました。この効果は思っていた以上のものであるので自分自身に驚いています。非常に得がたいものを得られました。ありがとうございます。(S高 高2男子)
2、3日目から外の世界が変わった。いつもは、行き帰りの電車の中で本を読んでも、途中で寝てしまっていたのが、いきなりそんなことはなくなった。さらに、うるさい状況でも、作業ができるようになった。とても疲れて、家に帰る頃には眠くなる。おでこの前に何か物をつめられたような感じになる。これって何なんだろう?(K高 高2男子)
最初、1日目と2日目はかなりハードだった。しかし、3日目、4日目と続けていくと確かに自分の能力が上昇していると感じられた。数字が証明している。個人的には読書の時間がやはり一番楽しかった。セレクトされた本はおもしろかった(まあ、ここで「マルクス」とか読めといわれたら意欲はゼロになっただろう……)。5日間、久しぶりに脳を使ったということは疑いない。大変貴重な5日間だと思った。(S高 高2男子)
小学校のころは、図書室のこの棚を全部読む、とか、自分なりに目標を持ってたくさんよんでいたけれど、中学受験で一度遠ざかってからは、急に本を読まなくなってしまって、何か一つでも自分の励みになれば、と思ってこの講座を受けました。前からTVなどで“速読”というものは知っていたけれど、具体的にはどんなものなのか全くわからなかったので、内容を初めて見た時は、予想以上に知能テスト(?)みたいで、内心、「本当にこんなので大丈夫かな」なんて思ったりもしました。でも不思議なもので、自分ではあまり意識していないのに面白いほど、日数を重ねるごとに分間文字数が増えていって、ただただ驚きました。また、本を読みたいと思いました。(O中 中3女子)
最初は半信半疑でこんなゲームみたいなことで成果がでるのかと思っていた。しかし、やってみるとだんだん2倍、3倍とできるようになっていった。ページをめくった瞬間に文字がとびこんでくるかのように。最初は無理とも思えたが、最終的に倍以上のスピードでやっている自分がいた。訓練で成果が出てくると、読書スピードも確実にのびていった。ロジカルテストでは、集中して頭が本当に回転していないと全然できないので集中力がついた。もっともっと量を読んでスピードをつけていきたいと思う。たった5日間で、あきらかに集中力、頭の回転が速くなった気がする。松田先生、ありがとうございました。(G高 高2男子)
本が嫌いなので、せめて速く読めるようになればちょっとは読むようになるかと思って受けた。最初はかなり疑ってて、「ほんとにこんなんで速くなれんのかな?」とか思ってたのが、もう、恥ずかしくなるくらい進歩した!! 特に目の筋肉みたいなものが発達した気がする。家で勉強していても集中力がかなり持続するようになったし、何より本が好きになった。ここ3年間くらい本なんて読まなかったしこれから読む気もなかったのに、急に本が読みたくなって、4000円するブックカバーとかも買っちゃいました。これからどんどん本を読みたいと思いました。本当に受けてよかった!!(U高 高1女子)
授業内容は、ずっと本を読んだりするつまらないものなのかと思っていたけれども、いろいろなシートなどを使ってゲーム感覚で取り組むところから始まり、どんどんと吸い込まれていくようにのめり込むことができました。またこのターム名は『速読による能力訓練』ですが、当初「能力訓練」というものがなんだか漠然としたものに思えたのですが、2日目、3日目と受講するにつれて、意味がわかりました。「速読」だけでなく「集中力」とか「処理能力」とかついた気がします。なぜならこの訓練を受けたあと家で勉強すると集中力が全然違うからです。集中力が上がるので“量”も“質”も上がって、全体的に一石二鳥どころか、一石十鳥といっても過言ではないくらいになった気がします。(K高 高1女子)
文章を読むのが極端に遅かったので、最初は速く本を読めるようになれたらいいなあと思って、受講したけど、そのうち、本を読むのが楽しくなってきました。初めて電車の中で集中して本を読むことができました。5日間で分間読字数が4倍になった。(T高 高1女子)
非常におもしろかった。受講する前は何をやるのか全く想像もつかなかったが、やってみるとはっきり、速読ということとつながっているとわかり、これ(教材)を考え出すこと自体すごいと思った。(W高 高2男子)
僕は読書が大嫌いでした。なんとか本に馴れようと「伊豆の踊り子」に手を出して見事に拒絶反応をおこし、ここ2年、本という本は読まなかった。活字すら嫌いだった。しかし、このトレーニングで「有無を言わさず猛スピードでページをめくる」という読書のスタイルに出会って、限りなく短い間にできるだけ多くの情報を読みとろうとする気持ちが心の底から湧き上がってくるのを実感しました。今までは文字の上を這うようにのろのろと読んでいたのに。ページを開いた瞬間にその情景がすぐに思い浮かぶようになったと感じています。本当に出会えてよかった講座だと思います。ありがとうございました。(M高 高2男子)
私は新書と小説と少女マンガがとにかく好きでテスト前でも我慢することが不可能です。特に敬語についての本とマナー、少女マンガは欠かせません。父も本が大好きなので家にはわりと広い書庫があり、小学校の頃から父の買いためた本を読んできました。なので本の読書量にはけっこう自信がありました。しかし、読むスピードについてはあまり考えたことがなかったので、自分がどの位のスピードで読んでいるのか? もっと速く読めるか? という何というか腕だめしに来たかんじでした。しかしサッケイドシートやランダムシート、イメージ記憶などを多くやらされて(←すみません)「本読みたい……」と切実な思いでした。でも、いつものように家で本を読んでいても前より速くなった実感がありました。私はSEGまで最寄駅から電車で20分かかるのですが、その間に新書1冊が読めるようになりました。今の悩みといえば本に熱中しすぎて電車を乗りすごしそうになる(……たまに乗りすごす)ことです……。これからも多くの本をどんどん読んでいきたいです。もう少しで学校の図書館の中から私が決めた本棚の本を読みきれそうなので頑張ります。今までよりもっと本が好きになりましたー!(G高 高1女子)
今までは、勉強や部活を言い訳にしてあまり本を読んでいませんでした。でも、読みたいと思う本はたくさんありました。この5日間で、多少速く読んでも内容は分かるようになったし、何よりも集中力が増したと思います。また、頂いたプリントもとてもおもしろかったです。受講して良かったと思いました。これからは、日常生活の中に、本を読む時間をもっとつくっていこうと思いました。友達にも勧めようと思います。何だか、これを経験したことで、経験していない人よりも一歩進んだ気がします。短い間でしたがありがとうございました。(F高 高1女子)
BTRのトレーニングは皆、目的が分かりやすく、楽しめるものだった。このトレーニングを行った後だと、本の内容もすらすら頭に入ってきた。このトレーニングは速読だけでなく、集中力と記憶力にも良いと思う。(T高 高2男子)
集中するときは物音一つ聞こえない、集中できる環境でよかった。いろいろな訓練があって、集中力がきれなくてよかった。授業中に配られたプリントは面白いものばかりで、より読書への意欲がわいた。(K高 高1男子)
授業や、授業でやったことは、思っていたものと全く違い、とても楽しいものでした。本を読みやすくなったと、たったの5日間で実感できたことが嬉しかったし、驚きました。本を読むことがとても楽しいことだとも思えたので、これからたくさん本を読みたいな、と思いました。「授業」の3時間がここまで楽しくて短く感じたのは、今まで受けた全ての授業の中でも、この授業だけでした。(K高 高2女子)
とても楽しかった。これから受験勉強とかで忙しくなるのでこの機会にできて良かった(できればもっと前に知っておきたかった……)。自分には中学生の妹がいるので教えてあげたいと思った。(J高 高2男子)
ロジカルテストなどは面白い上に自分を追いこめて楽しかった。これからは気軽に本を読めると思う。かなり集中力があがって勉強の効率が格段に上がった。(K中 中3男子)
素晴らしかった。僕は、小説も新聞も全く読まないような人間でしたが、この授業を受けて変わりました。本を読む速度はもちろん、そのときの感覚も大きく変わり、より鮮明なものになった気がします。最近では家にいれば本ばかり読んでいます。(A高 高2男子)
自分は多少経験があったが、それは独学でやっていただけだった。この訓練をやってみて、5日間だけで今まで自分がやっていたのとはかけ離れた効果が出て驚いた。また、この訓練で「真剣」という言葉のイメージが変わった。あのくらいの血量が脳に集まったのはとても久しぶりだった気がする。(K高 高2男子)
まず最初の説明のとき「この人についていけば必ず伸びる!」と感じた。やってみると3時間が非常に短く、充実したものでした。教室には私よりもはるかに頭が良い人達がいて、「世界は広いなぁ」と感じた。自分中心だった世界に異なった光が射し込んできたと思う。小さな「学校」という中から都内「SEG」という優秀な人が集う教室内で、また、新しい経験ができたことは、これからの人生の中で非常に大切なものになる気がする。とても濃かった5日間、どうもありがとうございました。(S高 高1男子)
集中力がつきました! 3日目ぐらい以降から、計算ミスがなくなるだけでなく、スピードがあがってびっくりしました。この講座で効果がでるとはまったく予想ができませんでした。あと、本などを読むときなどに大事なポイントをつかみながら速く読めるようになったと実感しました。これはのちに参考書などを速く読みたいときに役立つと思います。例として、初日にもらったプリントなどは読むのに時間がかかり、電車の中では読みきれなかったが、4日目は全部読みきれました! これからやりたいことは新書や新聞を速く、かつ正確に読むことです。この5日間はスゴクつかれたが、本当に効果がありました!!!(S高 高1男子)
とても意味のある5日間だった。私は、本を読まない方なので、読むのも遅く、最初のデータはひどいものばかりだった。でも徐々にあがっていき、集中力が日に日に上がってきているような気がしてきた。(T高 高1女子)
私はこれを受ける前、読むということに抵抗がありました。ですが、今なぜか無性に本が読みたいと思うことがあります。本に対する考え方、「読む」ということに対する考え方が変わりました。また、文章を読むことに関しても、いつも一字一字追っていたのが文全体を見るようになりました。これからは進んで本を読んでいきたい。(O中 中3女子)
小学校受験のみだったため、受験勉強をしたことがなかったので、そのような経験をした人たちの中で勉強してみたい、とも思い、SEGの冬期講習を受けようとチラシを見た。丁度私が苦手だった「速読」があったのでやってみたら、想像以上に集中力がつき、楽しんで受けることができました。あっという間の5日間で、この集中力を維持できたらと思います。初めは5日もできるかどうか不安でしたが、今思えばこの講習にとても感謝しています。ありがとうございました。(K高 高1女子)
私は初め速読なんて5日間じゃできるようにならないって思ってました。でも、1日目の授業で先生の話を聞いてがんばればできるのかもしれないと思い、この5日間は絶対に集中してやるって決めました。1日目、自分でもびっくりするくらい集中してやったら、帰ってから家で爆睡しちゃいました。集中すると疲れるんだって驚きました。2日目は部活の試合で行けなくて本当に残念でした。全部出席したかったです。1日出られなかったけど、授業を受ける前よりも目の動きが速くなった気がします。本を読むときもサラっと一度目を通しただけで内容がつかめるようになりました。この5日間はとても意味のあるものになったと思います。少しずつでもこれからも続けていきたいです。ありがとうございました。(N高 高2女子)
速読はもちろんのこと、速読だけでなく、集中力アップにもつながっていたので、とてもためになりました。これから本を読むのがもっと楽しくなりそうで良かったです。(A高 高1男子)
これから忙しくなるが、今回教わった速読を生かしてより多くの本を読みたい。元々本は好きだったがさらに本のおもしろさ、魅力を深められた5日間だった。今日で講習が終わりなのが残念だ。(J高 高1女子)
本をはやく読めるようになったのはもちろんのことだし、先生が言っていてように、視野が広くなったように感じて、自分の周りの風景がいままでの3倍は見えているような気がする。(T高 高1男子)
驚きました。速読のセットを見て、なんか効果がありそうだと思いました。はじめ、やっていることがお受験みたいなことで、びっくりしましたが、それが大切だということが分かりました。いろいろな訓練を経て、本を読むのを好きになるだけではなく、速く読めたし、集中力もつき、驚きました。いろいろな本とも出会えてよかったです。(T高 高1女子)
まだはっきりと目に見えていないが本や新聞が少し速く読めるような気がしてきた。また、読書が楽しく感じられたと思う。5日間本当にありがとうございました。(K高 高1男子)
5日間がとても早くて、やっていることは単純なのに、頭をすごく使った気がします。また、実際に本を読んでみて、だんだんと速く読めるようになったと思います。とても充実していて、良かったです!!(T高 高1女子)
読むスピードを上げることよりも本を好きになることの方が自分の目的だったと思う。今までの読書の回数が少ないためなかなか本に手が出なかったけれど、これからはどんどん読んでいきたいと思った。(N高 高1女子)
本を読むことがとても楽しくなった。本を読んでいると周りのことがどうでもいいようになって意識から消えます。自分がとても集中できるとよく分かりました。(S中 中3男子)
実際は思ってたことと違ってびっくりしました。すごく考えこまれたクラスでした。とにかく受けてよかったと思いました。この5日間でとても成長したと思います。本を読む、ということはすごく大切なことで、その本を速く読めて、それによって沢山の本が読めるようになることは、自分にとって幸せなことだと思います。なのでこれからも自分のために沢山本を読もうと思います。(S中 中3女子)
恥ずかしながら不真面目だったために「視野が広がる」ということは余り実感できなかった。しかし、焦点を当てなくても目に入った物の中から必要なものを抜き出す分野や、また特にイメージ力については大きく成長したと実感できた。まだまだ受けて、もっと成長したい。不真面目だったことを後悔しつつ、今こう思っている。(S高 高2男子)
1回目に比べ、自分の能力が上がっていくことが記録カードに書くことで目で見て実感できた。授業を受けたことで集中力がかなりついたと思う。これを活かして本に触れる機会が増えていくと思う。(H高 高1男子)
4日目のプリントで読んだクリエイト最強の人たちの実績が5日目の自分を奮い立たせた。ロジカルテストD90問をとてつもない速度で解く人や、速読が1分間50,000字を越える人などには、目を疑った。この人たちには、まだ足もとにも及ばないけれど、努力してちょっとでも近づいて、そして追いこしてやりたいです。そのためには努力をおしみません。(T高 高1男子)
まったくと言っていいほど、自分から本を読みませんでしたが、3日目くらいから前の机に山積みして置いてある本がどんな内容なのかとても気になるようになっていました。映画を見るのは大好きなのですが、本は……と思っていました。本に興味を持てなかった私ですが、これからは本を読んでいきたいと思えるようになりました。前より速く内容が頭に入るようになりました! ありがとうございました!(K高 高1女子)
速読は、運動のようなものだと分かった。目で字を見て、それを頭で解釈するという1つのプロセスをできるだけ速く行うことが速読の意義だと思った。はじめ何の役に立つのか分からなかった、サッケイドシートやランダムシートなどの訓練も、目の動きや、文字を頭で認識する速さを向上させるためのトレーニングだったのだと考えれば、納得がいく。また、授業で扱った作品が本当に面白かったので、読書の楽しさが分かった。これが何よりも自分の財産になったと思う。(K中 中3男子)
最初は「本当に速く読めるようになるのかなあ?」と疑っていましたが、サッケイドシートやランダムシートなどの訓練を通して5日間でびっくりするくらいスラスラと読めるようになりました。訓練も難しくないシンプルなものでゲーム感覚でとても楽しい5日間でした。これからは学校の通学時にさらっと本を読む習慣をつけたいです。(O中 中3女子)
受講前と後の5日間で目の動きが変わったのを実感できた。とても面白い講座だったので短いような気もしたが、受けてよかったと思う。(K中 中3男子)
最終日に自分が1分間に5000字読めていたということにおどろいた。イメージボードで、1つミスったのがすごいくやしい。初日休んでしまって、すみませんでした。(K高 高1男子)
最初は5日間程度で本当に変わるかどうかということと、ほとんど読書していない自分がついていけるかどうかということで心配でしたが、5日目になって自分が変わっていることが実感できてよかったです。(W中 中3男子)
ふだんの読書は移動中(電車・歩行等)のひまつぶしのようなものだったのであまり読むのは速くする必要はなかったが、ロジカルテストやイメージ記憶等、読書以外の時にもつかえるものがあったのでよかったです。(S中 中3男子)
今まで受けた講習の中で一番つかれる講習だなと思いました。私は昔、本をずっと読んでいて、ごはんも食べなかったりしたので、親に怒られ、何年間も本を読むのをやめていました。なので、本当に久しぶりに本を読めました。この講習をきっかけに、説明文のような、物語でない本を読もうと思います。(G高 高1女子)
私はもともと、パッと数字や文字を見抜くということや、ロジカルテストなどのパッと答えを出すというのが苦手なのですが、それでも少しよくなった気がします。速く読めるようになるには頭の回転も速くならなければいけないのだなあと痛感することもありました。(G高 高1女子)
読むスピードが上がる、というよりは、程よく手を抜いて読むことができるようになり、結果として読むのにかかる時間が減るという感じ。でも実際に3倍速になったので、この講習を受けなかったとして、その私が出会える本の数は、これから出会えるだろう本の1/3なのである。ほんと、受けて良かった!!(T高 高1女子)
思いのほか、ただ本を読むだけではなく、目の動きなどをスムーズにする訓練、記憶力+データ処理能力の訓練などを行っていて、それが一種のゲーム感覚で行えるもので、そこそこ楽しめる講座だった。また、本のチョイスもよかった。(M高 高1男子)
だんだん本を読むスピード、本を読みはじめてすぐ集中することなど向上してきました。視野を広くするという点が勉強になりました。これからも自分でできる物から訓練し、集中力向上を目指したいと思います。(G高 高1女子)
色々な訓練そして、最初の時と比べると能力がすごい上がった。かなり意義があった講座だった。(T高 高1男子)
初日と、5日目では、自分の能力がかなり違っていると感じた。5日間は早かったが、今後も続けてみたいと思った。(K高 高1男子)
記録をとっているから、自分がどれくらいのびているかがよくわかった。速読の技術を持っているかいないかでは、全然違うと思う。(G高 高1男子)
速読なんて嘘っぽいイメージがあり、さらに自分は周りの人よりも読む速度がそれなりに速かったためうける必要はないなんて思っていたが、数値としてあらわれる結果(?)や、自分よりも速い人なんかをみてやる気が起きてきた。5日間の講習の後、確実に速度があがったし、視覚の範囲が広がったと思う。5日間ありがとうございました。(W高 高1男子)
3時間×5日間、過ぎるのがとても早かったです! 最初は、これで本当に能力upするのかなぁと思っていたのですが、(しかも5日間で)実際やったことの記録を見てみるとじわじわ上がっていて、先生のおっしゃっていたことは本当だったなぁと実感しています。広く見る、というのが難しくて、今も自分で納得できる(?)ほど完璧にできている気はしないけれど、コツがつかめた時は、本当にその文字だけ浮かび上がってきて軽く感動しました(笑)。イメージ記憶など、これから勉強にも役立ちそうだし、この講座を受けてよかったなーと思います。先生、ありがとうございました。(T高 高1女子)
最初はこんな訓練で本当にはやく読めるようになるのかと、とても不安になったが、だんだん数字があがって、1分間に読めるページ数も増えて、たった5日間でこんなにも伸びるものなのかと思った。(R中 中3男子)
新聞などの活字も読みやすくなった。読むスピードが速くなったと思うので、これからは暇なときに、どんどん本を読んでいこうと思う。5日間とても充実していて、よかったです。ありがとうございました。(K高 高1男子)
普段は自主的に本を読むことがほとんどなかったのですが、今回この講習を受けてからはもっと多くの本を読みたいと思えるようになりました。また本を読む以外のことにも使えそうなイメージをつかってのトレーニングは楽しみながら物を覚えられるという新しい方法が知れてとても良かったです。(R高 高1女子)
授業について受講前に考えていたようなものとは全然違い、遊んでいるような感覚のものが多くて楽しかったです。また授業時間の3時間が過ぎるのがあっという間だった。普段本を全く読まないのでこれを機に本を読むようにしたいと思います。(S高 高1男子)
目を動かす練習から入るのには驚いた。でも実際に授業の後に本を読むと、目を動かすのは大切だと実感した。本が読みたくなりました。(J高 高2男子)
まず私は、PCのキーボードで「Qのキーはどこ!?」とイライラすることが多かった。テストでも問題用紙に書いてあるグラフに気付かなかったりと、明らかに一点で物を見ていた。だが、認知視野を広げる訓練により、「点で見る」見方から、「面で見る」見方に変わったのが自覚できるようになった。また、訓練によって、集中力は勿論、それを養うための根気も身に付いた気がする。昔から読書は好きだったが、最近は忙しさにかまけて、あまり本を読んでいなかった。速読により効率よく本を読めるようになった今、もっと色々本を沢山読んでみたいと思う。(J高 高1女子)
僕は、母に勧められてこの講座を受講しました。日頃本を読むということがほとんどなく学校の読書感想文を書く時も苦労していました。しかし、この講座を受けてみると最初のイメージと違っていました。初めはパズル感覚で授業が始まります。集中して取り組むので、1月1日があっという間にすぎていってしまいました。初日は参加することができませんでしたが、今と2日目とを比較すると多分本を読むことが速くなったのではないかと思います。だがまだ他の人が読むペースほど速くないのでこれからはもっと活字に目を通す機会を増やしていきたいと思います。短い時間ですが、松田先生ほんとうにありがとうございました。(J中 中3男子)
5日間通してずっと劣等生でしたが、初日と比べると、少しは成長していました。ただ、全く伸びないものもいくつかあり、大変でした。何故か、最終日には自分の中ではめちゃめちゃ速く目を流すだけである程度内容がわかるようになりました。部活などの後でハードな講習でしたが、5日間で、それなりに得るものがありました。(A高 高2男子)
最初は目を動かす遊びのようなものから入ったけれど、これにもちゃんと意味があって、文章を読みやすくなりました。また、ただ文章を読むだけでなくそれぞれ理解度と速度を変えて読んだりして、だんだんと文字が目に入りやすくなってきました。私は普段読書をあまりせず、テレビばっかり見てしまうのですが、今回いろいろな文章にふれて「おもしろい!」と思うものがけっこうあったし、読むのも速くなったと思うので、多くの本をこれから読んでみようと思います!(T高 高1女子)
自分自身が「とても変化している!」と実感することはありませんが、数字を見ると「ああ、少しずつ伸びていたのか」と改めて思います。本当はこの講習中(2日目~3日目)、辛い出来事があり、精神的に弱っていたのですが、先生の「1日2日ガマンしてきたのだから、是非来てください」という言葉で5日目まで来ることができました。ありがとうございます。これから新聞を読むのを日課にしたいと思います。(S高 高1女子)
たんに、一つのものだけに対するもの、ようするに本をはやくよむためのものではない、そう思った。はっきりいって、自分は、基本的な動作がおそい、それをフォローする基本的なスピードがあるていどはついたと思う。(J高 高1男子)
シート訓練ではなかなか記録がのびず、くやしかったが、読書訓練では本が読みやすくなって、読書することが楽しくなった。今までは日々の生活の中に読書する時間があまりなかったが、これからはこの講習で得たものを使って、どんどん本を読んでいきたい。(J中 中3女子)
速読できるようになったか? と聞かれるといいえ、と答えざるを得ない。能力訓練という観点から見れば有意義であったと感じる。しかし本当に能力開発されたのだろうか? 多少疑問は残る。おつかれさまでした。(S高 高2男子)
昔は本を読むことが多かったけれど、中学高校で全く読む時間がなくなって読書離れをしていたけれど、短時間でも読んでみようと思えました。(R高 高1女子)
私は本を読むのは好きですが、読む習慣というのがありません。この5日間でたくさんの本を読み、いろいろな訓練をして、もっと自分の興味のある本を探してみようと思いました。5日間ありがとうございました。(G高 高1女子)
楽しかったです。3年くらい前までは、かなり本を読んでいたのですが、どうも、時間が無いような気がしたり、なんとなく面倒であったりして、全く読んでいませんでした。これからまた、時間を作ってでも読むようにしようと思いました。どうもありがとうございます。(J高 高2男子)