- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '08夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'08夏期講習
~開講14年目、5,581名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2008年夏期講習受講者155名(最終回出席152名)のアンケートの抜粋です。
本は速く読めるようになったし、集中力もついたと思う。しかし一番の収穫は、「訓練すれば伸びるんだ」ということに気づいたことだ。5日間でこんなに成長できる自分を発見したのは、僕の中で自信になった。去年の冬、兄がこの講座を受講した。もともと本好きで、読むのは速かったが、すさまじく成長し、1日に文庫本を2冊読んだり、2、3分で一章読んだりしている兄は衝撃だった。が、今僕はそれに負けないスピードで読める自信がある。(K高 高1男子)
視野が広がるから、見え方が変わる。見え方が変われば全てが変わる。こんな感じだった。広く見るのではなくて広く見えるようになっていた。勝手に情報が頭に入っていくのを体験できた。人生における1つの分岐点と言ってもいいくらいに。それほど劇的に変わった。この時期に受講しておいたのは本当に正解だったと思う。5日間で変わり過ぎ(笑) (T高 高2男子)
この講座には非常に感動した。最初の2日間はまったくのびず、本当にどうしようと思った。ただ、3日目からは、だんだんとよくなってきて、最終日は、初日の7倍で本を読むことができ、あきらめずに5日間通いつづけてきてよかったと思った。また、速読は、本を読むための武器であって、ゴールでは無いということに気付いた。この速読のおかげで本への興味が以前の100倍くらい増えた気がする。最後に、文部科学省は速読を必修にするべきだと思う。(S高 高2男子)
想像していた訓練とは少し違うことに最初はとまどっていたけれど、慣れてくるうちに訓練自体が楽しくなり、最初の目的であった速読、というのを忘れてしまいそうでした。確かに疲れると思うけれど、これほど頭を使い充実した3時間をすごしたのははじめてだ、と思います。また、普段はただ本を読む、というか一冊読み終えるという目的だけで本を読んでいたけれど、実際に1分間でどれだけのページ数を読むことができるのかを知り、細かい目標をたてて速く読む、ということでとりくんだことで本当に自分の読書スピードが上がったと思うし、これから本を読むときは以前よりも短い時間でもっと深いところまで楽しむことができるのではないかと期待しています。(S中 中3女子)
種々の訓練が、どのような目的をもって進められるのかが、始める前、やっている途中と理解できる。その目的を把握することで、トレーニングにも意志をもって取り組め、結果が出せる。短時間の集中を繰り返すことで、成果が数字になって目に見える形をとるのは、とても充実感を得られる方式だなと思った。皆、やるべき。(K高 高1男子)
たった5日間だったのが、つまらない訓練がなく、楽しみながら訓練ができ、また成果がでてくるものや、なかなか伸びないものもあったが、より良い記録を出そうと必死にやっているのは楽しかった。楽しみながら訓練ができ、また実際にも、成果が出て、少なくとも、受講前よりかは確実に本を読む速度が上がっていたので、よかった。5日間で終わってしまうのが、惜しい。(K高 高1男子)
まず、1日目の夜帰ってから、眠れなかったのには、本当に驚きました(その分勉強がはかどったのですが)。「興奮して、鼻血が出るかもしれません」とは聞いたので、身構えてはいたのですが、まさか眠れないとは……。昔から本は好きではあったのですが、中学へ入ってからの忙しさを言い訳に、あまり読む機会がありませんでした(本のジャンルが偏り、飽きてしまったのかもしれません)。でも、倍速読書訓練などで、読んだ本により、「あ、やっぱり本て面白いんだ」と思い直せて良かった、と思います。訓練により、より内容を素早く正確に理解することも出来るようになったと、自信が持てるので、もっと本と仲良くなって、人間として、濃いものに成長できたらと思います。訓練もとても楽しめたので、池袋の速読スクールにもぜひ通いたいです。5日間ありがとうございました!!(J高 高1女子)
案内チラシでは、速読・記憶力・集中力などが向上し、いいことばかりであると宣伝されていた。効果をひたすら強調している上に「受講者の声」というのに怪しさを感じていた。しかし、それでも、一応受けてみる価値はあるかもしれないと思って受講したのだが、サギではなかった。実際に読書速度と集中力の向上は実感できたし、勉強時間のうち有効活用できる割合が高まった。……これでは「受講者の声」と同様の怪しそうな感想だが、これは事実である。何より本に興味がわいたのが良かった。受講して良かったと思う。(T高 高1男子)
この講座を受けることで本当に速読ができるようになるのか? 正直、受講前は結構疑っていた。元より本の好きな私であったが、速読というものには昔からあこがれ、パソコンソフトや色々な本を買ってためしてみた、が、成功はしなかった。チラシを見てこの講座を最終手段として受講することにしたが、正解だった。断固として言い切ることができる。しっかり組まれたプログラムと先生の指示、そして自身の集中力のみで、毎日驚くほど自分の変化が体で分かるのだ。この1週間で身についた速読術、きっと一生役に立つと思う。先生に感謝、感謝の一言です。5日間ありがとうございました。(O中 中3女子)
本当に5日間の授業があっという間でした。ハリーポッターを読んでいないときでこんなに時間がはやくすぎたのは初めてです。考えていたより変わったトレーニングが多かったです。イメージ記憶とか……。授業を受け終わると無性に本が読みたくなりました。これから毎日1冊読もうと思います。同じ位の年の人といっしょにやるのがいいと思いました。みんなすごくはやくてびっくりしたと同時に、がんばろう! って気になりました。桐朋に来て7限に授業してください!! 5日間ありがとうございました。(T高 高2男子)
全体的にすごく満足できたコースでした。正直5日間じゃ何も変わらないと思い、3回ぐらい、キャンセルしようか本気で悩みました。しかし、もう勢いで受けてみようと思い、実際受け終わった今言えることは、受けといて大正解ということです。ものの見方が変わり、本のスピードはそこまで速くなっていないんですけど(苦笑)、でもこれからも少しずつ家でも訓練続けていれば伸びることだと思います。そして、何より「やる気」、「集中力」、「本に対しての気持ち」が180°変わりました。家でもいつもより何倍も集中力が上がって、本を読むことはいかに大事かを知りました。今はもう本が読みたくてたまらないです(笑)。しかし今高3の受験真っ最中、もちろん本なんて読んでいる時間はほとんどないです。早く受験を終わらせて、本オタクになりたいと思っています(笑)。どうもありがとうございました。(I高 高3男子)
やってみて、その効果にビックリです。小説を読めば、頭の中でその内容の映画が上映されています。論説文を読めば、超高速かつ正確に筆者の主張がすらすらと頭の中に入ってきます。訓練は斬新かつシンプルで分かりやすい訓練だったのにも関らず何故か効果が上がる。文字が浮き上がる。ページ全体が見える。イメージが浮かぶ。しかも訓練は楽しい。とてもためになりました。これからは新書等もたくさん読み、本を楽しみ知識を蓄えていきたいです。(K高 高1男子)
とにかく、毎日、どんどん結果が上がってくるのが、驚きでした。一生懸命やれば、結果はついてくる、ということを改めて感じました。最近、学校の課題などがない限り、本を手に取ることはめったにありませんでした。しかし、この5日間で『本を読みたい。小説を読みたい』という気持ちが、自然とあふれてきました。そして、自分の集中力がどんどん向上していることに、驚いてしまいました。前は、いすにすわると10分で目が泳いでいましたが(笑)、なんと講習4日目終了時点で、いつの間にか3時間机に向かっていました。とても充実した5日間でした。松田先生、本当にありがとうございました。(G中 中3女子)
長編が好きで、しかも1日で読んでしまいたい人なので、とにかく速く読みたい……と思っていて、前からそれなりに読むのは速かったのですが、今回の受講で更に要点を抑えた速読というものが分かったような気がします。速さに負けて内容が分からなくなってしまっては読書ではないし、何より自分が嫌なので、これはとても大きな収穫だったと思います。集中力をつける、という面でもその他の勉強、趣味に大いに役立つだろうと思っています。この受講がなければ出来なかった、一生やらなかったであろうことがたくさんあり、本当に受講したことは刺激になりました。ありがとうございました。(K高 高2女子)
トレーニング内容がどれも(疲れるけど)楽しいものばかりで、毎日授業が楽しみでした。家で本を読んでいても、意識して目を動かさずに文章を捉えることができるようになりました。また、視野がかなり広がった気がします。このトレーニングに多少なりの反感や馬鹿馬鹿しさを感じる人がいると先生は仰いましたが、私は初めからためになりそうだと思いました。それだから、きっと、私は周りの人たちよりもより楽しんでいたと思います(笑)。私は高校3年生です。受験です(泣)。だから、この講座をとろうかどうか悩みました。けれど、今年が最後のSEGだし、二度とこのチャンスはないかもしれない! と思い、思い切って受講しました。それで良かったです。そもそもこの講座が司法試験受験者を応援するためのものだと知ってホッとしました。受験生でも何でも、是非受けるべき講座だと思いました。(N高 高3女子)
楽しすぎるが、疲れる。目が痛くなる。本を身近に感じ、何か、読みたいという気持ちが湧いてきました。SEGで高1からとってきた講座で最も体力を使う講座でしたが、中学のとき速読をやっていれば良かったなぁと思いました。初日は、ノーマル■■、2~3日目ぐらいはニュー■■、4日目はミラクル■■、5日目はスペシャルミラクルウルトラ■■になった気がしました。本当に人間は変わることができるんだなぁと思いました。この講座での速読をテスト、勉強、実生活に応用したいと思いました。SEGの通常授業としても開講してほしい。もしくは、池袋以外にも教室を作ってほしい。(T高 高2男子)
一番実感があるのは集中力の変化。今までにない新しい体験をし、授業の中で吸収するべきものも多くあり、受講前と後とでは、本に対する見方が変わった。学校の授業に「速読」という科目を加えれば、「速読」をもっと世の中に広められ、効率の良い世の中へ……。(R高 高2男子)
勉強するときにすぐに集中できるようになった。そして、2時間、3時間と長く集中力を保つことができるようになった。次に受けている数学の3時間が4日目になるとつらくなくなって驚いた。 実際に5日間記録をとりながらやっているので、自分の成長がわかって良かった。(K高 高3男子)
速読だけが目的なのではなく、集中力・理解力・記憶力などを総合的に高める講座だとわかった。自分の能力は本気で取り組めばどんどん伸ばせるものなんだと気づかされた。(O高 高3女子)
小学校・中学校と数冊しか、まともに本を読んでこなかったこの私が5日間でこんな読めるようになって、正直信じられない。松田先生に感謝!!(G高 高1男子)
現代でいう活字離れになっていた私を、ひきもどしてくれました。はじめの方は、“本当にこんなので成果が上がるの”と思っていたんですが、2回目から徐々に記録が上がっていくのを見てとても驚き、すごいと思いました。この講座は受けなきゃソンだと思いました。受講してよかったです。5日間、どうもありがとうございました!!!(T中 中3女子)
今までの人生、僕は本を読むのが嫌いで生きてきました。でもこの5日間はすごかったです。色々すごかったです。とにかくすごかったです。数字が上がっていくのが目に見えてどんどんどんどん「もっと読みたい」と思うようになりました。もう本当に人生が180°変わったって思いました。毎回配られるプリントは今まで読書をしたことがなかった僕にとっては何もかもが新鮮で「ふむふむ。なるほど」と学ぶことが多かったように思えます。5日間すごーくタメになりました。ありがとうございました。 P.S.今となっては模試でも何でもかかってこーいって感じです。(K高 高3男子)
まず予想していた以上の訓練の豊富さと、その難しさには驚かされた。しかし、それと同時にその訓練が1つも無駄ではなく、全てこの講座が目指すところの目的に直結しているということもわかった。そして、その直感は間違いではなく、たった5日間ではあるが、自分の力の上昇を実感することができた。それだけに、この講座が5日間で終わってしまうことがかなり残念だ。この講座で学んだことは、今すぐにわかることにではなく、多分徐々に実感するものだと思うし、そのときにまた、この講座を受けることができたことに感謝すると思う。また、余談だが、若干姿勢がよくなったと感じる。体がより深い集中をするために、自然と姿勢の良さを必要としているのかもしれない。とにかく、この講座を受けることができたことには感謝してもし尽くせないだろう。(S高 高3男子)
5日間通して訓練をしているうちに、記録カードを見ると記録がどんどん上がり、効果を実感できると共に非常にモチベーションにつながった。配布されるプリントも面白いものばかりで良かった。この訓練によって、これから読む本によって自分の生活・人生にどのような変化が表れるのか楽しみになった。集中・緊張して訓練に臨むことによって、生活の中でも集中してものごとに取り組めることができそう。最後に、5日間どうもお世話になりました。ありがとうございます。これを機に本好きになり、これからの人生に役立てたいです。(K高 高2男子)
初日、まず感じたのはほとんどの訓練がうさんくさく、こんなことで「速読」なるものが達成できるのか、ということである。まあ、やらないよりかはやった方がよいと思い、疑いながらも受講していた。2日目、いきなり効果があらわれた。自分で読み進めていた本の読むスピードがガゼン速くなったのである。そこからは、全ての訓練に身をゆだね、速読の力をつけていった。前々から本が好きだったのに、読むスピードが上がり、どんどんと読み進められ、次の本、次の本となっていった。この講習は、取って損する、ということは「絶対に」ないと私は感じる。(J高 高1男子)
最初、ファイルに入っていたシートを見たときには萎えました。意味のなさそうなものばかりでしたから。でも、実際に本を読んでみると、今までの5倍近くの速さで読めるようになってたことに気づき、感動しました。もともと、読書が好きで読みたい本がたまっていたのでとても助かりました(笑)。勉強にも集中できるようになったと思います。(K中 中3男子)
この授業を受けなかった人に申し訳ないくらい能力が鍛えられたと思う。「視野が広くなる。読むスピードが上がる」だけじゃなかった。選択問題でも、答えだけが瞬時に見えたり、参考書の細かなディテールが頭にバンバン入ってくるといった不思議な現象に、自分すらついていけないくらい画期的で、楽しかった。日本語では、あまり読んでいなかったけど、週に20・30分さいて、2・3冊読もうと思えるようになった。この講座を受けて本当に良かったと思える結果が得られた。(S高 高3女子)
最初はSEGに興味がありました。どの講習を受けようか悩んでいて、友達に相談しました。数学などもススメられましたが、「速読による能力訓練」を強くススメる友達がいました。その人がとても楽しそうに、訓練内容と受講してからの自分の変化を教えてくれて、僕はとても興味がわきました。実際に受講して、まず本当にとてもおもしろい講習だなぁと思いました。昼ごろ、この講習が楽しみでしょうがなかったり、電車の中や自宅で、配られたプリントを読むのが今の楽しみです。本はもともと嫌いではなかったんですが、最近全く読んでいなかったんで、久しぶりに数多くの良い本と出会うことができて、とても嬉しいです。実際の内容は「サッケイド」や「漢数字一行P」や「イメージボード」がとても印象深いです。目がつかれましたが、時間もあっという間に過ぎていきました。夜寝不足で、4日目あたりが集中できなくてもったいない感じがしました。だから最終日はよく寝て、全力で取り組んで、今は終わってすごくさびしいです。速読のすばらしさを僕も友達や後輩、弟に伝えたいと思っています。それと、これからは毎日本を読んですごしたいと思います。まだ言いたいことはいっぱいあるんですが、書き表せず、とても自分自身残念です。とても良い経験になりました。本当にありがとうございました。(S高 高2男子)
目からうろこでした。うろこボロボロでした。様々なタイプの訓練をするんですね。この能力訓練は速読だけの訓練ではありません。私は4日目の帰りの電車の中で、走っている車内から通過する駅のホームに立っていた友だちを見つけました。(T高 高2女子)
読む速さが3~5倍に変化したことに驚いた。2倍になれば……と思っていたがまさかここまで行くのは本当に予想外だった。それと、何よりも集中の度合いと切り替わりの速さが格段に上がっていた。速読だけでなく集中力も上がっていたのでビックリというよりうれしかった。受講して本当に得をした。(S高 高2男子)
この5日間は本当にあっという間すぎました。毎日来るのがすっごい楽しみでした。友人と参加したこともあり、自分なりにけじめをつけながらがんばれた気がします。この夏で一番達成感を味わえた勉強だった気がします。これからも読書は続けたいと思いました。本当に5日間、楽しくがんばれる時間をくださってありがとうございました。(T中 中3女子)
初日、鼻血が出るだの、お腹が空くだの、ちょっと疑ってかかった部分はあった。けど、実際、全ての訓練がつながっていて、それが、最後の読書にすごく反映されていました。1日1日、前の日の記録を超えようとしたことで、日に日に集中力も増して、他の授業での集中力も格段にアップしました。「速読による『能力訓練』」という講座名通り、速読力だけでなく、集中力もアップしたし、それになんだか姿勢もよくなった気がします。まだまだ速く読めるようになりたいので、サッケイドとかは、全部の基本だったので、これからも続けたいなぁと思います。あと、イメージ記憶がどうしてもできなかったんで、できるようになるまで続けまーす。すごく「視野」が広がった5日間でした。ありがとうございました。鼻血も出たし。(H高 高2男子)
初めて「速読による能力訓練」を知ったのは春期講習のときで、案内チラシを見て、良いコメントしかなかったので、ぶっちゃけかなりあやしいと思っていた。そこで受講した友達にどうだったと聞いたら、「やばい、あれをやったらすべての見方が変わる!! 俺今視野広がったからうしろもみえるぜ!!」と言われ、うしろも見えるとかヤバ!!最強じゃん!! と思って、おもしろ半分で受講してみた。実際受講してみて、2日目までは本を読んでも速くなった実感が全くしなくて、これは自分には適していなかったのか……。と思ったが、5日目までやってみると、いつの間にか本が速く読めるようになっていた。あれはマジックだと思った。実際5日間終わってうしろはみえるようにはならなかった(笑)けど、視野が広がったというのは実感できた。速読をやる前まで本を読まなかった自分が、人が変わったのかのように本を読むのが好きになってしまった。松田先生には非常に感謝しています。5日間ありがとうございました。(S高 高2男子)
3年前、中学2年生の冬休み前に、友人に「速読行くんだけど一緒に行かない?」と誘われ、チラシを貰ったのだが、家族と相談したところ「何かこれ宗教っぽい匂いがするよね(笑)」「怪しそうだね」という結論に至り、結局断ってしまった。しかし先日、別の友人の「速読で集中力がついた!」という話を聞き、最近勉強にいまいち集中できないという不安をかかえていた私は、ものは試しだという思いでなんとなく受講を決めた。カルト的なものを想像していたのだが、全くそんなことはなく、訓練1つ1つにより集中力が向上していくのがわかり、5日間本当に面白かった。洗脳ではありませんでした(笑)。小さな字でびっしり感想が載っているチラシは、一見とても怪しそうに見えるが、すべて本当のことであった。(T高 高2女子)
実は私は本や活字が嫌いでした。小さいときに海外にいたので、日本に帰ってきたとき、日本語を読むのは苦痛だったし、他の人よりも理解するスピードも遅かったので、どんどん本・活字から離れていきました。そんな中、SEGのパンフレットでこの講座を見つけ、これをきっかけに本を好きになろうと思いました。私のような本嫌いの人が集まると思いきや、休み時間も文庫本を手にする読書家ぞろい。訓練中も常人とは思えないスピードでこなす人たち。何とか追いつこうと、訓練中も前の自分を超えようとし、先生が紹介してくださった本を購入し、家で本を読み……。気付けば私も常に本を手にする読書家となっていました。今では、本を好き・嫌いではなく、ただ本を読みたい! 色んな人の意見を知りたい! という気持ちでいっぱいです。今まで本当にありがとうございました。もしどこかでお会いするときがあれば、私の手にはきっと本があります!(G高 高1女子)
すごくおもしろかった。松田さんにもっと長い期間教えてもらいたい。ななめ前のK高君(僕がそう呼んでるだけ)が何でも速くて「くそ~っ」って感じだった。ロジカルテストは見せつけられたようでとくにくやしかった。ひがんでてもしょうがないので、授業について書くと、本当に本を読むのが速くなった。これは気持ちの問題もあると思う。おおざっぱに読んでいいときもあるというのが一番感じたことだった。(H高 高3男子)
私ははじめ速読が訓練でできるものでがなくもともと人がもつ才能であると思っていて、自分にはできないものと考えていました。受講1日目にははじめて色々なシートで訓練して目がくらくらして本当に私にもできるようになるのか、5日目までこんな調子だったらどうしようと考えていました。しかし、3日目にはリズムになれてはっきりと成果を感じるようになりました。5日目には1日目の記録と比較すると本当に自分の記録かと目を疑うくらいでした。ありがとうございました。これからもつづけたいと思います。(G高 高1女子)
ここに来る前に想像していたものとは大きく違って、IQゲームみたいなことをしたり、言葉を記憶したりしたので、これが本当に速読につながるのであろうか、と最初は少し疑問に思った。しかし家に帰って、配布されたプリントを読んでみると、前とは全然違うやり方で文章を読んでいることに気づいた。また、速さも以前とは比べ物にならないほどであった。集中力の持続も全く以前とは違うので、これから勉強全般において自信がもてるようになったと思う。(R高 高2女子)
2日目ですでに2.5倍になっているのを見て、何が起きたのかとびっくりした。読み方のコツを覚えるというのは強いと思う。初回で「まず速く読み、その上で深く読まなければならないものに時間をかける」と聞いて、そのとおりだと思った。考えてみると、世にくそみたいな文章、みちみちるウンコ議論が山ほどある。しかし、そんなものからも情報を引き出さなければならない。言ってみると、これは要約(サマライズ)だ。端々に重要な部分がある文章は滅多に無い。そして、そのような本にはもちろんそれだけの時間をかける価値がある。しかし、すべての本に同様真剣な気持ちでぶちあたっていたらそうだろうか。時は金なり。「―――速読術を身につけよ」立花隆の言葉は僕の胸をうつ。世界はなんて広いんだろう。「そのように打算的な態度で読書にあたるとは何たることか」というひとの多いこと多いこと。だけど今世に満ちているのはあんたらがばかにするような劣悪極まりない怪文書ばかりじゃないの? そしたら対抗手段もよく考えろよ。時間の無駄だろ。(T高 高2男子)
前よりは少し読むのが速くなった気がする。普段はほとんど本を読まないため、初めのうちは不安であったが、だんだん楽しくなった。どの訓練も頭を刺激するようなものばかりだったので、フル稼働できた。それに加えて、これまで遅かった本を読むペースが少し速くなったので、これからはたくさん本を読んでいきたい。(T高 高2男子)
僕は今まで学校の課題図書ぐらいしか読んでなかったので、どれも堅い感じのつまらない本であったため、「本が苦手」という意識が強かった。だが、この講座でたくさんおもしろい本に触れることができて、「本はおもしろいものだ」ということは本当によくわかった。また、僕はもちろん、本を読む速度を上げるためにこの講座を受けにきたわけだが、実際、初日は1分に900字しか読めなかったのが5日目には3000字を超えたので、本当にこの講座を受けて良かった。実は僕からすればもっと速くなりたかったのだが、5日間でこうなったのはすごいし、これからもトレーニングを続けて、おもしろい本を読めば間違いなくもっと速くなると思うので、この講座は良い「はじめの1歩(いや、5歩)」になったと思う。(K高 高1男子)
効果については他の方々に譲るとして、まずこの講座を完全に信用するに至ったエピソードを一つ。私は速読についてある程度の興味と知識があったので(といっても関連書籍を2、3冊読んだ程度だが)効果については受講直前では殆ど疑っていなかった。が、「実は勧誘目的なんじゃないの?」という気持ちが5%ほどあった。しかし第1日目。何と松田先生は「私は池袋で教室をやっておりますが、もう席が無いので来ないでください」と言い放ったのだ。この人は信用できる、と思った。(やっぱり書きたくなりました、効果について)SEGの板書について、私は物理の処理が遅く、SEGの板書も黒板半分くらい遅れてうつしていた。うつすのが間に合わず消されてしまうことさえあったが、この講座を受けてから追いつくのが当然になった。素晴らしい。……後は他の方々に譲るとしましょう。(M高 高3男子)
脳トレみたいな訓練をやりはじめて、パズル系ができるようになるだけだと思いましたが、そういう練習をすることで本を読んだときにより多くの文字が目に入ってくるのを日に日に感じました。特に漢字やひらがなよりも数字、より数字的な要素を含んでいるものが面白く、やっていてあきないものでした。楽しい講習ありがとうございました!(K高 高1男子)
初めは何をするのかもよく分からないままに申込用紙を出してしまいましたが、2日目、3日目ぐらいになると、自分がトレーニングの中で何が得意で何が不得意なのか分かってきておもしろかったです。自分の読書速度も少し上がったんじゃないかと思います。(J高 高1女子)
まず、教室に入ったときにびっくりした。恐くなった。けれど先生も優しくて、次第にクラスに愛着が持てるようになった。これはクラス単位で競争したり、パイロットに追いつけるように目標をクラスメイトにおいたりした練習の効果だと思う。毎日の訓練で、ときにはスコアが2倍になるときもあり、全体では15倍にもなった。毎日全てをかけてぶつかっていけと言われ、自分の能力を引き出してもらった。本当にこの講座を受けて良かったと思う。この5日間のことを一生忘れたくないです。そして色々な人に私たちのやったことを知ってもらいたい。(T高 高1女子)
何だろ~ 初回は「ドキドキ」、2回は「またやんの~」 次から次につれて、「え!!!何か変わった!!」ってゆー感じです。ちなみに、今は池袋を通おうかなーってまで思ったりして。この講習は「速読」という一つの目的ではなく、他に集中力や勉強のしかたなども教えてくれます。あとは、クラスで色んな人と出会うことによって自分を知ることができました。(K高 高2女子)
最初はなかなか難しく、つらかったのですが、だんだん自分の記録がよくなってゆき、最終的には楽しんで取り組むことができました。集団で行う授業だったのですごい人は本当にすごくて自分も頑張らなければと良い刺激をうけました。今回学んだことを忘れないためにも、また、スピードを持続させるためにもこれからも自分でトレーニングを重ね、さらに速くなれるようにしたいです。休み時間に配られたプリントは本当に良いものばかりでとてもためになりました。5日間本当にありがとうございました。(S高 高2女子)
僕はサッカーをしていて、よくサッカーを見るのですが、昨日の「五輪代表の日本VSアメリカ」を見ていたとき、明らかにSEGで速読の訓練を受ける前と比べて、ボールを持っている選手だけでなく、全体に目が行き届くようになった。これは特に「ランダムシート」や「かなBPシート」などで「認知視野の拡大」の訓練をしたからだと思います。実際、サッカーをするときも、いかに視野を広くとって誰がどこにいるのかを把握することでパス出しの方向も増えるし、SEGで速読を受けたことが趣味のサッカーにまで生かすことができるのが非常に幸せです。松田先生ありがとうございました。大学生になったら池袋の教室に通います!ではまたいつかお会いしましょう。(A高 高2男子)
ゲーム的な訓練が多く、楽しんで受講できました。ランダムシートはなかなか数が伸びませんでしたがおもしろかったです。漢数字一行Pシートは信じられないほど数字が伸びて驚きました。最初は1ずつ探していたのがだんだん目にとび込んでくるようになり、いつのまにかいくつもまとめて目に入ってくるようになりました。イメージ記憶訓練では2つの言葉をくっつけてイメージするだけであんなにたくさんの言葉が覚えられるなんて本当にびっくりしました。この5日間は目からウロコのことばかりでした。少し期待しつつもまぁあまり変わらないだろうと思っていましたが、確実に自分が進歩しているのを感じました。1日目は目がしんどくて、帰ってもずっと頭が痛かったのですが、通うにつれてつらさが無くなり、5日目には全く疲れなくなりました。とても楽しかったです。どんどん本を読みたくなりました。(K高 高1女子)
初日より速く本が読めるようになりました。1029字/分→4800字/分になったので4倍以上速くなったということなのでしょうか!? 家からSEGまで遠くて通うのが大変だったけど、優秀な人たちに囲まれて速読の授業を受けられることができて本当によかったです。いい刺激になりました!! また、授業中や休み時間に先生がくださったプリントはどれも面白かったです。とくに●●●●●は良かった! 今度(いや、今日)読んでみようと思います。初めはあやしいと思っていましたが、あれよあれよという間に文字が眼の中にころころ転がってきて、楽しかったです。5日間ありがとうございました。(T高 高1女子)
思っていた通り、つかれた。訓練の効果は勉強をするとき、読書をするときなどにだんだんあらわれていて、特に朝、新聞を読むときに普段よりも速く読めるようになったとき、大いに実感した。(H高 高3男子)
実際やってみて、初回と5日目を比べて目の動きとか一度で理解できる文字数が増えた。サッケイドシートは、昔、テレビで見たことはあったけど、他のものは初めてでした。最初は本当に速くなるのかな? と思っていたけど、1日ごとにかわっていったのでビックリしました。5日間、ありがとうございました。(H高 高3男子)
「騙されたと思ってやってみろ」とはよく言ったもので、本当にその通りであった。トレーニングの結果を見ると、初日と5日目とでは、圧倒的なまでに5日目の結果の方が良かった。イメージボード等のように遊びながらできるものは楽しかったし、読む本も面白いものばかりであきない。続きが気になる、という感情は非常にいいことだと思う。いい体験をした。(M中 中3男子)
初めは本当に不安がいっぱいで、ずっと、テストとか受けつづけたりするのかと思ってたけど、実際は楽しく、結果も!!って感じで、印象はすごい良かった。でも、これで大丈夫なのかなと思ってたけど、何より自分の上達が目に見えたのが、証明になった。本当、楽しくて、上達して……とか素晴らしいですね。これからは毎日何冊も本読みます。受講して本当に良かったです。マンガより小説の良さがまじまじと分かりました。(T高 高1女子)
受講前には考えなかったものをやってびっくりした。1日目はサッケイドだけでもう目と頭が痛くなって、どうなるのかなと心配だったが、4日目くらいからだんだん変化があってすごいと思った。特にイメージが最初とは全然かわって、頭の中にはっきりボードが思い浮かぶようになってたのは相当びっくりした。受講してみてよかったなぁと思う。(N高 高2女子)
1日目はとても楽しみという気持ちで教室に入った。実際の訓練の内容は、予想通りというものもあったが、まったく予想もしていなかったものもあった。2日目からは周りにいる人たちの能力の高さに驚いた。そして、何より印象に残っているのが、先生が人の名前を覚えるのが早かったということ。それで、この先生についていけば、自分もこんなふうになれるのかなぁと思った。5日間の訓練で何より良かったのは、集中力がついたということ。これは速読以外でも使える、とても役に立つ能力だと思った。とにかく、5日間で貴重な体験ができてよかった。(H高 高2男子)
2日目あたりから、自分の目の速さに驚きはじめた。4日目の夜、新聞を読んでみたら、自分の情報処理能力の向上に驚いた。今まで、たった5日間でこれほどまで自分の能力の向上を感じることができる機会はなかった。本当に楽しく、有意義な5日間でした。松田先生、ありがとうございました。(T高 高2男子)
最初は、速読に大切なのは、ただひたすら目を動かすことだと思っていたが受講して視野を広くする訓練だとか、頭の回転を速くする訓練や、記憶訓練などをしてみて、速読というのは脳の全てに関係があるものなのだと思った。また、3時間はとても短く、始まってからあっという間にすぎてしまった。その上、終わった後にはなんともいえない楽しさがあった。世間には、速読とかを、超能力だとか、宗教的なものだとか、そういう変なものと考える風潮があるが。実際は本当にそれとは違った。官僚とかそういう人は頭の構造が全く違うというが、それは処理能力とかであって、要するに速読力が違うのかなと思った。(T中 中3男子)
ありえない、と思う程変わりました。割と半信半疑で、楽しいけれどやっても意味あるのだろうか、と思っていたら、3日目くらいの帰り道、すごく好きな本を一週間ぶりくらいに読んだところ、速くかつ内容があたまにきちんと流れこむように入ってきて驚きました。こうやって書くとまわし者みたいですが、真面目にすごく変わると思います。本当に感謝します。いただいた本をちゃんとやり続けようと思います。楽しくて効果があるので、本当に受講してよかったと思います。ありがとうございました。(Y高 高2女子)
この訓練をうけて、ただ単に読むスピードがはやくなっただけではない気がする。初日のガイダンスでも聞いたあの「この講座は速読ではなくて速読による能力訓練だ」という言葉は今の自分はよく分かる。頭の使い方、集中力、記憶力全てにおいてすこしは良くなったのではないだろうか。これが少しでも“本業”に効果が出ればなおよいと思う。この講座に誘ってくれた友人に感謝。(K高 高1男子)
訓練は、想像以上に多様であった。各訓練の得手・不得手はあったが、飽きることはなく、時間が過ぎるのがあっという間だった。受講前は、本当に速くなるのだろうかと懐疑的な部分もあったが、実際に速くなって感動した。できれば、もう少し訓練を続けて、もっと鍛えたい。 ただ、目が非常に疲れた。4日目、5日目なっては頭痛までした。(K高 高3男子)
読むスピードは上がったかは分からないけど、集中力は多少高まったように思えます。この講座のあとに、3時間半くらいの数学の講座も受講していますが、全て100%の力を出して集中できます。また、今まで本というのは読書感想文のときくらいしか読みませんでしたが、本というものに興味を持てるようになりました。5日間だけでしたが、有意義なものだったと思います。ありがとうございました。(K高 高3男子)
最初に思ってたことと全く違うことしてビックリ半分、楽しさ半分って感じでした(笑)。最後まで楽しくやれて良かった!!また来たい!!って感じです。(R高 高1女子)
全ての訓練が斬新でした。最初はこの訓練で本当に何か身につくのか疑問でしたが、実際に何日間もつづけていると、本当に本を読むのが速くなって、1分間に9ページ文庫本を読めるようになったときはすごく嬉しかったです。短時間にガッと集中するのはとても必要だと感じました。今までは勉強でも、長時間だらだらやることが多かったので、今後は短時間に集中して、なるべく多くの科目をできるようにしたいです。(K高 高3女子)
まさかこんなに本が読みやすくなるとは思っていませんでした。読書は苦手でしたが、本に対する見方が変わりました。勉強もいくらかしやすくなりました。本当に受講してよかったと思います!(S高 高2男子)
日が過ぎるごとに速読の訓練すべてにおいてスコアが上がっていた。松田先生の話もおもしろく共感と納得できる部分も多かった。速読とはただ速く読むのではなく、速くなるために頭の回転や目の動きを鍛える授業とわかった。速読を受けて集中力が身につき、いろいろな面での時間短縮が実現できた。本当によかったと思っている。(R高 高2男子)
1日目は驚きましたが、思ってたより、とても楽しかったです。数字ランダム・かなランダムはテレビで芸能人がやっているのを見たことがありましたが、実際やってみると、初めは難しかったです。段々目が慣れてくると、結構すぐ分かりました。漢数字のものは、四と0がうかびあがってくるように見えたので、ほぼ一目で見えるようになりました。視野が広くなったと思います。ロジカル・イメージボード・イメージ記憶も役に立つと思います。本当にありがとうございました。(K高 高3女子)
受講前は全く何をやるかもわからず速読をとっていたのですが、イメージとしては「本をひたすら読む授業」でした。でも実際に受けてみるとそうでもなく、本当に頭を使いまくる授業でした。帰るときはもうボーッて感じになりましたが、その効果はなかなかのもので、文を読むスピードが上がるのはもちろん、長時間集中していられるようになったと思います。そして楽しくあきずに3時間過ごせるところも良かったです。(S高 高1男子)
先生が1日目におっしゃった通りに、3日目辺りから自分の記録が伸び始めたことを感じた。夏休みに入る少し前からドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読んでいたがなかなか読み進まず、やめてしまおうかと思った時にこの訓練をした。すると今までの1.5倍くらいの速度で読めるようになり、さらに理解度が深まったのか内容も頭の中に入ってきた。この講習を受けたことを後悔していない。むしろ良かったと思う。(S高 高2女子)
初めは本当にうたがった。役に立つのか、本を速く読めるのか。しかも、私は本を読むのが苦手だ。1回目の授業を受け、もっとうたがった。サッケイドシートなど、ただ三角の部分を速く見ていくというものだったので、こんなことをやっていいの!?(笑) しかし、5日間受けてみて、3時間という時間はあっという間だったし、サッケイドシートはものすごく役に立つんだとわかった。いつもダラダラを文学作品を読んで、いつのまにか寝ていたということがしょっしゅうだったので、この講座はものすごく刺激的だった。(N中 中3女子)
本当に、前より本を読むのが速くなって感動し、疑ってすみませんという気持ちが少しあります。国語が苦手で本も気に入ったのしか読まなかったのですが、これを機に、本をたくさん読めたらいいなと思います。家でもときどき速読の訓練をやりたいと思います。あとイメージボード全問全解はうれしかったです。講習が5日間と短いのは少し残念です。(W高 高1男子)
授業は、文章ばかりを読むという、少し、おもしろくなさそうだと思っていたが、授業は、ゲーム感覚で受けることができ、はかどりました。訓練の中でも、漢数字一行Pシートは、初日と比べて、5、6倍以上にも数値が上がり、もはや漢数字が目に勝手に入ってくるという気分でした。また、目の動きが、前よりも断然速くなり、小説なども、スラスラ、どんどん読めるようになりました。また、今回の訓練はとどまることを知らず、どんどん上達できました。やればやるほど、記録は伸びていきましたし、限界というものを感じることができませんでした。(T高 高1男子)
この講座で、本をただ速く読むのではなく、それまでの過程がとても重要だと感じた。本の読み方にサッケイドシートなどは直結しているような気がしたし、自分で考えることで更に成長できてよかったと思う。倍速読書訓練では今までにないくらいのスピードで本を読むことができて驚きました。他の訓練が生きているのだなぁと実感できてよかったです。とても面白い講座で集中できました。(T高 高2男子)
日に日に読む速度が速くなってくるのが分かりました。色々な文字に触れることも出来てよかった。確かに集中力がついたような気がします。勉強が忙しくなってきたので、最近本を読んでいませんでしたが、隙間時間を見つけて読もうと思いました。5日間ありがとうございました。(K高 高2女子)
初日から3日間、特に3日目は非常に伸びを感じることができた。具体的に言えば、文字の識別も早くなったし、なにより視野の拡大を実感できた。しかし4日目になると、目が疲れたのか寝不足だからなのか途中からバテてきた。脳がきしむように痛かったし、集中力も減退したように思う。ただ、4日目にしてはじめてプリント以外の興味のある本(斎藤孝の新書)を読んでみたのだが、帰ってから2時間余りで読むことができ(以前までは本を一冊通すまでに集中力が途切れていた)達成感を味わうことができた。5日目、4日目と同様、あまり集中力が出せなかった。今思うと、自分の脳は3日目、つまり3連続が限界だったのじゃないか……。少し切ない気分だが、全体的な読書量が上がったことは間違い無いだろう。(A高 高1男子)
最初のあたりは、ぜんぜん目が動いていなかったように思える。4年前まで立川にある七田チャイルドアカデミーにかよっていて、そこで目訓というものをやっていた。しかし、それ以来あまりやっていなかったので、目がかたまってしまったのだと思う。やはり、サッケイドシートのようなものは日々の訓練が必要だと思う。また、自分に必要としている情報がよく目にとびこんでくるようになったと思う。これは、このプログラムがちゃんと組んであって、その結果だと思う。このプログラムでは、このプログラムが目的としていることはもちろん、その他の能力などものばすことができると思う。5日間ありがとうございました。正直もっとやりたいです。(T中 中3男子)
5日間はあっという間だった。毎回無意味なトレーニング(と思っていた)をこなしてきて、何が変わるか疑問を抱いていたが、実際に表れる記録の伸びを見ると、訓練の真の目的、成果を思い知らされた。また、自分は今まで読書をみくびっていたということも感じさせられたと思う。月に1冊読むか読まないか程度の量の読書だったが、今後、この5日間の成果を機に、さらに本に興味を持ちたいと思えた。5日間密度の濃い訓練を伝授していただき、ありがとうございました。(T中 中3男子)
訓練メニューが予想以上に多彩であることにまず驚かされました。そのおかげで3時間×5日間も飽きることがなかったです。「3つの領域」のうち、2番目の領域に属するテストは総じて成績が良くて喜んでいたのですが、分間読字数はいまいち伸びが良くなかったので少し悔しかったです。1番目のテストがいまいちだったので、まだ「広く見る」ことができていないのかもしれません。少し気を抜くと無意識のうちに「脳内音読」をしている自分に気付くので、文章の内容を視覚情報から直接捉えることがまだまだうまくできていないなと感じました。とはいえ、本を読む速度という点ではさほど伸びなかったものの、配られたプリントや扱った本はどれも面白いものが多く、普段あまり本を読まない僕にとっては非常に貴重なものでした。感謝しています。(T高 高2男子)
ひたすら本を読んで速くするだけだと思っていたけど、幼稚園児や小学生でもできるようなゲームのような訓練も多く、受けていて非常に楽しかった。次の日に勉強してみると、文章の読み方が変化しているのに驚く。しかし、それは速読で新しい読む技術が身についたというよりは、受講以前にそのスピードで読んでいたら理解できないか、もしくはすごく体力を使うと思われるスピードで読んでも、自然に読めてしまう、という感覚。これからの勉強に生きるといいと思いました。(T高 高3男子)
初めに、授業の進め方に驚いたけれど、実際やってみて納得した。記録がのびているのも実感できたし、コツも学ぶことができた。このクラスを受講して本当に良かった。(S中 中3男子)
この講習を受けてみて、損した。とか、無駄だった。とかそういうことはまったく思いませんでした。とにかく、終えた今、受けておいて、とてもよかったと思います。自分は本を読むのがあまり好きではなく、読むのも遅いので、国語の読解でとても困っていました。で、今回自分なりにけっこう速く読めるようになれた。と思うのでとてもよかったと思う。(A中 中3男子)
とにかく速く文章全体に目を配るということを知りました。その中で必要な事柄を釣り上げていくことが速読のミソだと思いました。先生の授業は毎日あっという間に過ぎてしまって、自分は予想以上にこの授業に集中できていたんだと思います。帰るときはいつも頭と目が痛いけれど、とても楽しい授業でした。また機会があったら先生の授業を受けたいです。今回身につけたこのスキルをこれからも無くさずにいたいです。(T高 高3女子)
初日は目が痛くなったけれど、日がたつにつれて、苦にならなくなりました。さらに、本をたくさん読みたくもなり、とてもいい講習期間になったので、よかったです。また機会があったらやりたいと思います。(Y中 中3女子)
私はもともと本を読むのが遅い方だったので、5日間で本当に速く読めるようになるのか、と少し不安でした。しかし、1日1日訓練を重ねていくうちに、確かに本が読みやすくなっていき、スピードも上がっていることに気付きました。まだ「速い」とは言えないかもしれませんが、これからは今まで以上に本を読み、より速く読めるように挑戦していきたいです。できれば、この訓練をずっと続けていきたいです。5日間ありがとうございました。(S高 高2女子)
私がこの講座を受けたのは、親に言われたのと先輩に「やって損はないと思うよ」と言われたからです。実際受けてみて、これで本当に速く読めるようになるのか不安でしたが、いつの間にか以前より本が読みやすくなっていました。私もこの講座を受けてみて損はなかったと思っています。(S高 高1女子)
文の読み方の考え方が新しいものに変わった。どれだけ早く、効率的に物事(読む作業)を進めていくことが重要であるか、と気付かされた。近いうちに先生にはまたお目にかかりたい。(G高 高2男子)
私は正直本を読むより「運動!」という派なので文字を読むのも遅くて、この講座でやっていけるか不安でしたが、初めは言葉遊びのような感覚で入っていったので楽しく受講することができました。周りはとてもできる人達が多くてあせりましたが、先生が自分のペースでいいとおっしゃってくれたので、ほどよい緊張の中で自分の限界に挑戦できることができたと思います。この5日間をきっかけにしてもっと本を速く、たくさん読めるようになりたいです。ありがとうございました。(K高 高2女子)
私は“速読”講座はとにかく文章を読みまくる講座だと思っていたため、親から勧められたときに、「え~っ、疲れそうでいやだなぁ」と思っていました。でも、「速く読めるようになるのならいいや……」と半ば少しあきらめもまじった気持ちでこの講座を受けました。松田先生は第一印象はやさしそうだけど声小さいなぁ、ねむくなりそうでやだなぁ、というものでした。しかし実際いざ受けてみると、とても面白く、楽しく受けられました。ありがとうございます!! 初日はとても疲れてしまい、自分がふだんどれだけ限界で勉強していないのか、ということを実感しました。本当にありがとうございました!(T高 高1女子)
初日は、本当に大変でした。でも2日目以降は、慣れてきたので、とっても楽でした。毎日「速読」にいくのが楽しみになっていました。「今日は、もっと速く読めるかな?今日の、プリントは何かな?」みたいな感じで……(笑)。5日間の訓練はあっという間におわってしまったけれど、1日目に比べれば、すごく本を読むのが速くなったという実感があります。短い時間でも、毎日続けようと思います。本当に楽しい、でも、大変なこともあった5日間でした。松田先生みたいに、やさしくて、おもしろい先生じゃなかったら、たぶん5日間毎日、来なかったと思います。(笑) 5日間、ありがとうございました。(K中 中3女子)
実際に読書をするのは第三ステップにあてられていて、第一ステップや第二ステップでは常に目や脳の活性化をしていて、最初思っていたこととはかなり違った。初回のガイダンスでしつこく絶対に上がりますと言っていたが、5日間を終えて実感できたなと思った。回りにすごい人たちが多く、自分の能力が低い(?)と思うことが常であったが、目標があって頑張れた。(K高 高2男子)
1日目が終わったときは、これで本当にスピードが上がるのかなと半信半疑みたいな状態でしたが、2日目にあまりスコアがのびなくても、自分の感覚としてのびた気がしたのですごいと思いました。4日目になると目に見える形で自分の伸びが実感できたのでとてもうれしかったです。本屋の立ち読みのとき、以前は悠長に読んでいたのが、今ではとても速く読めるようになったので、やはり効果は大きかったです。買うかどうか迷っている本をためしにパラ見して、やっぱりやめたこともありました。とてもためになりました。5日間本当にありがとうございました。(U高 高1男子)
思っていたものと違って、ゲームみたいな感覚でできて、「講習に行かされている」という感じでなくて楽しかったです。記録カードを見ていると、少しずつでも伸びていってるんだなと分かってうれしくなりました。特にスピードチェックは、5日間で確実に速くなって、しかも丸をつけるだけなので、毎日とても楽しみでした。今回、一番学んだと思えることは、多少は見落とすということです。正確に、正確にと思っていると無駄に疲れるし、これぐらいでも分かるんだぁという発見もありました。それと、「1分で読まなきゃいけないんだ!」と思うと、自分が想像していた以上に読めて、短時間集中するとここまでできるのか!と自分を知ることができました。(S中 中3女子)
最初は本当に速読とか信じられなかったが、徐々に視野も広くなって、数行一緒に読めるようになった。みんなとはだいぶ差が大きくなってしまったが、受ける前よりとても文章がわかりやすくなり、読むのが楽しくなりました。また何よりも休み時間に配布された色々なプリントが、とても自分のためになった。本当に今何をすべきなのか、今はどういう時期なのかを知ることができた。本当に意味があるのはこれからだと思うので、毎日本を読んでいきたいです。(S高 高1男子)
とにかく頭を使う3時間(×5日間)であった。テレビなどで1秒1ページみたいな速さで読む人を見て、あんなんで内容を理解できてるのかと思って、少し疑いを持ちながら受講を決めたが、終わってみれば、あれも無理ではないのかなと思えた。要は視野を広げてどんどん読めば、頭はその情報を処理することは可能なのである(もちろん訓練は必要だが)。また、色々なプリントを読めたのがよかった。(A高 高2男子)
小さい頃から、あまり本を読むことが好きではなかった。どっちかというと、親に強制されるばかりでした(嫌になりながら)。その上、小さい頃、外国で8年間住んでいたため、日本語の本はめったに読まなかったです。読んでも苦痛でした(漢字が大嫌いで)。初めて1冊本を読み切ったのは……多分(笑わないでください)高1の4月だと思います。「伊豆の踊り子」の作品です。それからコツコツと月に1回(学校の強制で)1冊読むようになりました。それなりにだんだん本が好きになりました。そしてこの授業を受けて、ますます本を沢山読みたい気持ちになりました。1冊読み切ると本当に気持ちいいなと思うようになりました。これからこの5日間やったことを発揮して色んなことに活用していきたいです。また冬に受けたい位です(笑)。本当に感謝です。弟に紹介したいと思います。この5日間ありがとうございました。いつか先生とお会いできたら良いですね。(T高 高2女子)
訓練で急激に伸びるものと一向に伸びないものとの差が出てしまったにも関らず、1日目に比べ、5日目には何倍も本を読むスピードが速くなったのにとても驚いた。また記録カードに毎回コメントが載っているので細かいところにキチンと気を配ってくれているのだなぁととてもうれしくなった。(W高 高2男子)
私は、自分は読むのが遅いと思っていました。しかし、この授業を通して、私が読むのが遅いのは、目に頭が追いついていないからだ、と気づきました。普段、本をあまり読んでいなかったので、これからは90%の理解でもいいから本をいっぱい読んで、頭の回転を速くしていこうと思います。今までは、一字一句見落とすことなく詠むことに必死でした。しかし、一字一字丁寧に読んでゆくと、逆に流れが分からなくなる、ということに気づきました。流し読みでもストーリーをとることはできる。それに気づけて良かったです。(F高 高2女子)
以前、一度速読の本を買ったのですが、やってみても問題が限られていたので、思った程効率が上がりませんでした。この講習では本に載っていたもの以外の種類が多く、明らかに違いがわかりました。本だけでは絶対にできないものも多数ありました。非常に受けて良かったと思います。(K中 中3男子)
初回よりも、目がずっと速く、広い範囲を見れるようになっているのを実感できました!(S高 高1女子)
「速読による能力訓練」を受講する前は、本が好きではなく、自分からすすんで本を読むということが滅多にありませんでした。ですから、本を読むスピードも全くなかったわけです。しかし、今回この講座を受講し終えた今では、読むスピードはもちろん上がったし、何より本が好きになれました。良い体験ができて本当によかったです。(K高 高2男子)
倍速読書訓練では、あったが、約1.5倍であった。速くはなった。やはり本を読むという絶対量が足りないからであろう。しかし、確実に、楽に読めるようになったのは事実である。「継続は力なり」それを忘れずに、本を読もう、と思った。(K高 高1男子)
初日は頭痛くなりました(笑)。2日目もこんなに頭痛くなるのかと思ったら、すっごく嫌になったけど、受けてみると頭痛くもなかったし、もう快感って感じ(笑)。自分の読む力が明らかに速くなったし、イメージ記憶など嫌いな暗記物の記録もあがりすごい楽しくなりました。(M高 高3男子)
成長したと思う。私の部活は集中力が大切なスポーツですが、受講中から目に見えて成長しました。あまり本は読まないのですが、これから少し読んでみようかと思います。(K高 高1男子)
イメージしていたのと全くちがいました。集中力もすごくついたと思います。3日目の帰りに鼻血がでてしまい、すごく集中力を使っていたんだなと実感しました。5日間、速読ができるようになったと自信をもっていえます。ありがとうございました。(K高 高2女子)
「訓練」という感じがした。多くの本を読めて、色んな人の考え方を知れた。速読に関してはすごく役立った、というかタメになったと思います。自分のバスケットボールでのチームプレイにも応用できそうな気がして、これからも日々ときどき目を動かす訓練をしようと思った。5日間、ありがとうございました。(S高 高1男子)
講習の申し込みは5月下旬だったと思う。そのとき僕は受験に対して余りに楽観的だったので、夏になって受験勉強に必死で、時間がなかった。なので、この速読による能力訓練を申し込んだことは正直後悔していた。こんなことしている暇はあるのかと。しかし他の講座と同じかそれ以上に勉強に役立った。速読できる上に、集中力がついた。今はこの講座がとれたことに大変満足している。(S高 高3男子)
ほとんどがゲームのようなものだったので終始楽しく受講することができました。最終日はたて一行やランダムシートで、まばたきの時間さえ惜しくなり、最終的には軽くドライアイになったほどです(笑)。またとても充実した時間を過ごすことができ、とても嬉しく思います。部活中の視野、集中力が共に良くなり、得なことばかりです。5日間、本当にありがとうございました。(S高 高2女子)
一度に見える範囲を広げるという練習ができたので、大変良かった。実際に読書訓練でも、必要な情報、面白い情報を得ていくのに役立った。かなりスピードが、受講前よりも上がったと思う。読書を通して、今後もこれを続けていけるようにしたい。(J中 中3男子)
私は普段あまり文章とふれる機会がなかったので、この講座を受けるまでは少し緊張していました。自分の読書力の無さが丸分かりになってしまうような気さえしました。しかし、初日受けてみると、「何だ脳トレじゃないか」と思いました。なんだか毎回の授業が楽しくなってきたのです。昨日の自分よりも少しでも記録をのばしたいと思うようになれました。初日と5日間終えた今を比べてみると、文章にふれる抵抗感もだいぶ無くなったように思います。授業の後半で読む本は途中で授業時間が終わってしまって最後まで読めないので残念でした。5日間終えて、家の本棚か図書館、また本屋さんに行って自分の好きな本を読みたくなりました。(M高 高1女子)
読むだけでなく、自分の視野を広げ、脳の処理能力を高めるトレーニングもでき、役に立った。自分は受験生なので、今回学んだことを活かしたいです。(S高 高3男子)
どの訓練もゲーム感覚で楽しかった。ロジカルテストが一番好きでした。速読とはちょっと関係がない気がしますが頭の体操になりました。けっこう得意でした。苦手だったのはイメージ記憶訓練でした。自分には想像力がないんだなとつくづく思いました。毎回のプリントで読書の大切さを教えられたので、これからはたくさん読むようにしたいです。(今までほとんど本を読んでこなかったので。)その場限りの試験勉強を頑張るぐらいなら、読書をもっとしていればよかったなと思いました。(K高 高1女子)
5日間を通して、目の動きが確実に速くなったと思います。文字をとらえるのが早くなりました。そして良い意味で、見落としても大体の内容を素早くつかんで無理をして速く読み進める、ということができるようになりました。また、プリントも面白いものが多く、読書を今まであまりしなかった私も、興味をもつようになりました。(S高 高2女子)
教材も僕には新鮮なもので、実際に速読力がつき、本を読みつづける力がついたと思います。倍速読書訓練も、おもしろい本ばかりだったので、前までは本を読むことすら抵抗があったけれども、「本を読むことは楽しい」と感じられるようになりました。(K中 中3男子)
ロジカルテストが一番難しかったです。5日間しかなかったけれど記録が伸びて、訓練すると必ずできるようになるのが実感できました。(T高 高1女子)
予想以上に、頭を使った。イメージボードの成績が上がらなかったのはショックだった。イメージすることは意外と難しかった。最近、小説は全く読んでなかったから、また読もうと思う。イメージ記憶はかなり役に立ちそうだ。暗記は前から苦手だったから、もしかすると克服可能かもしれない。(U高 高1女子)
読書速度を上げるだけでなく、認識範囲を広げることによって、今までと違ったものの見方や発見ができるようになった。また、初日、全然わからなくて、きっと最終日にも結果が上がらないだろうというものが、自分の中で驚くほど上がった。イメージが鮮明な映像として、より簡単に、鮮明に浮かぶようになった。また教材として、色々な作品を読んでみることで、自分が今まですごくかたよって、特定の作家しか読んでいなかったとわかり、もっと、様々な作家、作品を読もうと思った。(M高 高1女子)
はじめは自分が正しく行っているのか、また何のためにやっているのかなど疑問が多かったが、2日目からはただただやっていた。のびなかったものもあったが、気づかないうちにふと前の記録をみるとのびているものもあってびっくりした。とても疲労はたまったが、そのかわり集中力もアップしたので、帰ってからねても色々とはかどることができた。また、行き帰りの電車などでも集中して本が読めた。いいプリントをたくさんもらったのであまりあきなかった。(S高 高1女子)
受講期間がまだ終わったばかりでこの5日間でやってきたことがこれからの生活にどう影響するのかはわからないし、まだ疑問です。ですから、松田先生にまだ、「ありがとうございました。」という気持ちを伝えるには早いと思うのでやめておきます。でも、実際にこの授業を受けて、5日のあいだで、自分の何かが伸びているような気がしましたし、げんに数字としてあらわれたときはうれしかったです。先生に言われた通り、少しでいいから、今までより本の数を増やしていこうと思います。(S高 高2男子)
BTRメソッドの本を読んだり、ネットでの評判を聞いていたりしたのでそこまであやしんではいなかった。受けてみて読むスピードは変わりませんでした。というよりかは意識すると速くなりました。文字を読むというよりは入ってくるという感じで、脳がさえているときは自然に文字を追っていました。今後はこのスピードを意識せずに出せるようになればもっと速くなるのではないかと思った。本好きは一度受けて損はないと思います。(T高 高2男子)
はじめ、この講習は母が見つけてきた。ほとんど強引に「やってみない?」といわれ、断ったらきっと機嫌が悪くなってしまうだろうと思いうけることにした。初日、正直言って3時間もつかどうか心配だった、私の集中力はとてもみじかく、30分もてばいい方だった。学校でも授業中ねてることがある。しかしうけてみるとねなかった。自分でもとてもおどろいた。自分はこんなに集中できるのだと新発見だった。ずっと集中できた。私は小学校の頃全く本を読まなかった。6年間あわせて読んだ本は約10冊位だ。中学に入ってからは読書のおもしろさに気付いた。今回の講習をきっかけに速く本を読むようにしたいと思う。(F中 中3女子)
数学みたいに勉強的なものだと思っていたので、予想以上に楽しかった。お受験とか知能テストみたいだった。今まであまり本を読んだことがなかったけれど、これからは沢山読めそうな気がする。けっこう頭を使ったので疲れた。(J中 中3女子)
色々なおもしろい本に出会えてうれしかった。本のおもしろさが理解できた気がする。(S高 高1男子)
訓練の内容が予想外だったので驚いた。日に日に成果が上がっていくのが分かって嬉しかった。ちょっと変わった授業だったけど楽しかった。(T高 高1女子)
読んだものが面白く良かったです。はじめ脅されているようでびっくりしました。イメージ記憶訓練は皆の記録に比べかなり悪いようでしたが、私としては2分間でこんなに意味の無い言葉が覚えられることに感動していました。(O高 高1女子)
僕は、「速読」の講習は親に無理にやらされていました。だけど、「速読」の授業は思っていたよりもゲーム感覚みたいで楽しくでき、また担当の先生も優しく、初日で全然ダメだった僕などは、先生の「まだ大丈夫。」という言葉がタメになりました。5日間という短い間だったけれども、とても自分のタメになったような気がしました。(T中 中3男子)
目が回りました……。・集中し続けたためか、集中力が上がった気がします。・久々に、読書に燃えました。自分よりもずっとずっと才能のあるやつがいっぱいいました。そいつらに負けないようにくらいついていこうとしたのが自分にとってプラスになりました。即効性がありました。松田先生とクラスのみなさんと一緒にできて楽しかったです。ありがとうございました。(A高 高1男子)
頭をすごい使った感じがしてちょっとつられてしまったときはあったけど本を読む楽しさ、つまらない本なら一字一字そんな一生懸命読まなくていいことなど、これから必要になることを知れました。ロジカルテストはとても私には難しかったけれど、ゲームみたいで楽しいと思いました。(T中 中3女子)
目を使うという訓練がいくつも存在するということに驚いた。ただ、個人個人の目標が不明瞭だった感があり、もう少し言ってもらえたら目標が設定しやすいと思った。目と頭を両立させて活かすことで、イメージ力と集中力が上がるというのがとても理解できた。まだ、読書のときに速く読もうとするとどうしても視野に一行全てが入らないで、どんどん左へ流れてしまい、思うように読めていない。一行を上から下へ、というのをくり返すとあまりに効率が悪い(精読なら仕方ない?)が、これを速くしていくのがいいのか、複数行でくり返すのがいいのか、一行横流しがいいのか、そういうのも知れたらなおよかった。(K高 高2男子)
何か速く読めそうだった。効果がでるのはもうしばらくかかると思う。(S高 高2男子)
もっともっと訓練を進めていたら、本がとても好きになりそうです。またいつも夏休みの宿題とかで1番辛い読書感想文も楽にできそうです。(S中 中3男子)
目の動き方が変わった気がする。集中力の持続の面でも効果があったと思う。(K高 高2男子)
自分が思っていたよりも、楽しく受講することができました。目はつかれましたが……。結構たくさんの人が受けていて、おどろきました。学年が様々で、高校生の人達などが刺激になりました。よかったです。(M中 中3男子)
誇張ではなく5日間があっという間に終わった。訓練も楽しくうけられた。ここで得たものをいかしてもっと本とふれあっていきたい。(A高 高1男子)
この速読による能力訓練を受講して、受講前の自分とは改めてちがう、変わったな……と思いました。受講前より集中力や本の読むスピードが速くなったような気がしました。5日間、改めて、ありがとうございました。これからも、様々な本に挑戦していきたいと思いました。(G中 中3女子)
本が好きになりました。洋書は、面白くて、日本の本はつまらないという誤解がなくなりました。本を読むと、新しい世界が見える。普通なら経験できないことを経験できたような気持ちになれる、って分かりました。これからいっぱい本を読んで、世界を広げたいです。(F高 高2女子)
前は、本を読むのがおそくて、中学に入ってからは本を読まなくなってしまった。(小学生のときは、時間があったので、ファンタジーを結構よんだ。)でも、少し速く読んでも、内容がわかるようになったので、また本を読んでみようと思った。新書を読むのがかなり苦手だが、これからはどんどん読んでみようと思う。だんだん記録がのびてきたので、もっとやりたかったです。(S高 高1女子)
私は理系で、毎日の生活の中で全く本に触れない生活が続いていて、1冊読み終える、ということをとても重荷に感じていた。この講習を受け終わった今、本読むことって楽しい、と実感できるようになったことは大きな進歩だと思う。(M高 高2男子)
本を一文一文読むのではなく、ながめている感じで読めるようになった。本だけでなく、ニュースを観るときも、画面を見ないでも、はっきりと情報がつかめるようになったと思う。情報に敏感になったと思う。(S高 高3女子)
さすがに急激な変化は起きなかったが、講習外で本を読むときにスピードが上がったことは実感できた。これからも少しずつきたえていければ良いと思う。要望などは特に思い当たらないが、一瞬話を聞き逃すと記録をとるときの条件が分からなくなってしまったので、何回か言ってくれるとうれしかったかもしれない。(T中 中3男子)
思っていたよりも楽しかった。ただ1人の中2(?)ということで、それなりに緊張していたけれど、なんなくなじめたので良かった。実際、僕は本(文庫)を読むのに、6時間程かけて読むのが普通だったので、今は半分以下になって良かったとおもう。(S中 中2男子)
訓練は頭の体操みたいなものばかりだったので、嫌にならずに楽しめたと思う。本が自分からみるとあまりおもしろいものではなかったのが少し残念だった。この経験を生かして多くの本を読みたい。(K高 高2男子)
速読講座を受けて良かったと思う。どのような効果がでるか楽しみだ。私は普段ほとんど読まない。時間が無いのを言い訳にして、映画ばっかり見ていた。本も読むことも大切だと思った!さらに、速読の利点は、立ち読みで、本の内容わかるんじゃない?(笑) 講座内で、すごく速い人がいて、そう思いました。立ち読みで、多くの内容を知ることができる!というのは、私にとって最大の利点だと思いました。(K中 中3女子)
読書をするのは学校の宿題の読書感想文のときくらいだったのでもっと本を読もうと思った。(W高 高2男子)
本を読むことに対しての意見が変わった。本を読むということが、大切だということも分かった。できるなら、もう少し本を分析する方法も習いたかった。(I高 高2男子)
遊び混じりの授業で集中しやすく身につきました。1回集中力が欠けたとき、タイムが落ちてしまいました。なので集中力は大事だなと思いました。(T中 中3男子)
思っていたより授業がおもしろく、ランダムやロジカル、イメージボードがおもしろかったです。本を読むスピードも3、4倍、それ以上になりおどろきました。ありがとうございました。読書がますます楽しくなってきました!(A中 中2男子)