- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '08冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'08冬期講習
~開講14年目、5,678名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2008年冬期講習受講者97名(最終回出席94名)のアンケートの抜粋です。
今までゆっくり読まないと、文章の内容が理解できなかったが、いつのまにか、20分で100Pも読めるようになっているのに本当に驚いた。最初の方は目も疲れて頭も痛くて、すごく疲れたが5日目はすごく頭がすっきりしているのが分かった。自分は、イメージ力が足りないのがよく分かったので、これからもイメージ記憶訓練を続けたいと思う。(J高 高1女子)
何かが変わりました。ただ具体的に何が変わったかは正直分かっていない。前は、1冊読み終わるのには、4~5時間かかっていて、本を読むとあまりに時間がかかるので敬遠しがちだった。そこで、速読の講座のチラシを見ると、速く読めるようになる、集中しやすくなる、と書いてあった。私はこれにかけてみたくなった。親には不思議がられたが、受講してみると、正直不思議なものばかりだったが、集中できるものばかりで、何より楽しかった。周りは強者ばかりで、その数値に勝てるわけもなかったが、少しでも追いつこうと頑張った時間は、今までにないようなものだった。夢中になってやって5日間終わってみると、不思議だったが、数字が上がっていた。読むスピードが上がって、本が好きになるきっかけが作れて、とても感謝しています。 (S高 高2男子)
初日は久し振りに頭をフル稼働させたので疲れたが、予想以上に楽しいトレーニングばかりだったので楽しかった。後半になると、初日のように疲れることはなくなったし、周りの非常に優秀な友達に刺激され、競争しようと、さらにやる気が出た。5日間終わってみると、5日前までの自分が自分ではないような錯覚まで引き起こす。もう受けられないのが残念だが、この講習で得たものを糧にしてこれからの人生を充実させていきたい。(K中 中3男子)
母親に「どんなことやったの?」と聞かれてうまく説明できませんでした。でも、塾の他の科目なんかよりはるかに面白いと思って受講していました。集中力がもたなかったり、「集中したい」と思ってもできなかったりすることが結構あったので、それは悔しかったですが、記録カードの数字が上がるのが嬉しかったし1日でも結構上がるなぁ、と驚きでした。学校の図書室でも年に1冊借りれば良い方だったので、もうちょっと頻度を上げるべきだなと思いました。5日間ありがとうございました。(T高 高1女子)
チラシを見て、速読に対してすごく興味を持ちました。けれど、チラシには、どんな授業をするのか全然書いてなくて少し不安でした。実際授業を受けてみたら、今まで私が抱いていた常識をくつがえす(?)ような授業で、とても新鮮でした。私的にはゲーム感覚で楽しめる内容だったので、あきることもなく、楽しい5日間を過ごすことができました。同年代の人たちと授業することで、もっと頑張ろうと思えて良かったです。授業でとても頭を使うので、頭がさえてなかなか寝れず、昼夜逆転してしまいましたが(汗)5日目は学校もあったので、睡眠不足になってしまい、頭があまりまわらなかったことが心残りです……。この訓練を受けて、能力が上がったのはまだ実感できていないけれど、私の中で絶対何かが変わったと思います(笑)。これからも家でできる訓練はやっていきたいです。あっという間の5日間、どうもありがとうございました!!(O中 中3女子)
この講習のポスターを見たときは「何だこの怪しい講習は」と思って通りすぎたが、何度も見るうちにこわいもの見たさで受けてみた。結果から言うとこの講習は自分にとってのターニングポイントとなった。やること全てが新しくて刺激的だった。家に帰って勉強しても集中力は確実についてる。とりあえず松田先生ありがとう。(S高 高1男子)
最初この講座は速読だけが目標じゃないと言われてガッカリしたのを覚えている。しかし、日を重ねるごとに、読むスピードが上がるのはもちろん、集中力も増していったと思う。それにイメージ記憶訓練で記憶の新しい方法を知ってこんなにも記憶力が上がるものかと驚いた。結局、3日目ぐらいから速読もできて集中力もついて記憶力も上がるなんて、こんなオイシイことはないと思った。また、毎日配られるプリントが意外にもおもしろく自分だけなら絶対読まないようなものも読めて、楽しかった。5日間が本当にあっという間だった。すごく楽しい講習でした。どうもありがとうございました。(A中 中3男子)
とても楽しかった。最初は疑っていて、よくわからない訓練ばっかやって本当に大丈夫かと思っていたが、3、4日目には効果が表れてきてやっぱりSEGはすごいと感動した。せっかく能力がついてきたのでこれからも本をたくさん読んで実力を伸ばしたい。(Y高 高1男子)
一言で言えば、楽しかったです。できたところ、できなかったところは色々とありましたが、ほとんどが伸びました。速読や能力訓練というのを抜きにして受講しました。そういうのはこの講座を受けていると、さして重要だと思わなくなりました。それぞれの課題を解くこと自体が楽しかったです。(N中 中3男子)
自分の本の読むスピードの遅さに、今まで読んでいないのが悪いと分かりながらも悲しくなりました。自分のことと分かりながらも、年齢も関係ないと分かりながらも、くやしくて、負けたくないという気持ちがふつふつとわいてきました。でもめちゃくちゃ楽しくて、何日でも続けてやっていたいです。大人になったらまたきてもいいですか?(K高 高2男子)
受講して本当に良かった。計算して見ると読書スピードは7倍に上がっていた。家に帰って毎日新聞を読むと、日がたつごとにどんどん読みやすくなっているのが分かった。今まで受けた塾の講座では一番実践的だった。(H中 中3男子)
集中力がほとんど無かった自分に、これほど集中力がつくとは思ってもいなかった。本を読む速度が上がったことで今までより、より多くの本を読むことができるようになった。(K中 中3男子)
この講座をとって本当によかったです。マジおもしろいです。色々な訓練も楽しかったです。記録が下がったり上がったりしてくやしかったり、明日こそはと思ったのに翌日は同じことやんなかったり、でもどんどん新しいこともやって楽しい。毎日やっていて、昨日よりあきらかに伸びているのがわかったりしてとてもおもしろいし、嬉しい。毎日行くのが楽しかったです。(T高 高2男子)
おもしろかった!! 文章を読むことが苦手な私にとって、楽しく速読の授業を受けられたことはなによりだった。「ああ、こうやってトレーニングをしていくのか」と最初はその内容に驚いた。そして、実は、これできたえられるのかと少し疑った。けど、実際、毎日数を記録していると、自分の数がのびていることがわかって、嬉しくなった。と同時に、本を読むことが楽しいことの再発見となった。(S高 高2女子)
はじめ友人にすすめられたときは、本当に5日で速く読めるようになるのか疑っていた。でも実際に講習を受けてみると、日を重ねるごとにどんどん記録が伸びてゆき、以前では考えられないようなスピードで読めるようになっていた。家で勉強をしても以前より集中力が増していて自分でも分かるくらい勉強がはかどった。5日で終わってしまうのが惜しい……。(K高 高1男子)
視野の拡大と共に集中力の“急”上昇が得られた。考えられないほどだった。既に受験と共に失われたと思ってあきらめていたが、訓練次第で上げることができることを知って、希望が持てた。この訓練は決してつまらなくはないし、個人的には頭を動かしている感覚を実に簡単に味わえるので、おもしろかった。何としても続けてやろうと思う。(A中 中3男子)
“速読”っていう名の講座でしたが、受けてみると、“読書”だけでなく、“勉強”としてのスキルも身についた感じがしました。受講する前の期待をすごく上回る裏切りがあったのでとてもうれしく思っています。(T高 高1男子)
私は、文章を読むのが遅く、さらに理解するのに時間がかかっていたのに、今までの倍以上に伸びて驚いています。本を読むことだけではなく、勉強の中でも多く使えることも多く教わったので、これからは、それを使って効率のよい時間の使い方をしたいと思いました。中3でこの授業を受けられて、本当に良かったです。集中力がついたり、読むのが速くなっただけではなく、頭の回転も少し速くなったと思います。(Y中 中3女子)
最初は本をほとんど読まずに速くなるのかと思いながらやっていたが、だんだん集中力が増したり、分間読字数が増えていたのですごいと思った。(K中 中3男子)
なんとなく本を読んでいるときの感覚が変わった。受講前より速く読んでいるのに頭に入ってくるので本を読むのが楽になった気がする。また、松田先生の配るプリントもおもしろかったし、先生が話すことにも興味をひかれた。受講してよかった。(A高 高1男子)
初めは周りの人は本をたくさん読んでいる人達で私のように本を読まない人はもしかしたらついていけなくなるかも、と思っていました。でも自分でも訓練や読書をする中で記録がのびたり本が読みやすくなり、とても効果があったと思います。しかも以前より集中力がついて、前は本を読むと疲れていたのに、今では本を読むのが苦でなくなりました。だから勉強をしていてもそれほど疲れなくなりました。最終日は疲れを全く感じなくて「もう終わってしまったのか……」と少し残念です。本当に5日間あっという間でした。(F高 高1女子)
全く予期しないトレーニングを次々にやり、そのどれもがおもしろくて非常に効果的でした。私は読書が大変遅くて苦手でしたが、このトレーニングをしたことで、スピードが格段に上がり内容を理解しながら1分間に10ページも読めるようになりました。(T高 高2男子)
僕は読書を普段からしなくて、その上読むのも人並かそれ以下だからスムーズに読書ができなくて困っていたが、この訓練を受けて、自分みたいな人間でもコツさえつかめれば読書をスムーズにできるし、もっと本を読みたいとも思いました。こうした訓練の内容ならば、楽しくできるし、かつ1日ごとに効果を実感できるから、自分でも取ったかいがあったとかなり思うし、すすめてくれた●●くんには感謝したいです。もっと他の友達にもこの訓練の良さを教えてあげることができればいいかなと思っています。この訓練は自分の人生の中での「革命」でした! 松田先生、ありがとうございました! 「速読に出会えて本当に良かったぁ!」(K高 高1男子)
この講座はSEGに入って初めてとった講座で、まずどんな雰囲気なんだろうという気持ちでした。そして、初めての授業……「なんだよ、これ」と思いました。なぜなら、国語の問題を解くとかっていうのではなく、どちらかというと体育の授業というか……(笑)。初めての講座の後は若干風邪気味だったこともありますが頭痛におそわれ、今まで出したことのない鼻血も出るかと思いました。それくらい衝撃的でした。5日間、この講座に出れて自分は幸せ者だなと思いました。松田先生ありがとうございました。(J高 高2男子)
本を読んだり勉強したりするのに、視野を広げる練習や、速く目線を動かす練習があるなんて、思ってもなかった。いざやってみると、本が読みやすくなっているのは分かったし、目線を動かすスピードも全然違った。今まで、自ら本を読んだことがほとんどなかった(興味がなかった)のに、不思議ととても楽しく読めた。これから本を読むとても良いきっかけになった。また、記録カードを見てみると、自身の伸びが実感でき、自信になったし、次のこの講座があったら絶対受けると思う。正直普通の週1の講座で受けたい。(K中 中3男子)
最初は親に無理やり行かされたこともあったので、あまり気が進まなかった。しかし、実際にやってみるといろいろとバラエティにとんだことをやるので、とても楽しみながらできた。初日は目標にはとてもというぐらい届かないものであった。しかし、メニューをこなして、2日目に少しだがのびた。とても疲れるものだったが、それも日数を重ねると苦にならなくなった。また、集中力もつき、本を読むことが楽に速く読めるようになった。今となってはやってみてとても満足している。(S高 高1男子)
実際にやった訓練は、脳トレみたいで、毎回自分の記録を超えようとして、楽しく取り組むことができました。2・3日目あたりから、文章を読むときの目の動かし方がスムーズに感じられました。目線を動かしていった時の入ってくる情報量が増えたと思いました。この5日間では本を読むことが以前より楽しくなりました。訓練を自分でも継続していきたいなと思いました。(O高 高1女子)
とにかく集中力がついた! 以前とは比べものにならないくらい。ふと、「こんなに集中していたんだ」と気付いた。これがなによりの収穫と言ってもいいくらい。速読は自分の能力を高めていくものだと知り、努力を続ける必要があると思った。5日間で終わってしまうのが残念だ。日に日にスコアが上がるのを見て、もっと上げたいと思った。継続していかないといけないと思った。周りに比べて読むのが少し遅いが、本を読むのが好きになった(先生が選んだ本のおかげかもしれないが)。(S高 高2男子)
速読できるようにするには様々な訓練があり、またものすごい努力が必要なのだと実感しました。その結果読書スピードは初日の約4倍近くになっていたので、この速読訓練と松田先生には感謝しきれません。昔は読書を少しはしていたのですが、最近していなかったので、これからは読書にもっと多くの時間をかけていこうと思いました。(S高 高2男子)
1日目は大変でしたが、日が経つにつれ授業がどんどん楽しくなっていきました。私がもし東京に住んでいたら池袋にある先生のスクールに通うのに……!! と思いました!(T高 高1女子)
「まゆつば」ではなかった。夏期講習で受講を見送ったのが悔やまれる。なぜこんなにも記録がのびるのであろうか。本当に不思議である(イメージ記憶は除く)。自分はすぐに記憶ができない人で、何度も読んだり、書いたりしないとだめなんです。これからも訓練してよくできるようになればいいな。(K高 高1男子)
初日は本当に疲れた。だが2日目はもっと疲れて、明日から行くのをやめようと思っていたが、まだ、CD屋で中古のCDを買っていないので出席してみたら、本が大変おもしろかった。この著者の本は先生のいう通り「読破」していきたいと思う。これから自分の楽しめる本を少しずつでいいから読んでいきたいと思います。いい経験でした。ありがとうございました。ただ、1~2日目は少しは楽にしてあげてください。(I高 高1男子)
「速く読めるようになった」というよりは「こんな読み方」もあるんだという感じ。1日目は時計を見てばかりで苦しかったが、3、4日目くらいはすぐに終わった。また、自分には、考えられない数字を連発されて、世の中は広いと思った。毎日もらうプリントは面白いものばかりで、自分の読書量の少なさ、読書の必要性を痛感した。(K高 高1男子)
とてもよかった。自分の頭の本当(?)の姿がわかった。自分だけの力で競い合うことができてうれしかった。(T中 中3女子)
初めは、絶対に効果が出ないだろうと思っていた。しかし、3日目になり、実際に本を読んでみたら、自分でも実感するくらいに読みやすくなっていた。かなり驚いた。全体的に訓練の結果が上がっていた。授業内容もおもしろく、とてもやりやすかった。隣の人が丸を書く音がすると、それに動揺して速く丸をつけようという考えも生まれた。とてもためになった。実際に凄く記録が伸びた。(G中 中3男子)
周りを気にすることで自己の能力を高められた気がする。最近活字離れしていてマンガばかり読んでいたが、プリントを読んだこともあって久々に本が読みたくなった。家でも毎日やろうと思っている。(A高 高1男子)
受講する前に思っていたのと違い、いろいろな訓練があって、どれも面白かった。その面白い訓練をすることで、本を読むのが少しずつ速くなっていったので嬉しかった。また、本を読むことがあまり好きではなかったけれど、速く読めるようになってきて、本を読むのがとても楽しく感じるようになった。(S高 高1女子)
ゲーム感覚の訓練が多くておもしろかったです。今までとは違う本の読み方を知ることができたので、自分の目的にあわせた読み方ができるようになったと思います。集中力の方も、実際勉強しているときに上がったかな、と実感できるところがありました。言っていることが現実的で、やる気がでます。読んだことのないジャンルの本ばかりで、読みたい本が増えちゃいました。3時間があっという間で楽しかったです。(T中 中3女子)
案内チラシに書いてあった通りに、5日間でとても自分が変わったと思った。今まで、年に本を1冊読めばまだいい方で、読まない年もあったので、これからは速読で読んでみたいと思う。今まで本は熟読するものだと思っていたが、考えが変わった。(S高 高2男子)
最初の1日目は何でこんなことやるんだろうと思った。また、目もすごく疲れた。しかし、2日目からは何だか授業が楽しくなってきて、少しずつではあったが、本を読むスピードも上がってきたような気がした。結局、最終日には1日目の6倍の速さで本が読めるようになった。家で本を読んでいても嫌にならなくなった。この講座をとって本当に良かったと思う。どうもありがとうございました。(T高 高2男子)
感動した!……とまでは言いませんが、毎日受講するたびに記録がのびていくのは圧巻でした。すごい! ここまで効果を実感できた講習ははじめてです。友達には秘密です(笑)。頭の良い子がこの講習を受けたらさらに差をつけられてしまうではないですか! とにかく、5日間おつかれさまでした! 楽しかったです。ありがとうございました。(K高 高1女子)
初日から以前より勉強がはかどるようになり、この講座がいかに今の自分に効果的かを実感しました。文章が、受講前の10倍近くすらすらと読めるようになり、何も意識しなくても必要な情報が目に入ってくるようになりました。(S高 高2女子)
初めは、ひたすら本や文章を読んで特訓するものだと思っていました。しかし、実際には思っていたのとは全く違う訓練が多かったです。その分、受講後は達成感でいっぱいでした。5日間全体を通してみて、一番楽しかったことは、授業の最後に実際に本を読んだことです。私はあまり本を読まない方なので、今まで読んだことのない楽しい小説を読むことができました。本を読むことがこんなに楽しいことだと思えたのは、はじめてです。また、その日、身についたことが反映されていて、読字数が増える度、嬉しくなりました。(N中 中3女子)
ゲーム感覚で楽しめるものが多く、面白かったです。やはり能力が数値になると負けん気がうずきますね……。私は凄い人に(勝手に)対抗意識を燃やしていました。5日間ずっと(笑)勝てませんでしたけどね! でも諦めませんから(笑)。最後に笑うのは私だ! みたいな。(T高 高1女子)
本がどんどん速く読めるようになっていくのがよくわかった。初日は特にだが、何よりも疲れた。本当に寝ていないともたない!(T高 高1女子)
初日は色々な訓練をして、本当に意味があるのか、疑っていました。でも毎日のデータを見比べると、ほとんどが上がっていて、自分で驚きました。ひたすら本を読むだけで、つまらなそうと思ったが、実際毎日授業を受けるのが楽しみでした。本を読むスピードもすごく上がったので、今後も本を読む習慣をつけていきたいです。5日間ありがとうございました。受講してよかったです!!(T高 高1女子)
この講座を受ける前は、1時間くらいしか集中が続かなかったが、受けてからは2時間以上集中が続くようになった。初日は、トレーニング中集中が途切れたり、頭の中で自分の好きなBGMを流したりしてたけど、最終日には無我夢中で集中できるようになっていた。(J高 高2男子)
非常に面白かったです。トレーニングはきつかったですけど、きついと言うか、まあ自分が出来ないんだなぁと思うところがあったり、私は意外にすごいなぁと思えるところがあったり、感情の部分が疲れました。負けず嫌いなのかもしれないですね。出てくる本も“選ばれし本”という感じがしましたね。本を読みたくなるようなプリントとか、良い意味で、狙ってやっているんだなぁと。個人的に反省するなら、もっと余力を残さないで取り組めたら成果はまた違っていたかもしれないということ位でしょうか。良い講座でした。受けて良かったです。(F中 中3女子)
まず、メチャクチャに頭を使うので、頭に血が行き、頭の温度が上がり頭痛。そしてメチャクチャ目を使うので目に疲労がたまり、頭痛。とにかく終わった後は頭痛でした。しかし、トレーニングの記録をつけるので、数字を伸ばすのに熱くなって、いつの間にか授業が終わっていました。読む速度は5日間で4、5倍くらいになってテンション上がります。頭痛に耐えられるなら来た方が良いかな?(笑)(K高 高1男子)
初めの1、2日はトレーニングがどのように能力向上につながるのかわからなかったが、3日目ぐらいから集中力や読書スピードの向上が実感でき、「視野を広げる」ことがいかに大切であるかよくわかった。(J高 高1男子)
実は実感がハッキリとわかるものではないが、自然に速く読めるようになったのだと思う(数値を見れば実感は湧く)。また、本を速く読むためには目を速く動かし、視野を広げるという「目の能力」だけを鍛えるというものではなく、頭から鍛えるという深いもので、だからこそ5日間だけで(初日だけでも)伸びたんだと思う。本を人より倍以上読めること、思考が速くなったことはいい財産になったと思う。これからはもっと本を読んで楽しみたいと思う。(K高 高2男子)
速読講座は、情報があふれる世の中で、しかも将来大量の情報処理をせまられる可能性の高い私達にこそ必要な、とても現代的な講座だと思った。集中によって1分2分がとても大切な時間になるのかがわかった。本も、前より読むのがつらくないような気がする。本はなんでも速読すればいいものではなく、かといってなんでも熟読すればいいものでもない。これからはどっちの読み方をすればいいのか、見極めてたくさん読書して、いい本に出会いたい。するべきことは勉強だけじゃない、と思えた。(S高 高2女子)
内容が思っていたものと全く違っていた。でも、その一つ一つが視野を広くとることや、目を速く動かす力を養い、結果的に読書のスピードが上がるというものだった。講習を終えて思ったことは、自分の意志で受講してよかったと思った。5日間の間でも十分読むスピードが上がったし、理解もできるようになった。これからも今回の講習が無駄にならないように生活の中で活かしていきたい。(K高 高2男子)
本を速く読めるようになっただけでなく、ものの見方が変わったような気がした。今までは、キチンキチンと端から端までやらなくては、という見方で色々なものを見たり、考えたりしていた。それをアバウトに速くやろうということも必要なのだなと感じた。(K高 高1男子)
おもしろいやり方での速読訓練だったので、毎時間が楽しかった。もっとつまらないだろうと思っていたので、退屈せずにすんだ。そんなに速くなったかはわからないけど、この講座をとって後悔はしていない。(K高 高1男子)
正直、本が速く読めるようになったかは、自分自身よくわかっていない。もともと、本の情景を思い描くことを読書の楽しみと考えていたので、難解な文学作品等に対しての速読能力が向上したかは疑問である。しかし、訓練自体の成果はあったと思う。新書や、新聞、膨大な勉強においての資料を処理する能力は向上したのではないか。この能力は情報化社会の現代において、求められているものの一つであるはずだ。物事の情報処理能力が向上すれば、情報の氾濫があったとしても正しい判断に基づいて行動することができる。以上、よい側面ややや疑問だった側面と、いろいろあるが、とても充実した5日間であったことは、一番確かなことだと思う。(A中 中3男子)
正直なところ、自分ではどのくらい良い効果が上がっているのかわからない。これからの勉強で実感できたら良いと思う。また、新聞を読んでみようかという気になった。(T高 高1男子)
1日目からすごい疲れ、という訳ではなく、本当にこれで速くなるのだろうか、と思ったが、本を読むのはとても速くなった。自分よりもずっとできる人が沢山いたので、自分の上にまだまだ人がいることを思い知った。(J高 高1女子)
目の訓練、頭の訓練をしてから本を読むという形で、意外なものであったが面白かった。特に、イメージボードが面白かった。どうしてもロジカルテストがうまくいかなかったが、とても頭を使って良い経験となった。(T高 高1男子)
目のトレーニングももちろん必要だが、読んだ文字から理解につなげる過程においてその作業を速く行うことができるようになったと思う。充実した5日間を過ごせたような気がする。(A高 高1男子)
漢数字一行Pシート、数字ランダムシートは、成果があったと思うが、その他のシートで成績が上がらなかった。漢数字一行シートは、初めから文字が浮くような感覚があり、最終的に0と四に関しては全体を一望しただけで文字が浮き上がるようになった。ただ最後まで、ひらがなを識別するのは難しいと感じた。訓練を通じて、本を読む作業がそこまで速くなったようには思えないが、自分は今まで本を全く読んで来なかったので、小説を読む面白さ? に気付くことが出来たのは大きな収穫だった。情景をイメージして読むことが新鮮で、とても楽しかった。今後は、自分でも早く読めるように練習していきたいし、もっと本を読むようにしたい。(A高 高1男子)
速読を中心とした、文章を速く読めるような方法をレクチャーされると思っていたが、実際にはそれだけのためのものではなかった。逆にその方が自分のためになると思えたので良かった。初日話を聞いて、集中力を高められたら良いと思っていた。実際に高められたかというと、そう断言できないが、ごく短時間にガッと集中することができると気付き、それは今後生かせると思えた。自分の苦手項目(記憶)もわかったので、今後はそこを工夫して勉強でも何でも進められるようにしたい。今回受講して、こういうトレーニングがあるのかと驚き、また視野を広く、目をよく使い判断する、ガッと集中する等ということも気付けたので、今後生かしていきたい。顕著な効果はないように思えたが、そういうささいなことでも大切なことだと思うので、良かった。ありがとうございました。(T高 高1女子)
意外性のある訓練が多く、驚いた。サッケイドやたて一行ユニットなどは、とても新鮮で楽しかった。加えて、1日目と5日目の記録の違いが大きく、満足できた、ただ、イメージボードとロジカルテストは難しく、記録が伸びなかった。これからも訓練を地道に続けていこうと思う。(N中 中3男子)
やったこと全てが新鮮で面白かったです。最初は疲れたけど2日目と3日目と時間がたつのがはやく感じられました。最終日は本を読む速度が速くなっててやって良かったと思います。これからも出来る範囲で自主トレーニングしたいです。5日間ありがとうございました。(K高 高1女子)
ランダムシートや、サッケイドシート等の結果が上がっていることがうれしかったです。しかし、何よりも自分で驚いていることは、以前は本をあまり好きではなかったのに、受講しているうちに本を読むことを楽しめるようになったことです。もっと、色々な本を読んでみたいと思います。家での学習の集中力も上がっていることに気が付きました。問を解く時間が少なくなってうれしかったです。(F高 高2女子)
最初は英文を読むものだとばかり思っていたので初回の授業では少し驚いたが、5回の授業を受けて目がつかれる、これをやって意味があるのか? などなど色々とあったが、日が経つにつれて、結果が良くなっていたので受講して良かったと確信できた。また機会があれば受講したいです。(T高 高1男子)
今までに体験したことのないことばかりしたのですごく疲れたけど、新鮮で楽しかった。5日間を通して、私の場合は目覚ましい変化があった訳ではないけど、今までは1行1行を目で追っていたのが、ぱっと広い範囲で捉えられるようになり、とても読みやすくなった。読むスピードも、確実に前の2倍程にはなったと思う。今までは思うように読み進めることができなくて読書から離れていたが、読み進める楽しさを味わったこれからは、もっとたくさんの本に触れたいと思った。この講座を受けてよかった。(T高 高2女子)
1日目、初めて速読の講座をとった日は、する訓練がとても難しく、そして目がくらくらになり、歩くのが大変だったが、日がたつにつれて不思議と慣れていった。最初の日に比べて、最終日は、本の読むスピードも上がり理解度も増した。そして1番大きかったことは、頭の回転が速くなった気がすることだ。また同様に集中力もついたので、今後、非常に役立つと思う。(H高 高1男子)
とにかく毎日が楽しく、知的好奇心をそそられるトレーニングばかりであった。正直、速読という狭い視野のみでこの5日間を振り返ると、驚くほどの変化はないと思う。この能力に関しては、これからの本を毎日読むなどの習慣によって上げていきたいと思う。一方、驚くほど変化したものがある。それは本に対する意識であると思う。この変化を促したものは、様々あるが中でも大きかったのは、配布されたプリントである、ここには、私の考えを大きく変えたりあるいは、発展させてくれるものが多く書いてあった、主旨とは少しズレてしまうかもしれないが、そういった意味で、本当に受講してよかったと思う、良い経験となった。(T高 高1男子)
疲れる。正直しんどい。だけど成長した感がありました。訓練をしているときに思いました。ゲームって偉大なものですね。パワポケに似たミニゲームがありました。自分は演劇をやりたいと思っています。しかし、本を読まなきゃダメだなと思いました。本を読みまくって人生経験豊かにして、演劇を仕事にしたい。(K高 高1男子)
私が想像していたよりは、速く読めるようにはなりませんでしたが、速読以外の力がついたと思います。一番、この講座を受けてよかったと思うのは、たくさんの本に触れられたことでした。私は、森博嗣という作家が大好きで、90%以上彼の本しか読んでいませんでしたが、いろんな本をもっとたくさん読んでみたくなりました。この講座の名前が、「速読訓練」ではなくて、「速読による能力訓練」だと、初日に先生がおっしゃっていましたが、今なら、よくその意味が分かります。5日間ありがとうございました。(T高 高1女子)
毎回の記録で、自分の成長が手にとるように分かり、ゲーム感覚で楽しめるものだった。(J高 高2男子)
ロジカルテストだけはまったくわからなかったが、たて一行ユニットやランダムシートは姿勢1つで視野が3倍以上に広がるということがわかってよかったと思う。プラトノフはよくわからなかった。(T中 中3男子)
分間読字数が上がり、本も読み易くなった。また、日々どのように訓練をし、何を教材として選べば良いかも知ることができたので、これからの能力向上にも繋がる3×5時間だったと思う。(T高 高1男子)
ちらしには、「予想を超えたとんでもないことをしてくれる」と書いてあったが、確かにその通りではあったと思う。そんなビックリするような奇抜なトレーニングというのはなかったが楽しめて、かつ毎日少しずつ伸びていくというのは受講前は想像できなかった。どの授業とも違うのは、基本のトレーニングを毎回必ずするということであると思う。この講習を受講して集中力が上がったというのは勿論だが、基本を確実にしていく力もつけることができたと思う。(T高 高1女子)
毎回最後に読まされる本が面白かった。周りの人がメチャすごすぎて、驚いた。数が自分の何倍とかで、絶句した。後、今日わかったのだが、隣の人が自分よりもできるのだが、実はその人は自分より1つ学年が下でショックを受けた。(D高 高1男子)
あまり本は読まない方で親に勧められてだったからやる気はなかったけど、ガイダンスで能力訓練と説明されたおかげで利用させてもらおうと思った。毎回最後の方にやる本を読むやつをやっていたら、だんだん本が面白くなってきた。つかれた。あと速い人がすごいと思う。(S高 高1男子)
初めて受講した時は、サッケイドシートやランダムシートなど、どう速読につながっていくの!? と思いました。回数を重ねると速くなっていくと言われたけどあまり実感できませんでした。しかし、前と今の数値を見てみると差があり、とてもうれしかったです。3日目に休み、4日目に出てみると、一緒に受講している人たちととても差ができていて焦ったけれど、逆に、追いつかなくては……と思い、よりがんばれました。倍速では、すごいスピードで読んでいて、意味があるのか、と思ったけれど、読み終えた後、意外と話を覚えていたので、力がついたのかなーと思いました。(G高 高1女子)
受験以来、集中力がかなり落ちました。結構戻りましたがやっぱり5日間じゃ足りない。多分寝不足だったのが原因だと思います。なかなか予定が合わなくて、訓練中にあくびとかしてました。クラスの友人がかなりすごい記録を訓練中に連発していました。もともとできる人なので、できる人がこの訓練をやるとすごいことになるんですね。ちょっとくやしかったので、次回も受けようと決心しました。今回はありがとうございました。(A中 中3男子)
最初は、まわりの人のレベルがすごくて焦ったけれど、だんだん自分の記録が上がってきたので良かった。特に数字ランダムは初日と比べると約2倍になっていたので、すごいと思った。イメージボードも初めてやったときは混乱したけれど、先生の言う通りイメージしたら、ぐんとできるようになった。初日は目が痛くなった。(A高 高1女子)
読書速度が速くなり、本に割く時間をつくることができるようになりました。訓練も、初めは何なのかよくわかりませんでしたが、だんだん楽しくなってきました。ありがとうございました。(O高 高1女子)
はじめの2日くらいは、半信半疑でとりあえず一生懸命やっていたけれど、2日目にあんまり疲れなくなっていたので、なにか効果があったのかなと思いました。最終的に、結構はやいスピードででもAとかA’で読めるようになっていて、はじめのたて一行ユニットとか数字ランダムシートが基礎となったんじゃないかと実感しました。(S高 高1女子)
訓練をしてみて、自身の力不足と、すごい奴がいるということを実感した。終えてみて、何か劇的に変わったというのは感じないが、自分の知らなかった読み方もあるということが知れた。(S高 高1男子)
今まで一度もやっていなかったことをやったりしてどういう風に目を動かしたりしたらいいかがわかるようになった。今まで本はあまり読んでいなかったけれど、自主的に読んでみようと思った。(S高 高1男子)
初めてやることばっかでとても新鮮な気分でした。授業の中で読んだ本も楽しく、新しい経験ばっかで刺激になりました。もっと、もっとたくさんの本を読んで、どんどん速く読んでも意味がとれるようにしたいし、数字なども速く見つけていけるようになれたら良いなと思いました。(S中 中3女子)
始めに思っていた内容とは全然違い、3時間でも楽しく過ごせたし、頭をフルに使って授業するのがおもしろいと感じた。(Z中 中3男子)
速読という言葉通り、速読の能力は受講前に比べたら、格段に上がったと思う。そして、それに比例して、本を読んで、自分の実力を試してみたいという気持ちも生まれた。そうなった理由は、主観ではあるが、文章を読むときに「大きく見る」ことの大切さを何度も教えてもらったからだと感じている。(S高 高1男子)
本を読むだけで5日間終わると思っていたのですが、正直最初にサッケイドシートをやって拍子抜けしました。こんなことがなんで速読なんだと思いました。また、速読をすることが目的ではなくて、集中力をつけることが目的だと知って驚きました。授業はとても楽しかったです。小学校のときにやった、知能テストに似てると思いました。5日間授業中にできなくて、最初悲しくなりましたが、おもしろかったです。5日間ありがとうございました。(K高 高2女子)
この講習の後に紀伊国屋書店に行って2Fのパズルコーナーでルービックキューブの攻略本を読んで技を身につけていたのだが、どんどん頭に入っていった。早く家に帰って勉強するべきだったと今思います(結局めちゃくちゃになっていたキューブが元通りになって、うれしい思いをしました)。ありがとうございました。(E高 高1男子)