- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '09冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'09冬期講習
~開講15年目、5,993名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2009年冬期講習受講者75名(最終回出席72名)のアンケートの抜粋です。
ただ速く読むだけじゃなくて、目と脳をフルに活用していくことに驚き、ただの速読でなく能力訓練であることを思い知らされた。授業の流れの中で自然に頭の中のスイッチが切り換わって集中できるようになり、講習の最終日には本を読むとき、文字に吸い込まれていくような感覚になって、以前とは劇的に変わったのを感じる。(K高 高1男子)
速読以前に、学習の根源の一つである集中力の大切さを、ちょうど忘れかけていた頃に、思い出させてくれました。速読は独立したものじゃなく、他の勉強にもかなり作用することも実感しました。速読に限らず、極めるにはまず集中力。これが一番の収穫かと思います。(S高 高2男子)
目の力が鍛えられた。受講料はいくらか高いが、それを補って余りある実益があった。この知識は、大人になってからテキストを10冊やそこら買ったら身につくというものではない。受講料を5日分払うだけで、一生ランニングコストのかからない練習ができるのである! 得をしたのではないかなぁ。(G高 高2男子)
この講座を受講しようと思ったときの「苦手な“読書”を少しでも克服したい」という目的も達成でき、本当にありがたい講座でした。授業内容は予想と全く違ったものでこんなんで本当に速読できるのか? と思いましたが最終日になるにつれ自分でもみるみる力がついていくのが分かり、素晴らしい授業でした。生まれて初めてこんなに集中したと思います。5日間本当にありがとうございました。(E高 高2男子)
短い時間で一気に集中するので、当然それなりに頭は疲れましたが、3日目以降から格段に楽になりました。目が勝手に動くような感覚でトレーニングも楽しくやることができ、終わった後は少しものたりないくらいでした。いつも読まないような作品もいくつか読むことができてとても良かったです。いただいたプリントも、内容がいちいち面白く、また読むのにかかる時間が段々少なくなるのが嬉しくて全部読みました。本を速く読むだけではなく、集中力が上がったので勉強や趣味など多岐にわたって活用できる講座でした。また受けたいくらい名残惜しいです。(F高 高1女子)
自分の想像をはるかに越えるものでした。5日間でこんなに伸びるものなのかとも思いました。私は集中力がつづかなかったので、この講座を受講して、もちろん速読の成果も嬉しかったが、集中力が高まったこともとても嬉しかった。帰りの電車で、学校の宿題をやっていたのですが普段の半分の時間で終わることができました。できれば、これからも続けて訓練を行いたいです。本当に勉強の記憶などもイメージでやっていきたいと思います。本は本当におもしろかったので今度図書館で借りたいと思います。良い本に出会えました。本当に有難うございました。(J中 中3女子)
勉強だけでなく、何事もどれだけの努力をし、努力でないと感じるまで継続的に大量な量をこなすことではないかと思う。5日間でこれだけ成果が出たのはすごいことだと思う。一段か二段分上達できたと思う。ただ、上昇曲線は二次関数ではなく、頭打ちのグラフであるから、もっと続けて練習し、上達していきたい。(T高 高1男子)
最初、今とはケタ違いな勢いで本を読めるようになるらしいと聞いて、何をされるんだろうと内心とてもビクビクしていたのですが、トレーニングを重ねていくうちに、2倍・9倍とスピードが伸び、ビクついていたのも忘れ、楽しんで最後には本を読めるようになりました。最近全然本を読んでいなかったのですが、また沢山読みたくなってきました。講習中も、もっと家で本や新聞を読んでいれば、もっと伸びたかなとは思いますが、それでもこれだけスピードを上げることができて嬉しいです。とても得した気分です。集中力も上がったので、勉強も楽になりました。(O高 高1女子)
正直言うと、僕はこの「速読による能力訓練」を受講する前までは文章を読むのが大の苦手で国語の授業やテストという最低限の時間しか文章を読むことがなかったので、それを少しでも克服したくてこの講座を受講した。受講中の夜は毎日10時頃になると目を開いているのが困難なくらい疲れていたが、その努力の成果もあり、授業毎に配られるプリントがスラスラ読めるようになり文章を読むのが好きになった。この講座で得られた全体を広く見ることや言葉をイメージすることは今後の人生でとても役立つものだと思う。今回受けてみて本当に良かった。ありがとうございました!!(E高 高2男子)
1日目に受講してみて、自分の出来なさに、あと4日間で良くなるものだろうか……と少し不安になりました。しかし、毎日少しずつ結果が伸びていって、目がだんだんと慣れていくのが分かり、嬉しかったです。決められた短い時間の中で、いくつかの訓練をこなしていく中で、いつの間にか集中力や、残り時間がわずか数秒になってもあきらめずに問題を解き続ける力が身についたように感じます。最近、本をあまり読んでいなかったのですが、本を読むことの楽しさや魅力を再確認でき、非常にためになりました。何より楽しかったです。(T高 高1女子)
1日目は、想像もつかなかった訓練ばかりで、驚きっぱなしで終了してしまった。しかし、2・3日目となるにつれて、数字が伸びているのを実感し、楽しく取り組むことができました。時間に追われるとあせりがちですが、冷静にしなくてはいけないと実感しました。1日目の2倍、3倍、10倍となっているのは快感を覚えました。これからはより本を読んでいこうと思います。松田先生の雑談はとてもおもしろみがあり、時には胸にささるものがあり、とても印象に残りました。5日間でしたが、自信をつけることができ、力がついたと思います。(K高 高1女子)
1日3時間の授業でこんなに頭を使う授業があるとは思わなかった。家に帰ってとても疲れているくらい、頭も目も使った。1~3日目はただただ不安だったが、4、5日くらいから自分の視野がどんどん広がっていくのが実感できて、目をきたえる訓練がとても楽しくなっていった。また、授業の1日の終わりの本を読む訓練では、楽しみながら、自分が1分間で読める語数が増えていくこと、自分が1回で見える文字数が増えていくことを実感することは、自信にもつながった。(O中 中3女子)
まず始めにしたことが、目を動かす作業。てっきり、本を読むだけだと思っていたため、これには驚いた。始めはこの作業に何の意味を持つのか、こんなことして大丈夫かと不安だったが、今となっては、そんな不安をかかえるより、もっと集中した方が良かったと思っている。回を重ねるごとに自分の力が上がっていくことができ、始めの頃の自分と数段の差が出来たので、とても嬉しい。授業は本を読む時間より、トレーニングしている時間の方が長いが、トレーニングはゲーム感覚で出来るものばっかりで楽しい。この授業を受講できて良かった。(A高 高1男子)
目の運動から入るところが意外だった。こんな訓練で速く読めるのか……と一瞬疑ったが、実際学校での英語の長文演習では時間にいつも以上に余裕ができていた。読書の重要性を痛感した講座なので、とりあえず親の持っている文庫本読破を目指して読書にどっぷりハマろうと思う。というよりハマらなきゃダメだ、と思った。お腹は空くけどとても充実した時間だったと思うし、家に帰って効果も自分で感じられます。5日間学校みたいで面白かったです。ありがとうございました。(O高 高1女子)
もっとガチガチに勉強で固められているものだと考えていたので、受けてみて、考えていたのとはまるで違う、おまけに、おもしろい! と思って熱中してしまった。しかも、良くなっていくのが手に取るように分かるのでさらに上を目指そうというやる気が出て、とても充実した5日間だった。また、長らく本をじっくりと読むことがなかったのが、この5日間で久しぶりに、読もうという気が起きたのもよかったと思う。僕はあまり効率よく勉強が出来なかったので、勉強ということをあまりよく思っていなかったが、今回を機に勉強を好きになれる、そんな気がした。自分は、まだ上を目指せるという自信がついた。(A高 高1男子)
私は本を読んだり、文章を読んだりするのが苦手で、あまり好きではありませんでした。遅いからなかなか本も進まず、結局ほとんど本を読んでいませんでした。でも、この講座を受けて、こんな読み方もあるんだというような、楽な気持ちになりました。どんどん先が気になるから先へ先へと進んで内容をつかんでいく、というのはすごく楽しくて、正直とても驚きました。これからは、もっともっとたくさんの本にふれあってみたいなあと思いました。ここで読んだだけでも、こんなに面白い本がたくさんあったので、どんどん読むようにしないと、なんだかもったいないような気がして。5日間ありがとうございました。(S高 高1女子)
2日目、すごくびっくりしました。1日目に一所懸命やってたものがもっと(2倍に)できるようになっていたんです……不思議でした!! 私はここ2~3年、本に手をつけることがほとんどなくなっていました。受験前は、かなりの量を読んでいたんですけどね……。だから、昔は国語が得意でした(笑)。昔、体験した本の中に入っていく感覚……それがだんだんと戻ってきました。この授業のおかげです。しかも、+α速く読めるようになったのもとても嬉しいです。まだまだ自分の中では足りないんです!! もっと本を読みたいんです!! だから、これからは生活の一部に本を取り入れていこうと思います。(T中 中3女子)
速読なんて、自分にはできないと思っていたけれど、記録カードで前の自分と今の自分を見比べてみると、5日間行っただけなのに、こんなにも成長できるのかと思いました。速読術だけでなく、集中の仕方も学ぶことができ、家での勉強も、楽に短い時間におさめることができるようになった気がしました。私は本を全然読まないのですが、この講習がきっかけで、おとといから、また本を読んでいます。なんだか本を読むコツがわかった気がして、楽しいです。5日間ありがとうございました。(R中 中3女子)
今回の講習で学習したことの一つは良い意味での“適当さ”だ。今までは文字全てに目を通すことが読むことだと思っていた。しかし、読むということはそういうことではなく、自分に必要な情報を抽出し、吸収することであるのだと感じた。そしてそのような“読む”という作業には、イメージを早く正確にとらえる訓練が不可欠であることがよく分かった。また、本を読むことが今まで考えている以上に重要なことであると強く感じた。今日、訓練の記録がそこまで良くなかったのはいままで本をあまり読んでいなかったためかもしれない。読んだ本の数はその人の人間の大きさを決定する大きな要因となっていると思うので、これからはどんどん本を読もうと思う。(S高 高2男子)
私は、嫌いというわけではないのですが、本を全く読まない人でした。でも、この講習を受けさせていただいて、本を読むことがどれだけ大切なことかを感じることができ、また、今までの記録などを聞き、世の中にはこんなに脳の動きが速い人がいるのだと驚き、“もっと賢くなりたい”と思うことができました。本は頭を良くするだけでなく、視野を広くする、すなわち“全体を見られる”ようになる効果、“他人に思いやりを持つ”ことができるようになる効果などを持っていて、人間においてとても必要なことを教えてくれるものなのだと知ることができました。本当にこの講習を受けることができてよかったです。今まで勉強や部活で忙しいと言い訳しながらテレビを見ていた時間を読書の時間に変えてみようと思います。とても感謝しています。(U中 中3女子)
自分の集中力のなさを痛感しました。トレーニングを重ねるごとに文字の認識が速くなっていくのが自分でもよくわかりました。高1の冬、これからさらに気合を入れていかなければいけない時期に、この速読の授業を受けられて本当に良かったです。先生からいただいたプリントもとてもためになる内容で、読むのが楽しかったです。そのプリントをいただくのも授業の楽しみの一つでした。(A高 高1女子)
2日目にやったロジカルテストが本当に意味不明だったのに、終わっている人が2人位いて悔しかった。だから、どういう規則で解けるかを帰ってから考えてしまったほどロジカルにはまった。最終日、時間内に終われず悲しかったけど、本当に楽しかった。他にもいろいろなトレーニングがあり、その度に神だと思うくらい速い人がいて、驚きと負けたくないなーという気持ちでいっぱいだった。3日目に遅刻したことを本当に後悔しています。(F高 高1女子)
・とてもよく頭を使う教材が沢山あって、やるだけで力がついた感じがした。・最初は正直「これで大丈夫か!?」と思ったりもしたが、倍速読書訓練で実践できることがわかり、驚いた。・言ったことがズバッと当たったりして「松田先生はすごいなぁ」と心から思った。・周りにできる人が多くて、正直しんどかった。(S高 高1男子)
はじめは「こんなもので、たったの5日間で変わるのかな!?」と思っていました。私は目に見えた記録の伸びはなかったけれど、本を読んだときに「前とは違う!!」と最終日に思ってしまいました。どの訓練でも頭と目をよく使い、家に帰った時には毎日疲れていたけど、嫌な疲れだとは思えなかったです。読んだプリントもどれも素晴らしく、1日1日が過ぎていくうちに自分のものの見方が変わっていった気がします。(R高 高1女子)
実は5日でできるものか疑っていた。しかし、様々な訓練で前日の記録と格闘するうちに自覚なく速くなっていき、一分間の読字数も約4倍に増えた。この短期間でここまで速くなるとは自分でも驚いた。「意外と自分は100%の力を出していないかも」と思った。(K高 高1男子)
かなり速く本を読めるようになった。速読を駆使してもっと本を読みたい。毎日もらったプリントがとても勉強になった。(K高 高2男子)
初日と比べ、5日目はすべての訓練の記録が伸び、分間読字数は3倍にもなりました。私は、元々本が大好きで宿題よりも読書の時間が長いくらいでした。こんなに速くなるとは思っていなかったのですが、短時間で本を読めるようになると、他のことができる時間が増えます。また、読める本の数も増えます。すごくお得だと思いました。それから、何より今までよりもっと本が好きになったのがうれしかったです。倍速読書のときに読む本は私の読んだことのないジャンルや時代のものばかりで、読める本の幅が広がりました。ありがとうございました。(R中 中3女子)
予想よりも気楽で楽しかった。本を速く読むテクニックを教わってたくさん本を読むのかなぁと思っていたので……。また各トレーニングの前に最高スコアを発表してくれたのが良かった。毎回それを超えるように努力することができた。これからはどんどん本を読んでいきたい。5日間ありがとうございました。(J高 高2男子)
密度の高い5日間でした。初日、2日目は頭がついていけずにだいぶ疲れましたが、3日目を過ぎるとトレーニングもゲーム感覚でできました。速読について、それまで何の知識も持っていなかったので、最初は「こんなトレーニングで速く読めるわけないだろう」と疑心暗鬼で授業を受けていましたが、実際、分間読字数がかなり伸びていたので、驚きました。受講して良かったと思います。ありがとうございました! (G高 高1女子)
初めは、かなランダムシートとか、スピードチェックとかふつうの遊びではないか、と思ってあまり期待していませんでした。でも、日を重ねていくうち、自分の読書のペースの速さがどんどん速くなっていて、しかも内容もきちんととれるということに驚きました。また、読書のペースだけでなく集中力を鍛えるのにも役立ったと思います。本当に受講してよかったと思います。これからはこの速読の授業で学んだことを生かして読書をしていきたいと思います。(K高 高1女子)
かなり、自分のためになり、楽しかったです。最初の授業のときと、最後を終えたときとの文を読む速度が明らかに変わっていて、とてもびっくりしました。(A中 中3男子)
こんなトレーニングがあるのだと知って驚き、どのトレーニングも本を読むときに総動員する力を分解したものなのかと思った。そして本を読むというのはそれだけ力を使うなら毎日本を読んでこの授業がなくてもトレーニングをしたいと思った。(J中 中3女子)
想像しているものと大きく違っておどろきました。毎日成長が目に見えてわかってとても楽しい5日間でした。速読だけを習得するのではなく、人生観をも変えてくれる講座だと思いました。SEGの案内チラシで、もっと早くにこの講座をとっていれば良かったという高2生の意見を多く目にしましたが、私は生涯でこの講座に出会えたことに感謝したいと思います。今後の勉強にぜひ活かしたいと思います。ありがとうございました。(T高 高2女子)
案内チラシの受講生の感想を読み、本当に頭の回転が速くなるのか、この体で体験してみようと思って受講しました。初回の授業前、一体どんなことをやるのか、とても不安でしたが期待の方が大きかったです。実際、受講してみると、こんなことやるんだったら勉強を3時間していた方がいいのではないかと思いました。なぜなら、頭が痛くなったり、一緒に受講した人たちが成績が良かったりしたからです。しかし、3日目ぐらいから、だんだん楽しくなっていき、頭もよく動くようになり、読書するのもとっても楽しかったからです。この講座を受けて、休日には図書館にこもってできるだけたくさん本を読んでやろうと思いました(笑)。(E高 高1女子)
受講する前は本を読むのがあまり好きではなかった。でも、倍速読書訓練で本を読んだり、配布されたプリントを読んでみることで、本を読むことに興味を持てるようになった。また、様々なトレーニングによって目で文章を追うのが速くなったのが実感できた。また、それを日を重ねるごとに感じることができた。トレーニングの大切さを感じることができた。授業全体を通して思ったことは、集中力が身についたということだ。トレーニングでは1分、2分、3分など集中して一所懸命になってタイムや結果を上げようとした。今まで自分がここまで集中できていたことはなかったと感じる程であった。(S高 高2女子)
ひたすら本を読めば、本が速く読めるようになると思っていた。実際英語の多聴多読はそれに近いものがあり、ひたすら読むうちに英文がすらすら頭に入ってきて理解できて楽しかったのだが、日本語の本の速読の場合はそうではないんだと思った(確かに今さら日本語を読むのに量が大切とは思えない)。講座では、読むための能力を強くするようなものが多く、相当頭を使った。その中でも得意不得意が相当あり、あるものは楽しくできて結果も良かったのだが、ロジカルテストはもう悲しいことになっていた。ここでつけた力は本を読む以外にも勉強などで使えると思う。私は学校の授業などでも気が散って先生の話が右から左にぬけて困ることが多かったのだが、これからは「とりあえず2分集中してきく」→「じゃぁ次は3分」と短時間の集中を重ねることで授業中も集中できそうな気がする。(G高 高1女子)
速読するためには、とにかく頭を使うことが必要だと知って驚きました。毎回始めは簡単なテストのようなものをやりますが、それが読書速度を上げるのに役立つと実感した5日間でした。今まで文章を読むのが遅くて悩んでいたけど、それは自分に甘かったのだと思います。まずは目を速く動かして、頭をフル回転させれば、自然と速く読めるようになるとわかりました。いかに頭を使って映像を思い浮かべられるかで、本を読む速さは変わるのだと思います。これからも、瞬間的にイメージを作り上げられるように努力したいです。(S高 高2女子)
毎回毎回頭が疲れました。でも、なんか心地良い感じの疲れで、脳がトレーニングしているみたいな感じでした。楽しかったです! 最初は「なんでこんな読むのが遅いんだー!!」とか言われるのかと思って、正直緊張しっぱなしでした。でも、「これだけできたらスゴい!」って言われて、自分がそこまで到達しているとうれしくて、緊張もほぐれてだんだんできるようになりました。苦手だったトレーニングも最後は「早くやりたい!」と思ってました。今、すごく本が読みたいです! 私をこんな気持ちにさせてくれてありがとうございました!(S高 高2女子)
自分は前から、本をきっちり読むというのが得意ではなく、速読に近いような速さで本を読んでいました。それが、速読訓練で出会った本では思わずじっくり読んでしまい、(速読訓練にもかかわらず)いかに自分が自分にとっておもしろい本に出会えていなかったかわかりました。自分の好きなもの、嫌いなものについて深く考える機会が与えられ、自分の本に関する世界のあまりの小ささに気が付くことができたことを幸せに思います。(T中 中3男子)
最初はサッケイドシートなどを使うことに違和感を感じ、これで読むのが速くなるのか正直不安でしたが、行っていくうちに楽しくなってきて徐々に記録も良くなっていきました。先生の言う通り途中から本当に考え方も変わりました。目に見えて一番良くなったと思ったのは漢数字一行パターンシートです。そして、倍速読書訓練もだんだん良くなっていき、最終日には20分で150P以上読むことができるようになりました。僕は本が大好きだったけれど、この経験を通して、もっともっと好きになりました。本当に楽しくためになる講座でした。僕は一生本を読んで生きていきたいです。(T中 中3男子)
初日にやった漢数字一行パターンシートの記録を最終日の記録と比べたとき差がすごく大きくてびっくりした。たて一行ユニットは全然できなくて苦手だと思っていたが、4日目・5日目でかなり数字が伸びたのでよかった。(T中 中3男子)
本当は一冊を2~30分で読めるようになりたいと思っていたけれど、よくよく考えてみれば受ける前の3~4倍の速度に上がっていてうれしかった。たった5日しかできないのが残念です。受験が終わったらぜひ本校の方に行ってさらに上を目指して行きたいと思っています。今後は通学中の電車や、時間をつくって本をたくさん読んでいきます。(K高 高2男子)
日を追うごとに自分が変わっていくのが分かりました。あと自分でスコアのメモをとるので次の日のスコアが前の日のスコアよりも高いとうれしかったです。(K中 中3男子)
文章を読む速度、というより文章を読んで理解する速度が上がったと思う。もう少し速く読めるようになりたかった。1日目の訓練はとてもきつかったが、だんだんと慣れてきた。昨日よりできるようになるとうれしい。(K高 高2男子)
この講習を受ける前、「たった5日で、本当に、文を速く読めるようになるの?」と思っていました。実際、1、2日目は、基本的に目しか使っていなかったので、ますます不安になりました。しかし、3日目からは、大きく変わり、授業が終わると、頭というよりも脳が疲れている状態になっていた。4、5日目には各訓練の時間が、初日に比べてとても減っていたのに、あせると同時に、それについていっている自分におどろきました。この講習を受けて、ものの考え方、ものの見方、もののとらえ方が、とても変わったと思う。たった5日間でここまで変われるのだから、これをもっと続けられたら、すごいことになりそうだと思う。本なんて、つまらないと思っていたけれど、本というものを文ではなく映像として見ることで、自分の頭の中でどんどん世界が広がっていった、これからは、物語だけでなく、その他の本もこんな風に読めるようにしたいと思う。(S中 中3男子)
思った以上にゲームのようなところがあり、3時間とはじめきいていて長くて集中力もたないだろうな……と思っていたが、実際は気がつくと時間がすぎているような、のめりこめる内容で、知らないうちにそれが読むことに活きていると実感したとき、効果を感じた。また、1つ1つの訓練が少しずつではあるが記録が伸びていると純粋に嬉しくなった。今まで本を読んでいて「今速く読めてるな」という感覚はあったものの、自分の意思に関係なく、その感覚が出るときと出ないときがあって、もっとコントロールをして試験のときに速く読みたいと思っていた。この訓練を受けて、その「速く読めている」感覚の構成要素みたいなものを訓練できたと感じた。すごく面白かった。ただ5日では足りないと思った。(N高 高2女子)
最初の方はずっと不安ばかりだったが、3日目から4日目あたりに不安がなくなり、純粋に楽しめた。もっとはじめのうちから不安をなくしたかったと、とても思う。毎日配られるプリントはその日のうちに読むようにしていたが、難しいものもあったが、とても参考になった。「初日に頭が疲れる」とよく書いてあったのをみたが、正直私はそうは思わなくて、基本的に5日間ずっと同じくらい疲れていた。強いて言うのなら、4日目が一番疲れた。たぶん不安がなくなったからかもしれないと今思っている。不安だったことを今では後悔しているのが正直なところで、不安である必要は全くないと思った。やれば十分のものが返ってきてうれしかった。ちなみに、訓練の記録の備考欄はもう少し大きくしてもらった方が、字が汚い私にはうれしいと思った。ありがとうございました。(T中 中3男子)
サッケイドシートなどはじめは、やる意味が全く見当がつかなかった。文章を読むのに、こんなことが必要なのだろうか? と初日は考えていたが、日を重ねる内に少しずつ目の動きをスムーズにする大切さがわかってきたので、自然と身が入るようになった。自分は、イメージ記憶は初めて挑戦したときから比較的良い成績を出していたのだが、秒数を減らして前日の記録を上回ろうとすることで、着実に記録も向上していったと思う。この5日間を通して、本を読むのが少しは速くなったが、時間のあるときはじっくりと読みたいと思う。(R高 高1男子)
速読と聞いて、私はいつも本を読んでいて、速いと言われるし、速読術の本なども読んでいたので必要ないのではないかと思ったが、今よりもっと速く本が読めたら楽しいだろうと思って受講することを決めた。受けてみるとやったことのない訓練ばかりだったし、後半は能力開発だったので少しおじけづいてしまった。途中、分間読字数がとても下がった時(本が面白くて速く読む気になれなかったからか)は少しショックだったけれど最終的に上がったので良かったと思う。(S中 中3女子)
この講座が紹介されているポスターを読み、こんな講座を受けて何の得があるんだ、と初め思ったのですが、受講者からのメッセージを読んで受講しようと決めました。僕は初講日から遅刻してしまい、教室の雰囲気はどんなものか非常に心配でした。しかし、教室のドアを開けた瞬間、裏をつかれたような気分になりました。なんだかわけのわからない紙をみんなが持ってながめているという光景は異様な気がしてなりませんでした。5日間の最後に本を読んだのですが、20分で100ページほど読めるようになったという自分の成長に驚きました。とてもためになりました。5日間どうもありがとうございました。(K中 中3男子)
速読というものは大抵うさんくさいが(この講座も含めて)、やってみれば、どうして速くなるのかが分かりました。(K高 高2男子)
本や新聞などの文字を速く読ませようとするだけでなく、集中力をつけさせたりなど意外なことが多かった。イメージボード16連勝できてよかった。疲れると言われたが最後は言われた通り、あまり疲れることはなかった。(K中 中3男子)
かなランダム・数字ランダムがずば抜けてできなかったと思う。全然見えない。悔しいので家でまたやろうと思います。最初は“こんな脳トレのようなのが本をはやく読むのと何が関係あるんだ”ととまどいました。今後20分で100ページ絶対に読めるようにしようと思います。5日間楽しかったです。ありがとうございました。(A中 中3男子)
慣れてきたかなぁ、というところで終わってしまったのがとても残念ですが、5日間は、とっても充実していたと思います。はじめは、周りの人たちの凄さに圧倒されていました。私は本を読みなれているつもりだったので、他の人達が記録を伸ばしていく姿を見て、自分の限界のようなものを感じてしまって悲しくなったり、それなのに真剣になれない自分の幼さが情けなく腹が立ったりしてしまいました。だから集中できなかったのかもしれません。でも、自分なりに、できるところまではがんばろうと思います。本を読むのは、正直、速くなりませんでした。それでも、とっても意義のあるものでした。書きたいことは山ほどあるのですが、書ききれません。稚拙な文章ですみません。本当にありがとうございました。(T高 高1女子)
「塾」に来て本が読めるなんて思ってなかったので内心ニヤニヤしていました。本屋うろうろしてても出会えない本ってあるから、そういうのを読めたことは良い経験になったと思います。(T中 中3女子)
自分ではあまり伸びた気がしなかったけど「受講記録カード」を見たら日々成長していて驚いた。また今回受けてみて速読は勉強に使うというよりも、これからのものの見方や考え方などもっと大きくて大切なことに必要だなと思った。(S中 中3女子)
自分が思い描いていたようにはやっぱりできなかった。でもそれはあたり前で、もしできてもしっかりした内容を把握することは無理だと分かった。結果、少なくとも2倍で読めるようになったし、これからも注意し続ければ、もっと速く読めるようになる、なろうと思う。(S高 高1女子)
本をひたすら読むのかと思っていたら、いきなり妙なことをやってびっくりしました。これはゲーム?? と思えるくらい楽しくなってきて、夢中になれました。こんなに頭をつかったのは初めてかもしれない、と思う程なのに、苦じゃなくてしかも楽しめてもっとやりたかったと思いました。もしできるならSEGでもっと受講できるようにしてほしいです。1回きり、ではなく2回目、3回目もOKにしてほしい! と思いました。(G中 中3女子)
速読というのはすごく目が疲れるんだということを初めて知ったし、体験できた。また休み時間の前に先生が配布するプリントは普段読まないようなもの(普段小説しか読まない)なのですごく良かった。こういう本の方が読む価値が高いし、いろんなことを知れるのかもと思った。この5日間で本を読むのが苦痛でなくなったと思う。むしろ読みたいと思うようになった。集中力も高まった気がする。5日間ありがとうございました。(S高 高2女子)
私は、初日、遅刻していってしまったのだが、教室に入った瞬間びっくりした。それは、速読訓練だというのに変てこりんな紙をもって目を動かしているからだった。ただ本をひたすら読むんだと受講前は思っていたので、少し違和感を感じた。しかし、訓練を続けていくうちに本を読むスピードが日に日に上がっていくのが実感でき、嬉しかった。(U高 高1女子)
私は本を読むと夢中になりがちでした。しかも、元から速読並みの速さで「斜め読み」をしてしまうタイプでした。そのため、内容の理解にムラがありました。いざ訓練をしてみると、逆に内容を覚えようとしすぎてスピードが落ちてしまいました。しかし回数をこなしていくうちに、視線の流れを分かってきたのか、テンポは上がったし内容もそこそこ理解できるようになりました。(U高 高1女子)
毎日訓練を受けるたびに着実に速読の力が身についていくのが実感できた。速読の入り口でもいいので味わおうとし、できれば少しでも身につけようとした目的は充分に達成できたと思っている。私はもともと本を読むのがあまり好きではなかったが、今回の講習を受け、ある物事1つに集中するということを繰り返したことで本を読むのが自分で好きになったと思っている。(E高 高2男子)
一見速読には関係なさそうな訓練だったが読書スピードも上がってためになったと思う。(T中 中3男子)
前よりも少しは速く文章が理解できるようになったと思います。最初は本当に不思議な授業だなぁと思いました。今もそうですが……。(T中 中3女子)
あまり上達したようには思えませんでした。最後までページを局所的に見てしまっていたせいかもしれません。実感できる効果が得られなかったのはとても残念ですが、チラシでもよく見た台詞ではありますが3時間がこれ程短く感じられたのは初めてです。とても楽しい授業でした。これからも本を読むときに速く(というよりは全体的に)読めるようにトライしてみるつもりですので、いつか効果が出ると良いなと思います。(A高 高2男子)
始めの説明から効果的だと言っていたわりには自分の成長したが小さすぎて少し残念な気持ちがあるが、今回、学んだことは多用化できるものであるからこれからに期待している。また、今回の講座で自分がまだまだだと知ることができた。(K中 中3男子)
私は中2で、ほかの受講生の方々と比べると1~3年とはいえ年下ということもあって、不安でした。それに、本をひたすら読むのかなと思っていましたので、そもそも読むのが遅い私は、初めから落ちこぼれてしまうのではと心配でした。でも、色々なトレーニングをやっていくなかで、自然と広い範囲を目でとらえていることに気がつきました。分間読字数も増えていって、初日と比べ3倍くらいになりました。これからもがんばっていきたいです。どうもありがとうございました。(O中 中2女子)