- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '10春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'10春期講習
~開講16年目、6,089名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2010年春期講習受講者96名(最終回出席92名)のアンケートの抜粋です。
受講前の印象とはまるで違った。最初に始めた訓練が文字を読むというものですらなかったので驚いた。その後やっていった訓練も脳トレのようなものが多く、「こんなんで速読力なんてついてくるのだろうか、無駄に頭を使っているだけではないか」と疑心暗鬼にもなっていた。けれど初日と5日目では、驚くほど伸びていた。それぞれの訓練も当然ながら、速読力も、飛躍的に伸びていた。家に帰った後の勉強にも身が入り、色々なものに対し集中できるようになった。この講座を受けて、自分は大きく変わった。速読力だけではなく、数多くの今後に役立つことを学べた。このことを忘れず、必ず今後に役立てていきたい。(G高 高2男子)
高1から読書を本格的に始めようと思いましたが、あまり続きませんでした。SEGでパンフレットを拝見させていただいたとき、「何か変わるのではないか」そんなパワーを感じて、受講しました。この講習で得たものは予想より大きかったです。本を読むだけでなく、目を動かす練習をしたり、頭を働かせる練習をしたり、集中力をつける練習をしたり、さまざまなことが体験できました。最初の1日目、2日目は疲れてヘトヘトになってしまったのですが、3日目以降は授業でやったことが身について、速読のあとにとっている数学の授業を集中して受けることができました。5日間でこんなにも変わることができるなんて、びっくりしました。素晴らしい授業、ありがとうございました。(T高 高2女子)
「速読による能力訓練」を受講して3日ほどすると、家で宿題をすると、すんなり楽にできるようになってきた。最初の頃は、先生が集中力が上がるということに対して、半信半疑だったが、日に日に勉強しやすくなっていくのを感じた。最初は、母に無理矢理受講させられたと思っていたが、最後の頃は、むしろ母に感謝したくなった。(K中 中3男子)
適当に速読の本を本屋で買っても意味が無い、1つ1つ明確な目的をもったトレーニングをすることが大事なのだなと改めて実感しました。5日間の中で濃く内容が詰めてあり、とても充実した5日間になったと感じます。無駄な時間は無いし、休み時間前に配られるプリントもそれぞれ心に響くものがある厳選された文章ばかりでした。とても為になったと思います。(K中 中3女子)
速読をはじめるにあたって思うのは、速読講座の真の目的は速く読むようにすることではない。勿論、速読というには、速く読めるようにはなれるが。だがそれは受講した後の結果のことであって、本当の目的は学習能力を上げるということだ。イメージトレーニングやロジカルテストというものは、勉強する上にあたっては重要だし、何よりも集中力がつくということである。瞬時に集中するということが身についた。短い時間で一気にやるのと、長い間だらだらやっているのでは全然違う。そうしてこのように受講を受けた結果、本が好きになり、読むのも速くなった。速読できるようになったというのは、この講座を受けてみて自然に身についたものなのかもしれない。だから、講座を受けることで集中力がつく。学習能力が上がる、本が好きになる、速く読めるようになるの一石四鳥の体験が出来るのである。(K高 高2男子)
正直、授業内容は予想と全く違っていた。しかし、全く落胆はしていない。むしろその逆である。なぜなら、“文章の大事な部分はこういうところで……”といった学習塾などで教わりそうなものではなく、「能力訓練」だったからだ。過去に受講した方の感想は読んでいたが、それでも最初は面食らうものだった。そして同時にそれはとても集中力を使い、1日目はとても疲れ、息切れしそうになるほどだった。それでも日を重ねるにつれ、それらも面白く感じてきた。やはり楽しめることが大切だと思う。松田先生は数多くの教材を用意してくださっているので毎日がとても楽しみでした。5日間でしたがありがとうございました。とても満足しています。とても充実した5日間でした。(G高 高1男子)
とにかく驚いた。「速読」というので、本を読みまくって終わりかなと思っていたが、本ではなく、もっと根本的なことから、徹底して取り組んだ。僕にとってはこの訓練の全てが、前代未聞だった。そして、とても楽しんだ。まわりの人も、レベルが高いので、負けじと、くらいついて、追い抜こうと頑張った。ここで、集中するということを学べて、すごく良かった。しかも、集中してやるということは気持ちいいことである。最初は、実は、どうせ自分は頭が元々良くないし、変わんないだろう、と思っていたが、この講習は、みごとにその期待を裏切ってくれた。この講習は一生のうちに一度受けておいた方が良い。断言できる。(T高 高1男子)
速く読めて、しかも内容がきちんと頭の中に入るなんて、半信半疑だった。そんなに都合のいい話があるのかと。たった5日間で。――本当だった。目の前の記録のシートの数値は、初日と比べて確実に上がっている。数値だけではない。実際、読むスピードもかなり速くなった。だが、何より変わったと思うのは集中力だ。この5日間、本当に集中していた。そのせいか、5日があっという間だった。もう終わっちゃうの。もっと続けたかったのに。今では、そう思えるほどに。しんと静まった教室に溢れる緊張感。徐々に高まる熱気。微かに漂うコーヒーの香り。本当に、受講して良かった。松田先生、5日間ありがとうございました。(K高 高1男子)
SEG生でこの講座を受けないのは、本当にもったいない。りんごの皮をむいて、実を捨ててしまうのと同じくらいもったいない、と思った。倍速読書訓練は初日と最終日を比べると、読んだ文字数が10倍以上になっていた。やはり目が動くようになったというのと、集中力が高くなったというのが大きいと思う。これは独学では絶対にできなかった。5日間という短い時間でしたが、本当にありがとうございました!!(G高 高2女子)
初日に、予想していたものとは全然違う内容の授業を受け、始めはどこが速読なんだと不思議に思っていたが、3日目あたりからやっと訓練の意味が分かりはじめ、すごいなこりゃと思った。視野が広がるから自然と本も速く読めるようになるし、集中しないとできないから集中力もつく。とんでもない訓練だと思いながら5日目を終えた。非常に楽しかったし効果もあった気がする。興味心から参加してみたが、良かった気がする。(K高 高1男子)
私は、はじめ速読ときいて本をたくさん読んだり、速く読むだけの訓練だと思っていたのですが、1日目は最初から見たこともないことばかりをやらさせられたので、正直おどろきました。しかし2日目、3日目と自分の数値がどんどんよくなっていってペースがつかめ、有意義なトレーニングを行えました。先生からは「広く見る」と何度も言われたので、がんばってやってみると、今までの自分の視野の狭さにおどろき、また自分の可能性がどんどん広がっていくことにおどろきました。実際に、本を広く読もうと思って読むと、一行一行読むよりもすばやく本の中の情報を見られるので、本を読む速度が初日と5日目では大差がついていました。私は最近あまり本を読んでいなかったのですが、この講座でもっと本を読まないと損だと思うまでになりました。(K中 中3女子)
受講前は速読マニュアルのようなものがあると思っていたが、受講したことでひたすら訓練して自ら感覚を見つけていくことが大事なのだということが分かった。ただ、イメージ記憶のやり方を聞いた時は、本当に感動した。これからもどしどし使っていきたいと思う。課題のプリントもどれも面白いものばかりだったので、読んでいて楽しかった。気がついたら授業が終わっていて、突然空腹に襲われるという感じだった。つい最近、僕は最近面白い本ないなーなどとのたまわっていたが、受講が終わった今ではそれを恥ずかしく思う。まだまだ面白い本などいくらでもあることが分かったので、これからどんどん探していきたいと思った。(A高 高1男子)
サッケイドシートは目のこりが取れる最適の教材である。ランダムシート・パターンシートは訓練を重ねていくうちに視野が広くなり、数値が伸びた。2日目以降に実施したロジカルテストは言葉を図式化して解かなければならない難しい分野であり、結果は伸び悩んだ。受講者の中には終えている者もいて非常に悔しい。彼らから受ける刺激は起爆剤となった。倍速読書訓練は、今まで全然頭を使わないで読書していたことに気付かされました。非常に密度の高い5日間であった。(R高 高1男子)
全く予想のできなかった切り口からスタートし、初めは戸惑った。目さえ動けば速読は出来るのでは、と甘く考えていたため、論理性をも問われることに驚いた。だがその大切さが分かり、やがて隣の人のスコアに悔しさを覚えた。その時出したエネルギーが、今の自分の力になっている。瞬きを忘れるほど集中し、自分の体に不甲斐無さを覚えるほどの力を出した結果が、この5日間のスコアだ。先生が仰っていた通り、「無理をする」ことなしに、古い自分から脱皮することはできないと思った。これからも、限界突破を繰り返して、成長してゆきたいと思う。(G中 中3男子)
何か知らないことというより知らないことだらけだった。視野を広く取るということとイメージ力をつけるということ、その2つを鍛えて本を読むという説明に驚いた。今まで本を読むことを意識していなかったからだ。講座内では本を読むことだけに留まらないことを教わった気がする。5日間が過ぎるのが早かった。一生のうちに必ず何回かは、自分の限界を超えようとしなければならないときが来ると思う。何度も言われた気がするが、「無理して」つまりそういうことだ。限界限界といって無理しようとしていなかった自分が恥ずかしくなった。この講座はあくまで速読による「能力訓練」だったのだなぁと改めて思う。さて、この広がった視野と鍛えられたイメージ力で、次は何に挑戦しようか。(A中 中3男子)
視野の広さがない、といわれて、すごく納得した。目の運動も苦手で、体がついていけてないんだな、と思った。5日間でずいぶんと良くなった、と思った。けれど、まだまだ不十分で、トップに全然ついていけないのがとても焦った。5日がこれで終わりましたが、本当に、心底、もっとやりたいと思います。池袋の教室、できたら通いたいです。本気でやれっていうところだとは思うけれども、その方が本気で悔しい時に泣けるので(←みんな全力じゃないところでは泣けません。シラけるから)いいな、と思います。正直言うと、今年度1年で学んだものの中で速読は50%だと思います(普段あまり……勉強はしていません)。講習中、2回ほど、不本意ながら、悔しくて泣きそうになりました。こんなに全力で取り組めたのは久しぶりで、すごく気持ちよかったです。ありがとうございました。(O中 中3女子)
長時間集中しなければならないと思っていたので、1分~3分の集中で本当に速くなるのかと思ったが、やってみると意外とハードなものばかりで疲れた。目を動かすのも、初日は辛かったが、5日目になるとどうということはなくなり、驚いている。5日間の講習だけでなく、もっと連続でトレーニングをすればもっと良くなるのではないかと思う。3日目辺りから、街の風景の中のビルなどの輪郭が前よりもハッキリと見えはじめて驚いた。(S高 高1男子)
この講習を受けて変わったことといったら、それは読書が好きになったことです。今まで本を読むときは、夏休みの宿題である読書感想文を書くときのみでした。本に興味をもっていなく、本屋さんに行くことも面倒だったので、全く本を読んでいなかったのです。しかし講習を受けてからは、「本を読みたい!」という欲望が自然とでてきました。この5日間で、本を読むことはもちろん、集中力や記憶力までも養うことができ、今まで体験したことのない驚きの5日間を過ごせました。5日間、本当にありがとうございました。(K高 高2女子)
やること一つ一つは単純な作業だったが、自分の中では、非常にプラスな経験になったと思う。それぞれの作業に、しっかりとした目的があって、やる気があまり落ちなかった。基本的に先生の言ったことをそのまんまやっただけだったが、成果が目に見える形であらわれたので、自分もよくなったな、と思うと同時に先生にもとても感謝しています。ありがとうございました。5日間で得た力をなまらせないために今後もひまがあったら自分で訓練しようと思います。(G中 中3男子)
予想を超えた訓練だったと思います。とてもハードでしたが一方で本当に楽しかったです。トレーニングが学校の勉強にも活かせると思うので、これからも続けたいと思っています。言い訳かも知れませんが、1人っ子でのんびりしているので、勉強もだらだらしがちでしたが、集中するという感覚を覚えたので、頑張りたいです。ありがとうございました!(O中 中3女子)
とても疲れた。いつの間にか1日で何冊も本が読めるようになっていた。本ばかり読んでしまって、勉強しなくなってしまった。SEGには自分よりもっともっと本を読んできた人達がいることを知った。今後大学受験で競う人たちのレベルははるかに高いことを知った。(K中 中3男子)
国語は得意なので、自信を持っていたが、このクラスにはすごい人がたくさんいて、東京は広いなと思った。また、中学受験前には本を読んだが、最近は本を読む機会がなかった。だが、この講座を受けて先生が面白い本を紹介してくれることにより、読書する意欲がわいてきた。国語が得意な人も苦手な人も、この講座を受ければ少しは変わるのではないかと思いました。(K高 高1男子)
この速読の訓練で、読む速さだけでなく文章を理解する力も身についた。また、ひとつのことに集中して取り組む姿勢も身について、読書だけでなく勉強や部活動にも役立つことになると思う。(W高 高2男子)
ステキな講習をありがとうございました!!理解力、解釈力、反応力などの「力」が上がっていくのを感じました。受講中もずっと本を読んでいましたが、速くなっていて気持ちよく読めました。(T高 高2女子)
記録カードを見てみると、1分間の読書量が大幅に増えているのが分かりました。この3時間×5日間、短い時間だったけれど、どれ1つとして無駄にならないトレーニングを重ねて、楽しみながら成長できました。1番嬉しかったのは速読の力だけでなく、集中力や注意力なども共に鍛えられたことです。(T高 高2女子)
前にも書いたとおり、あまり本を読んでいなかったのですが、この5日間でもらったプリントを読んで、「なんで本なんか読まなきゃいけないんだ」という考えがひっくり返されました。今では5日前まで本を読んでいなかった自分がとてもはずかしかったです。その他にも今までやったことのないいろんな訓練があって、とても脳が刺激されて活性化したような気がしました。最初と最後の結果が上がっているのもうれしかったです。(O高 高1女子)
正直なところ、初日までずっと「速読の訓練は、役に立つけど、地味でつらい……」というものだと思っていました。でも、いざ受講してみると、どの訓練もおもしろく、画期的で、3時間がたつのがあっという間でした。2日目以降になると、記録がぐんぐん上がっていき、力の伸びを実感できました。これからも、このような体験を活かして、読書を楽しみ、集中してものごとに取り組むようにしたいです。(T中 中3男子)
疲れてヘトヘトになるような厳しい訓練が5日間続くのかな……と思っていた初日。「えっもう3時間?」と驚くほど、あっという間に時間がすぎていきました。とっても楽しい充実したときがすごせて、本当に受講して良かったと思います。頭をとっても使ったのに、サッパリする感じが気持ちよかったです。(T中 中3女子)
5日間あっというまに楽しく終わってしまった。初日は体調を崩していたため、とても頭をつかって疲れたけれど、2日目からは少しずつ成果がでてきて、目が動きやすいようになっていきました。初日は950字/分が5日で3500字/分まであがって自分でもびっくりです。たのしかったです。(K高 高3女子)
1日目から全力で、精一杯取り組みました。毎日全力で出した記録なのに、日を追うごとに前日の数字を上回る記録が出て、嬉しかったです。今回、この講座を受講して、本を読むスピードが格段に上がり、勉強をするときの集中力も長く続くようになったと思います。ありがとうございました。これからも自分で訓練を続けて、講習で得たものを存分に生かしていきたいと思います!!(S高 高2女子)
今まで本を読む時に、こんなにも集中したことはなかった。本の中に入り込んでいくことがあっても自分からここまで集中したことは初めてだった。これによって本を読むときにも「集中」することによって良いことがあるのに気づけた。読書に対する「心構え」が変わった。(W高 高1男子)
最初は効果を疑う気持ちも多くあったが、あきらかに数字や結果に効果が表れていったので、3日目には心から楽しんで行えた。倍速読書訓練や、配布してくださるプリントなどから多くの知らなかった作家・作品との出会いもあって、今後の読書が大変楽しみになった。また、読書に費やす時間は無駄ではないと確信できた。(D中 中3女子)
先生からいただいたプリントがとても面白くて、帰ってもずっと家で読んでいました。また、広く見ることやイメージすることが身についたので、本が速く、読みやすくなりました。授業内でカウント呼吸法をやったとき、とても落ちつけたので試験の前に使わせていただこうと思いました。また、1分や3分など決められた短い時間に集中するので、集中するということも分かりました。難しい訓練もありましたが、受講記録カードで日々スコアが上がっていくことがとても楽しく感じられました。今まで少し読書から離れていましたが、これを機会にもっと本を読んでいきます。(S中 中3女子)
まず、目と頭と手に「おつかれさま」と言いたいです。受講前、これほど色々なことをするとは思っていませんでした。最初は、「これが何の役に立つのだろう」とか「私にこれはできない」とか色々と悩みましたが、そのうちに目的が分かり、やっていくうちにスコアが上がったりして、最終的にとても楽しめました。家に帰って、疲れていても、訓練の結果がはっきりと分かり、本が読みたくて仕方ありませんでした。授業の中で読んだプリントも、たくさん面白いものがありました。受講してよかったと思います。(K中 中3女子)
目の動きから入って、だんだんと視野を広げていく。なるほど! という感じがしました。この動きはどの分野にも、行うべきだなぁと5日間を通じて感じました。私はバレー部に所属しているのですが、部活でボールを追うだけでなくて、周りの人の動きも目に入るようになって、指示の声を出しやすくなりました。1点で見るのではなくて面で見るというか、もっと1度にたくさんの情報を入れられるようになりたいと思います。また、最近時間がないとか言って離れていた読書をまたしたくなりました! 少しずつ、時間を作って、もっと自分を磨きたい、そういう風に思った5日でした。(J高 高2女子)
技術ではなく自分の能力を上げていく訓練だった。自分の能力を上げるものだったので、速読のためだけではなく他のことにも用いることのできるものだった。授業も面白く、訓練1つ1つが訓練といえるような固いものではなく楽しいものだった。(G高 高1男子)
僕は最初「速読? なんじゃそりゃ?」という感じで親にすすめられてこの講習を受講した。一番最初の授業、まずサッケイドから始めて正直、これは意味あるのか? と思っていた。2日目に僕の考えは変わった。まず、今まで使ったことの無い脳を使っているような気がして「あぁ、やっぱ意味あるんだ……」と思い、2日目以降は頑張った。本を読むのは遅い自分であったが、こうして最終日に記録カードを見てみると、自分がここまでもたった5日間で成長したのか!! と思い、信じられない気持ちでいる。これからも自分で練習したいと思う。(S高 高1男子)
1~5日目のトレーニングを終えて、本当に、この講座を受けて良かったとつくづく思います。最初は何やるんだろう、自分だけ結果が出ないのではないか……と不安を抱いていたのですが、1日目、とりあえず行ってみると、あまりの楽しさにそんな雑念はどこかへ飛んでいってしまいました!! 日を重ねるごとに数値が確実に上がっていって1日が終わるごとに素晴らしい達成感を感じました!! ここ最近1年位全く本を読んでいなかったのにこの講習を受けて、本屋へ行こうという気がおきました!! 実際、4日間授業が終わってから本屋へ通っていました。これだけでも私にとっては大きな収穫です。その上、本を読むスピードも上がり、活字への抵抗も少なくなり、良いことしかありませんでした!! 松田先生には本当に感謝をしております!! 5日間ありがとうございました!! また今日、この後本屋に行こうと思います(笑)。(O高 高2女子)
この講座のことを知らない人が、講習の様子を見たら、何と思うだろうか。失礼な話、奇妙だと思うかもしれない。然し、この「奇妙さ」の裏には、「能力をみがく」という目的に対して「速読」という手段があるのである。そして「速読」の力を高めるために多く方法が準備されている。則ち、全てが体系的に結びついているのだ。この事実に気付くと、「奇妙」などとは最早言えない。講習初日は、能力という一見つかみどころのない無いものを対象にしている講座だけあって、自分に効果があるか正直半信半疑であった。そんな心配は杞憂だった。日増しに集中力の高まりと速読力と向上が実感できたからだ。5日間終えた今思うことは「ここで止めたらもったいない」ということ。まだ伸びそうな気がするのだ。継続は力なり―(月並みの言葉だが。)スコアが芳しくなかった「イメージ記憶」を重点的に取り組んでゆきたい。この5日間は一生ものであった。将来使える能力の礎を築けたのである。礎の上にどのような世界を「クリエイト」できるかは、ひとえに自らが本講習で得たことをいかに運用するかにかかっていると私は思っている。なぜもっと早く受けなかったのか。唯一後悔のため息がもれる。ありがとうございました。乱文失礼致しました。(T高 高2男子)
自分の思っていたモノとは全然違う内容でした。先生の言う通りにガムシャラにやっているとスコアも少しずつですが伸びていって楽しかったです。読書訓練で扱ったプリントはほとんど読みきることができなくて、続きを読みたいなと思いました。でもやっぱり自分の得意な訓練ほど頑張れたし、中々スコアが上がらなかったり、周りの人にいつも負けていることが分かる訓練はとても悔しかったです。この講座を受けて、「文字を広く見る」ということがはっきりわかった気がします。まだあまり慣れないけれど、これからたくさん本を読んでいくことで慣れていけるのかなと思っています。5日間ありがとうございました。(A高 高1男子)
最初は全く関係のないことをやらされているように感じたが、やっている内に気がつくと読書のスピードが格段に上がっていて驚いた。(J高 高2男子)
「かなランダム」「スピードチェック」など楽しい(?)好きな訓練があり、とても楽しむことができました。イメージ記憶など苦手なものもありましたが、「集中力」「集中」に対する考え方などが変わり、やる気が出やすくなったように思えます。倍速読書訓練で読んだプリントはどれも興味深いものばかりで3時間×5日という短い間でしたが、楽しんで受講できたような気がします。本当にお世話になりました。ありがとうございました。(K中 中3男子)
数字ランダムシートは、小学生のときにやっていたスポーツで練習としてやっていたので、まさか勉強でこの訓練をするとは思っていませんでした。もう1つ驚いたことがありまして、私は自分が割とイメージするのに長けていると思っていたのですが、やっぱり上には上がいるんだなぁとこの講習を受けて深く思いました。(F高 高1女子)
ただ本が速く読めるようになるだけでなく、たくさんの訓練をして、集中力や無理をしてやることなど、これから使えることがたくさん学べた講習でした。1日目は、こんなんで本当に良いのかなと思いましたが、今はこんなに本が楽しいんだということや、訓練して良かったなど感じました。なかなか集中できない時は、カウント呼吸法をやろうと思います。講習に出ていない人よりも、何倍も良いことを学べたので、生かしていこうと思います。そして、たくさん本を読んで、文章や国語に強い人間になろうと思います。ありがとうございました。(M中 中3女子)
時間が過ぎるのがとても早かったです。毎日すぐ終わってしまい、5日間はすぐでした。また、想像よりもとても楽しかったです。私は国語が苦手というか昔から嫌いで、文章を読むのがすごく苦手で、山手線に10分乗っていても、いつも10ページしか読めませんでした。しかし、この講習を受けて、なんだか毎日、日を追うごとに「あ、なんかこんなに読めてる」というのを思い、とてもびっくりしました。短い春休みで、SEGで3つも受ける(あと数学&多読)なんて大変だなぁと思っていたのですが、速読を受けてみて本当に良かったです。また、本をあまり読んでなかった私は、学校で人気のある(あった?)作家さんの本くらいしか本屋さんに行っても目につかず、他はあまり手にとったことがなかったのですが、授業だと配ってくださるので、こんなに面白い本があるんだと分かったのがとても良かったです。それから、先生というものはもっと怖いイメージだったのですが、とても優しく安心して授業を受けられて良かったです。(K中 中3女子)
最初は上に書いたが、本当にかた苦しいイメージしかなく、怖いおじさんが先生で、どなられるのかなと思っていた。母にやれば? と言われてやったので、少し嫌だと思っていたのかもしれない。1日目に教室に入っていつもの講習とはまた違う雰囲気でびっくりしたが、先生が怖いおじさんじゃなくてよかった(笑)。1日目は色々なトレーニングをやって面白くなっていくのが分かった。でも自分のスコアが伸びないと悔しくて泣きそうになった。でもスコアが伸びると嬉しかった。はじめはあまり良いイメージが無かったが、トレーニングが沢山あったり、色々な本が読めたりと楽しいことだらけであっという間だった。これからも家で続けられることはやっていきたいと思う。5日間ありがとうございました!! 今では勉強がやりやすいです。(N中 中3女子)
集中すると私は後頭部がしめつけられ、視界が蛍光灯が光っているみたいに明るくなる。受験していたときや空手を習っていたときはそれがよくできたけれども、最近は全然できなくなっていた。視界は明るくなってもそれ以外は起きない。できない。しかし今回受講してみて、後頭部の感覚も視界の明るさもよみがえってきた。きちんと集中できるようになったので、良かったと思う。また、以前集中していたときよりも、格段に視界の広さと発光量が上がった。これが元に戻らないようにしたい。(J高 高1女子)
ただ本を速く読めるようになるだけでなく、その過程のトレーニングまでしっかりやってくれて今後、自分の読書、勉強にも生かせそうだった。ロジカルテストがあんまりできなくて、すごく悔しかった。自分はそこそこのスピードで読めるが、情報処理能力が欠けていると実感した。今度から本を読む時は1回目は倍速で読んで、2回目は普通のスピードで読めばいいのだなぁと思った。速読は広く見て、すばやくイメージして、その情報を処理することだと思った。そしてそれ以上に集中力というものがなければ速読はできないと思った。5日間ありがとうございました。(K中 中3男子)
トレーニングには多くの種類があり、こんなことも速読に関係するのか、と思いました。初日は戸惑いばかりでしたが、だんだんできるようになってくると、面白く感じました。先生の話や、いただいたプリントから、読書の大切さがとても良く分かり、今のうちに読む習慣を身に付けておかないと、これから大人になっていく上で大変なことになると思ったので、これを機に心がけたいです。この貴重な体験を無にしないように頑張っていこうと思います。(O高 高1女子)
講習初日に訓練に使うシートを見たとき、予想の斜め上をいくようなものだったので、どうするのか不安もあったけど期待もしていた。5日間講習を受けて、少しずつ自分のできる範囲が広がっているように感じたし、充実した5日間だったと思う。ロジカルテストのAをやったときは楽に思えたけど、Cを見た時、なんだこりゃと思った。2回やって解いた数は増えなかったけど、全問合っていて嬉しかった。(S高 高2男子)
はじめサッケイドシートの訓練を行った時には少し戸惑いもあったが、眼を動かすこと、視野を広げることの重要性を先生がていねいに解説してくださったので、納得しながら講習を受けることができた。記録が伸びず、悔しかったこともあったが、記録カードを見ると自分の力が上がっていることがよく分かり、受講してよかったなと思う。(T高 高1女子)
勉強や運動は、自分の好き嫌いや、得意不得意がある。だから「自分は~が苦手だから……。」と、言い訳をつけて、適当にごまかせたりする。ところが、速読は自分が日本人であるから「できないから~」なんて言い訳をつけられない。ただ悔しくて、素直に前を見て取り組む。自分の記録の向上と隣の人、クラスの人の、トップの記録以上を自然に目指す。だって、自分が……。高校生になる自分が、小学生でもできるような内容を思うようにできないなんて、とても悔しい。そして、いつの間にか、記録がのびる。不思議なことだけど、やっぱりこれが訓練だと思った。ムリヤリでも、母親が申し込んでくれて、最初はイヤだったけど、受講できたことを感謝したい。そうだ、これからはもっと本を読もう。(K高 高1女子)
国語の成績が非常に悪かったので、とてもいやだなぁと思ったけど、特に関係なくトレーニングできて、1日目の15倍のスピードまであげることができて、来て良かったと思った。本が嫌いだったので、行きたくないと正直思ったけれど、速くなって、楽しく感じるようになった。(K中 中3男子)
様々な教材をそれぞれ意味を持ってやることができた。1分や2分という短い時間でも、「自分でも最高記録を更新するという目標と「やってやる」という気持ちを持って、今までよりもっと集中してできるようになった。身につけたものは怠っていると必ず落ちるものだと思うのでこれからもしっかりとやっていきたい。(K中 中3男子)
元々読書が苦手で、小学校からあまり読書をしていませんでした。特に、中学になってからも勉強が忙しく読むとしたらマンガなどが多く、中々自分から文庫本を買って読むということをしませんでした。しかし、今回受講してみて改めて読書の楽しさを実感しました。私がこの講座を受けてみようと思った理由は冊子のアンケートを読んでどんなことをするのか気になったからですが、本当に予想外なことをしてビックリしました。しかし、受講してみて良かったです。これからも、一週間に一冊程度から始めて本を読んでいきたいです。(S高 高1女子)
記録がどんどん伸びていくのがとても嬉しかったです。あと、人の心情、感情によっても記録の変動が起きてくるのがとても不思議でした。最初、「こんなの絶対にムリ」とか思っていても、次の日、その「ムリ」の中に自分がいたりして(笑)。とても楽しめました。5日間でこんなに伸びるとは、思ってもみなかったので、今の自分はなんだか面白いような、つかめないような存在になりました。(U中 中3女子)
講習後はもうヘトヘトで何も出来ませんし、目や脳が痛いけどよい体験でした。これからもつづけていきたいなと思います。(K中 中3女子)
視野を広げて読むというのが速読につながることが分かりました。本が面白いと、じっくり読んでしまうので、新書などで練習をしようと思っています。色々な訓練をやりましたが、どれもゲームのようで楽しかったし、対抗心がわいて、記録をのばそうとしました。そういう環境でできたのもよかったと思います。(M高 高1女子)
実際読むのが速くなって嬉しい。何秒とか読み上げられるとどうしてもあせってしまった。(T高 高2男子)
兄からこの速読講座について聞いて、自分も速く本を読めるようになりたかったので受けた。トレーニングには色々な種類があり、初日はすごく疲れたが、速く読めるようになるコツを取得しながらも、集中力を高めていけることができたので良かったと思う。多分、この講座を受けただけで、後は何もしないようになると、せっかく高めることができた能力がまた下がってしまうので、これからも少しずつ今回習ったトレーニングをやっていきたいと思う。5日間ありがとうございました。(T高 高1男子)
本以外も速くなった。私はソロバンをやっていますが、とても速くなりました。本は以前読めるよりも速くなったせいか、本を読む時間も増えました(受験生なのに)。これからも講座でやったようなトレーニングをしていきたいです。(A中 中3男子)
5日間、楽しく取り組めたと思います。少しでも読むのが速くなり、本当に嬉しいです。プリントをところどころ読みましたが、本の大切さをひしひしと感じました。倍速トレーニングで読んだ本はどれも面白く、今まで本と遠ざかっていましたが、手当たり次第に読んでみたくなりました。今回、速読についてだけでなく、集中力を高めることができていい体験でした。親によく新聞を読めと言われ続け、あまり読んできませんでした。でも、このトレーニングを受けてから、社説が読みやすい文だと思いました。(O高 高1女子)
はじめは、何をするのかもわからず受講しましたが、初日から色々トレーニングをすることで集中することが楽しいと思いました。また、そのときの気持ちや気分がスコアに若干影響しているとわかりました。私は本を読むとき、一文をくり返し読みまくってやっと理解するという感じだったので、読書が嫌いでした。でも、トレーニングを積み重ねるうちに読書をするのがはやくなり、楽しくまた好きになりました。5日間ありがとうございました。(O中 中3女子)
非常におもしろかったと思います。普通の生活だったらまず自分はこのような練習法には出会えなかったと思います。細かく色々な種類の練習があり、楽しめてかつ頭の感じがいつもと変化しました。最初から最後まで自分は周りとくらべると結果が低いと痛感しました。しかし、これで自分がどのくらいがんばる必要があるかという目安がわかりました。授業の内容はとてもやりやすく家でもものがそろえば似たような練習ができることが良いと思います。(K中 中3男子)
有意義かつ充実した5日間でした。少しずつ、自分のスキルが上がっていくのが感じられ、帰宅時の電車内での読書のページ数が日ごとに増えていくのは、とても楽しいものでした。松田先生のご指導のお蔭だと思います。本当にありがとうございました。P.S.これを好きな歴史の勉強(もちろんそれ以外にも)に役立てることができたらなお良いと思います。これからも自分を磨き続けていきたいです。(N高 高2女子)
何故、速く読めるのか? 元来から3行ずつ読むようにしている(中学入学時に親に強制させられたものだが、夏期休業時の読書感想文の本を読む時間がとれなかったので、使ってみてから、学校で読めと言われた本は基本的にこれで読んでいる)ためかもしれないが、前とちがって一行の文がそのまま目に入るようになったからなのだろう。(K中 中3男子)
私は小学生、いや幼稚園に入る以前から本が大好きだった。とにかく、文字を愛していたのだと思う。昔話も絵本ではなく、大人向けの本(ex.「かちかち山」も、おばあさんが狸に殺されてババァ汁になる本来の話で読んだ)で知っていたし、小学校の昼休みは校庭ではなく、図書室で大半を過ごした。何を読む、とは決めず、マンガ、児童書、図鑑、伝記……とにかく濫読した。読書スピードが速くなったのは、この「小学校卒業までの12年間」がとても大きかったと思う。中学校に入学してからは時間が取れず、本を読む機会も減ったが、自分の読書の速さと読解力には自信をもつことができたし、また持っている。今回、この講座を受けることで、さらに「一度に処理できる文字数」がグンと増えた。自分の力にみがきがかかってすごく嬉しいし、またこれからもみがきをかけていきたいと思っている。先生、ありがとうございました。(S高 高2男子)
最初は不思議な訓練ばかりで、本当に効果があるのか不安で、とまどいましたが、3日目ごろから、活字になれてきたような感じがしてきました。5日後には、以前より格段に本が読みやすく、速くなりました。この講座を受けてよかったです。ありがとうございました。(S中 中3女子)
いろんな訓練で最初より数値がのびていて良かったです。目の動きなど普段できることはまたやっていきたいです。カウント呼吸法は勉強する前とかに活用したいと思います。(T中 中3女子)
イメージボードの最後の1問を左に1つずつずらしたことがとても悔しかった。倍速読書訓練の読み方が1番驚いた。5日間は案外早く感じられた(1日目はとても長く感じていた)。計算機を使うようになりたかった。記録カードのコメントが嬉しかった。(T中 中3女子)
正直、劇的に記録が上がったということはなかったけど、訓練の中に集中しないとできないものが多かったので、集中力がきたえられてよかったと思う。また、今までじっくり本を読んでいたが、ある程度はやく読んでも頭に入ってくるということが分かった。目を動かせば頭がついてくるということが実感できて感動した。(T高 高1女子)
最初は慣れなくてついていけるかどうか心配だった。でも途中から楽しくなっていった。またやりたいと思った。(D高 高1男子)
始めは、地道に読む速さを上げていくと知って、本当にそんなので速くなるものかと少し半信半疑ではありましたが、先生のとりあえず来いという言葉で、最後まで行く気になりました。2日目か3日目くらいから、意外にスコアも良くなっているし本も読めるしいいかもと思いましたが、4,5日目は正直スコアが微妙でした。でも、かなり以前より速く読みながらも、不思議と内容が頭の中に入ってきていることを実感しました。また、日頃、多読の方の本しか読まず、日本語の本は中学3年間で20冊くらいしか(もっと少ないかも)読んでいなかったのですが、プリント、そして本の紹介などがあったので、何かしら読んでみようかなぁとは思っています。プリントの内容も結構面白いものが多く、久しぶりに面白い日本の本に出会ったなぁと思いました。(T高 高1男子)
速読訓練を受けて、全然自覚がないけれど、とても本を速く読めるようになりました。そして今までよりも本に関心を持つようになりました。5日間色々な訓練を受けたけれども、とてもあっという間にすぎていったように感じます。1番学べたことは集中することはどんなことか、です。イメージ記憶訓練をやって暗記とは短い時間にどれだけ集中してやれるかだということが分かりました。(D中 中3男子)
最初に目の訓練をしたのは驚いた。SEGの説明会で「とんでもないことをやってくれた」っていうコメントが分かった感じです。先生が神経質そうじゃなくて良かった。速読の時の本よりもプリントのほうが絶対的に面白かった。あれは読むべきだと思う。速読の本が少々ジャンルがかたよっていた気がしましたが‥‥先生が良かったところをほめてくれるのはとてもいいことだと思う。それによって自信もでてきます。(F中 中3女子)
思っていたものと違う部分があって驚きました。目を動かして「あ」とか「1」とかを探して、「○」を目で追って……。これが速読の何につながるのか想像もつかなかったし、ちょっと「大丈夫なのか?」と疑ってしまった部分もありました。でも、「あ」「1」とかを探す訓練をしたことで、理解度を下げて、必要最低限の情報を文章から得ようとしたとき、自然と欲しいものが入ってくるようになりました。あーそうかと思いました。正直本を読んでみて速くなった「実感」というものはありません。でも「数字」が何度もそう言ってくるので「速くなったんだ」と信じることができました。この講座を受けてよかったと思っています。これからは本の読書量も少しずつ増やせるといいなと思います。本当に5日間ありがとうございました。(R中 中3女子)
想像していた訓練とは、全く違いました。この訓練では、集中しようと思っていなくても、気付いたら集中していたということが多くありました。周りに頭の良い人たちがたくさんいて、刺激された点も良かったです。サッケイドシートや漢数字一行パターンシートなどは、自分の感覚の問題だったので、このくらい見えていればいいのかなぁなど思うことがありました。その点、正確に出るものの方がやりやすかったです。全体的にあまりできなかったと思いますが、私にとって多くの面でとても良い成長になりました。本ももっと読みたいです。(M高 高2女子)
予想していたような訓練だけでなく、驚くような(あやしい)訓練がたくさんあった。これらはそれぞれがうまく連動しており、よく考えられて効率よく進められるようになっているのだと感じられた。自分は2、3年前までは小説をたくさん読んでいたが、最近は学術書などじっくりと考えて読む本ばかりだった。しかし今回のトレーニングをやることで今までの数倍の速度で読めるようになったので、これを機会にもう一度小説を読んでいこうと思う。(M高 高1男子)
最初はとても辛かったが、慣れてくるととても面白いものに変わった。本の読むスピードが上がったので嬉しい。家にある、まだ読んでいない本も、これからどんどん読んでいこうと思った。(R中 中3男子)
受講前は、速読訓練とは、本をただたくさん読むだけであると思っていた。しかし初日、教室へ行くと全く関係ないようなものばかり並んでいて、少しばかにしていた。実際やってみると難しいものも多く、他の生徒でできる人もいたので、とてもいい刺激になった。また、少しずつ自分の能力が上がっていくのも感じられ、できるようになるのがおもしろかった。(S高 高1男子)
考えていたようなトレーニングと全く違ってびっくりした。でも、5日間やって視野が広くなったりしたのは、きちんと感じることができた。今までより速く本を読めるようにもなったと思う。とにかく、情報処理能力は上がった。あと、イメージで記憶をすると、とても多くのことを短時間で覚えられることも知った。変なイメージを考えるのはとても面白かったし、やっていて楽しかった。(K高 高1女子)
・予想していたものとは大分違い、意外だった。確かに「能力訓練」だと思った。・能力的な分野はそれぞれある程度決まっているものだと思っていたが、いくつかはまだ上昇させられることが分かった。が、やはり上には上がいるらしい。・「広範囲にわたって見る」というのは「周辺視野の拡大」に若干似ている気がしたが、ある1点を見つけ出す点については前者のほうが秀でている感じがした。(K高 高2男子)
私は受講前、両親から「本を読め」と言われても忙しさを理由に全く読んでいませんでした。しかし1日目の講習の時から、本を読むスピードが上がっていることを実感し、本を読む楽しさを教わりました。そして、両親が本を読んで欲しいと訴える理由が分かった気がします。これからも、速読のスピードを上げていくために、本を読んでいきたいと思います。(D高 高1女子)
はじめは初めて見る訓練法ばかりだったので、今までのアンケートで速読できるようになったという言葉の理由がよく分からなかった。しかし、日にちが経っていくうちにだんだん分間読字数が多くなっていったので、驚いた。また、イメージすることも楽にできるようになった。これからは本を読みながら、頭の中で、人物を動かそうと思う。カウント呼吸法は、心を落ち着けて集中できたので、これからもテスト前や大事な物事の前に行おうと思う。プリントはどれも為になり、時々自分でもうなずいてしまうほど、良いものばかりだった。(G中 中3男子)
心配とはうらはらに、1日目、説明を受けてからトレーニングを始めると、スコアの悪さにがっかりするのも事実ですが、だんだんと回を重ねるうちに(理屈じゃなく)感覚的に視野のもち方、見方が分かってくるのです。5日目が終わると、こんなことで読みスピードが上がってしまうのだ、と、これまでチンタラ読んでいたのが恥ずかしく感じました。(H中 中3男子)
速読というものが一応、「聖人技(人間技とは思えないが、仙人技とは思わない)」であることが分かった。毎朝起きると頭はそれほどではないが目が痛かった。(G高 高1男子)
3日目の受講後から頭痛がしたのは目の疲れによるものだったらしいです。記録を見返すと、イメージボードの記録が上がっていたので面白かったです。家でもやってみようと思います。ただ、これが勉強につながるのかという疑問は少し残りました。配布されたプリント類が面白く、ためになると思います。これからもっと勉強する意欲がわいたし、読書時間を増やそうと思います。(S高 高2女子)
はじめに……めちゃくちゃ疲れた&楽しかったです。本が大好きだから苦にならないし、自分が目指した目標に向けて全力でがんばれた。そう思います。疲れはあったけど、つかれているからこそ達成感がものすごくあった。だからやめられなかった。1回目の講座で受講したけど、どうしてもダメな用事で3日目以降が受けられなかった。でも最終日まで絶対に受けたいと思って、2回目の3日目から受講できました。だから全力で最後まで少し間があいた分がんばろうと思って、がんばった。そのがんばりに結果がついてきたのはなによりの喜びです。これからも、先生にもらったプリントで倍速読書訓練をしていきたいです。ありがとうございました。(G中 中3女子)
最初はテストだけを照準にしぼっていたが、文庫本が速く読めるようになったのは、この先いろいろ役立ちそうだと思った。休み時間のあい間に出してくれるプリントで、次の講習の授業までの1時間をそれでつぶせたので役に立ったと思う。要望としては、少し英文もやってほしかった(横書きの文でも良かった)。(K高 高2男子)
僕はいわゆる知能テストのようなものがかなり得意なので、スピードチェックは初日から「いけるかな」と思った。しかし、東北東とかだとかなり速くできたのに、scだと目がまどわされてしまった。全体的に、今回の授業(僕にとって「授業」というよりもむしろ「頭脳トレーニング合宿」というような感じだったが)は、今まで全くやったことがないことを次々と導入されてなんだか訳が分からない! という状態にして、「必死でやらざるをえない状況」のようなものが作り出されて、その結果能力(こんなものは才能でそんなに伸びないと思っていたが、ここまで伸ばす(伸びないではなく)ことができるとはおどろいた)もいつの間にか向上してしまう(手品をかけられたような感覚)といったものだった。僕は、「速読による~」という名がついているのだから、倍速読書訓練が松田先生の(BTRメソッド)真骨頂なのかと思い込んでいたのだが、実際にはそんなことはなく、倍速読書訓練は自分の伸びを実感するためのもので、その「伸ばす」ためにあるさまざまなシート類こそが能力向上に大きく役立ったと思う。僕はいわゆる試験(入学試験に類するような)四角い解答欄を埋めていくタイプのものがかなり得意だと思っていたので、訓練で「疲れる」と言っても、そこまでではないだろうと思っていた。もちろん、読むのが「遅い」とも思ってはおらず、むしろ速い方ではないかと思っていた。世間一般の中ではそうかもしれない。しかし今回の講習では信じられないようなスピードで読む人が何人もいて驚かされた。ただ、松田先生も同じようなことは言っていたと思うが、決してそのような人々に追いつく必要があるのではなく、自分の数字を伸ばせばよいと思った。まだ10代だから若いうちに(これから)どんどん伸ばしていけばよいのだ、と分かった。本当にためになったと思う。全体的にそこはかとなく書くタイプなので(理科のレポートもそうなので論理的な文があまり書けないのですが……)つじつまが合ってないところはお許しください。(K中 中3男子)
本を読むのが速くなるだけでなく、集中力も格段について、勉強がとてもしやすくなったと思います。ずっと使っていけることなのでどんどん利用していきたいと思います。ただ、本を読む時間がもう少し欲しかったです。貸し出しができたらなと思いました。タイムも日に日に良くなっていくのが一目でわかるので、とてもやる気も出ました。ただ、どうしても苦手なものだとテンションが下がってしまいました。(K高 高1男子)
様々なトレーニングが用意されており、充実した5日間だったと思う。なにより、何をするのでも前より集中できるようになり、本当に受けてよかった。(T中 中3男子)