- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '10夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'10夏期講習
~開講16年目、6,245名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2010年夏期講習受講者156名(最終回出席151名)のアンケートの抜粋です。
初日、いろいろトレーニングをやった時、本当にこんなので本が速く読めるのかと思ったけれど、楽しいトレーニングだったので楽しんでやっていたら、日に日に自分のスコアが上がっていくので驚いた。自分もやればできるじゃん! と思った。もともと、本が好きだったけれど、最近読まなくなっていた。が、この講習によって、また本を読もう、と思えた。講習中に渡されるプリントもおもしろかった。家に帰って勉強していると、いつもより容易に集中できたことに驚いたし、勉強が楽しいと思えた。本当にありがとうございました。(R高 高2女子)
とても目が疲れたけど、読む本も内容も面白くて3時間集中力が保てた。速読が得意な人は本当にすごいこともわかった。(K高 高1男子)
最初の頃はすごく疲れた。特に目が痛くなった感じがした。慣れたら目を動かすのも楽になって、本を読む時に目を動かしやすくなったと思った。5日間で分間読字数がこんなに伸びるんだと思って驚いた。(T中 中3女子)
受講生のアンケートを読んでみて、面白半分で受講してみた。そしたら、予想もしていなかったことをやり始めたので、最初の1時間くらいは、こんなので速読ができるようになるのかなぁと疑っていた。そんな感じで初日は終わった。家に帰ってみると、頭がさえて寝られなかった。3日目くらいから変化が表れ始めた。初日と比べたら、読書速度が7倍速になっていたからである。4日目は、理解度も上がった。本当にびっくりの連続だった。そして何より、この講習で学んだことは「集中をする」ということだ。今回の講習で学んだ「集中をする」ということをこれからの学習に活かしていければよいと思った。5日間本当に充実していた。この講習を受講して本当によかった。(D高 高1女子)
様々な訓練をやったが、自分の得意な動作・不得意な動作が明確になったのは、予想外の収穫だった。読書速度が目に見えて速くなった。受講前までは、読み始めてもすぐ飽きることからあまり本を買わなかったが、この速さで読めるなら読書も苦にならないだろう。(K高 高2男子)
とにかく楽しかったです。初めにする訓練では効果はよく分かりませんでしたが、最後の読書でスピードが上がっていくのが嬉しくて、どんどん読み進められました。授業中に配られるプリントも面白くて、電車で夢中になって読みました。本は、4日目の授業後、丸善にかけ込んで買い、夜に読み終えました。中3の受験で読書をやめていたのですが、また本に夢中になれそうです。5日間ありがとうございました。(H高 高1女子)
本当に楽しくて、密な15時間でした! やっと楽に調子に乗ってきたところで終了というのは少しひどすぎます(笑)。この授業を受けて、1番初めの4倍近く速く読めるようになりました。スピードがそんなに速くなったのに、今までゆっくり読んでいた時よりも頭の中に文章はすっと入るし、理解できるし、それより話の内容が全く頭から抜けないんです。本当に驚きです。また、視野を広くすると、自分の求めている文字や文が、自分が探さなくても自ら目に飛び込んできて、爽快でした。ここ数年、全く本を読んでいませんでしたが、この受講をきっかけにこの何年か分も取り戻す勢いで本を読んでいきたいです。本を読むことのおもしろさを改めて教えてもらいました。5日間本当にありがとうございました。(J高 高2女子)
初回の授業から割と高めのスコアが取れてしまったので、逆に正直不安でした。「この先記録が伸びるのか」「本当に今より速く本が読めるようになるのか」という不安です。しかし、松田先生が「過去の最高記録は~」とか「ここまでできた人は、次はこれを目指してください」とかおっしゃるので、負けず嫌いな私は「上には上がいる」という意識からやる気がますますわいてきて、最終日まで順調にスコアを伸ばすことができました。そのうち、文字の方から目に飛び込んできたりイメージの中で会話が聞こえてきたり(笑)楽しかったです。本当にありがとうございました。(S高 高3女子)
最初は、「この目を動かすだけのものは役に立つとしても、あまり面白くない」と思ったが、3日目、4日目からそれが違ってきた。イメージボードやロジカルテストはすごく面白く、「やってやるぞー」と思ってきた。これは、小説や雑誌を読むことだけに使うものではなく、日々の勉強もすごくはかどるだろうと思った。これからも続けていきたいと思うものが数多くあった。(W高 高1男子)
速読は「目」だけを鍛えるものかと思っていたので、「頭」を鍛える(=集中力を高める)トレーニングが半分程度あったことは予想外であったし、新鮮に感じられた。そもそも速読には疑問があった(例えば、15分に1冊読みきったとしても、数は多くこなせるだろうが、本当にその本の世界を楽しめるのか?)が、講習を受講し始めてからはその疑問も消えた。速読は、もっと現実的で、身近で、役に立つものだとわかった。10倍くらいの速さで読めるようになるのかと思っていたし、その期待は裏切られたが、それはいい意味でのことである。まあやっぱりいきなり10倍にはなりませんよね。というか10倍になっちゃったらつまらないと思う(達成感の享受もない)。しかし疲れた!(いい意味で)結局3倍くらいの速度で読めるようになってよかった。(K高 高2男子)
勉強していると大抵眠くなるが、この授業中は眠くならなかった。本当に頭を使っているときは眠くならないということを実感し、自分の勉強の仕方を改めるきっかけになったと思う。(S高 高3男子)
初日、何をするのかと思っていたらサッケイドシートを渡されて、これを目で追うことにどのような意味があるのだろう? と思ったが、3日目ぐらいから目の動きの違いが自分でも分かるほどに速くなっていた。訓練は、イメージボードやロジカルテストなど、新鮮であきないものばかりで、3時間は思ったよりも早く過ぎていった。対象物をはっきりととらえることや、視野を広くすること、そして本を速く読めるということはこれからの生活でずっと役に立てていきたいと思う。本当にこの講座を受講して良かった。(N高 高1男子)
最初は目を動かす訓練とかで「なんじゃいな」とか思っていた。目もすごく痛かったし、違和感もあった。ランダムシートとか、周囲はぺらぺらめくってどんどん目標の文字と数字を見つけていくのに、自分だけ1ページで「どこにあるんだ!」と必死に探していて悲しくもなった。2日目のイメージボードは全然当たらずショックだった。でも3日目からだんだんと視野を広くとれてきて、ランダムシートは数字の3ページ目まで進めたり、イメージボードも全問正解できるようになった。倍速読書訓練も最初は1分あたり1400字とかだったのに、5日目には1分あたり7000字まで増えて本当に嬉しかった。「もっと先へ先へ」という気持ちを持って読むと、意識しなくても視野が広がって、1文1文をきっちり読むこともなくなった。本当にありがとうございました。(K高 高1男子)
もともと思っていたものとは少し違った。でも良い方に違ってよかった。どの訓練も初日より記録が伸びて嬉しかった。1番好きなトレーニングはイメージボードです。最初は全然当たらなくて嫌だったけど、3日目から急にできるようになってびっくりした。読める文字数が1565から13200になったのはこのトレーニングのおかげだなぁと思った。これからは今までよりも本をいっぱい読もうと思う。(F高 高1女子)
読字数が初日の4倍になりました。今までは本を読むのが遅く、年に3~4冊しか読んでいませんでした。また遅いために本を読むこともそこまで好きではありませんでした。今回の講習で読んだ本・文章はどれも面白く、評価で○以下はつきませんでした。今までこんなに面白いものを読まずに生きていたなんて、本当にもったいない生き方だと少し後悔しましたが、逆に今気が付けてよかったと思います。これからはどんどん色々なジャンルの本を読んでいきたいと意欲が湧いてきました。様々なトレーニングをやって、日ごとに数値が上がっていくのも快感でした。自分はやればどこまでも伸びるということを実感できました。自分の将来が楽しみになってきました。本当に5日間ありがとうございました。(S高 高2女子)
受講前のこの講座のイメージは、「沢山本を読む」であった。確かに色々本を読んだが、それだけではなく、「視野を広くする訓練」、「集中力を鍛える(色々な訓練をしていると自然と身に付く)訓練」があった。5日間で身に付けるのは難しいだろうと思っていたが、本当に身に付いた。そして本来の目的の「速読」も自然と身に付いた。なんということだ、魔法にかけられたのかと思うほど驚いた。松田先生、本当に有難うございます。(S高 高2男子)
自分は結構本好きなつもりだったので、初日に「もっとたくさん本が読みたくなります」と言われたときに、それはないな、と思った。けれど、倍速読書訓練などで渡される本やプリントがいちいち面白くて、私は本屋で一体何を見ていたんだろうなぁと思った。要するに、ものすごく悔しい思いをした。(T高 高1女子)
5日間で、集中力が上がりました。初日、2日目はだいぶ疲れましたが、それ以降は自分の頭がどんどんよく動いていくことが面白くて、集中力が格段に上がりました。何より本を読むことの面白さがこの5日間で分かったということが1番良かったです。これからはいろいろな本を読んで、自分の頭をさらに育てていきたいです。5日間ありがとうございました。(S中 中3男子)
予想以上に訓練が多く、内容も濃かったので、驚いた。読書訓練も、最初思っていたものをはるかに超える訓練だった。倍速読書訓練は、読むスピードを2倍にしていくことで、かなり読むスピードが速くなった。事前にパンフレットで少し見ていたが、もっとすごいことをしてくれた。これで、読書が苦手だったのが克服されたので、どんどん本を読んでいきたい。また、簡単な訓練なら、これからも続けてみたい。(E中 中3男子)
5日間とても楽しかったです! 初めてのことばかりでしたが、もともとトレーニングなどはきらいではなかったので、すごく楽しむことができました。初めは本を読む時間が「いやだなあ……」と思っていたし、スピードを上げていくことに抵抗があったけれど、面白い本であればあるほど、「少しとばしながらでもいいから、時間内にできるだけ多くのページを読みたい」と考えるようになって、どんどんページをすすめることができるようになりました。まわりにすごい人がたくさんいたので、自分の記録を超えることはもちろん、まわりの人の記録にも近付けるようになりたいと思って、一生懸命がんばることができたような気がします。ありがとうございました!(J高 高1女子)
受講前は5000文字もいけば十分だろうなと思っていたが、初日からさっそく手ごたえを感じて、これなら2万字程度はいけると思った。だいたい受講前の読む速度が1000文字/分だったので、20倍も速くよめるようになったことに驚いている。友達に受講することを話したら「お前を人柱にして自分も受講するか決める」と言われた。この結果だとおそらく友達も受けることになりそう。親も自分を人柱にして妹に受講させるかを考えてたみたい。妹が来たらよろしくお願いします。結果を見返してみると、第2分野と第1分野の後半がやたらに成績がよかった。(A高 高2男子)
まず一言。とても楽しかったです!! 1日目に来て、先生の話を聞くまでは、ただ速読の練習をする講習かな、と思っていました。でも、見事にその予想はくつがえされましたよ(笑)。この5日間で1番変わったのは、読書に対する姿勢と、集中力です。もともと、ダラダラと本を読んでいたのですが、この講習を受けて、“本を読むことに集中する”という考えが生まれました。変わった、と思ったのは、サッケイドシートと漢数字シートです。サッケイドシートでは本の読み方を、漢数字シートでは、“広く見る”という考えをもたせてくれました。最後になりましたが、5日間、本当にありがとうございました。(S中 中3男子)
予想外でした。全く苦にならず楽しかったです。一晩寝て本を読んでみたり、勉強するとみるみる効果が出てきたので、面白くてやりがいがありました。とてもためになる5日間でした。(A高 高1女子)
何をやるのか最初は全然わかりませんでしたが、やり始めてすごいビックリしました。「こんなことをやるのか!」みたいな。私は特にサッケイドシートに感激しました。スコアになるとあまり変わっていないけれど、自分の中では本当に変わったと思います。急に本が速く読めるようにはなっていないけれど、自分の意識が大きく変わりました。兄が「楽しかった!」と言っていてやってみましたが、本当に楽しかったです。特に3日目くらいから急に面白くなりました。5日間、とてもあっという間でしたが、本当に楽しかったです! 有難うございました。(O中 中3女子)
本が面白いとすごく感じるようになったし、もっと色々読んでみたいと思えた。日を追うごとに、やっている訓練の意味も分かるようになってきたし、その結果も良くなってきたので、最初と比べると変わっていると思う。(K高 高2男子)
まず、自分が変わった。もともと本は好きだったのだが、読むのが遅く、読んだ後にあまり残らなかった。だから暇なときに気まぐれで本を読もうかなぁ……と思う程度だった。けれどこの講習を受け始めて3日目、4日目から、家に帰ったらすぐに本を読んだ。読みたくてたまらないっという感じだった。それには自分でもとても驚いた。最初は焦った。すごく。なぜなら周りのレベルが高かったから。そして自分は大丈夫なんだろうかと心配になった。けれど、受けるうちに、カードに二重丸がついているのを見て、自分ができるところもあるんだ、頑張れるんだと自信がついた。素直に嬉しかった。そして、1番私がこの授業を受けたいと思ったのは、先生がすごくとても好きだったからだ。ありがとうございました。(F高 高1女子)
初めは、この講座を通して読書を沢山しようという思いは無かったのだが、講座を終えてみると本を読みたいと思っている自分がいた。訓練に関しては、読書をはじめとする実生活に「活きているな」と感じるものが多かった。単純なものが多く、これからも持続していきたいと思った。受講する前、自分は読書に対して色々とマイナスイメージを抱いていたのだが、この講座で本に触れたことで読書はよいものだと思えた。初日~5日目まで、得るものが多かった。学校でも読書が課題となっているので、スムーズにこなせそうだ。(N高 高1男子)
受講する前は、やったら勉強の効率が上がり、視野が広がると思う反面、「本当に短期間でよくなるのか」と思う部分もありました。実際に受講してみると、ただ単に眼を動かす訓練だけでなく、記憶やスピードに関する訓練もして、速読というよりも、全体的に眼と脳を使う訓練のように感じられました。実際に5日間で成果が出たので、訓練の効果はあったということがよくわかりました。とても勉強が効率よくできるような気がするので、受講してみてとても得したと思います。(A高 高1男子)
普通の授業のように、ひたすら講義を聞いていくものだと思っていた。しかし、実際は本に向き合う前に、まず自分の視野を広げるための訓練をして驚いた。今まであんなに、自分の目を意識して使ったことはなかっただろう。1日目は自分の目の反応があまりにも遅いことに気付きショックを受けた。しかし、その悔しさで一生懸命トレーニングをしていたら、3時間の授業も、5日間もあっという間に過ぎていた。この5日間で得た、速読力はもちろんのこと、集中力などもこれからの勉強に活かしていこうと思う。(T高 高2女子)
今回、受講してみて、速読というのは、ただ本を読むだけではなく、速く読めるようにするために、色々な訓練が必要なんだということが分かりました。今まで色々な分野の本を読んできたつもりでしたが、まだまだいっぱいありました。こんなに本が読めるそして、速く読めるようになるという一石二鳥な講座はないと思います。今回受講してみて、本当に良かったです。(S中 中3女子)
最初僕は自分でこの授業を受けようなどとはこれっぽっちも思っていませんでした。母に受けてみなさいと言われ、正直面倒くさい、夏休みをもっと有効に使いたいなどと思っていました。ところが受けてみると授業の内容は面白く、またクラス内の雰囲気も良く、かなり集中することができました。なにより嬉しかったのが、日に日にスコアが伸びていくことが分かるし、自分でもそのことが実感できることです。視野を広げたい、集中力をつけたい、と思う方におすすめです。(S中 中3男子)
私は、親にSEGの広告を見せられて、そこに書いてあった受講者の感想を見てこんなに効果があるなら受けてみようと思い、受講した。1日目は、よく分からないが何か凄い、と思った。5日目どうなるのか楽しみだった。種類によって出来具合は様々であっても、前の日よりも記録が伸びているため、やる気が出る。2分はこんなに短かったか、と思うことが度々あった。本当に充実した5日間を過ごすことが出来たと思う。ありがとうございました。(K中 中3女子)
最初サッケイドシートを見たときは、こんなものが何かの役に立つのだろうか、自分はSEGの広告の煽り文句に騙されているのではないか、などと思ったりもしていた。しかし、先生の「必ず変わりますから」という催眠術のような言葉を聞いて、変わらなかったら訴えてやろうかなどと考えていた。しかし2日目の読書スピードが確実に速くなっていることに気付き、一気に楽しくなった。しかし、よくなかったイメージ記憶トレーニングは、これからも頑張ってみようと思う。(M高 高2男子)
最初のうちは、内容が自分の予想と大幅に違っていて、戸惑ったり、疲れたりもしたが、2日目からは徐々に慣れていき、楽しめるようになった。実際に受講してみると、肉体的に疲れたものの、訓練の結果が伸びていったことから、効果は確実に出ているように感じ、さらにやる気が出た。この機会に得られた成果を、読書だけでなく、日常生活全般に活かしていきたい。(G高 高2男子)
1日目を受けて、すごく頭を使うんだなぁと驚いた。速読訓練というものが全くイメージできなかったから、5日間、目も頭も使って全力で取り組むのは凄く骨が折れるぞと、とりあえず早寝することを決めた。2日目からは覚悟ができていたから本当に楽しかった。ロジカルは最後まで苦手だったけれど、まぁ、小さい頃からああいったゲームは苦手で、残念だけど仕方ない。イメージ記憶とイメージボードは凄く好きになった。自分のイメージしたものに対して、ついうっかり笑いそうになって、口元を隠しながら取り組んだ。とても疲れたけどとても楽しかったし、1度も眠くならなかったことに驚いた。(K高 高2女子)
今、改めて記録カードを見てみると、5日間での成長に驚きます。特に、サッケイドやランダム・BPシートなどの比較的頭を使わずにできるものが、すごいところでは3倍、4倍になっていてびっくりです。ロジカルテストは考えるだけで難しくて大変でしたが。あとイメージ記憶訓練はけっこう得意でした。昔から記憶力は悪いと思っていたのに意外でした。これからは自信を持って、記憶教科の勉強もやっていこうと思います。(G高 高1男子)
とにかく楽しかったです! 5日間で終わっちゃうなんて本当に残念です。初めは「この訓練何なの!?」と疑問をもちましたが、やっていけばわかるものなんですね。毎日、帰宅途中に書店に寄っていました。新潮文庫の100冊を今年中で読み終えようと思います。来年は受験生になって大変でしょうが、読書だけは欠かさないようにします。ありがとうございました。(F高 高2女子)
想像していたほど疲れはありませんでしたが、それでもかなり疲れました。本当に速くなっているのか実感がありませんでした。しかし、昨日本を読んでみると、すいすいと進んでいってあっという間に読み終えてしまいました。また、新聞に関しても、色々な面を読むのが楽しみになり、読むスピードも上がったと思います。今までも本を読むのが好きでしたが、時間をあまりとれずに量が少ないのが悩みでした。これからは短い時間で多くを読むようにし、読書を楽しんでいきたいです。5日間ありがとうございました。(T高 高1男子)
本当に受講して良かったです。できたなら、もっと早くに先生とこの講習に出会いたかった。私は本もあまり読まず、むしろ面倒くさいと思ったりして、本が苦手、書くこと考えることも苦手だった。そんな中、母に強く勧められて今回参加した。ただ、噂は聞いていたので、期待しながら絶対頭よくなってやろうと思った。実際やり始めると、思った以上にというか、思いもしなかったモノばかりが出てきて、何をするのだと疑問をいだきながらやっていた。でもとにかく楽しかった。1日目が終わって、あまりの楽しさにみんなにも自慢した。次の日も早く行きたいと思っていた。とにかく5日間早くやりたいと思いつつも、終わってほしくないと思っていた。けど、それ以上に5日間楽しみにしていたのは先生とお話できる時間だった。何かあるたびに先生に話したい。本当に初日に4時前に行って、早く行って先生と話せてよかった。先生のお話、言葉1つ1つが宝物。大事にしていきたい。本当に自分は変わったなって思います。ありがとうございます。また、よろしくお願いします。(F高 高1女子)
最初、かなランダムシートの意義が全くわからなかったが、5日間続けると言葉では説明できないが、なんとなく効果がわかったような気がする。なので「これは、目が疲れるから大変」と最初は思っていたが、しだいに「目を疲れさせるくらい頑張ろう」と意識がかわっていった。3hがあっというまの授業でした。時間があえば、スクールにまでいきたいです。(S高 高1男子)
私は、国語が苦手だし、本を読むのが遅いし、とあまり進んで、文章に触れていませんでした。そんな時、SEGの案内チラシで、この講座を知って自分も受けてみたいと思いました。実際に受けてみて、すごく本を読むコツや、訓練など、とてもためになりました。また、毎日配っていただいているプリントが本当におもしろくて、帰りの電車で熱中して読んでいました。この講習を受けて、改めて、本を読む大切さや、楽しさを感じ、少しは、国語ギライがよくなったと思います。(N高 高2女子)
どんなことをやるのか全く分からずに授業が始まり、数字やひらがなを使っているだけで本当に速読の力なんてつくのかなと初めは疑っていた。正直、5日終わった今でもよくわからない。しかし、受講記録カードを見ると、確実に文字を読むスピードが速くなっていた。自分の記録に自分が1番驚いた。私の記録から考えると、私は記号などを認知するのは得意で、漢字などが入るとスピードが出なくなるようだ。自分のニガテなところがわかってよかった。そして1番感じたのは、集中力が上がったということ。自分でこんなに集中できるなんて思っていなかったので自信がついた。今回この授業が受けられて本当に良かったと思う。(G高 高2女子)
初めは、こんなことして速く読めるようになるのかと疑っていましたが、2日目、3日目と記録がのびていることから、やっぱり効果があるんだな、よしがんばろうと思いました。初めはイメージ系のものが全てボロボロで、どうしようと悩みましたが、先生のちょっとしたアドバイスで、段々答えがあうようになりました。とても良い講習に出会えたなと今は思っています。(S中 中3女子)
初体験のことにたくさん出会った。半ば無意識にやっていたことを意識的にやって初めて、自分は思っていた以上に目を動かしていなかったのだということに気付いた。イメージ記憶法のように、今まで思いもしなかった「技」に出会い、自分の能力を高めるための色々な訓練方法にも出会ったが、何よりも自分自身のそういった面に気付けた、気付かせてもらったというのが自分にとって大きな出来事だと思う。まあ、「自分の一面に気付く」というのも立派な視野拡大であるし。そういう意味では今回の講座を少しはモノにできたのだろうか。(S高 高1男子)
1つ1つの訓練はそれほど複雑なものではなかったけれど、様々な訓練を行い、それぞれの力を伸ばすことで文章を読む力がついたように思います。次々に訓練を行っていくので、疲れたり、飽きるひまもなく3時間があっという間でした。最近は本からはなれていたけれど、また本に触れる時間を作りたいと思っています。(F中 中3女子)
私は家事全般自分でやらなければならないので、勉強に使える時間が限られています。時間を増やすことは無理でも、効率的にやる能力はこの講習を受けることで向上できると思い、申し込みました。1日目はこんなことをやるのかと思って、言われる通りに、しかし少し手を抜いてやっていました。しかし家に帰ると、読み途中だった本の内容がするすると頭の中に入ってきたのでびっくりしました。2日目から“気持ち”を持って受けたら、数値が一気に伸びました。本当に“気持ち”、大事だと思いました。集中力が上がった今の状態を保ち続け、大学受験に向けて勉強頑張りたいと思います。松田先生、5日間ありがとうございました。(T高 高1女子)
訓練でトップ入りはできなかったが、自分なりにベストを尽くす過程で楽しむことができたうえ、本を読むことで自分の生活や考えにかなりの影響があったと思う。速読のおかげで本を読むことに苦痛を感じません。本当にありがとうございました!(S高 高1男子)
初めのうちは、視野が狭かったので、訓練の中には難しいものも多々ありましたが、日を増していくごとに、視野を意識的に広げていくことができたと思います。視野が広がるだけで、本も読みやすくなりました。特に印象に残った訓練は倍速読書訓練です。あのスピードでは理解することは不可能に近かったのですが、少し文を読むことへの意識が変わったように感じます。今回の講習で教えていただいたことを忘れずに、本を読むときにも勉強するときにも活かしていきたいと思います。(K高 高2女子)
ロジカルテストやイメージボードなど、まさかこんなものをするとは思ってなかったので初めは驚きましたが、文章を読み取るには大事な訓練だなと後から気が付きました。すごく役に立つ講習でした。ありがとうございました。(T高 高1女子)
自分の中ではハッキリとではありませんが、少しいろいろな所で能力が上がったと思います。例えば、1つ1つの訓練を1分~3分する時、自分でもびっくりするくらい集中していました。また、少しでも雑念が入ると、その訓練の数値が下がっていたので、よくわかりました。1つ1つの訓練で、「前の日よりも速く!」と意識することで、自分にプレッシャーを与え、集中力を上げることができたと思います。後はこの訓練が他のことに活かせれば、と思います。先生5日間どうもありがとうございました!(T中 中3女子)
速読というものをよく知らなかったが、訓練が多く、楽しんで学ぶことができた。頭を使うので、1時間だけで疲れてしまっていたが、それだけ力になっているのだと思う。また、苦手な訓練と得意な訓練があり、苦手な訓練は少しでも結果が伸びたら嬉しいし、得意なものはもっと上を目指すことができたので良かった。(S中 中3男子)
思っていたよりもずっと楽しく、充実した5日間でした。講習の度に成長しているのがわかり、本当に達成感で一杯です。「無理して!」という言葉に私ははっとしました。私は、目標をあまり高く持たない方だと思うのですが、今回は毎回毎回、自分の限界まで挑戦して、その結果毎回記録が伸びて……自分の可能性を無駄にしてはいけないな、と改めて実感しました。自分の“今”をみつめる機会として本当に受講してよかったと思います。本当にありがとうございました!! P.S.池袋のスクールも行きたい位気に入りました! また、久しぶりに「眼力トレーニング(DS)」をやってみたら急に眼力が伸びてました!!(T高 高1女子)
はじめシートトレーニングが始まった時はやはりおどろきました。「読む」ということに関係のなさそうなことだったからです。でも初日にして、目が痛くなるほど目を動かして、普段使わないような筋肉を使って、それが読書の時の目の動きに応用できたのでこれはまちがいないなと思いました。毎回記録カードに記録するのも良かったなと思います。自分の実力が目に見えて、数値がはね上がって手応えを感じたり、なかなか伸びないと悔しいと思ったり、悔しい気持ちは大切だと思いました。悔しいからこそ自分で目標設定して気合入れてやるとどんどん上がります。また集中力もつきました。分単位で集中するトレーニングなのでその1分に全神経を集中させられて、その集中になれるうちに家での勉強もはかどるようになりました。本を読むことがもっと好きになります。とにかく楽しいから毎日連続して塾に行くのも全然おっくうでなくてしかも逆に楽しくて自分でもびっくりしました。本当に通って良かったです。集中力が本当にないと言われてた私がここまで集中できるようになったのは速読のおかげです。自分が変われました。ありがとうございました。(T中 中3女子)
訓練内容はとても面白かった。私はこの後英語の講習も受けていたけれど、日が経つにつれて頭を使い切って頭が痛くなるのが気持ちよくなっていった。(D高 高1女子)
1日目では、目の訓練がほとんどで、「こんなので本当に本が速く読めるのか。」と思いましたが、2日目・3日目と進んでいくうちに、だんだん読むスピードが上がっていき、家へ帰って宿題などをやってもいつもより集中して短時間で終わらすことが出来ました。これからも役立てていきたいです。(D高 高1女子)
最初の頃はすごく疲れた。特に目がいたくなった感じがした。慣れたら目を動かすのも楽になって、本を読む時に目を動かしやすくなったと思った。5日間で分間読字数がこんなに伸びるんだと思って驚いた。(T中 中3女子)
最初の日は、どうなるのか、不安でしたが、日を重ねていくごとに自分の記録がかわっていて、成果が感じられ楽しくなっていきました。また、自分が今まであまり目を動かしてこなかったのだということにも気付きました。私は、普段あまり本を読んではこなかったのですが、毎回読んでいき、訓練しているうちに本が好きになっていくことが分かりました。3回目には電車の中で本を読むようになっていました。これからもどんどん本を読んでいきたいなと思えるようになりました。5日間ありがとうございました。(J高 高2女子)
初日は、半信半疑で受講していました。しかし、3日目ぐらいから突然、読書スピードが上がり驚いてしまいました。この「速読による能力訓練」は、ただ速読ができるようになっただけではなく、勉強にも良い影響がでました。本当にこの5日間は、とても大切な時間になりました。(T中 中3男子)
受講するまでは、速読の訓練というのは、ひたすら読書をする以外方法がなく、他方はまるで「占い」のように、インチキだと思っていました。(←松田先生ごめんなさい。)受講した理由も、「親にすすめられて……」という一般的な理由でした。しかし、今はそのように思ってはいません。初日は、地獄でしたが、家に帰ってみると、勉強が、すぐに集中できるようになりました。急に効率がよくなったので、もしかしたらと思い続けました。後悔していません。家でも10分間、続けるつもりです。ただ、速読のあとのタームに、別の授業を入れたことは、後悔しました。ありがとうございました。(S高 高1男子)
昨年受けようかまよっていて結局、勇気がなくてうけませんでした。今回速読の訓練をして、もっと早くにこの講座と出会っていたらなあと感じました。私は、今まで、本を1年に2、3冊読むか読まないかってくらい本に全く興味を持てませんでした。しかし、この5日間の中の3日目あたりから、自ら塾の行き帰りで本を読むようになったんです。ほんとです!(笑)この授業をうけて、訓練内容もびっくりしましたし、自分の読む速さも、だんだん速くなってきた気がします。初日に先生がおっしゃっていた「本を読みたくなる」という言葉を聞いた時、「嘘だぁ。」と思っていましたが、本があまり好きではなかった私ですが、「本を読みたい」という気持ちが強くなりました。5日間たのしくてあっというまでした。ありがとうございました。(T高 高2女子)
自分の目的と違うことを目的としたものだったので、初日は「どうしよう」という考えでした。しかし、いざやってみると、吸いこまれていくように、はまっていきました。元々、本が嫌いで夏休みに入ってからもまったく読んでいませんでした。読むとすれば宿題でしかたなく読むという感じでした。実際、今でもおどろいています。昨日なんか本が読みたくて読みたくて、うずうずして夜寝れなかったほどです。今日も帰宅前に本屋さんによりたいと思っています。ここまで成長させて頂いたことに感謝です。誰でも1回は受講した方がいいと思いました。また、やりたい!(S中 中3女子)
実際に受講してみて、いろいろなトレーニングをゲーム感覚で取り組めて楽しかったです。時間を計測され、探さなきゃ、覚えなきゃ、という焦りが記録を伸ばすコツだと思いました。講習を終えた今、たくさんの本が読みたいです(その前に夏休みの宿題が……)。今は無理かもしれませんが、もっと速読トレーニングをやりたいと思ったので、またよろしくお願いします!(F高 高1女子)
この1週間は自分の成長が手にとるように分かりました。いままではそんなに本は読まなかったのですが、これを機にいろいろなジャンルの本を読んでいきたいと思います。1日目はとってもつらく、何でこんな練習をするんだ! 意味ないだろ。とうたがっていました。が、2日目には何だか訓練が楽になり、本が楽になりました。この講座はとてもためになりました。もう1回うけたいです。(H高 高1男子)
最初はできるか不安だったが、3日目からどんどん楽しくなっていった。思えば、講習中に疲れる、つらいなんて思ったことはなかった。逆に、その講習が終わる度にすっきりすることが多かった。速読の後に数学の授業を取っていたが、それにも集中することができた。今日で終わるなんて嫌なくらい楽しかった。また、本が好きになった。今まで何で本を読んでこなかったんだろうと後悔した。これからはもっともっと本を読んでいきたいし、読むスピードも上げていきたい。(N高 高1女子)
もともと、学校の課題図書や必要書類のナナメ読みに関しては自信があったのだが、熟読の際の速度は、普通の人に毛を生やした位だった。ところがこの訓練を受けたところ、熟読を、ナナメ読みのスピードでできるようになった。それ以上に、ナナメ読みで小説を読んでも、感情的なブブンにつきささるものがあった。この訓練での成果は、読み方に厚みが増したことにあると思う。(S高 高2男子)
本があまり好きでない私にとって第1回目が始まる前はすごく憂鬱でしたが、通ってみると楽しくなってきて良かったです。読書をしようという思いがつきました。仮名ランダムと数字ランダムがすごく楽しかったです。すごく集中力がついたなと思えたし効果的でした。(K高 高1女子)
中学に入ってからは特に、実際に読書をすることよりも国語の試験問題を解くことのほうが、量的に慣れていたので、ものを読むときにはつい精読をするくせがついてしまっていた。ものごとを完璧に頭の中に思いうかべ、徹底的に考えながら読むその読み方も必要とされる大事なものではあるが、この訓練を通して、読書のもつ、あらゆる人に対する魅力、つまりよりたくさんの情報を吸収して、自分の頭に様々の世界を描いていくということを、再認識することができた。今まであまり本を読んでこなかったせいで、最終日の読書速度は他の人に比べると劣ったものであったが、それでも、訓練中は自分なりになるべく速く読もうと試みたことで、最初と比べてみるとあらゆるもののスコアが上がっていて、速めに正しく読む能力も身についてきたように思う。でもまだ十分ではないと思うから、継続的にこれからも読書をしていきたい。(L高 高1男子)
受講する前は、本を読む以外になにをするのかなと期待半分だったが、ほとんど好奇心以外のものはなかった。チラシの、「本を読むのが好きな人は、もっと速く本を読めるようになる」というのに惹かれて、受講を決めたのだが、「集中力」と速読の関連性がわからず、「本を読んだら集中力がつくのか?」と若干マユツバな部分もあった。けれども、受講してみると「本を読む以外」どころではなく、大半がはじめて見るシートや訓練で、最初の方など、ずっと目が回りっぱなしだった。しかし、受講して2日目には、少しずつなれだして、帰った後でやった宿題も、いつもより集中して取り組むことができた。最終日に書く系の問題をやっている時に、頭の中に、3日前に見た映画が流れだして止まらなくなる、という珍事はあったものの、受講する前と後では集中力も格段についた気がするし、何より、講習中に読んだプリントがどれもおもしろく、いろんな本をもっと読みたいという気持ちになれた。この講習を受けて、おもしろい本、好きな本をもっとたくさん発掘して読みたくなった。同じ本を何度も読むことが今まで多かったが、これからは、幅広くいろんな本を読むのもいいな、とそう思えた5日間だった。(J中 中3女子)
私はすっごく本が嫌いで活字が嫌いで年に3冊読んだらいい方でしたが(笑)この5日間を通してすごい本を好きになれたな、と思いました。はじめの1日は「ん???」ってかんじでしたが、2日間、3日間、4日目になるとすっごく本がすらすら読めて、感動しました。あと私は本を表紙で決めたり名前で決めたりしていましたが今回、本は表紙じゃないな、とか、自分は今まで読みあさる作業をしていなかったから読まず嫌いになっちゃったんだな、と気づくことができました。この勢いでこれからも本をたくさん読んで文学少女になっちゃいますっっ(笑)本当にありがとうございました!!!! プリントもありがとうございます!(T高 高2女子)
思ったより目が疲れた。本は、読むのは速いと思っていた。しかし、今よりもっと速くなり、ページをめくっただけで、全ての文字が飛び込んできた。普段、本をあまり読まなかったが、読むようになった。この受講はとても役に立った。本を読む以外にも、3Dシューティングゲームもスコアが上がった。先生、ありがとうございました。(K高 高1男子)
こんなに体力と集中力が必要な講習を受けたのは初めてでした。本をあまり読まない僕は速読ができるのかと不安だったけれども、色々な訓練が必要で記憶力と集中力のトレーニングにもなって、とても充実した講習でした。楽しい講習を体験させていただきありがとうございます。(M高 高1男子)
今までやったことのないようなことばかりをやったので、最初は驚きました。サッケイドシートで視野を狭くしたり広くしたりして、頭にすごく刺激を受けました。私は中3なので、年上の人たちと一緒にやることで意識がとても高まりました。5日間受講してきたけれど、すぐにぶくなってしまいそうなので、もっとたくさん本を読もうと思いました。記録シートに書いた自分のスコアがだんだん上がってきていて、本ももっと楽に読めるようになった気がしました。(S中 中3女子)
ものすごく速くなって、とても嬉しかった。「読書」の意味が少し分かった気がする。色々なプリントを読んだり、授業内で、まわりの人の数値をきくことで、こんなすごいことのできる人間が存在したんだ、と本当に思った。もともと読書は好きだけれど、時間の割に冊数が今までなかったが、これからはどんどんもっとたくさんの本を読めるようにしたいと思った。2、3日目ですごく焦ったが、4、5日でどんどんのびて本当にうれしかった。松田先生、ありがとうございます。(K中 中3女子)
始めは、上がったり下がったりしていて、「本当に効果が出るのか?」と思いながら受けていた。最終的には90ページくらいを20分くらいで、しかもそれほど内容の理解度を下げずに読めるようになった。先生の「無理をしなさい」という言葉で、意識すれば速く読めるようになるのだと思った。私はもともと洋書翻訳の本が好きでファンタジーをよく読んでおり、「文学的な本」は避けていたが、講座内で紹介された本は、その私でも面白いと思った。今度からその方面の本も読んでみようという気になった。あっという間に5日間終わってしまった。けっこう「イメージする」ということが重要だし、読むときのポイントだと思った。「リアル」にイメージするイメージ訓練、イメージボードで「本当にありえる」「目の前で起こっている」レベルで頭の中でイメージするとすごくわかりやすかった。(W高 高2女子)
一言で言うと「楽しかった」。自分的に、1番向上したと思うのは、記憶力だ。最初は40問中8問しかできなかったが、最後は40問中34問までできて、とても達成感があった。これからも続けて記憶力を伸ばしていきたい。私は、元々本が好きだったが、本に熱中しすぎて、勉強せずに本だけ読んだ日もあった。しかし速読をすることで、本を読むことが速くなって、余りの時間を勉強に費やせるようにしたいと思った。これからも速読を続けたい。(O高 高1女子)
1日目はSEGの数学の授業も受け、疲れていたせいなのか、終わったあと、空腹に襲われ、家に帰った時夕食を食べ寝てしまった。2日目、3日目と過ぎていくうちに、だいぶ楽になっていった感じがしてきた。目も段々と疲れてこなくなり、気分的にも楽になった。イメージボードと漢数字一行は好きになり、やる気が特に出てきた。4、5日目はやることの大半が分かっていたせいか、飽きっぽさが露呈した形になってしまった。今度からそこを改善していきたい。最後に一言。面白かったです。脳ミソ干上がりました。(K高 高1男子)
毎回毎回、読む本がおもしろくて、図書館とかで読めたらいいな、と思いながら帰宅する日々でした。1日目は本当にぐったりで(笑)17:15からの薬理学入門の時にウトウトしちゃうくらいでしたが、2日目、3日目……と日を経るごとに、疲れなくなり、来るのも楽しみになりました。小学生の頃や中学1年生の頃は、沢山本を読んでいたので、また色々な本を読んでみたいな、と思います(まずはこのタームで読んだものから!)。物語以外の本がすごくためになるものが多くて、そっちも読んでみたいです! 5日間ありがとうございました!!(T高 高2女子)
最初は、ただ速く本を読む練習をしまくる講習だと思っていました。本を読むことは嫌いではないのですが、ただ本を速く読む練習をしまくるだけだと思っていたので最初は乗り気ではありませんでしたが、本を速く読めれば勉強が楽になるよーとか、スケートが効率よく勉強できるようになるよーとか母に言われて、それにつられて最初は受講しました。しかし、受講してみると、思っていたのとは全然違ってびっくりしました!! トレーニングはとても楽しかったし、日が経つにつれて自分のトレーニングの結果が良くなっているのが嬉しくて、毎日SEGから帰るときは、満足感がありました。とにかく、受けてみてよかったです。(O中 中3女子)
初日、この日は1番疲れると思う。訓練の内容も「こんなんで本当に速読できるのか?」と思うほどだった。しかし2日目、3日目までなると、1つ1つのトレーニングの数値が上がってきて、だんだん速くなっていると実感することができるようになった。そして最終日、少し時間が空いてしまったが、訓練のできは前と変わっておらず、むしろ伸びていて驚いた。この講座を受けて、僕は本当に良かったと思っている。5日間ありがとうございました。(K高 高1男子)
自分は本がとても好きである。いつも本を10冊くらい持ち歩いて、気分に合わせて読む本を変えている。だが、その本は全て数学などの専門書だった。文字がずらーっと並んでいるものはあまり好きではなく、むしろ数式に満ちた本の方が好きだった。それは数式は有機的に配列された文字であるのに対し、文章は線型に配列された文字だからだ。しかし、今回イメージを鍛えることで有機的に見ることができるようになった。他の人がチラシの中に書いていたような「こんなことをやって速くなるのか」ということよりも、自分は「これだけで速くなるのか」ということが心配だった。しかし、毎日の授業を終えるときは十分疲れていたし、説明されたときに「こんなことできるだろう」と思ったことにもできないことがたくさんあった。まだやはり文字に対して、目を使うトレーニングが弱いような気がするので、本など使ってもっと訓練したい。とりあえず家に帰ったら集中して勉強して、本をもっと好きになって、小説とかも少しは読んでみようかと思う。(T中 中3男子)
サッケイドシート等よくわからないことを大量にして驚いた。またサッケイドは、途中で目が痛くなったり、どこまで正確に見ればいいのかわからなくて戸惑った。その意味ではランダムシートは基準がしっかりしていたので、より集中して取り組むことができたと思う。スピードチェックは、最後英語ので、1回目クリアできず、2回目敗北したのが悔しかった。ロジカルのもあと3問だったので悔しい思いをした。機会があればまたやってみたいと思う。(T中 中3男子)
受講する前から、楽しそうだと思っていました。受講してみると、想像していたようにすごく楽しかったです。受講する前に本屋さんで売っている「速読トレーニング」のようなものをやってみようと思いましたが、母に実際に受けた方がいいと言われ受講しました。それと、本でやると飽きっぽい私では続かないと思いましたが、この講習は毎回楽しみで飽きませんでした。本も前より速く読めるようになり、全く集中力がなかった私が、勉強するとき集中力がつくようになりました。ありがとうございました。(M中 中3女子)
1日目は訳がわからず、本当に速く読めるようになるのか、こんなことやって何になるのか、と、不安だった。だが、日数を重ねるにつれて、少しずつ伸びていくスコアや、渡されるプリントを楽しめるようになってきた。おもしろい本もたくさんあり、自分でも時間をつくって読んでいきたい。(J中 中3女子)
1つ1つやることは簡単だけど、制限時間内にやったり、なるべく速くやろうとするのが大変だった。1日目や2日目はあまり疲れている自覚がなかったが、最終日にはどっと疲れがたまっている感じがした。どんなに苦手な訓練でもスコアが良くなっていくのが分かってよかった。倍速読書訓練で初めてすごい速さで本を読んだが、意外にも理解できておどろいた。これからはもっと沢山本が読みたいと思った。(S中 中3女子)
毎回すごい疲れた。倍速読書訓練では、初めの方より確実によくなっていたから良かった。今まで全くと言っていいほど本を読まず、マンガばかり読んでいたが、本を読みたいと思うようになった。(D中 中3男子)
最初の1、2回は新しいことへの取り組みで、疲れました。だんだん慣れてきましたが、前の日の寝不足で、正直本での訓練のときは辛かったです。この講習を受講して、本を読むことを積極的にやってみようかなと思います。集中力がついたし、とても良い経験になりました。ありがとうございました。(J高 高1女子)
特に目的があったのではなく、友達から誘われて、「昔からやりたかったし、この機会に……」と思って受講しました。こんなことやるのかな、等という想像をしていた訳でもなかったのですが、それでも初日は訓練内容に驚きました。私は特に競争心がある方ではないので、「悔しい!」と思うことは無かったのですが、やはり少しでも記録がのびると嬉しかったです。最近は本を読むことが少なくなってしまいましたが、また色々読んでいきたいです。(K中 中3女子)
前々から、速読をSEGのこの講座でうけたいと思っていたので今回5日間しっかり受講できてとてもよかった。速読というものは信じていないわけではなかったが、そこまで速く読めるわけがないと心のどこかで思っていたような気もする。しかし、実際、授業を受けてみて、気付くと、かなり速く読めるようになっていて、正直驚いた。受験だけに有効なものではないので大学に入った後や大人になった後も使える能力だと思うので、うまく活用していきたい。(T高 高1男子)
今までは1時間で70ページぐらいしか読めなかったが、同じページ数を20分ぐらいで読めるようになった。……目の動きが速くなった。授業中に読んだ本はどれもおもしろかった。(K高 高2男子)
初日・2日目はそんなにのびず、不安でしたが、3日目くらいから、一気に全体的にのびるようになって、4日目・最終日までどんどんのびました。受講する前はどのようなものかもわからず、テレビで速読関係を見ていても才能だろみたいに思っていました。しかし、いざやってみるとけっこうのびます。スゴイです。4日目くらいから5日間じゃなくて、もっと続けたいと思うようになりました。トレーニングもおもしろいクイズみたいな感覚で、前回の自分をこえようと必死になっていました。(J高 高1男子)
色々なトレーニングがあり、苦手なものもあったが、楽しんで受講することができた。集中するトレーニングだったので、集中力を酷使したことで、多かれ少なかれ集中力がついたと思う。そういう意味でも、この講座を受けてみて良かったと思う。また、休み時間の度に配られたプリントには、おすすめの本などが多く紹介されていて、どの本を読んだらいいのか迷っていた自分には助けになりました。これらのトレーニングは続けてこそ力がつくと思うので、今は時間がないので難しいかもしれないが、大学に入ったりして時間ができたらまたやりたい。5日間ありがとうございました。(K高 高1男子)
最終的に伸びたり伸びなかったりで、上達したのかいまいちわからないが、本を速く読む方法は習得できていると思った。はじめは、おもしろいものではないのだろうと思って速読にきたが、とても楽しくて、全く眠くもならず、むしろ時間をはかられているのでいつも緊張感があった。3分くらいまでなら、自分も完全に集中できるのだなとわかってよかった。クラスの中で1番の人が出てくると、余計がんばろう、抜かそうと思い、必死になれた!(J高 高1女子)
初めは、スピードチェックが伸びずに悩んでいたけれど、初日と比べると2日目には「16」-「31」の約2倍にもなっていた。効果を実感してもっと頑張ろうと思いました。かなランダムシートや数字ランダムでは、言われたかなや数字が訓練していくうちにうきでてくるようになって、自分でもびっくりした。本を読むときもスラスラ読めるようになり、もっとたくさん読みたいと思ってきました。これからも学んだことを忘れずに続けていきたいです。ありがとうございました。(H中 中3女子)
1文字ずつ読んでいくのは非常に効率が悪いというのがわかった。視野を広げるというのは楽ではないが、ある程度の大きさの塊で読むのが楽にできるようになる。これからは小説も読んでみたいです。(M中 中3男子)
最初は5日間で伸びる能力なんてたかが知れてると思いながら受講していましたが、どんなに簡単なことでも真剣にやっていたらびっくりするほど伸びていくので毎日とても楽しく受けることが出来ました。5日間ありがとうございました。(G高 高1女子)
目の動かし方だけでなく、頭を使うトレーニングなどもあり、とても楽しくトレーニングをすることができた。また、集中して、できたと思う。5日間の講習を受けてみて、読む速さや、物を広く見るということが、最初よりもよくなったと、実感できた。(M高 高2男子)
受講した結果たった5日間でも効果が現れたと思います。それが数値として記録カードに示されたことが実感を持たせました。でも、やっぱり本を読むことに慣れていない、また読解力が他者に比べ落ちるため成長スピードは遅いなと思いました。周りのレベルの高さには本当に驚きました。これからも意識して文学に慣れていこうと思います。高3という最後の年にこの講座を受講して本当に良かったです。もっと早く受講するべきでした。ありがとうございました。(K高 高3男子)
今まで、速読関連の本や雑誌を手にしたことがあったが、どれも、この講習ほど効果がなかった。速読では、長い文章を読むものと思っていたが、実際は、目や頭の運動から、訓練が始まった。1つ1つの訓練は、全て効果的で、脳のある部分が必死で活動していることが感じとれた。速読講座が終わると、純粋に頭が良くなった気がする。高3でも受けられ、良かったと思う。(K高 高3男子)
自分が思っていた速読とは、ずいぶん違った。サッケイドシートで2分目を動かしただけで、目がすごく疲れた。その後もどんどん訓練をやっていった。初日と2日目は、先生が目標として言った数字からは程遠く、「本当に大丈夫だろうか。」と思った。しかし、訓練を進めていくうちに、「自分が集中して出た数字が低くても、頑張ったんだったらいいじゃないか」と思えるようになった。家に帰った後に新聞や本を読むと、その効果が出ていた。この講習を受けてよかったと思う。(K高 高2女子)
速読、つまり本を読むということは様々なこと常に使っているのだな、と感じた。本を読むことはただひたすら文字を追うことだと思っていたが全体を見ることから本を読む、という方法に初めはとにかく驚いた。サッケイドから始まる全ての様々な訓練に意味があった様に思えた。5日間有り難うございました。(D高 高1女子)
1日目と2日目では、本の読みやすさが大きく変わったので、ものすごくおどろいた。この訓練は、兄にすすめられ、取ったのだが、兄がすすめた理由が分かった。1日1日ちょっとした、進歩があり、結果が数字でるので、それを見るたび、Happyになった。弟にも、この講座をすすめたい。(G中 中3男子)
実際にやってみると、ただがむしゃらに訓練をこなすのがほとんどだった。全体を通して見ると、あまり深く考えずにやってきた気がする(本当はすごく頭をつかっていたのだけれど)。周りの受講生と競うのも、短時間だけ集中して何かやるのも、結構楽しめた。新書や参考書中心で、最近あまり小説読んでいなかったけど、かなり楽しかった。あまり文学作品などにこだわらずに読むのも悪くないと思った。最後の大量のプリントも感謝したいです。これから読む小説を選ぶ上でも参考にします。(K高 高1男子)
とにかく楽しかった。訓練は、初めてみるようなものばかりで、最初は効果あるのかな? と思ったけれど、最終的に結果はでたし、かなり、良くなったと思う。受講前は本が嫌いだったけれど、この講習を受けて、本が好きになった。家でも、この訓練をやってみたい。これからは沢山の本を読んでみたい!!(F高 高1女子)
正直最初のトレーニングが速読に活きてくるのかは半信半疑だった。しかし、トレーニングの記録が伸びると非常にやる気がでて、また最後の倍速読書訓練での分間読字数が伸びるのが楽しみになった。これからは本をたくさん読みたいと思う。(T高 高1男子)
1つ1つの訓練は非常に頭を使うものであったため、夏休みでボケていた頭をフル回転させられました。また、1日の最後に行う読書訓練の分間読字数が上がっていくのを見て、自分でも「視野が広くなった」ことについて実感することができました。2日間、諸事情で参加できなかったのが悔しい限りです。この講座で得られた集中力をこれからの勉強にも生かしていければ、と考えています。3日間でしたが、本当にありがとうございました。(A中 中3男子)
初日はいろいろなトレーニングをして、続けているうちに本を速く読めるようになるのかと思った。でも、続けているうちにどのトレーニングもやりやすくなり、それにつれ、本も読みやすくなり、効果が実感できるようになった。(K中 中3男子)
今回受講して自分に何が必要なのかがよくわかった。また、本を読むことがより一層楽しくなったため、受講してよかったと思います。(W中 中3男子)
半信半疑だったけど、結果がそれなりに出たのでよかったと思う。目のトレーニングや頭のトレーニングがいかに重要かがよく分かった。(A中 中3男子)
サッケイドシートって何? 何のため? とかいろいろ疑ってかかったけれど、じょじょに分間読字数が増えていき、本が読みやすくなり、ビックリした。イメージ記憶も2.5分やっただけでたくさんの語句を覚えられるようになり、感動している。やはり、基本はサッケイドシートだと思う。視野を広くするためには、必要!!(O高 高1女子)
配られたプリントを読んでみると作家でも熟読と速読を使い分けている人がいることが分かったので、自分も上手くそれぞれに適応できるようになりたいと思いました。とりあえず本屋に行ってみます! (O高 高2女子)
全ての訓練が自分の身になり、とても有意義なものでした。(W高 高1男子)
実際に受講してみて、目の動きがとても速くなったと思います。また、新聞を開くと、大切な字がぱっと浮き上がる様な気がしました。これからは、自分を元気づけるために本を読んでいきたいと思います。(D高 高1女子)
実際に速読訓練をしてみて、思ったよりも目を使ったトレーニングが多く、疲れた。だが、日々同じことをしていくうちに広く画面を見られるようになり、本も速く読めるようになれた。(M中 中3男子)
はじめの方にやるシートを使ったものやロジカル、イメージボードがおもしろかった。ただ、シートで1つ悪い記録が出ると、そのことが頭に残って、次のことに集中できないこともあった。今までは必要以上に丁寧に文章を読んでいたと思う(集中しないで)。集中力がついたから良かった。(K中 中3男子)
集中してたくさんの本を読むということを今まで、自分は行ってきていなかった。このタームをとってみて、まず感じたのは、本を読むというニュアンスが今まで自分がもっていたものと違っているということに気づかされた。また、自分が伸びているということを実感することが楽しくて、どんどん記録を伸ばしたいと思い、集中していくことができた。(M高 高1男子)
最初は重々しくて、暗い雰囲気の中でやるものだと、思っていましたが、やってみたら意外にも楽しかったです。5日間でここまでいくものだと、初めて知りました。その分、頭がすり切れそうになりましたが(笑)。(F中 中3女子)
最初記録カードを見たとき、「カウント呼吸法」、「たてサッケイドS」など速読とはかけはなれた言葉を見て戸惑ったが、先生の話を聞いて何を鍛えようとしているのか何となく分かった。視野を広げることや目的の文字列をすぐに見つけ出すことが速読につながると言葉では何となく分かったが、倍速読書訓練のときの感覚は初日と最終日であまり変わらなかった(目を動かす感覚はつかめたが)。5日間の訓練をどう速読につなげるかは自分次第だと思いました。(T高 高2男子)
本を読むことはあまりなく、遊びのような面白いトレーニングが沢山あった。どれもこれも最初は難しかったが、段々できるようになっていったと思う。また、それらのトレーニングを経て、実際の読書の速度も速くなっていくのが実感できてなんだかうれしかった。(T高 高2男子)
訓練は毎日とても楽しいものだったので、もっとやりたいと思いました。授業で配られるプリントはおもしろいものばかりで、もっと読みたいと思いました。何冊かの本は買う予定です。最近忙しくてあまり本を読めていなかったので、もう少し空いた時間に読みたいです。私は集中力をすごく必要とする部活に入っているので、ここで鍛えた集中力を活かせそうなので嬉しいです。速読は弟にも薦めてみようと思います。(K高 高1女子)
目と頭のトレーニングで、実際に本を読む速度だけでなく、理解力も上がったように感じる。特に短い文章を全体からとらえ、頭の中で効果的に処理できるようになったと思う。授業で様々なジャンルの文を少しずつ読めたこともよかった。もしできれば、個別のトレーニングの目的などを少しでよいので解説してくれれば、もっと効率があがるのではと思った。(T高 高3男子)
受講初日から楽しく学ぶことができた。毎日、目を速く動かしたり頭の回転を速くする練習をしていると次第に力がついてきた。記録が上がっていくのを見ると嬉しくなった。最後にやった倍速読書訓練でたくさんの本を速く読めた。時間を計って本を速く読んだのは初めてだったので楽しかった。この講習で学んだことを活かして学校の学習に活かしたい。(C高 高1男子)
講習を受けることによって受ける前よりも集中力、そして目が動くようになることで無理なく本が読めるようになり、本当に受講してよかったと思う。(T高 高3男子)
元々本を読むことがあまりなかったので、受講前はついていけるか不安でしたが、日に日にトレーニングの結果が良くなっていき、また、1分間にたくさん読めているのにも関わらず、本の内容が分かるようになっていって、読書をすることがとても楽しくなりました。(K高 高2女子)
けっこう興味深いことをやっていた。他人に説明するのは難しいものばっかり。先生は優しかった。下の名前が意外だった。期待は裏切られることなく、楽しかった。(K高 高1男子)
面白かったです。1日目はいきなりいろいろなことをやったので、終わった時には、頭がきもち悪くなってしまいましたが、日に日に、できるようになっていく感覚が、本当に面白かったです。それに、こんだけ面白いプリント出されて、オススメの本の紹介プリントを出されて、本を読まなきゃ馬鹿になると言われれば、本を読みたくなるのは当たり前ですね。本好きな私も、さらに本を読みたくなりました。●●●●●さんは新発見です! 5日間ありがとうございました。楽しかったです。(J高 高2女子)
2日目までは、何やってんのかよくわかりませんでした。すいません。というのも、基礎が中心だったので。「何故ひたすらに三角形を追っているの!?」というカンジでした。でも、読字数が目に見えて伸びるので、これは効果があるのではと思い始めました。授業も楽しく、脳トレをやっている気分です。すごく疲れますが、頭を使っているということだと思います。どうか身につけたスキルが日持ちしますように。(G高 高1男子)
まだまだ実感が沸きません。本当に速く読めるようになったの? っていうのが正直な感想です。でも、確実に読むときの視野が広くなったのは実感しているし、飛ばして読んだときの内容理解度が上がっているのも実感はしています。先生からいただいたプリントでトレーニングをし、どんどんいろいろな本を読んでいきたいと思います。またイメージ記憶訓練を活用して、苦手な英単語を克服しようと思います。ここだけで終わりにせず、これからの勉強に役立てていきたいです。5日間、ありがとうございました。(G高 高2女子)
初めは、どのようなことをするのか少し不安でしたが、1日目でどういうことをするのかがわかり、とても楽しかったです。高1か高2の時に受講すれば良かったなと少し後悔しています。受験が終わったら、もう一度受講したいです。(J高 高3女子)
配ったプリントはみなおもしろかったので、もっと配ってほしい。もう少し時間を少なく、回数を多くしてほしい。もう少し練習してもっと速く読めるようにしたい。本を速く読めるようになるだけでなく色々なことに役立ちそうでうけてよかった。(M高 高1男子)
思っていたものよりも何倍も楽しく、毎回遅刻してしまったことが悔しいです!! 最後に本を1冊読みきることができ、とても達成感があり、嬉しかったです。また、本を読む速度が上がり、課題がスムーズになり勉強に対してストレスをあまり感じなくなりました。(T高 高2男子)
本だけを使って訓練するのだと思っていたが、数字や文字を探す練習が多く驚いた。確かに、このような練習をすれば「広くとらえる」ことで全体的に見られるようになって、文章を読むのも速くなりそうだと思った。ロジカルテストなど、頭の中でイメージするものについては、速読には直接結びつかないような気がしたが、これが速くできるようになると頭の回転が速くなったということなので、速読だけでなく他のいろんな分野でも活用できそうだと思った。今までは本を読むときは必ず一文字もとばさずゆっくりていねいに読んでいて、マンガを読むのも2ページ1分ととても遅かったのだが、広く見て読むことで、話の流れを全体的にとらえることができそうだ(一文字ずつ読んでいると遅いので、少し前のページのことも忘れてしまう)。(S中 中3男子)
本を読む速度を速くするだけでなく、集中力も長い間持続するようになったと思う。そして、めりはりもついたと思う。このようことを今後も持続させていき、いろいろなことに役立てていきたいと思う。最初はどうなることかと思ったが、やってみてよかったと思う。とても自分のためになったと思う。できるならもう1回受けたい。(T中 中3男子)
目が疲れたが、これがだんだん慣れた。そうすると、本を読んでいるのが楽になった。受講して思ったことは、周りのみんなものすごく本を読んでいるなー。と思った。プリントを読んでもそう思った。そして実際自分がどのくらい本を速く、そしてどのくらい理解できているのかはわからないが、どれだけ本を読むことが大切なことなのかが知れたのはとても良い経験になったのではないかと思う。これからも(ん?)これからは、たくさんの本を読みます。(W高 高2男子)
おもしろかったです。全然できなかったけれど本が読みやすくなって小説を自ら手に取るようになりました。(G高 高1女子)
僕は本が大嫌いです。文庫・新書ともに1冊も読みきったことがないです。本当に。小学校、中学校の朝の読書の時間も読書をしたことがありません。でも、本を好きになろうと高校に入ってから新書を買うようになりました。それでも読み終わることはなかったです。途中であきてしまいました。読むのが苦でした。だから今回この講座を見つけて受講しました。毎回プリントを配られてそれを全部読みました。読みきるということがなかったのでとてもうれしかったです。たぶん苦じゃなくなったんだと思いました。まだ速読はできないけどとてもよい5日間になりました。ありがとうございましたー。(K高 高2男子)
先人の感想を見てみる限り、「1日目、2日目は何をしているか分からん。こんなんでいいのか」というイメージしか見えなかったので、さてこれは気になる、と思ったものですが、僕は5日間あまり変わっていないのでは、と思います。勿論4、5日目には応用のきいたものをします。そうしなきゃ飽きますからね。でも変わっていないというのは、最初のトレーニングですかね。サッケイドとかはタイムカードみたいに毎回やるものですからね。「3日目から変わってきた」このコメントはどうなんでしょう。わからなくもないです。席フリーになりますし。でもやっぱり変わっている気はあまりしない。変わり果てているのかもしれないけれども、それが自分にはわからないのかもしれない。このトレーニング自体は、速読するためのものではなく、速読をする準備をするものですから(違うかも)。がらりと変わっちゃあいかんでしょう、という考えがあるんですが、どうでしょう。でも、伸びた。伸びるものをやるのだから伸びなきゃいかんでしょう。集中力をつけるため→もともと集中力がないがゆえに、「もっと集中してのめりこんでいけばもっと伸びた」と言われてしまいましたが。集中力がついたことを期待しましょう。カギのかかった箱の中にそのカギも入っているようなモノだったのではないでしょうか。でもこれを越えれば伸びるはす。いや、伸びる!! この考えを持っていれば、次受けたときの伸びに期待できそうです。それでは長くなり、短い間でしたが有難うございました。(K高 高1男子)
最初の状態から良くなったとは思う。ただ、2日目から停滞気味で、あまり伸びなかった。一方で、そこそこいったものもあるが、それは最初からやっているもので「入門編」のようなものばかりだった。個人的に、こういうものは続けないといけないと思う。これだけではあまり足りていないと思う。特に休んでいるときにとなりをちらちら見ていて、優秀な人ばかりで、少し失望。「他人と比べるな」とは言われていたが、どうしても気になってしまった。結局のところ、僕は伸びたのか、はっきり言ってよくわからない。(K高 高1男子)
楽しかったです。帰り道に本屋によって(4日目)、立ち読みをしたのですが、そのときに少し文字が速く読めている気がしてびっくりしました。でもまだ本が好きというまでにはなれませんでした。これからも続けていき、好きになっていきたいと思います。(A高 高1男子)
大学受験科目及びそれにつながるものの講習は、高校になってから多く受けられるし、受けるだろう。しかし能力発展系のものは少ない。それだけでなく、受ける機会も中3だから受けられた。私の場合、中3の夏休みはゆっくり過ごせる。公立の人は受験だから。だから私はこの夏を有意義に過ごし、自分の趣味・能力を広げるものにしたい。それをつかむキッカケになるかもしれないのでここに来た。つかめたかどうかはわからない。けどいつか役に立つ日が来るであろうと思う。(T中 中3男子)
いろんな特訓によって、思っていたものよりも速く読めるようになった。(S中 中3男子)
たのしく、たくさんの訓練ができた。(F中 中3女子)
止められない程面白いという訳ではなかったけれど毎日受講が終わると明日も行こうと思えた。今日、貧乏ゆすりがチラチラ見えて集中できなかった。でもそれが見えるのも訓練の成果かと思うと、訓練の効果を実感できた。5日間ありがとうございました。(O高 高1女子)
読書のスピードが上がった。(A高 高1男子)
「あなたは年にどれくらい本を読みますか?」という質問で統計をとったら、少なくともこの国の平均には勝るだろうと私は思っていた。人より多くの本を読んできたつもりだった。というより読みたかったのだ。本屋に行くたびに、あれも読みたい、これも読みたいと思う。だが読めない。読むのが遅いからだ。年に50冊くらいが関の山だ。これではいけない。絶対に今のままではいけないと思って受講しました。いざ受けてみたら、どいつもこいつも読むのが速い。ページをちらっと見ただけでめくっていく。案の定だが、改めてショックを受けた。最初の2、3日は読書する気力が失せた。やっぱり私はものを知らない、知った気になっている馬鹿だ。しかしこのままでは終わらせない。私は向上心を棄てるつもりはない。鍛錬あるのみだ。(M高 高2男子)
最初はやること全てにとまどいました。難しいことをやるのだろうと思って来たら、案外全て簡単に出来ることだったからです。けれど、5日間毎日やっていくにつれて、目が速く動くようになり、訓練の結果も徐々に上がっていきました。最終的には、本を読むスピードが前よりも速くなりました。これからはもっと本を読んでいこうと思いました。(Y高 高2女子)
予想外の訓練内容と、効果に驚かされました。(F高 高1女子)
「BTRメソッド」とかけまして、「テストで100点をとる」とときます。その心は! どちらもベンキョーがはかどる!(F高 高3男子)