- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '10冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'10冬期講習
~開講16年目、6,327名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2010年冬期講習受講者82名(最終回出席82名)のアンケートの抜粋です。
最初に感じたのは「とても疲れる」。最後に感じたのは、「こんな満足初めてだ!」ということ。頭が随分と活性化してきたなぁと思うようになり、いつもと違う気分で勉強できるようになる。自分がなんだか進化したと思いました。ここまで言うと「クリエイトの手先なんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。やってみればわかる、ただその一言は確実に言えます。(S高 高2男子)
元々読書は好きで小中とよく本を読んでいた。しかし、高校に入り部活を熱心にやるようになって読書量は減ってしまった。そんな中出会ったのが“速読”である。以前から興味があり、忙しい中速読でもっと様々な本を読むことができればと思って参加した。初回の受講で、速読のトレーニングが自分の思っていたものと全く違うことに驚かされた。そして良い意味で裏切られた。視野を広げ、把握し、要求されたことをこなす……速読能力の向上だけでなく、情報処理能力の向上にもつながるということを実感した。特にそのことを感じたのは、スピードチェックやロジカルテストにおいてだ。時間との戦いなので、読んで瞬時に判断しなければならない。速読のトレーニングは本当に良いものであると思う。できることなら、これからも続けていこうと思う。(G高 高2女子)
3日目くらいまでは特に文章を読むのが速くなったという感じはしなかったのですが、4日目あたりから自分でも視野が広がったなと感じることができるくらい大きな視点でものを見ることができるようになり文章を読むのも速くなった。授業もただいきなり速く読もうとするのではなく、楽しみながら視野を広げていこうとするもので、すっかりのめりこんでしまった。僕が1番おどろいたのは本の速読訓練なのに、この授業ではむしろ他のこと、例えば記憶訓練をしたりするということだった。ただ、この授業のすごいところはそれでいて本を読むのが速くなったということです。(S高 高2男子)
チラシの10倍伸びたという衝撃的な文を目にし、受講を決心しました。ただ、上の10倍等の数字は信じておらず、少しは上がるだろうという軽い気持ちでした。ところが、最初の授業で私は予感がしました。ここまで徹底されたプログラムをして、上がらない訳がない、ましてや、10倍なんて平均値になるのではないかと。案の定、成績は10とまでいかないまでも、みるみる上がり、5~6倍ほどとなりました。断言します。このプログラムは完璧です。上がらない人はいません。長文等の文章で悩む人達にはお勧めします。(S高 高1男子)
もともとクイズ、というか頭を使う問題は好きだったんですけど、頭、かつ目も動かす問題は初めてだったのでなかなか苦戦させられました。でもそれもスゴい面白くて、1回目からどんどん記録も伸びていって(伸びなかったものもありますけど……)、解いてて「今回はどのくらいまでいくかな」とか考えるくらいその問題にハマってました。そういう問題の中で他の人と比べて、出来が良かった問題は、とても自分への自信になったし、逆に他の人と比べて出来が悪いものは、「もっと頑張ろう」とか思ってそれぞれしっかりとした心持ちで臨めました。この5日間、本当に楽しく授業を受けることができました。松田先生のおかげです。本っ当にありがとうございました。(M高 高2男子)
1番良かったことは、今まで漫然と行っていた「読書」の方法論を見つめ直すきっかけができたことです。自分の読めていることとそうでないこと、足りない能力と速度が如実に現れる訓練が用意されていました。何をさし置いても集中力の上昇、これが1番実感していることです。個々のトレーニングの内容よりも集中力だけで満足です。(A高 高2男子)
受講する前は、本を速く読むという訓練だけをするのかと思っていたが、実際には視野を広くしたり、集中力を上げたりと実に様々なことをやった。これは決して速読のためだけの講座ではなく、これからの勉強にもつながる重要な講座だと実感できた。(A高 高1男子)
まず集中力が格段にあがりました。そして、より本の世界に入り込めるようになりました。視野が広くなったのも実感できました。このまま速読をやっていたら、もしかしたら天才になれるのかもしれないとか思ってしまいました(笑)。これからも速読をしたいです。授業のとき、こんなに3時間が早く感じたのは初めてです。もう1回休憩があったらあと1時間くらいは延ばしてもいいと思います。5日間ありがとうございました。(A中 中3男子)
まず、授業の進め方に驚きました。本当に訓練なのだと……。最初は目の動かし方からだというところが徹底してるなあと。実際にやってみると本当に見違えました。目がサッケイドをやったときのようにスラスラと動くので喜びとともに少し怖くなりました。こんなに違うのか!(笑) また、改めて小説の面白さに気付きました。この講座で速く読めるようになったので尚さら感じます。ありがとうございました!(O高 高1女子)
例の怪しげなチラシは少しくらい都合の良いのだけを抜粋するようなことをしてるんじゃないかと思っていたが、そんなことはないというのがよーく分かった。個人的にはあまり訓練の1つ1つの結果が「慣れ」の要素以上は上がらなかったというのが残念なところだが、これから本を読み慣れていったとき、絶対にここでやったことが役に立つと思う。他の元々本を大量に読んでいた人は気味が悪いくらい伸びていたので、やはり量的なものが土台に必要なのかなと思った。自分はA5版の図が入っているような本とかブルーバックスのようなジャンルしか中学以来読んでいなかったが、小説ってこんなに面白かったっけと感じることができた。これが今回受けて1番良かったことかもしれない。(K高 高2男子)
初日、最初に出てきたのがサッケイドシートやランダムシートで、「何だこれは!」と思いました。いろいろ説明を聞いてやっているうちに、「なるほど、やられたな」と思うようになりました。ひとつひとつの訓練が、全て論理だっていて、まさに「ロジカル」。かなひろいは、全部とったつもりでも、数えてみると足りなくて、そういうときはどこを見落としているのかも分からない感じで、まだまだだな、という感覚でした。鼻血出てないので多分、まだまだ集中できますね。倍速読書は、最初から速く読むのかと思っていたら、初めはゆっくり理解度Aで、と聞き、「そう読むのか」と、不思議な位納得できました。実は普段あまり本を読まなかったので、必死でやりました。今回、本を読む楽しみがよく分かりました。色々な本を読んでみようと思います。ありがとうございました。(M高 高1男子)
たくさんトレーニングがあって、 “速読”というよりも“能力訓練”というかんじでした。なので、速読、という読書についてだけ以上に、アタマの回転……? というのかな? が鍛えられた気がします。でも、訓練、訓練といっても、全部面白くって、3時間あっ! という間です。あと、先生がとってもいい方でした! 合間のお話も「ふぅーん、へえぇー」と、とっても納得できました。5日間とても有意義だったと思います。(S高 高1女子)
とても楽しい5日間でした。1日目が終わってから、ずっと、「早く、夕方にならないかな」とワクワクしながら1日を過ごしていました。訓練もどれも楽しいものばかりでした。その中でも私が特に好きだったのはイメージボードです。ずっと同じイメージを浮かべ続けるのは難しく、最後の方になると、どのマスにいたのかわからなくなったりしましたが、先生が言った方法で考えていくととても分かりやすくなりました。5日間、本当にありがとうございました。(N高 高1男子)
イメージしていたこととやっていることが全然違っていて驚いた。1つ1つのトレーニングがとても楽しく、変わっていて、役に立ちそうなものばかりだった。受講中に配られるプリントはどれも良くて、よく選ばれているなと思った。この講習を受講してよかった。(S高 高1男子)
机上に並べられたシート(訓練用のもの)を見てもまったく使い道がわからない。松田先生の解説によってようやくわかるものだった。一般に売られている速読トレーニング用の本とはタイプの違うものだった。何十種もの訓練は私の集中力や読書速度を何倍にも高めてくれた(はずである。少なくとも訓練のスコアは上昇した)。ぜひ日常生活においてもこのきたえられた能力を使っていきたいと思った。(A高 高2男子)
最初の受講日ですごく面白そうだと思った。実際やってみて、今までやったことのない面白い講座だと分かり、成果も目に見えて上達していたから、やっていてすごく実感わいたし楽しかった。(S中 中3男子)
受講して、頭がすっきりした気がする。意識せずとも視野が広まるまでには至らなかったが、全体を見ると、景色が違う、ということに気づいた。また、1日目の夜、夜中の2時ごろまで起きていて、4時間睡眠で2日目を受講したら、2コマ目からほんとに頭がぼーっとしてしまい、「集中するっていうのはこんなに体力を使うものなのか」と驚いた。つまり、普段の勉強でも、集中してやればそれなりに疲れるということなので、今までの自分の怠惰さに呆れた。(G高 高1男子)
最初、私は速読訓練にあまり期待してなく、本を読むことが趣味だったため、この講座に出て少しでも役に立ったらいいなと考えていた。でも、この講座を受けたとき、思っていた以上にハードで、3時間ぐらいなのに目や頭が疲れ、お腹が空いてしまったことに驚いた。この5日間は自分の速読の技術が伸びていくのは見ていても楽しかったし、前の日よりも伸ばすぞ! と目標を持てて良かった。この講義を受けて、以前よりも集中することができて良かった。(N高 高2男子)
初日の講習を受けたとき、何の期待もせず、先生の話を聞いても「本当かなぁ~」と思うばかりで正直この講習を信用していなかった。でも実際に授業が始まってみるとやること何もかもが初めてのことばかりで戸惑い、単純だけど難しい課題だったので頭がオーバーヒートの状態になった。でもそれを2日、3日、……と続けていくうちにこの速読のする意味が分かり、積極的に講習を受けるようになった。その結果、講習での課題をみるみるこなせるようになって家での勉強もはかどるようになったのでまさに一石二鳥。本当にこの講習を受けて良かったと思います。ありがとうございました。(W高 高1男子)
僕バスケ部なんです。でもシュートはあんまりうまくないし、ハンドリングはだめだし……。スピードだけが取り柄なんですね。でもチャンスつまり、ディフェンスの穴、パスコースが見えないと、シュートできるゴール下まで行けないし……。ところが、昨日、一昨日バスケ部行って、ミニゲームみたいなものをやってたら、いたるところにチャンスが、みつかる、みつかる。運動能力は高いと自負してますから、ゴール下まで行けば僕は普通は勝つ。昨日なんて「ナイスプレーというより、もはや芸だな」と言われました。そんなことができるようになったのも、この講習のおかげ! 感謝。感謝。集中力もついたし。自分のできることの幅が広がりそうですね。読書速度も最初の約10倍。本読まないというわけではないんですよ。驚きました。こんなに感想書いたのも初めてです。(T中 中3男子)
初日は、今までに見たこともないものを並べられて、何をやっているんだろうと不安に思っていましたが、見たこともない方法だったので、興味がわき、やっているうちにだんだんと面白いと感じ、のめりこんでいきました。2日目からは方法にも慣れ、面白いという気持ちが1番大きかったので楽しみながら、1つ1つの訓練の成績が上がるのがうれしくなり夢中でやっていました。また、倍速読書では、今まで本を読むのをあまり好いていなかったのに1分で10ページとかどんどん読んでいるうちに、本は面白いものだという印象がとても強くなり、自然とスピードが上がっていくようになった。これからもどんどん続けて、スピードを上げていけるようにしたいと思った。5日間があっという間にすぎるように感じられるようなくらい集中することができるようになれた実感がある。ありがとうございました。(T高 高2男子)
正直に言うと、この講座を受けたのは親からすすめられたので仕方なく、という具合で受講することを決めました。しかし、実際に受講してみると考えもしなかったトレーニングばかりでした。そのトレーニングを記録用紙に記入していくと、どんどん記録が伸びることにとてもおどろかされる5日間でした。いつも塾では眠くなるのですが、1回も眠くならないくらいすごい脳が活性化されました。この講座を受けてよかったと本当に思います。本にあまり興味がなかったのに、これからは沢山読みたいと思うようになりました。ありがとうございました。(R高 高1女子)
同じ学校でこの講座を受けた人が何人もいて、とても楽しいと聞いていたので、以前から気になっていたこともあり、受けてみることを決意した。チラシを読むと、倍どころではなく、10倍も速くなったというような人もいたので、驚いたが、半信半疑だった。実際受けてみると、友人たちの言っていた通り、とにかく疲れる! おなかすく! 目かわく! でも楽しい! 訓練ももっと複雑なものかと思っていたら、むしろ単純すぎるくらいで、とても楽しく取り組むことができた。毎回記録もつけるので、前よりもっと良い結果を出そう! とさらに必死になるので、速く向上するし、上がるととても快感だった。私は本を読むのは好きだったが、とにかく読むのが遅く、1字1字目で追っている感じだった。この講習を受けての結果は、チラシに載っていた人のように何倍にも伸びず、倍にしかならなかったが、それだけでも自分としては十分に思う。何より、楽しく、苦に思わずできたので、本当に受けて良かった。(F高 高1女子)
まず、すごく疲れました。チラシとかの体験談でよく「頭が痛くなった」と書いてあり、「本当かよ……」と疑っていましたが、本当でした。頭の中、全体を使ってエネルギーもすべて使われたように3時間、速読をしたので、頭がびっくりして寝れない日もありました。でもこの5日間で確実に自分が変わった気がします。そして、私は普段本を読まないので、いざ本を読もうと思っても、何を読んだら良いのか分からなかったけど、この講座で松田先生に様々な文を紹介してもらい、とても参考になりました。5日間ありがとうございました。(G高 高1女子)
久々に「本を読もう」という気になった。今まで何気なく「読書」していたが、この講座を受けて、速読についてより、むしろ「本を読むこと」の大切さを習った。最近、毎日部活ばかりで本屋さんに寄る暇もめっきり減り、本に触れる時間も少なくなっていたので、よい刺激となった気がする。この講習のよいところは、たくさんの本に会えることだと思う。トレーニング法が分かったことも重要だが、おもしろい本が見つかったことは私にとってポイントが高い!! とりあえず明日から私は本屋さんに入り浸りたいと思う。まぁ、でも1番言いたいのは、疲れたってことですね。5日間、ありがとうございました。(F高 高1女子)
大変満足しています。先生が毎回下さるプリントもどれも楽しんで読めました。効果が上がっているのは手にとるように分かったし、バラエティに富んだ訓練で3時間経つのがあっという間でした。受講後の頭の重さがこの訓練の効果の証拠だと思います。すごく頭が疲れるけれど、全然苦ではありませんでした。ありがとうございました。(F高 高2女子)
“速読”と題名に書いてあったのに、今までやったことのない“訓練”をたくさんすることにはとても驚いた。何日かたって、前より頭がよく回転するようになったと思った。3日目あたりで、頭がとても痛くなりだし、その日は1日中ずっと痛かったのが1番心に残った。この講座で1番良かったと思ったことは、これからは本をたくさん読もうと決めたことである。(H高 高1男子)
速読がどういうものかがよく分かった。SEGならば信用できると思い受けて良かった。また速く読めるようになると本がどんどん読みたくなり、講習前に毎日2冊位本を買ってしまう。年末に受講したことが救いである。財布が寒い、誕生日には神保町へ行って本池本林を……と目論んでいる。講習中自分の血がどんどん熱くなっていく感覚を味わっていた。終わった後は清々しい空腹感である。またもう1つ大きな収穫は、自分より何十倍、何百倍、何千倍もこの系統の能力が高い人が沢山いると分かったことである。自分の能力を客観的に見るきっかけともなった。もっと広いことについても。(T中 中3女子)
想像以上にたくさんの訓練が多くて驚きました。それぐらいやるほど奥が深い世界なのだと知りました。今まで自分を律することができなかったのですが、周囲のレベルの高さ、また先生の言葉で、心が整理されて、集中しやすくなった気がします。配られたプリントがおもしろかったです。自主的に本を読む経験が少ないので、こういうものを読むといいという指針になってもっと本を読む経験を積もう、という気持ちになりました。(K高 高2女子)
初日は授業の雰囲気が怖くて5日間どのようなことをやるのかと心配だったけれど、帰る頃には授業が楽しくなっていました。私がこの講座の中で1番驚いたものは、イメージトレーニングでした。イメージ記憶はとても難しく最後まで上達しなかったけれど、とても役に立ちそうだと思いました。また、私はこの講座を受けて本が好きになりました。これからはたくさん本を読もうと思います。(S高 高1女子)
初回授業のとき、サッケイドシートを使って訓練したときに、自分の思ったとおりに目が動かないのでつらかったです。また、ランダムシートをぱっと見ても言われた文字は見えず、苦労しました。そんな私が5日間授業を受け、最後の授業時に驚きました。サッケイドシートでは目がリズムよく動き、ランダムシートを少し見ただけで文字がすぐ見えたのです。速読の方はというと、最初は1分間に1000文字近くしか読めなかったものが最後は5600文字になり、5倍にもなりました。楽しく受講でき、本当に速読の力が伸びました。(U中 中3女子)
クリスマスプレゼントは何にしようと悩んでいたところに案内が来て、じゃあプレゼントはこの講習でいいや、と高いおねだりをしました(笑)。目的は息抜きで。「本読んでる暇あるなら勉強しろ」と言われている身には嬉しい講習です。別に速くならなくてもいいですしね。で、受けることを友人に言いました。すれちがうと「何か面白い本ない?」と言い合う間柄です。そうしたら「私も受けた! 面白いよ!」と。お、これ何かいいのかも? と心をよぎりました。大変かも? とも。受けてみたら予想以上に大変。しかし同様に予想以上に効果が上がりました。10000字/分を超えたときには本当に驚きました。嬉しかったー!! 集中する気持ち良さも思い出せたし、字が変化してみえるようになりました。視野、ですかね? ついでに息切れもしました。身になった講習だったと思います。ありがとうございました。(O高 高2女子)
初日は、オリエンテーションの後、サッケイドシート、ランダムシート、……etc.と色々するので訳がわからなかった。ひたすら集中して目の前の問題にむかう、というのは学校のテストに似た感覚だった。時間制限があるので、速い人が終わって手を挙げたりすると、負けられない、という勝負心がおこった。最終日のスコアは初日より増えているのが大半で、とても嬉しかった。特に分間読字数は7~8倍になっていて、どんどん本が読みたくなった。興味本位で受講を決めたが、受講して本当に良かった。頭(目)は疲れるが、やりきった爽快感が心地良かった。(S中 中3女子)
同じ訓練を毎回やることで記録を見るとたしかにのびていた。ぼくはコツコツやるのが苦手なのでこういうものは助かる。授業が終わってもまた訓練をしようという気になった。授業を終えると思った以上に疲れ、それほどがんばったのだと思う。自分の読書はまだ速読とはいえないが勉強に受講する前より集中できるようになったし、面白い本とも会えて本が楽しくなり、たくさん本を読みたくなった。5日間ありがとうございます。(T高 高1男子)
私にとって、読書というのは“一大行事”であった。とにかく、読むのが遅かったのである。本は好きだが、1日1時間、1か月かけて1冊を読んだ。量は読めるはずもない。しかし私はそれを自分の“良さ”だと思っていた。国語は得意だし、読み方には自信もあった。しかし、本を読むのは大変だった。私は自分の読み方を変えたいと思った。受講してみて、毎日が驚きと発見の連続だった。サッケイドシートで、目の奥がかたまるのを感じ、こんなところにも筋肉があるのか! と驚いた。その他色々な訓練は、読書がこんなにも多くの要素をもっているものなのだ、ということを教えてくれた。すべてがゲームのようで、前日よりも記録が伸びると近年感じたことのない喜びと楽しみを感じた。また、周りの優秀な人たちからも、すごく刺激をうけた。上には上がいる、このことがモチベーションをあげ、5日間をよりスリリングで有意義にしてくれた。そして、成果も出た。1日目に比べて、5倍速くなった。うれしかった。しかも、内容も十分に味わって読んでいるのだ。早く本屋にいきたい。今から行っても遅くないだろう。私はこの5日間で、読書への見方がかわった。「大好きだけど大変で時間がかかること、エネルギーがいること」から、「楽しくて身近なもの」になった。読書の大切さも教わった。これからは、もっと積極的に本を読んでいこうと思う。松田先生、5日間ありがとうございました!(J中 中3女子)
私が今回、速読を受講したのは、夏期講習で同じ学校の友達が初日の帰りに「私、頭良くなった!」と言っていて、速読ってそんなにすごいのと驚きました。是非私も受けてみたいと思い、今回受講しました。初日からとても緊張しましたが、松田先生はとても優しく事細かに説明して下さいましたが、初日は慣れなかったので、ものすごく疲れました。日を追うごとにやる訓練の量、難易度は上がり、3日目まで相当疲れました。でも、やった分だけ次の日の記録に出てきて初読のときより最終日には9800文字1分間に読めるようになりました。松田先生との5日間に時間をかけて損ということはないと確信しました。自分で集中した分だけ伸びるということを信じることが重要だと思いました。最後に、とても楽しい5日間をありがとうございました!(F高 高1女子)
とにかく楽しかった。だらけかけた冬休みにしまりが出て何故か頭もすっきり、身も軽くなりました。面白半分に受けてみましたが、本当に受けて良かったです。(S高 高1女子)
1つ1つの訓練を集中して必死に行うことで、必ず前日の結果を塗り替えることができる。特にイメージボードは4日目まで思うように結果がふるわなかったが最終日に全部正解することができて良かった。また休み時間に配られるプリントも読んだ方が良い。本を読むことの大切さが分かる。(K高 高2男子)
最初は周りのみんなの高成績にあせって、やり方があっているのか、できるようになるのか、など不安になった。しかし昨日の自分と比べて数字が上がっていくにつれて安心したし、うれしくなった。最終日ようやく字が目にとびこんでくるという感覚をつかんだ気がしたので、もっともっとやりたかった。また今まで読んだことのないような作家の面白い本をたくさん読んだり知ったりできたこともよかったと思う。5日間毎日楽しかったです。ありがとうございました!(T高 高1女子)
初めは、受講して本当に文章を速く読めるようになるならラッキーじゃん、くらいの軽い気持ちで受けてみた。実際に訓練を受けてみると、目を動かすことから頭を使うことまで色々な種類のトレーニングがあって、楽しめた。楽しみながらできたのに読字数は5倍まで増やせて、自分でもおどろいた。また、いただいたプリントでは学ぶことが非常に多く、このトレーニングを受講して本当によかったと思った。(U高 高1女子)
ロジカルテストは、本当につらかった。高校に入ってから、難しいことばかりやっているので、あんなに単純なものができないとわかって少しおどろきだった。また、記憶力がとても上がったと思う。イメージとして関わらせることで、こんなにも頭の中に残るとは思わなかった。受講者の中で、とびぬけている人の記録に、本当におどろいた。この講座を受けて本当によかった。とても疲れたが、得たものは大きいと思う。(S高 高2男子)
記録するデータがほとんど日々上がっていくのが本当にすごいと思った。また集中力もあがったにはあがったが、集中するという気持ちこそがその力を生むとまた再認識できた。自分の気持ちが1番大切であったと思う。初めは簡単なことから始めたからだと思う。とにかく私は今回できるようになったことを忘れないようにしたい。この5日間本当にあっという間だった。ありがとうございました。(H中 中3男子)
最初目を速く動かす練習をした時はおどろきました。速読訓練はとにかく本を読んでいくものだ、と思っていたからです。また、さまざまな練習を5日間つみかさねていくうちに、以前よりも3倍くらいはやく本が読めるようになりました。ありがとうございました!(S高 高2女子)
教室に戻って黒板を見たとき、「今日は疲れます。速く来た人は寝ていて下さい」と書いているのを見て、パンフレットにある通りそんなにとんでもないことをやるのかと思いました。でも、実際に受けてみて「視野を広げたり、イメージ力をきたえたりという私が苦手なものを中心にやるんだ、」と分かってこれは国語だけでなく、本当に全ての能力に通じるものなんだなと思いました。そして何よりも嬉しいことに受験が終わってから集中力がどんどんなくなってきていて自分でもどうしようと思いつつ、何もしなかったのにこの5日間で驚くほど集中力が上がりました。家に帰って宿題をやっていてもすぐに投げ出してしまうということがほとんどなくなりました。もう少しはやくこの講習を取ってみれば良かったと思いました。この5日間、本当にありがとうございました。これで終わりにしないで毎日ちょこちょこトレーニングを続けたいと思います。(S中 中3女子)
普段からよく、本を、読んでいるためか、読む速度は割と速かったため、読む速度が上がっているのかという実感はなかったのだが、最終日を終えてみて、焦らずに読んで7000字/分は余裕を持って超えるようになっていたことを感じ、感動した。また、私は昔から暗記という物に苦手意識を持っていたのだが、計3.5分で7.5割方の単語を憶えられるようになっていて驚いた。5日間という短い間でしたが、ありがとうございました。受講して良かったです。(S高 高1男子)
以前は全くと言っていいほど本を読んでいなかったので、この講座のおかげで、本のおもしろさが少し分かったような気がした。また、文を読んだときも、文の情景が思いうかぶようになった。学校のテストもいつも国語の成績が足をひっぱっていたので、少しは良くなるかな、と思っている。トレーニング法においても、自分は最初「こんなものでよくなるのか?」と思っていた部分もあったが、このトレーニング法がなくては今の本に対する良い印象はなかったと思う。本当におもしろかったです。(H中 中3男子)
講習のパンフレットに書いてあったのですが、速読にこんなものは必要なのかと思うものを本当にやって驚きました。倍速訓練では以前の4倍くらいにもなりました。本当にありがとうございました。(S中 中3男子)
最初は「何でこんなことやっているのか」「本当に意味があるのか」と思っていたが、効果は出た。まず本を読む(私の場合新聞)速度が増えてさらには集中力が増した。いつも講習の後自習室にこもっていたが、以前と比べて集中の維持が容易にできた。読書の大切さを再確認できた。(H高 高2男子)
塾というと、長い時間ひたすら勉強させられるというイメージがやっぱり強いんです。でもこの速読の授業はなんか感じが違います。なんでですかね。よくわかんなかったけど楽しく過ごせました。この速読は受講する前は、日本語を速く読めるように英語を速く読めるためにあると思っていました。けど、実際は本を読むことの楽しさ、勉強の見方を変えてくれたのが速く読めるようになるためよりももっと大きな利点があったんじゃないかなって思いました。本、きらいだったけれど、今はなんか本読んでみたいなぁって思います。速読だけで十分だと思っていたのにもっと大きなものをゲットできて楽しい5日間でした。(J高 高2男子)
謎な練習、訓練がいくつかあってとまどった。ロジカルとかかなひろいとか数字ランダムとかは面白くて一生懸命やってたと思う。ただイメージ記憶は苦手だなーと思ってしまう。集中力の問題、慣れの問題なんだろう。単語2つを面白くくみあわせて思い浮かべるというのはなるほどスゲーと思った。ただ、ニヤケてしまうけれど(笑)。学校の世界史が苦手なんだけど、どうしたらいいのか気になる。5日目の速読がビックリした。面白いし、分速7000字とか今までだったら考えられない。少し読書が好きになった自分に驚いた。(T高 高1男子)
前に書いたことと、かぶるけれど、初めSEGのチラシで「とんでもないことをやる」というのにひかれて受講しました。実際、僕はとんでもないとは思わなかったのですが、効果は1日目からあらわれて、何かが違う感じになりました。5日間受講してみて読書量が1000字くらいから8000字と約8倍。たぶん他の人はもっと上がったと思います。ただ、僕は普段理解度A+くらいで読んでいたのですが、8000字だとB+~A-になってしまい、また非常に疲れるので、今後速読をするかは微妙です。(N高 高1男子)
まず、1クラス30人という人数の少なさにおどろきました。これなら先生とのキョリが遠くならずに、授業をうけられると思いました。最初は自分の気持ちと目の速さが釣り合わず、それがすごく気持ち悪くて、なんていうか、もどかしい感じでした。でも、2日目から少しずつ気持ちの速さに目の速さがおいついてきて、それが記録にも反映されて、快感!! といった感じでした。本を読むのが人より2倍も3倍も遅かったのに、最終日には人並みの速さになりました。明日さっそく本屋に行って、大好きな石田衣良さんの本でも買いにいこうと思います。成功でした!!(F高 高2女子)
もともとはとろかったのに今日は本が自分にしてはすらすら読めて、で、それも言葉だけじゃなくてイメージとしてちゃんと頭の中で描けている自分にびっくりしました。はじめての日は集中しすぎて夜ねむれなかったり目が筋肉痛みたいになったりして、大変でしたが、慣れると訓練が楽しくて、受講してよかったです。(A高 高2女子)
訓練をすると、かなり視野が広がった。帰りの道の新宿が明るく感じられた。気分が良かった。いつも配られるプリント・授業中に読んだ本は、とてもおもしろかった。もっと本を読もう。(J中 中3男子)
本を読むのが速くなっただけではなく、視野がとても広がりました。今まで見えなかったようなものが見えてきて、世界が変わった感じがします。頭の回転や想像力も豊かになり、苦手だった数学も断然やりやすくなりました。さらには記憶力まで良くなり、黒板を一瞬見ただけでほとんど覚えられるので、ノートをとるのもラクになりました。講習を受けて本当に良かったです。感謝しています。(J高 高1女子)
私は元々速読ができる方だと思って受講を決めたので、浮かないか不安でした。が、とんだ勘違いでした(笑)いっーぱい上には上がいて、一見速読と関係あるのな? という訓練で、隣にめちゃくちゃ速い子がいたので、負けず嫌いに火がつき、集中力が第1に飛躍的に成長したと思います。また速読に関しても途中適当にやって良い成績を残すことが目的なのか? と若干疑いましたが、先生に1番の目的は「集中力をどこまでこの短い時間でもっていけるか」とおっしゃっていただいた時は安心しました。同時に力の抜き加減も調節できるようになってきて、この講座をとってマイナスになったものは1つもないです! 塾通いは好きではない方ですが、この5日間通うのがとても楽しみで充実していました。ありがとうございました。(O高 高2女子)
想像していたものと違っておどろいた。目のトレーニングをするとは思っていなかった。周りの子が優秀でいい刺激になった。本をたくさん読もうと思った。とりあえず今読んでいる本を読み終わらせたい。(S中 中3女子)
サッケイドシートや数字ブロックなど見たことのないものが配られてびっくりしました。初日、訓練をやる前はシートなど簡単にできるかもと思っていましたが、実際にやってみるとむずかしく、回数など回りの人たちが多くてとてもくやしかったです。日を重ねるごとに。これは自分がどれだけできるかの問題と分かり、昨日の自分との戦いになりました。1日1日とても集中しておなかがすいたり、ねむくなるまでやりました。最終日、初日と比べて、こなせる数が違ってたった5日で変われるんだと思いました。(D高 高1女子)
速読の練習をしてみて思ったのは、確かに速読の訓練にもなるが、それ以上に頭が活発に動くということである。1つ1つの訓練でとても集中するので、頭をフルに使わねばならず、たいへんだったがとても頭が働いた。また、読書をする楽しみのようなものを享受できたので、とてもよかったと思っている。これからもっとたくさんの本を読んでいきたいと思う。(K中 中3男子)
トレーニングの内容が非常に多岐に渡っていて、速く読めるようになるという目的を抜きにしても、ゲーム感覚の訓練はやっているだけで楽しかった。5日間で目に見えて大きく成績は上がっておらず、少しがっかりしたが、最終日になって集中していられる時間が延びていたことに気付いてとてもおどろいた。まだまだ長文を読むと頭が痛いぐらいつかれてしまうが、毎日帰りに「本屋さんに寄って帰ろう」と思うようになったので、それだけでも良かったと思う。(F高 高2女子)
始めは「何をやり始めるの!?」と驚くことばかりでした。でもやっているうちに、目の訓練や、頭の訓練、その合わせた訓練の意味が少しずつ理解できました。読む速度が、ものすごく上がったわけではありませんでしたが、これからはもっと本を読んで、少しずつでも速度と理解で読めるようになりたいと思いました。できればもっと日数受けてみたいです。つづきの講座SEGでもつくって下さい!!(F高 高2女子)
予想以上にハードで、自分の能力もいまいちでしたが、何回かやるうちに、少しコツをつかめたかなと思いました。これは訓練なので、続けていくことが大事だと思いました。プリントなども含め、学ぶべきものが多かったです。(K高 高2男子)
これを受けて、じっさい国語の問題を解いていると、話の内容が入ってきました。前より問題を解いて、短い中で点数を上がったのを見てやってよかったと感じました。やってることはゲームみたいな感じだけど、力を身についていくことを感じられるのがわかります。最初の授業ではつかれるが、最後につかれを感じにくくなったと思います。結果も最初と最後で上がっているのもあればイメージ記憶みたいに変わってないものもありました。最後の結果を見て力はついたと思います。自分が本を読み始めたのは中1の終わりぐらいで、つい最近なんですよ。それまで本なんて、読もうとも思いませんでしたし。本棚の半分は本でうまっていて、速読で読むのが速くなったので、本が増えちゃいそうですよ。(N中 中3男子)
自分が思っていたのとはかなりちがう講座内容だったので少しおどろいた。5日間の中だけで自分が成長できているということを感じることができてよかった。授業をおえて帰宅したときのすごくつかれた感じがこの講座の内容の濃さをものがたっていた。自分とまわりの人の差を感じて、ただ生きているだけでその差ひろがっていくなと思った。なので続けて訓練していけたらいいと思った。(T高 高2男子)
バスケ部に所属していて、視野を広げる訓練(?)で、数字を追っていくのをやったことがあって、なつかしかったです。それ以外は本当にはじめてで、受験勉強を終えてから、正直勉強を全然していなかったので、勉強をする気になりました。今ならできそうです。また大学に入るまでのあと4か月くらい本当に、おそらく人生の中で1番ヒマ(というかやることがない?)ので、本をいっぱい読もうと思いました。これを機会に、本を読むのを楽しめるようになった気がします。あ、あと、日々上がっていってうれしかったです!!! とにかく久々に頭をつかってくたくたです。あとおなかがすきました……。おわったぁぁぁ~。(T高 高3女子)
授業内容が全て大変興味深かった。訓練というより、ゲームのような感覚ですごい楽しめた。できれば、かなランダムシート等は家でもたまにやってみたいです。(A高 高1男子)
家で読むためのプリントがよかった。ああいった面白い人達の文章はかなり自分ではみつけにくいので、本当に読んでて楽しかった。頭をつかった。今まであまり本を読んでいなかったが、本を読みたくなった。ありがとうございました。(A高 高1男子)
前に他の所で速読を受けたことがありましたが、やり方が違って、「こんなやり方もあるのか!」と面白く感じました。また、全て1字1字完全に見るのではなく、広くとらえて理解することが少しできるようになったと思います。(J高 高1女子)
3日目から少しおくれて来るようになってしまったが、それでも読むのが速くなった気がする。遅れずに来れたらどれだけよかっただろうか。本を上から下まで、2行一気に読めるようになった。理解し辛くて、2回読み直すことがなくなった。もう1回受けてみたいナァ。(K高 高1男子)
初め、私は心の中で音読していたので、読む速さが黙読と音読であまり差がありませんでした。そのような読み方を直したくてこの講座を受けました。たてサッケイシートやランダムシートやたて一行ユニットをやっていると、日に日に見たときパッと情報をキャッチするコツが体で感じとれてきました。実際、5日目終えて、読むのが速くなったと記録カードから数値として分かり、少し自信なかったのが自信をもてるようになりました。(O高 高1女子)
はじめて受講したとき、どれだけむずかしいことをするんだろう? と思いすごくどきどきしていましたが、はじまってみるととても単純で、「これなら私でもできるかもしれない」というものばかりでしたが、意外にスコア(速さ)をのばしていくのがむずかしかったです。5回だけでスコアがのびるか不安だったけれど、毎日やっているせいか少しずつのびていくのが分かりました。初め(1回目)のものと5回目の結果が全くちがって笑いそうになりました。この5日間とても充実していて楽しかったです。(T中 中3女子)
本に対しての考え方が前以上に強くなった。集中力がついた。帰ってから勉強したら集中しやすかった。〈お勧めの本〉松下幸之助「若さに贈る」若物は読むべし(C高 高1男子)
学校などで本をたくさん読んで、現代文のテストで凄く良い点を取っている人にあこがれていたので、とてもこの講習は普通の人と何百倍か得をした感じがした。また、脳の限界というのもこの講習で再度見直してみて凄く勉強になった。このいきおいで本をたくさん読んでみたくなった。今まで自分で本(小説や評論)を借りにいったり、見に行ったりすることは1回もなかったので(本当です)今度は参考書だけではなく一般書を買いに行きたいと思う。今まで本は全く読んでいないのだから理解度の基準も分からないので不幸中の幸いでした……(笑)。是非、長続きもさせたいです。5日間ありがとうございました。(S高 高2男子)
私は試験のとき、ときどき、文章の読みがおそいために、最後までおわらないことがありました。受講をして、本を読みたくなりました。いつも本を買うときに、作家を気にしないのですが、好きな作家を1人決め、たくさん読むことを挑戦しようと思いました。家でもできることは、やってみようと思います。本屋に立ちよって、パラパラーとみて「いいな」っと思ったらすぐ買うようになろうと思いました。古本屋もこれからたくさん利用しようと思います。近代文学だけでなく、最近の作品も読もうと思います。きっと、試験対策にもなると思います。この正月に、たくさん本を買って、読みたいと思います。そして、2011年からは、毎日読書することを目標としたいと思います。効率よくできるよう努力したいと思います。(J高 高1女子)
最初はスコアがのびないことに悩んでいたし、予想していたものと違いとまどった。しかし、本当に少しずつだが、スコアものび、受講した日はとても勉強がしやすかった。今となってはゲームのようで面白かったと思う。(M高 高2女子)
実際はもっと本を読むと思っていたのだけれど、本当に頭、目の訓練がほぼ全てを占めていておどろいた。しかし、最初はトレーニングばかりで実戦で使えるのか? と思ったが、基礎・応用は比較的簡単であったので、すぐに読字数があがった。なかなか速くなったと思うが、イメージ系トレーニングのみは全く上達しなかった気がする。だけど、少しは考え方は分かったかな……と思う。趣味で読んでいる小説もなかなか速く読める上に内容も今までよりよく分かっているような気がするので良かった。これからも活用していきたい。(H高 高1男子)
こちらのかん違いかも知れないが、ここの速読は少し飛ばし読みの要素があるように感じた。受講前の目的と違って、その点では少し期待外れだった。集中力のトレーニングとしてはすごく良かった。講習を受けている間に、サッカーのリフティングをしたら、回数があがってびっくりした。また、読む本もすごく面白くて、今までよりはばが広がったような気がする。決まった本しか読まない自分が変わったような気がする。受講した他の人の能力にもびっくりした。目が良い人は本当にすごいし、読むのが速い人は本当に速いんだなと思った。自分の能力はほぼ平均的だったのは少し残念だった。この講習は今までで1番ためになった。少し賢くなったような気がするので、次のテストがほんの少しだが、楽しみになりそうだ。(G中 中3男子)