- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '11春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'11春期講習
~開講17年目、6,417名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2011年春期講習受講者90名(最終回出席85名)のアンケートの抜粋です。
「速読による能力訓練」。本屋に行けば、どこにでもありそうなハウツー本的なものとは、あまりにもかけ離れていると思った。根本的な能力が上がっていくのがとてもわかりやすかった。しかし、指導の上で講師はべらべらと説明する訳ではない。あたえられた有効な訓練を丹念にこなしていく集中力は絶対に必要。(G高 高2男子)
案内のチラシを見ると、読字数が10倍にもなったと書かれていましたが、全く信用していませんでした。私は何をするのも人よりも遅いので、どんなに頑張っても2倍くらいだろう……と思っていました。サッケイドシート、ランダムシート、イメージ記憶などたくさん訓練があって、気付くと3時間たっていました。とても疲れてお腹がすきましたが、疲れた後も何となく気持ちよかったです。毎日記録が上がっていくのも嬉しかったです。私は読字数は結局5~6倍にしかなりませんでしたが、これからたくさん本を読みたくなりました。5日間、ありがとうございました。(T高 高2女子)
受講する前はできてもせいぜい今の1.5~2倍ぐらいしか読むのが速くならないと思っていたが、5日間だけでこれよりもいい結果になって驚いた。トレーニングの内容もただ文字を速く読むだけでなく視野を広くしたり、頭の回転を速くするなど理論的であり読書スピードが上がるのも納得できた。この期間中にも何冊か本が読め、食わず嫌いだった読書へ興味がわいてきた。(T中 中3男子)
楽しかった! 今までドラマ化したものとかしか本を読まなかったけど多分これからは1日5冊位読むことになりそう……。はじめは絶対速く読めるようになんてならないと思ったけどこれはウソ! 絶対速くなる! でも誰にも教えたくないな(笑)(S高 高1女子)
初めはただ、読書をひたすらする講座だと思っていたが、受けてみて、視覚、イメージ、判断力など、多方面からトレーニングを行うことによって読書は訓練されていくのだと知り、新鮮だった。日に日にトレーニングのスコアが上がり、以前より速く、かつ興味をもって積極的に本を読めるようになったので、とてもためになった。また授業内で多くの面白い本に出会え、読む本のジャンルも幅広くなった。(F高 高1女子)
目を早く動かしていくだけでなく、まず文章を見たら内容がすぐ後から頭に入ってきたりパッとイメージが絵で浮かぶようになって文章が格段に速く、印象深く読めるようになった。最初のほうは無理して速く読まされるような時には「頭に内容が入ってないんじゃないか」とちょっと疑ってみたりもしたが実際思い返すと内容が頭にこびりついていてびっくりして、感動した。短い時間本気でやっていくというやり方のおかげで集中力もついた。最初2分だけと思って始めても集中してくるとそれが10分、20分と長く続くようにもなった。(K高 高1男子)
ひとつひとつのプログラムが、長年にわたって集められたデータに基づいて、効率的につながっていることを実感した。漢数字一行Pシートなどの伸び率が自分でも信じられない程であった。ただ一口に「速読」といっても、単に速く文章を読むことだけでなく、いわゆる「脳力」全体が伸びた。4日目の翌日にあった数学のテスト(学校)にて、いつもよりもできた感じがする。何よりスピードが上がった。(R中 中3男子)
1番驚いたのはすぐに効果がでることです。サッケイドシートなどははじめ1ポイントを追っていたスピードを思いだすと笑ってしまうくらい速く、意識せず目が動かせるようになりました。漢字や数字がだんだん絵や模様に見えてきて、パッと見ると自然に目に入ってくるようになったことも感動しました。それから、「自分集中するとこんなにできるんだ!」ということを知れたのも大きな収穫だったと思います。ダラダラ勉強していた自分は本当に馬鹿でした。この経験を生かしていきたいです。(S高 高1女子)
「こんなんでいいの!」これが最初の受講で感じたことだ。半信半疑で続けて、5日間、驚くほど読み方が変わった。そして、なんといっても集中力が上達したのが実感できた。「受講してよかった」。普通だが、本当に受けてよかったと感じた。(S高 高2男子)
目の前のことにすぐに集中できるようになった。本を読まないということは損だと思った。この講座で習得した集中力と本の楽しさを今後の生活に活かします。(K高 高1男子)
文章をただ速く読むのではなく広い視野を持って読むことを訓練できてよかったです。周りの人が自分よりもはやく終わるのを見て、自分のできなさを実感したけれど、この5日間で、どんどん速く、正確にできるようになるのも分かったので、うれしかったです。5日間ありがとうございました。(G高 高1女子)
最初は、「本当に読むのが速くなれるのかなぁ?」と疑問に思っていました。でも、実際に受講してみると、初回と今回を比べてみて、ほとんどのものが伸びていて驚きました。かなひろいテストとスピードチェック、イメージ記憶は特におもしろかったです。イメージボードは、難しくて最後まで全て◎になることはできませんでしたが、楽しめました。今回の受講で、かなり本を読むのが速くなったと思います。私は本を読むのが好きではないので、本を読む機会が少ないのですが、速読をやって少し好きになりました。松田先生、ありがとうございました!(T中 中3女子)
画期的なトレーニングばかりでびっくりしたがとても面白かった。毎日少しずつ伸びるのがとても嬉しく、もっと続けたらすごいことになるだろうと思う。というか、自分でできる範囲で続けてみようと思う。初めは「速く読めても理解できないんじゃないの?」と思っていたが、5日間で3~5倍に伸びたし、もちろん一字一句読めているわけではないがちゃんとすじを理解することができた。この講習でふだんあまり読まないタイプの本を読み、あらためて読書の楽しさに気付かされた。どれも急いで読んでしまうのがもったいなかった。これから色々な本を読み漁ってみようと思う。5日間ありがとうございました!(F高 高2女子)
はじめは全然わけのわからないことをやらされている感じだったけれど、ちゃんと考えられてつくられているのだと思い、受け入れてからの上がり方がすごかった。(S高 高1男子)
最初は何をやっているのかよく分からず、こんなことをやっていていいのかという感じでした。しかし、目や頭を使った訓練だと少しずつ分ってきました。初日は目や体が非常に疲れましたが、最終日はもっと受けていたいという気分です。視野が広くなり、集中できるようになった気がします。ありがとうございました。(S高 高2男子)
最初これを受けてみて「単純な(といっても疲れる)トレーニングをひたすらやって本当に読字数が増えるのだろか」と疑問に思いました。しかし、その翌日、トレーニングの効果を実感せざるをえませんでした。そして最終的には4倍も増え、今後いろいろなものに活用できると確信しています。本当にありがとうございました。(S高 高1男子)
キャッチコピーがうそじゃないとあらためて実感しました。ただ本を読むだけではこんなに速くなれなかったと思います。サッケイドシートって何だ? とか最初は思いましたが、それらの訓練が読むスピードを10倍に上げるという効果を生んだと思います。これからもたくさんの本を読んで、効率良く勉強できるようになりたいです。ありがとうございました。(G高 高1男子)
初め、パンフレットのコメントを読み、速読って何するんだろう、何をしたらこんな風になるんだろうと、興味がわきました。いざ講習を受けてみると、第1回目は1日で3日分ぐらいパワーを使ったような気がしました。でも2回目、3回目と受けていくうちにどんどん速読のトレーニングのおもしろさに引き込まれていって、家に帰って寝ていても夢の中で本を読んでいるほどでした。また、毎回配られたプリントでは、世の中にはこういう人がいるんだなどと思いました。この講習を受けることができてSEG生で良かったなと思います。これからもちょくちょく本屋に寄って、色々な本を読みたいです。ありがとうございました。(U中 中3女子)
今までこんな授業を受けたことがなかったので、とても新鮮でした。私は昔から読書が大好きでした。しかし、中学に入ってから、だんだん本と離れた生活を送っていました。本を読む時間がないと思っていたのです。でも、1日にはいくらでも無駄な時間があります。その時間をこれからは読書にあてたいと思いました。そう思えたのは、読書の楽しさに今回の授業で改めて気付かされたからです。実際に本を読む時間は楽しくて仕方ありませんでした。それ以外の訓練も、目的がはっきりしているからこそ、自分をこの5日間でもっと高めたい、いっぱい吸収したいと思って集中できました。私がこの講習で得たものは大きく2つあります。1つは読書の楽しさに再び気付かされたこと、そしてもう1つは、1番嫌いだった暗記がイメージ記憶訓練によって、頑張りたいと思えたことです。(S高 高2女子)
自分は基本的にあまり本を読まない。読むにしてもマンガやラノベが多かった。小説も読まないわけではないが年に数冊、推理ものを読む程度だった。しかし、この講座を受け始めてからは、10冊近くの本を読んだ。この講座で本を読むことにめざめた気がする。また、この講座を受けて本を読む速度が倍になった。本を読まないせいか、もともと読むのが遅かったため、倍になったとはいえ平均よりは下である。しかし、自分にとってはとてもためになったので、これからも読む速度を伸ばしつつ、いろいろな本を読んでいきたい。(W中 中3男子)
最初は本を読むことに全然関係ないと思ったが、目の動きが速くなったことを実感したし、短時間での集中力が大幅に上がったのを感じた。今まで中学校時代にあまり本を読む習慣がついていなかったので、まさか最終日に20分で100ページ以上読めるとは思っていなかったので、とても驚いた。また1日1日記録が上がっていたので、まだ自分の脳は死んでいないんだと安心しました。授業中におもしろかったけど、全部読めなかった本がいくつかあったので、買って読んでみたいと思います。5日間ありがとうございました。(K高 高1男子)
良いことばっかです。速くなったし、本も好きになったし、本屋に頻繁に行くようになった。もう1回受講したいけど1人1回だけと聞いて残念です。本って読んだ方が良いんだなぁと改めて思った。(S中 中3男子)
本を読むことが好きになりました。最初のうちは、慣れてなく訓練の記録も低くて大変でしたが、日を追うごとに記録が伸びてうれしかったです。記録が伸びると本も速く読めました。倍速訓練で読む文庫はとてもおもしろいものが多くて本を読むことが楽しくなりました。(T高 高1男子)
パンフレットを読んで、内容がおもしろそうだったので申し込みました。小さい時から本が大好きで、もっと本が速く読めれば、短時間で沢山の本が読めるようになる、と考えました。授業は、目をいかに速く動かすか、それに理解をどうつけていくか、ということにつきました。最初は全然目が動かなくて絶対速くならないと思ったけれど、最終日には軽やかに紙の上をすべるようになったのでかなり驚きました。色々な訓練を通して、目の動き方、頭の働かせ方だけでなく、集中力や瞬時の取捨選択の力もついたように感じました。本を読むスピードも、初日の8倍になりました。また、本好きの私にとっては本やプリントが沢山読めたことも嬉しかったです。(S中 中3女子)
最初は左右が分からなくなるほど戸惑いましたが、時が経つにつれ、やり方が分り、いつの間にか文を速く読むことができました。これを活用して精読の面で性質を向上したいと思います。短い間でしたが本当にお世話になりました。(H高 高1男子)
ただ速く読む訓練だけでなく、文字をイメージ化させ内容を頭に染み込ませて理解できるようになって、速読だけでなく周りの力を伸ばせるようになって、全体的に読解力を上げることができてよかった。本を読んで楽しみやすくなるだけでなく、限られた時間で文を読み、そこに書かれている主旨を読み取り意見文を書くような問題なども楽に対応できるようになると思う。(K高 高1男子)
実際に文を読む以外にも、様々な頭の訓練をしたのが意外でした。毎日少しずつ出来るようになっていったので、自分がレベルアップしているんだなと思えてやりがいがありました。また、クラスの中にも多くの「すごい人」がいて、世の中にはもっとたくさんのすごい人がいるんだと思うと、もっと自分も能力を上げたいと思いました。今回の講習で、一般に「すごい人」「頭がいい人」と言われる人たちは、自分とどこがどう違うのかが少し分かるようになりました。(G高 高1女子)
サッケイドシートを読むというか、追うのは本当に驚いたし、こんなトレーニングで速読できるわけがないとあきらめていた。また、その他のトレーニングも大して速読に影響しないだろうと思っていた。しかし、トレーニング毎にタイムやスコアが上がって魔法にかけられたようだったといっても、過言でないと思う。自分の伸びにも感動したが、歴代のスゴワザの持ち主、クラスのとびぬけてできる人のスコアには本当に驚いた。どうしたら、そんなことができるのかと本当に不思議です。(T高 高2女子)
かなランダムとか、イメージボードとか、クイズみたいで楽しかった。自分は、勉強するのも、本を読むのも、あまりしないので、こんなすごい人たちもいるのだ、と刺激になった。今の感覚を忘れないように、本を読んでいこうと思う。5日間ありがとうございました。本当は、もっと、たいくつな授業かな、と思っていたけど、すごく充実した3時間でした。(K高 高2女子)
最初は「何だこれ、意味わかんねぇ。こんなんやって意味あんの?」と思っていたけど、3日後くらいから自分の能力が上がっているのを実感できて、楽しく感じた。(J高 高1男子)
ただ本を読み続けるのかと思っていたけれど、色々なトレーニングをしてから、本を読んだ。初日は頭が疲れてしまったけれど、頭を使ったな、と思った。視野を広げることで、本もずい分読みやすくなった。今までは本をだらだら読んでいたので、途中でつまらなくなって、全然面白くなかった。本はつまらないものだと思いつつあったけれど、この講習を受けて、本は面白いものだ、という認識になった。世の中には面白い本が沢山あるということを知った。(N中 中3女子)
1回目の受講の時に、すごく疲れると先生が言っていた通り、最初は疲れました。でも、段々と慣れてきたと思います。記録カードによって、自分の成績が目に見えて分かることがとても嬉しかったです。とても達成感がありました。中学の頃まではよく本を読んでいたのですが、高校に入ってから読まなくなっていました。ですが、講習を受けてから、本屋に行きたいという気持ちがありました。さっそく講習が終わってから、行こうと思います。5日間ありがとうございました。(N高 高3女子)
倍速読書訓練だけでなく、サッケイドシートやランダムシート、イメージボードなどもやって、わかりやすかったです。初日は疲れたけど、3日目あたりから慣れてきました。イメージ記憶では、初日と5日目で書けた数は同じだったけど、時間を半減することができました。倍速読書訓練では、おもしろい文庫を読むことができてよかったです。中学生になってからあまり本を読んでいなかったので、すごく久しぶりでした。でも、けっこうおもしろい本もあることがわかったので、いろんな本を読んでみたいと思います。 (O中 中3女子)
学校帰りだったので疲れたけれど、すごく頭が冴えて前より集中力がついたと思います。また、前より本を読むのが速くなったのを実感します。また、今回の受講で純文学ってけっこうおもしろいと気づいてこれからどんどん読んでいきたいです。(H中 中3女子)
はっきりと読むのが速くなったと思える。また、あまり読んだことのないジャンルや本に出会えた。幅が広がってよかった。(W高 高2男子)
受講前と受講後の視野の広げ方が変わったと思います。自分の意志で受講したものの、最初は正直硬いイメージでした。けれど、先生も面白くて、疲れるけど、終了後の達成感があって後悔が全くない講習でした。(S高 高2女子)
本が好きではなかったが、速読には憧れがあり、受験にも役立ちそうだという軽い気持ちで受けた。実際は、内容が濃いので本気で取り組めた。そして本に対する考え方も変わり、受講してよかった。自分を変えられた気がした。(M高 高3男子)
目のトレーニングのものと似ていると思いました。速読は、目を速く動かし、頭も速く回転させることが重要とわかりました。イメージ記憶訓練は、今後の勉強にもとても役に立つのではと思いました。また、最近本を全く読んでいなかったのですが、通学で文庫本1冊読めるスピードになったので今後読んでいこうと思いました。受講して良かったです。(O中 中3女子)
授業の後半に行われる倍速読書訓練においては初日に比べ明らかに1分間に読める文字数が増えたので嬉しかった。先生は丁寧にやり方を教えてくれるのでやり方さえ間違わなければ確実に上達する。1日目はかなり疲れたのでどうなるかと思ったが、次第に軽くなっていった。(W高 高1男子)
速読には大分前から興味があったのに、書店で手にとった本がななめ読みの訓練をひたすらさせるものばかりでやっていて苦しいと思ったので遠ざかっていた。今回、そういう訓練はあまりしないという話を聞いて申し込んでみたら、少し前に流行っていた脳トレのような訓練が中心で、楽しみつつ進めることができてよかった。本当につらさがなかったのではじめは半信半疑だったが、最終日には1万字/分を越すことができてびっくりした。紹介してもらった本やプリントも面白いものばかりで、数年ぶりに本を読む気力が湧いてきた。これからまた本を読みはじめたいと思います。ありがとうございました。(O高 高1女子)
本当に本を読むのが好きになるのかどうか疑っていた。1日目は少し訓練したが、特に何も変わらず、本が好きになれるか不安だった。しかし、2日目、3日目と訓練を重ねていくうちに、自然と目が文をスラスラと追えるようになっていて少し驚いた。また、毎回もらうプリントを読むと、作家によって文章の書き方がまったく違っていたのに気付いた。このプリントのおかげで、本が少し好きになったということもある。(G高 高2男子)
教材を使った訓練も面白かったけれど、講師の方が一つ一つの訓練の注意点や取り組み方、その他の勉強に対する姿勢など色々なことについて所々で話をしてくださったのがとても楽しくてよかったです。「無理してー」が特によかったと思います。(G高 高1女子)
文章を書くのは得意じゃないんでごちゃごちゃになってしまうと思いますが、まず、この授業を受講して本当によかったと思います。記録カードを書いているので、できるようになっているかどうかが、とてもよくわかり、うれしかったです。そしてとっても楽しかったです! 毎日すっごく疲れるけど明日もがんばるために早くねようなど時間を工夫してやれてよかったです。ありがとうございました!(J中 中3女子)
まじめに受けると本当にのびる講座だと思いました。授業の構成にも無駄なところがなく充実した5日間を過ごせたと思います。継続して受けていきたかったです。自分自身はやりかたを間違えてしまったのか、あまり頭が軽くなったという実感はまだわいていないですが、受けて無駄といったことは全くありませんでした。ここまで授業に真剣に取り組んでいるとわかる先生をあまり見たことがなかったので、自分も真剣に取り組むことができました。楽しい5日間でした。(T高 高1男子)
広告チラシにバスケ部の人のがあってそんなに効果があるなら!! って思い申し込んだんですけど、想像以上に訓練はすごくていつもいつもおどろかされてました。サッケイドにはじまり、たて一行ユニットやロジカルテストなど速読につながるのがよくわかりました。周りの子がいると余計にやる気がでて、家に持ち帰ってやりたいぐらいでした。4日目にして、読むスピードは10倍となり、今まで自分はどれだけ遅かったのか、本を読まず損をしていたのかと反省しました。5日目にはほとんどの訓練がやり易くて、やっと目がいたくなった。先生の話は体にすっとしみこんだ。他の先生ならあっそって思っていたかもしれないです。読むスピードも10倍になって、先生には本当に感謝しています。昨日なんて、街の景色が鮮明すぎて、気持ち悪くなってしまったくらいです。時間があれば、クリエイトスクールの方にも通いたいです。5日間ありがとうございました。もっとたくさん、おすすめの本おしえていただきたかったです。(T高 高1女子)
1ページ読むときにかける時間が大幅に減りました!! 私は元からまったく本を読まない性格なので(笑)、毎日サボらずに来れるか、親も心配していましたが、5日間きちんと通えたのでびっくりです!! これからは、短時間で本を読めるようになったので、ちょっと難しい分野にも挑戦したいと思います。トレーニングは、思ってたのとは全く違い(チラシでも読んだのですが)、文章を読むのが超苦手な私でもすんなりできたのでよかったです。松田先生、5日間私の読書嫌いのカベを壊してくださって、ありがとうございました!!(S高 高1女子)
とても集中力がついたように思えます。初日・2日目はとてもつらかったです。本を読むのも速くなったと思います。5日間とても楽しかったです。ありがとうございました。(J高 高2女子)
今まで見たこともない面白いトレーニングで、最初は結果が出るかが心配でした。実際、目を見張るような変化はなかったものの、この5日間は本当に集中できたので、当初の目的の1つは達成できました。また、毎日少しずつながらスコアを上げていくことができ、達成感もありました。5日間本当に楽しかったです。今後もたくさん読書し、家でできる訓練は続けていきたいです。(W中 中3男子)
はじめのうちは慣れずに困っていましたが、面白かったです。もっとやって力をのばしたいとも思いました。これを受講することによって、いろいろな良い本とも出会えたし、とても良い経験となりました。最近は本や新聞など読む時間があまりなくて、読んでいませんでしたが、これから、ほんの少しでも時間を見つけて読むつもりです。この講習で読んだ本はこれから、買って読んでみたりしようと思います。(M中 中3女子)
速読の知識は生活面でも役にたつと思うので身につけて良かったと思いました。1日ずつ自分の目標が上がっていき、その目標に近づくとさらに目標が上がってまた頑張ろうと思いました。(S高 高1男子)
単純に読むスピードが速くなるものだと思っていた(それもある)が、速読という読み方の種類を学ぶ講習であると感じた。速読とは情報を取捨選択し欲しい情報だけを読みとって速く読むテクニックのようだ。このようなことを学ぶことができ、よかったと思う。(G高 高2男子)
松田先生の人柄がとても良かった。この講習の効果を実感した。もっとこの講習を増やしてほしい。他の人にもぜひオススメしたい。(T中 中3男子)
だんだん良くなっていったのがよくわかった。小学生以来本を読んでこなかったけれど、これから本を読もうという気持ちになった。(M中 中3男子)
授業がパズルみたいでとても楽しかった!! また、普段、本はあまり読まないが、読んでみたくなった。(K中 中3女子)
小説は、授業の最初にやる「たてサッケイドシート」の目の動きを意識して読むようになりました。とれるのであれば、講習をもう1回とってみたいぐらいです。スピードボードとロジカルテストはとてもおもしろかったので、講習がおわってからも家でやりたいです。イメージ読みとイメージ記憶が自分の中では1番しんどいトレーニングで、まったく思い出すことができませんでした。(S高 高2男子)
初回の印象は、おもしろそう、という感じでした。でも、受講中はなんだか自分の集中力の足りなさを痛感しました。でも、人生で初めての訓練をたくさんできて、楽しかったです。それから、周りに優秀な人がいることで、やる気が出ました。それから、たくさんの文章にふれられてよかったです。スコアがのびきらない項目を残したまま終わってしまったのは残念でした。たくさんプリントをもらえてうれしかったです。(T高 高1女子)
最初は小学校の時にやった知能訓練みたいで楽しいな、久しぶりにやったな、という感じでしたが、レベルの高い内容と生徒がいて自然と気合が入りました。先生がすすめてくださった本、プリントは全ておもしろくあまり読めなかったことが残念です。あと、サッケイドシートは本当に目が動くようになっていて、驚きました。街の中でもサーっと広告が読めるようになりました。ありがとうございました。(A高 高2女子)
受講前にくらべて、速く読むということが分かった。頭の使い方とか、目の動かし方も分かった。ただ、つかれた。でも、講座が終わって、駅に歩いていると、ビルや人が何か鮮明にはっきり見えた気がした。(K高 高1男子)
初めはなかなか数値の上でものびず、感じもつかめなかったので大変だったけれど、最終的になるに従って感じがつかめてきてだんだん楽しくなって来ました。また、あらためて、本を読む楽しさがわかりました。今度から、マンガばかりでなく、本も読むようにしたいです。授業で配られたプリント類は大変内容もわかりやすくおもしろかったです。(S中 中3女子)
比較的思っていたものとのズレもなく楽しかった。毎日毎日読みきれないし、図書館行っても予約待ちだし若干イライラしました。元々小学生の頃は読書が好きでかなり読んでいたのに、中学入って読まなくなり、慣れないせいか辛くなっていたけど、久々に読んで、おもしろさとか自然と頭に入る感覚が戻ってきた気がした。トレーニング自体も楽しかった。イメージ記憶は自分の脳内が人には見せられないほどひどかった。全体的に頭を使ってるっていうカンジが所々して、びっくりした。結果的に集中力も視野も上がったり広がったりした気がする。多分勉強の効率も質があがるし、受けて良かったです!! 意味不明な文ですいません。ありがとうございました!!(J高 高1女子)
最初は、記録カードに書いてある訓練の名称の意味がよく分からなかったけど、先生の説明を聴いているうちに「かなり工夫がこらしてあるな」と思うようになりました。イメージ記憶訓練のように、関連づけて(というよりはこじつけて)暗記するのは自信があったけれど、このコースによってそれがさらに強化されたと思いました。(G中 中3男子)
この5日間で、自分の速読する力が向上したと思います。今年は、受験生となり、本とふれあう時間が減少していきます。ですがその間にも、良い本は出版されていきます。それらを、短時間で読むために私は、この「速読による能力訓練」を受講しました。5日目になり、受講した成果はでたと思います。これからも、本を読み、知識をたくわえていけたら、いいと思います。(Y中 中3女子)
やはり読書量は必要であるけれども、ただ読んでいるだけではだめだということが分かりました。(T高 高2女子)
かなランダムやたて一行ユニットはおもしろかったです。ロジカルテストやイメージ記憶はとても苦手なことが分かりました。なので、これからも自分でやっていきたいと思いました。速読力をつけるには日々のつみ重ねが大事だと思うので、これからも実践していきたいです。私的には、イメージボードが楽しいと感じました。5日間ありがとうございました!(K高 高1女子)
私は読書は好きだが、最近はゆっくりと読む時間がなかったので疎遠になっていた。私は熟読派(もちろんテストの時はそんなことは出来ないが)なので初めて倍速読書訓練をした時は「これは私のしたい読み方ではない」と思っていた。しかし、理解度を自分でコントロールし、良い意味での適当に読むことも必要なので役に立つと思う。また、これを続ければ熟読しながら速く読むことができるようになるのではないかとも思うので、いただいたプリントを参考に読書術を勉強していこうと思う。(J中 中3女子)
ここまでいろんな訓練をすると思わなかったのでびっくりしました。もっといろんな本を読んでみたいと思いました。(J中 中2女子)
脳トレが沢山できて、実際読むのが速くなったので良かったです。本も良い本が読めて、楽しかったです。まだ読み終わっていない本は図書館など×2で借りて読みたいと思います。ロジカルテスト、難しかったです。家でもできるトレーニングをやって、もっと速く本を読めるようにして、頭が良くなると良いです。もう1回受けたい!!(F高 高1女子)
初めは友達にさそわれただけで、しかも英語の長文読解をきたえるところだと思っていたのでうけてみて本当におどろきました。でも私はもともと国語力が本当なくて、最近はマンガかライトノベルしか読んでいなく、どんどん力が下がっているのは分かっていました。これはいけないと思い春期講習では国語と英語(多読)と友達からさそわれてのりで行ったこの講習。ちょうどこの講習は午前に国語で読解をして午後にきていたのでこの5日間はびっちり国語力をつける期間となった。この春休みほとんど本を読むつもりがなかったので読む機会ができてためになった。次は「人間失格」を読んでみようと思う。でも本当の理由は表紙を漫画家が描いているからなのだが、でも今回きたえた速読できっと読めると思う。これを機に私は国語力をのばしていこうと思う。もう文章がぐだぐだになってしまってごめんなさい。あとペンでごめんなさい。今回の講習は私の国語力に少なからず影響があったと思う。本当にありがとうございました。(K高 高1女子)
勉強っぽくない感じで、勉強が嫌いな私でも、あっという間に時間きてしまった気がした。4日目にして、授業内容を知っているにも関わらず、遅れて教室に入って見た光景は笑えた。(T高 高1女子)
本がおもしろいということが分かった。(S中 中3男子)
いろいろとためになる訓練をたくさんして、よかったと思う。(S高 高1男子)
実際に渡された本を読んで、本を速く読めるようになっていることがわかりました。目的からはそれることかもしれないですが、新しい本に触れることができ、面白い本を知ることもできました。よい本の見つけ方も知れました。(T中 中3男子)
3時間はとてもきつかったです。5:15~英語もあったので。倍速の本は続きが気になるので図書館で借りて読んでみようと思っています。スピードチェックをやった後は手が痛かったです。予想していたよりはとても面白い授業でした。基本マンガが大好きなので、評論文よりも物語が好きです。だから物語をもっとたくさん読みたかったです。(O中 中3女子)
つかれました。冷房が必要なのもわかる気がします。私は漫画好きで家に200冊以上は軽くあります。だからなのかイメージ記憶というものが本当に苦手でした。とても難しかったです。村上春樹さんの本を初めて読みました。きれいな文体でとても好きです。今度図書館で読んでみようと思います。とにかく楽しかった! 集中できているのがよくわかりました。今思うと先生は鬼でした。また機会があれば習いたいです。(T高 高1女子)
しっかりとは読めなくても大体の内容がわかればいいんだと思ったら、速く読めるようになりました。でも個人的に、小説はゆっくり想像しながら読みたいのでエッセイや新書を読む時に役立つかなと思いました。受講した後は本が好きになりました。これからは図書館をもっと利用しようと思うようになりました。(O中 中3女子)
全く未体験のことをやったが、楽しかった。効果が出ているかどうかは分からない。個人の才能によるところも大きいと思う。少なくとも私にはなかったようだが……。(F中 中3女子)
最初は、3時間分遅れてきたため、少し不安だったけど、必死にやったので、個人的には良かったと思う。訓練をしていく内に記録としても、自分の体感的にも、どんどんできるようになっていると感じた。ロジカルテストは最初は文にまどわされ、頭がこんがらがってしまうことがたくさんあったが後半はあまりなかった。とても楽しい訓練だったし、難しい訓練だったので、また受けたいと思う。(A高 高1男子)
正直な話、チラシに書いてある程、頭を使わなかったが、3日目あたりから街を歩いている時に、目に飛びこんでくるものの量が多くなってきた。また、はじめはあまり期待していなかったが、記録が日をおうごとに良くなっていくので、最終的にはかなりの満足感が得られた。(G高 高1男子)
ずーっと座っておしりが痛い……。たくさん本読めてよかった。(K中 中3女子)
中学入ってから本を年5冊位しか読まなくなっていたので、また暇があったら本を読むようになりそうです。寝不足などで体力的にきつかったけど、5日間おもしろかったです。イメージボードが16勝できなかったのは残念だけど、好きなゲームだったので楽しかったです。隣に人がいると最初の何十分かは集中できなかったです。(J高 高1女子)
おどされたほど疲れなくて不安です。使い方がまちがっているんでしょうか。でも集中力はとてもあがりました! 勉強しやすくなった。先生が選んでくれた本は全部おもしろかったので今度全部読みたい。(S高 高1女子)
個人個人やはり「苦手な訓練」というものがあると思います。苦手な訓練の時は当然周りの人の方が進むスピードが速くなり、焦る人もいると思います。おいつくためにちょっとはしょって進めてしまったりすると思います。ですので、チェックシートの欄に「苦手な訓練」というのを付けた方がいいと思います。自分の弱点に向き合わないで済ませている人がいるかもしれないので、毎回書くことで自分が前回何ができなかったかを知ることは大切だと思います。(G高 高2男子)
トレーニングは、やろうと思えばできるものしかなくて(誰でもできる)、受け入れやすかったです。パズル感覚でできるのですが、終わりがないところが、「もっともっと!!」と自分を高められて良いです。今回受講して「広く視る」ことと、「見た中で情報をつまみ出す」ことができるようになりました。あと、脳のきりかえが速くなりました!(S高 高1女子)