- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '11夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'11夏期講習
~開講17年目、6,500名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2011年夏期講習受講者83名(最終回出席83名)のアンケートの抜粋です。
あまりにも本を読んでいないことを痛感させられた。また、練習や計測の際には、松田先生の合図で始めて、終了するまでの1分や2分が普段生きている世界の中のそれとはまったく違っていて驚かされた。とても「密度」の濃い時間を過ごすことができた(→どれだけ人生の中で時間を無駄にしてきたかということにもなるが!)。本が思っていた以上に楽しいものだと知ることができ、充実した講習になった。もっと本を読みたいと思った。(T中 中3男子)
読字数が跳ね上がった。桁間違えたんじゃないかと思うくらい変わった。一見速読に関係ないかもしれない訓練もあったがかなり効いた。「面白い」と思える訓練で伸びるのが良かった。もっと訓練したい。とにもかくにも面白かった。刺激的な5日間だった。もっと早い段階で受講したかった。(K高 高2男子)
正直最初はクラスで化けモンか、と思うくらいトレーニングのスコアが高い人がいて気後れしましたが、1つでも自分の得意なもの(自分の場合はイメージ記憶)があるとそれを伸ばそうと思って積極的に1つ1つのトレーニングに参加できるようになりました。すると少しずつよくなるものも出てきて最終的には読む速さも倍になるので凄いなぁと思います。5日間通うのはやはり大変でしたけどやってよかったなぁとしみじみとした気分になりました。(R高 高2女子)
まず、トレーニングの幅広さに驚いた。すごく直結しそうなものから全然関係なさそうなものまで、本当に幅広かった。あと、同じタームの人のレベルの高さにがく然とした。特に初日は自分と周りのできの違いに焦りを感じた。が、逆にその人たちのおかげで自分の対抗心にも火がつき、最終日には初日とは比べものにならないほど、成績が良くなった。同じタームに、出来る人がいて本当によかったと思う。紹介された本もおもしろいものばかりだった。普段本を読まない私にとって、この5日間、毎日本を読むという環境にいたことは自分を変えるいいきっかけになった。読書速度もあがったし、おもしろい本も知れたし、読書も好きになったし、受講して本当によかったと思う。(S高 高1女子)
1日目には「絶対に無理だ」と思っていた数値に5日目にはかなり近づいたり、本を読むスピードがびっくりするほど速くなっていることで、本当に意義のある5日間だったと感じました。また、あまり本に興味のなかった私が、「電車に乗ってる短い時間でも意外と読めるから」と本を開く回数が増えたことに自分のことながらおどろいてます。この5日間で自分がこんなにも変わるとは思ってもいませんでした。(O中 中3女子)
まず、思った以上に体力を消費する3時間だという印象が強く残った。苦手な数式に向かっているわけでも、難解な英語の本を読み進めているわけでもないのに、異常に体が疲れるので、家に帰るともうグッタリである。それだけ頭に負荷をかけてフルに働かせているのだと思う。集中力の欠如を憂いてこの講習にたどり着いた僕でも、1分間、2分間と時間を決めて漢数字やひらがな、数列と向かい合うのに抵抗はなかったのは驚きでもある。自分でびっくりするくらい集中できていた。それでももっと速い処理能力をもった人はいたが、それを気にしすぎず自分の今までを上回ることに集中することもできた。これも今までできなかったことだ。この5日間で多くの驚きがあり、これからはこの驚きをムダにすることなく、本来の自分の目的に還元できるようにしたい。(G高 高2男子)
実際に受講してみると思っていた以上に、目と体がつかれてとても驚いた。いろいろなことをやったが、そのどれもがゲームみたいで、クラス内で競い合っている感じがしてとても良い環境だったと僕は思っている。競争という要素が入ると上達は早くなるということをとても実感した。(S高 高1男子)
思っていたものとは全然違い、本当に毎日が楽しかったです。元々視野は広い方だったとは思うのですが、さらにどんどん広がっていったので驚きました。ランダムシートなどは最終日には文字が全て認識できて逆に戸惑いました(笑)。今までで(受験の時よりも)最高に集中し、頭をフル稼働させたので、とても疲れましたが、その分「人間やればできるものだなー」と思えました。中学校から、皆あまりにもできる子ばかりで、入学以来「プライド」とか「自信」がもてなくなっていたのですが、少し頑張れそうです。5日間本当にありがとうございました。(O高 高1女子)
能力が向上したのもあるけれど、自分の中で足りないものというのも強く実感することができた。自分の欠点というのは中々、目を向けたくないものだが、向けざるを得ない環境があったのもとても刺激的だった。今回の訓練の中には自分の工夫で今後も再現できるものもあると思うのでがんばっていきたい。(M高 高1男子)
1日目と最終日の結果が全然違ってとにかく驚いた。1日1日、講習を受けていくうちに、どんどん出来て達成感で一杯になった。講習中、毎日家で新聞を読んでたが、あっという間に読み終えてしまい、視野が広がったのを実感した。また毎日配布してくださったプリントもためになるもので、自分のことを見つめ直したりすることができた。イメージ記憶はこれからのテストや何かものを覚える時に使いたいと思えた。とても充実した5日間がすごせました。ありがとうございました!!(G中 中3女子)
初日はどんなことをするのか全く分からずかなり緊張していたが、どんどんスコアが伸びてくのを実感してる自分が気持ち悪かった。何も意識せずただ最善を尽くすだけだったので驚いた。初めにやるサッケイドシートやブロックパターンシートなどでは途中から目が痛くなったりして大変だったけどあれは間違いなく5日間で伸びた理由だと思った。これからの本の読み方の変化が楽しみです。(O中 中3女子)
受講前のイメージとはちがい、ただ速くなるための訓練ではなく、松田先生は、一気に集中することの大切さなどを教えてくれて、全体的な自分の学習能力が上がったのを感じた。初日が一番大変で、終わると目がポロリと落ちてきそうなくらい疲れてしまった。理由は、目を酷使することに慣れていなかったから。日がたつにつれて、自分がぐいぐい集中できるようになっていくのを感じてきた。データは何も考えずに書くだけだと言われてきたので、ほんとうに書くだけだったが、5回目が終わり振り返ると確実に速度が3倍近くに伸びていた。たくさん学べた濃密な5日でした。プリントもとても面白かったです。(K高 高1男子)
1日目は一体何だろう? これらは何のためにやってどんな効果が出るんだろう、と謎ばかりでした。しかも親や先生から「疲れる」とおどされていたので、初日は怖くてとてもびくびくしていました。でもサッケイドシートをしたら目を動かせるようになり、ランダムシートやパターンシートで視野が広がり目的の文字がぱっと目に入るようになり、イメージ記憶訓練で文字を見たらすぐイメージが湧いてくるようになり、そのスピードが日に日にはやくなっているのがよく実感できて嬉しく、また前の自分の記録を越そうと必死になれました。5日間でこんなに成長できたのは人生初くらいだと思います。本当にありがとうございました!(K高 高1女子)
兄から勧められて、受講しました。塾にくる前に兄に「一番とってこいよ」などと言われ多少プレッシャーをかけられつつの受講でした。最近あまり本を読んでいなかったので予想通り、まわりの人と比べると、少し涙がでそうな結果のところもありましたが、毎日伸びていく記録とロジカルテスト(得意でした)に助けられて続けられました。「昨日の記録を越えなくてはならない」と自分にプレッシャーをかけていたこともあり、何とかたいていのものでは日々記録を伸ばすことができました。漢数字一行Pシートの伸びは、本当にハンパじゃないですね。1日目の記録がウソのようです。ここで、目標通りだいぶ読むスピードがあがったので、活字離れで読まなかったところを取り返すぐらいこれから本を読んでいきたいと思います。ありがとうございました。(K高 高1女子)
訓練もバリエーションが多く、地味な作業の好きな私は目一杯楽しめました。競争すると、相手が誰でも(過去の自分でも)やる気がいっそう出ました。5日間で読む速度が20倍近くにもなったのは私としても驚きです。たった5日でも、こんなに変わるんですね。配ってくださったプリントも読んでいて共感できたものも多く、とても有意義でした。模試での悪夢が再発することはないと思います(笑)。ありがとうございました。(T高 高2女子)
思ったより大変だったが、それなりにおもしろかった。ここで身につけた目の視野の広い使い方などはずっとこれからも役に立つと思う。イメージ記憶はすごく革新的でこれが使いこなせれば、普段の授業も受けた日にすべてのことを楽に復習できてよいと思う。もっとこれからも練習して能力を上げていきたい。とても授業の雰囲気は「競争」という感じで良かった。(S高 高2男子)
苦痛な脳トレが並んでいるのかと思いきや、楽しいものも多くて、時間が経つのを忘れてしまっている時がありました。私は今まで本を読むのが好きではなく、1冊読むのに多大な時間をかけていたせいで、無理して本を読む、という状態でした。しかし、今回のトレーニングを通じて、少し楽に本が読めるようになりました。これは快挙です! 夏休みはあと少ししかありませんが、宿題よりも本を読みたい! という気持ちになれるようになりました。学校の読書の課題は25冊ほど残っていますが、夏までにこれを達成するのは夢じゃないなと思いました。時間がない私にとって効率が上がるというのは本当に宝になりました。ありがとうございました。(O高 高2女子)
様々な訓練を行いましたが、初日、2日目は今まで使ったことがないような頭の使い方をしたりしたのでとても疲れを感じていました。しかし、集中すればするほど、自分の記録を超えようと一生懸命になればなるほど、面白いほどに成績が良くなっていくことが感じられ、大変やりがいを感じることができました。また、実際に本を読み、これまでの何倍もスムーズに文章がイメージと共に入ってくるようになり、本を読むことをよりいっそう楽しむことができるようになったと思います。たった5日間という期間ですが、本当に充実した時間となりました。ありがとうございました。(D高 高1女子)
速読訓練とはどのようなことをやるのか、あまり想像がつかなかったが、目をひたすら動かせるような訓練をつみかさね、最終的に本を実際に読んできたえてきて、なるほどと思った。たった1日集中しただけでも効果は倍になっていくし、どんどん集中できる時間が増えていくし、なんだか不思議な感じだった。5日間×3時間もあったのに、終わってみるとすごいあっという間だったなーと思う。そして、時間を上手く使っているのもあり、3日目くらいから、自分の家でも時間を大切にするようになった。5日間ありがとうございました!(G高 高2女子)
訓練はどれも独創的というか、意外なものが多かった。でも話を聞いたり、実践していくなかで、とても理に適っているものだと思い、信用できたのは、能力向上の上では大きかったと思っている。特にこれといって得意な分野はなかったが、視野を広げる分野は苦手(向上はしたが)だった。でもこれは、自分のどん臭さが原因だと思っているので気にしていない。とにかく、この講習を通じて、能力は向上できた。それは、このしっかりとしたプログラムと松田先生の話し方、説明、そして毎回配られるプリントのおかげだと思っている。5日間ありがとうございました。(S高 高2男子)
トレーニングの種類が豊富だったことに驚いた。速読と言いながらも、それだけの範囲にとどまらず、多様な能力を底上げできる講習だった。最終日の結果には満足したものもあればしなかったものもあるが、スコアを純粋に追い求めることに、5日間楽しみを感じながら受講できた。受けてよかった。(M高 高1男子)
“速読”がメインテーマではなく、“能力訓練”によって自分のスキルを磨くことを目的とした5日間は15年間のまだ短い人生のうちで初めての体験でした。時間に余裕のあるこの時期に受講できて良かったと思いました。(T高 高1男子)
事前に、この講習を受けた人の感想を読み、そこに書いてあった「目の筋肉がつかれる」ってどんな感覚だろう? と思っていたら、本当に目と脳が疲れた!! 多分、今までの人生において1番脳をフル活用したと思う(笑)。疲れた半面、快感でもあった。自分は、結構本を読むのは速い方だと思っていたが、8倍近く本を読む速度がはやくなり、驚いた。(F中 中3女子)
視野という言葉が体で実感できたような気がする。(A高 高1男子)
まず、「速読」というのがこんなに疲れることだとは思わなかった。5日間で、「普段あまり集中力があるとはいえない私が、こんなに集中するなんて!」と驚いた。おそらく今までで一番集中した5日間ではなかったかと思う。(F中 中3女子)
最初は何をやらされているのかさっぱりわかりませんでした。でも、受講前に、受講した人たちの声というのでみんなが受けて良かったと言っていたので、先生の言うとおりにやってみようと思ってやっていました。結果、読書スピードは元が遅かったので速くはありませんが、少しでも人並くらいには近づけたと思います。何より、集中力が受講前と比べてはるかに上がったと思います。読書スピードを上げるには、まず集中力だということを知りました。この5日間で得たものはこれからも失わないようにしていきたいです。今まで本当にありがとうございました。また、機会があれば受けてみたいです。(W高 高3男子)
とにかくとても濃い5日間でした!! 3時間こんなに短く感じるとは思ってませんでした。多分、15年生きてきた中で一番集中できた5日間でした。本を読むのも大嫌いで、集中力もない私が、こんなに楽しく集中して3時間受けられるなんて……笑。SEGのおかげで家でも自分からすすんで本や新聞を読むようになりました! 本当に楽しい5日間をありがとうございました。(I高 高1女子)
小学生のときは登下校の時間も歩きながらずっと本を読んでいたほどの読書少女(笑)で、「電柱にぶつかってしまうのではないか」と近所の人たちにも心配をかけていました。しかし、中学校に入ってからは、中1のときはまだ本を読んでいたのですが、だんだん勉強の方にも力を入れ始め、読書をしていませんでした。しかし、人生を形成するのは若い時の読書だと祖父母に言われ、少し焦りを感じ、それなら読書を再開するいいきっかけになってくれたら(ついでに本が速く読めるようになれば一石二鳥だな)と思って、親に受講させてもらいました。この講座は受けて本当によかったと思います。小学生のころのように本の世界に入りこめるようになりました。集中力がついたからだと思います。ありがとうございました!(O中 中3女子)
第一印象は、ものすごく疲れる授業というものでした。僕は集中するということはあまり得意だとは思っていないし、久しぶりにこの授業でものすごく(?)集中したのでとても疲れました。この授業はこの後の人生において、とてもためになると思います。イメージ、スピード、集中力など色々な力がつくと思います。集中力が要求される授業なので授業はあっという間に終わってしまうし、内容もキョーミ深く面白い内容なので、進んで授業に取り組めました。(S中 中3男子)
初日に、あれだけがんばったスコアも終わってみれば5日目の半分くらいにしかなっていなくておどろきました。まさか、こんなにも訓練する前とした後の差があるとは思っていませんでした。やっていくにつれてどんどん出来るようになっているのは自分でも本当におどろきました。僕的には初めはイメージ記憶訓練は7つしか合っていなかったのに20コ以上もできるようになったのはとてもうれしかったです。この訓練をもとにこれからはたくさんの本を読んでいきたいです。(T高 高1男子)
5日間で何か新しいことをして、自分が変わった! という実感が沸いたことが今まであまりない経験だったので、すごく達成感がありました。この達成感をバネに、受験勉強をがんばりたいと思います。「SEGの速読」は、速読なのに、速く読むこと、そしてゆっくり本を読んで感動する時間のことの両方を尊重してくれて、使い分けをすれば良いのだということを教えてくれました。ありがとうございました。(K中 中3女子)
こんなに楽しいとは思っていなかった。自分の力がどんどん向上していくのが実感できた。速読っていうからずっと本を読んでいるのかと思ったら、全然違った。3時間中2時間以上を使って目の動きを速くしたり、一気に集中したり、頭の中で鮮明にイメージをしたりと、どれも本を読むのに役に立つ、合理的な訓練をしてくれた。おかげで速読の講習の5日目には、初日の3倍の速度で読めるようになった。しかも前よりもすんなりと文章をのみこめるようになった。受講して良かった。今後役立てていきたい。(O中 中3女子)
5日間やってみて、やっぱり最初より全然ちがっていた。読書で感じたのは、「速く読もう」と意識して読むと、最初の方は内容があまり入ってこなくてどうしてもゆっくりになっていたが、最終日になるとスラスラ~と文字を見ているだけなのに、2分・1分して止まってもちゃんと頭の中に残るようになった。これは視野が広くなったのもあるけど、イメージ力とか、そういう力も伸びたんじゃないかと思う。このくらいサラ~と読んでイメージできてすぐ本が読めちゃうのはすごく嬉しい。また配布されるプリントも毎回おもしろくて充実した5日間だった。もっと続ければもっともっと効果がでると思うから、続けたい。本当に楽しくて成長も得られて、やってよかった。(F高 高2女子)
ぼくは受講する前、本を読むのがあまり好きじゃなく、本を読むスピードもおそく、量も全然読んでいませんでした。しかし、受講して、最初サッケイドシートなど何の役に立つのだろうと思い、とりあえず必死にやっていましたが、実際本を読んでみると、役に立っていることがわかり、読むスピードも、受講前と比べ全然速くなりました。また、この講座は、1日1日が楽しく、行くことが楽しみでした。この5日間ありがとうございました。(A高 高1男子)
私は本が大嫌いでした。生まれてから読破した本は恐らく50冊にも及びません。そんな私の、この能力訓練を通しての一番の収穫は、「本が好きになったこと」です! 倍速読書訓練で読んだ本は面白いものばかりで、さらに自分の速読能力の向上も重なって、本当に言葉で言い表せない程の感動を覚えました。これからはたくさんの本を読んでさらに自分の世界を拡げていきたいと思います。ありがとうございました。(T高 高2女子)
なかなか結果に結びつかず、また、やり方に困ったこともありました。しかし、先生から、「結果が重要でなく、途中過程が重要」ということを聞き、緊張せず、リラックスして取り組むことができました。全ての訓練で、簡単な段階から、発展的な段階にいって、また、簡単なトレーニングに戻るという方針で、どんどん、自分を高められたと思います。スピードチェックやロジカルテストなどは、ゲームみたいで、とても楽しかったです。この講習中、毎日がとても楽しく感じられました。この講座の対象者が中3~高3ということで、自分のとなりに座っている人が自分よりも年下かもしれないという危機感をもって取り組めました。だから、他の講習では持てない集中力を持続させることができました。(K高 高2女子)
チラシを見て、楽しそうだなと思って受講を決めましたが、何をするのか全く想像もつかず、初日はとても緊張していました。ただ言われることをやっていただけの初日、2日目でしたが、3日目あたりになると何のためにやっているのか、ということとやることの全体像が見えてきて楽しくなってきました。3日目の頭も目も激しく疲れた日のことは今でもちょっとびっくりです。4日目、5日目は本も沢山読めるし、トレーニングも大分楽になってきたので、ここに来てしまうとあっという間だしとても楽しかったです。5日間、先生のしてくださるお話が不思議と引きこまれる感じでもっと聞きたいなと思っていました。あっという間だったし、何しているのかなぞだし、不思議な5日間でしたが、全部とても楽しかったです。(O高 高1女子)
この講座を経て自分が会得できた最も価値のあるものは、「集中の仕方が分かった」ことだ。自分は集中力のある方だと周囲から言われており、実際自分もそうなんじゃないかとうぬぼれていた。しかし自分は危機にせまられないと全く集中できないタチなので特に高1冬以降はだらけきった生活を送っていた。そんなだらけきった自分の尻を叩くかのように人工的に「危機」を作りだしてくれたのがこの講座だ。どの訓練も時間がシビアだったので全力で集中しないとおいてけぼりをくらうような状況だった。そんな中自分は「危機」を感じて、必死に集中しようとした。こんな状態が毎日続くと集中できる姿勢や集中する方法も自然と分かってくるものだ。講座を受ける以前も集中する時は同じことをしていたのだろうが、それを意識的にできるようになった。このことは筆舌に尽くしがたい躍進であり、一生使うことのできる能力だと思う。この講座は人生で最も重要な「集中力」を与えてくれた。そしてこの講座を受けたことは、未来の自分が人生をふりかえった上でも3本の指に入るぐらいの大きなターニングポイントになっているに違いない。(M高 高2男子)
まず、本を目を通しただけで、大ざっぱだけれど、あらすじがつかめるようになりました。自分の成長が感じられました。訓練自体、自分は全然できませんでした。昔から集中力もなく、本を避けてきました。したがって、自分の視野が狭いということも今回痛感させられました。でも、訓練は、自分のふがいなさにいらだちもしました。しかし、自分はもっと速読ができるようになりたかったので訓練は集中できました。しかし、終わってみると、できる人は自分のはるか上をいっていて、すごすぎると感じました。あるプリントは、自分にこれからについていろんなことを感じさせてくれました。これからもいろんな本とふれ合っていけたらいいです。(H高 高1男子)
最初は全然できなくて、他の人とちがいすぎて焦ったけど、だんだん日を重ねるにおいて、成長していくのを感じることができたのは良かった。普通に授業自体も楽しんでできるものだったから、良かったと思う。特にイメージ記憶とイメージボードとプラトノフが自分としては好きで楽しかった。(N高 高2女子)
高校受験以来たくさん本を読んだ気がする。本のおもしろさを改めて、実感させてくれるような、講習でした。5日間ありがとうございました。毎日講習を楽しみにしていました。上にも書いたように本当に本が好きになりました。これからも時間があれば、熱読しつつ、速読の練習も頑張ろうと思います。(A高 高2男子)
学校の英語の中間・期末テストは問題量が多く、毎日、全部解き終わることは無かった。それゆえ、今回、この講座の受講を決めた。受講が始まっている最中に英語の夏休みの宿題をやっていた。その宿題内容は英語の長文を日本語に訳すというものなのだが、受講1日目と4日目では英文が2、3文スラスラ見えるようになっていた。この講座をとってよかったと思う。(K高 高2男子)
思ったより地道な作業を繰り返すんだな、と驚いた。また、短い時間のものを何回かやるので、あまりつかれない。“初日より読むスピードを速くする”という目標を第一にしていたが、それは途中で変わり、 “速読を利用して勉強をより効率的に出来るようになる” となった。今、結果は分からなくても、この5日間の経験値はいつか自分のものになると思う。(K中 中3男子)
速読訓練は目の動きを速くするためのものだと思っていたけれど、実際に受講してみると、目の動きを速くする以外にも、視野を広くするなど、いろいろなことをしました。この5日間は本当に今までになく頭をフルに使い、集中できたと思います。(M中 中3男子)
本を読むのが速くなったという点で期待通りの成果が得られたし、同時に視覚能力と理解能力も向上させられたので、今後の勉強にも活かせると思う。読字数が最終日に減ってしまったことは不可解だが、実感として、受講以前より読むことが遥かに得意になったし、スコアを追いかけて楽しみながら技術を得られたので苦にならなかった。なんかオーソドックスな感想ですが、受講して本当によかったと思う。(T高 高2男子)
この5日間で1番上がった能力は「集中力の深さ」だと思った。このカリキュラムでは1分から2分30秒ほどの集中力がすべてものを言うプログラムだった。初日と比べて、5日目のスコアはすべて上がった。また、読むスピードも速くなったのではないかと思う。集中力が前よりついたおかげかいつもの3hより何倍も短く感じたし、その分何倍も疲れた。時間的に余裕があれば家でもできることがあったらやってみたいと思う。(G中 中3男子)
速読に必要なことは「目を速く動かす」ことだけではなく、「視野を広げる」ことと聞いてなるほど! と思った。確かに疲れたけど、色々と面白いトレーニングだった。何よりも、また、本を読みたくなったのが感想です。これからの勉強に役立てたい。(G高 高1男子)
自分のやった訓練の結果をカードに残しておき、1日たつごとに自分の成長を実感することができるのはとてもうれしく、モチベーションがあがった。訓練の1つであるイメージ記憶訓練は、ものを憶える時も有効なので、これからのテスト勉強などに生かしていきたいと思った。(K中 中3男子)
三角形を目で追ったり文章をたくさん見たり新しいことばかりで毎日が新鮮でおもしろかったです。倍速読書訓練では、途中どんどんページ数が落ちてしまってショックでしたが、最終日には最高のページ数が出てよかったです。5日間、ありがとうございました。(T高 高1女子)
何ごとにも無駄はない、そんなことを感じた5日間でした。全てが速読に限らず、勉強において大切な訓練でした。この5日間ほど集中した日はないです。ただ、ロジカルの2回目のときは、半分諦めていました。諦めたら集中は切れます。それは、もう自分でも昔からわかっていることです。だから、自分にはできると思うことが大切。周りに対して、劣等感をなくし、周りに追い付こうとして、自分の成長を素直に受けとることが大切です。そのようなことを、この5日間で松田先生に教えていただきました。受験生なので来るかどうか迷ったのですが、来てよかったと思います。この集中の仕方、この5日間で学んだことを生かして大学受験はもちろん、これからの人生に役立てていきたいです。5日間、ありがとうございました!(K高 高3男子)
思っていたよりも、論理的なメソッドが多く、バラエティーも豊かだった。スコアで上達と判断するので、どの能力が伸びて、どの能力があまり伸びていないかがわかりやすかった。頭の回転が周囲と比べて異様に速い人が何人かいる! そういう人たちと比べると、自分のスコアを悔しく感じる。講師がプリントを配布されたので、さらに練習して、能力を上げたい。(S中 中3男子)
最初は、もっと難しいことをたくさんやるものだと思っていたけれど、実際にやってみると、基本的なことをいくつもやり、日がたつにつれて、自分のスコアが上がってくるととてもうれしかった。そして、最後の方には、本を読むというよりも、目に本の文字が入ってくるという感覚になってきたような気がする。(T高 高3男子)
初めは、どこかで見たことのありそうなゲームみたいで、何で速読と関わるのかさっぱり分からなかった。すごく目が痛いとただ思った。徐々に慣れてくると、自分の視野が広くなるのが分かったし、本をパッパと見るだけで、文字が入ってきて、登場人物がするする動いて、文字だけを追っていく感じでなく理解している感じがしておもしろかった。周りのよりも低いやつが多かったけど、自分の中で伸びていって楽しかった。この講座を受けてよかったと思う。(O中 中3女子)
想像していた授業とは違い、本を読むだけでなく「目を動かして一度に見る量を多くする」というテーマが魅力的な時間だった。毎日データを見ると成長していることがわかりやり甲斐があった。(S高 高2男子)
3時間は長そうだ、と思っていたが、そこまで長くなく、あっというまだった。最初は、目がうまくついていかなかったが、ついていくようになった。(I中 中3男子)
良かったです。どの訓練も受講する前から分かっていたようにスコアが悪かったけれど、まわりと比べず自分のものだけ見るとたくさん上がりました。私が一番楽しめたのはプラトノフテストです。本当に楽しかったです。この講座でたくさんたくさん学びました。本当にありがとうございました。(R中 中3女子)
読書速度が上がったことを実感できた。トレーニングでの点数が少しずつ上がっていったことも分かってうれしかった。(K高 高1男子)
本を読むばかりだと思っていたので、色々なエクササイズをたくさんやるのが楽しかった。1つ1つは数分なので集中しやすかったし、おもしろかった。配られたプリントも、(難しいものもあったが)読みやすくおもしろいものばかりで、今まで読んだことのない人もいたが、これからは読んでみたいと思った。あっというまの5日間で、受けてよかったと思う。(O中 中3女子)
予想とは違ったがとても楽しく、ためになった。色々なおもしろい本を読めてよかった。(S中 中3男子)
倍速読書訓練で読んだ本はどれもおもしろかった。(T中 中3男子)
「速読による能力訓練」を受けてみたいなぁ、と思い申し込んだものの一体何をやるのか全く分からず少し不安でした。でも最初にていねいに説明してくれるので、理解が遅い私もついていくことができました。周りの人のすごさに驚きましたが、先生はレベルを上手に上げていきながらも「自分は自分」と言ってくれて、安心したし自分のペースで努力することができたと思います。授業内容では、「誰が一番悪い」等の問題は苦手でしたが、最初の日から比べて少しずつ数は上がらなくても解き方を理解できるようになりました。とにかく周りの人のすごさはビックリでしたが、そのことがかえって「ついていかなきゃ!」という気にさせてくれました。中1からSEGの英語クラスにいてくやしい思いをしているので多少ツラいことは大丈夫だから頑張ろうと思い、力んでいた自分が何だったのだろうと思うほど3時間内でやることがびっちりあり時間を忘れて集中することができました。速読にかよったことで短時間で一気に集中すること、集中はするけれどものを広く見ることが少しできるようになった気がしてすごく嬉しいです。自分も自分の学校もあまり頭が良くないのですが・・・・・・。文章を読んでまとめたり、文章を書く機会が多いので、速読で学んだことが生かせるといいなと思います。5日間とても充実していたし、かよってみて良かったです! (W高 高1女子)
目が痛くなったのは1日目だけだったので安心しました。少し慣れたのかもしれません。いつもよりずっと速くページをめくっていっても意味がだいたい分かっているのが不思議でした。よく本屋で立ち読みすることがあるので、迷惑がられる時間が減りそうで助かります。もちろんきちんと買うこともあります。でも置く場所がなくて……。配られたプリントはどれもおもしろかったです。自分で選んだ以外の本を読むのは久しぶりだったので普段あまり読まないような本も意外とおもしろかったりするのが新鮮でした。最終日の本は絶対借りるか立ち読みするか買うかします。たぶん借ります。(T高 高1女子)
1回目の授業のとき、「はやくやらなくては」という思いが強すぎて、逆に集中できなかったり、結果を残すことを重視しがちでした。でも途中で、先生の「他人じゃないよ、自分を伸ばしていくことが大切なんだよ」というお言葉で緊張が一気にほぐれました。それから、「どうすればよくなるのだろうか」と考えるようになりました。ものすごく素晴らしい結果(過去の先輩の)にとどくには、理論をつみ上げていくという、今までの私の思考ではおいつかない、と感じ、「これは自分のものの見方を変えるべきか」と思いあたりました。子供が言語を学ぶときは感覚から入ってくるといいます。子供の吸収力がすごいのは、そのためだ、と私はきいたことがありますが、この訓練もそいういところから鍛えていくのかなっとなんとなく感じ、「まずはものを感じることが大切なのかもしれない」と気づき、その日(といっても4日目に気づいたのですが)から体の感覚(意識)を全部つかって訓練にのぞんでみました。すると今までのBはAにかわり(速読)、だんぜん読みやすくなりました。数値の変化以上に自分自身の変化の多い、5日間でした(ちなみに、この授業のあとの数学、授業も勉強も、頭に入りやすかったです!)。(U高 高2女子)
私はもともと目を動かすことがあまり得意ではなく、視野も広く取れない方なので、結局最後までトレーニングのスコアはあまり伸びませんでしたが、読書速度が1日目の3倍以上になっていて驚きました。サッケイドシートやランダムシートのおかげで「広く見る」ことに対する苦手意識が払拭することができました。伸び悩んだものも少なからずありましたが、大体のスコアが初日より伸び、それに合わせるように大幅に読書速度が上がり、自信がつきました。受講前のことを考えると大幅に頭の回転が上がったように思います。ノロいながらも、処理能力もあがったように思います。5日間ありがとうございました。(M高 高1女子)
色々な訓練で頭が疲れた。色々な訓練が色々な面でためになったと思う。1ページあたり文を見る量が自然に多くなっていった。(M中 中3男子)
眼力がついたと思います。趣味にいかせるかもしれません。イメージ記憶もものを覚えるときにいかせるような気がします。実際に本を読むときに、無理に速く読みたいとは思わないですが、それでもスピードがあがるのはうれしいと思います。(O高 高1女子)
やること自体を間違えたりして、とても大変でしたが、楽しかった。昔から集中力があまりなくて、聞きちがえからだったと思います。講習自体で身についた大きなものは、集中力だったと思いました。最終日は、終わったという充実感がありましたが、さびしさも感じました。(T中 中3男子)
永遠と単調な作業がつづいて、いつも家に帰るたび“ぐあ~”とさけんでいました。自分に対する色んなイライラがつのっていたんでしょう。でも今日は自分なりに5日間よくやった気がするので、さけばず、自分に何かあげようと思います。受講する前は“受けてみよーかなー”という軽―い感じだったのですが! 初めてここの教室にくる前夜、“私はこんな軽―いままで良いんだろうか!!”と、底知れぬ速読に対する恐怖がおそってまいりました。そして思ったとおり色んな意味で恐ろしかったです。次できなかったらどうしよう、とかまわりと自分をムダにくらべてみたり恐いことだらけでした。しかし、もうまわりを気にしなくても、あわてずに本を読める環境に戻れるようなので、色んな本をたくさん読んで、ここで学んだ技術を勉強に活かしたいです。そして最近右肩下がりな読解の成績の底上げを(皆の知らないうちに)はかりたいと思います。(U中 中3女子)
1日目は、予想もしなかったことをたくさんやって、まず驚いた。毎日々々の結果では、下がってしまった訓練もあったが、1日目と5日目を比べるとみな上がっていて、嬉しかった。今回は5日間だけだったので、大きく変化したわけではないから、時間があったらまた講習を受けてみたい。最近は新撰組の本ばかり読んでいたので(笑)、それ以外のもまた読みたいと思う! 書きたいことはまだあるけれど、時間がないので……(汗)5日間で終わってしまうのが寂しいです。本当にありがとうございました!! (F高 高1女子)
はじめの方の講習は、目をくるくるたくさん動かすので目がつかれたし、たまにねむくなってしまうこともあったけれど、講習をかさねるにつれてどんどん慣れてきて、視野がひらけてきてすごくおもしろかったです。(S中 中3女子)
中学生になってから本から遠ざかっていたので、どうなるかなぁと少し不安でしたが、確実に読む速さは速くなったので、嬉しいです。いそいで読んでも意味がわかるのが不思議です。でも、もっと速くできたんじゃないのかな、少し後悔していて、これからも続けてみたいと思いました。(W中 中3女子)
自分が思っていたよりも効果が大きかった。とにかくがんばって集中していたら、講座のあとはかなり疲れていました。私の数値は全然低いものでしたが、今後はもらったプリントであげていきたいと思います。(T高 高1女子)
まず席につくなりよく分からない怪しい品々が並んでいて頭の中で反応に困りました(笑)。その後サッケイドシートとか、おじいさんは川へせんたくへ行きませんと書かれた冊子をやってみて、チラシで警告されてたように疲れました。まあ1日目だからこんなもんだろうと思って2日目、3日目と受けるとあからさまに分間読字数が上がっていてびびりました。ちなみに4日目で3割ぐらいへっていてなえました(笑)。ついでにいうと5日目では挽回しました。念のため。他の訓練は名前を覚えてないので何ともいえませんが、一ついえるのは初日から最終日に向かうにつれて疲れより集中することの楽しさが勝っていた気がしないでもないということです。5日間ありがとうございました。さっそく手つかずの学校の宿題を処理してきます。(S中 中3男子)
やる気を持って取り組んだつもりが、思ったほど数値が伸びず不安に感じることもあった。だが本は確実に読みやすくなり、受講したことはとても良かったと思う。これからも訓練を続けていくつもりだ。(U高 高1男子)
自分の能力に危機感を感じた。あと呼吸法もやってみたかった。(W中 中3男子)
予想になかった訓練ばかりで、本当に役に立つのだろうかと思っていた。今も、あれがどう作用して読字数が上がったのかは謎だが、役に立ったことはたしかだ。以前だったら3日目のを読みきるのに2.5~3.5時間くらいはかかっただろうが、訓練のおかげで1時間足らずで読めた。また、2日目の本など今まで出会ったことのないような本があることを知れた。この本の作家など全く知らなかったが、これからこの作家の本をもっと読んでみたくなった。途中まで役に立つのか全く不明だったが、結果的に本を速く読めるようになってよかった。5日間ありがとうございました。(J高 高1男子)
訓練ごとの結果では、のびたものもあったけど、本を読む速さはあまり変わらなかった。短期間で大きく変わるのは自分には難しいのかもしれないから、家でも15分くらいで継続してみようかなと思う。各訓練の取り組み方だけでも学べて良かった。(S中 中3女子)
いやー、けっこうおもしろかったです。すべておもしろかったんですけど、主に本がおもしろかったですね。独特な雰囲気があるものがけっこう好きでした。ということで、これからはもっと読む本を増やした方がいいと思います。(S中 中3女子)
自分はあまりまだ実感がないですがものすごく良くなっている人もいてすごいなーと思いました。これからテストを受けたり、立ち読み(笑)したときなどに効果がわかるといいなあと今から楽しみです。好きな本が速く読めるとその分多く読めていいと思います。高校入ってからあまり本は読めていませんがこの機会にまた読みたいです。先生が持ってきていて読んだことあったのは大体小学生で読んだものだったように思います。言葉などからイメージすることはわりと普段からしていると思います。今欲しいのは短歌の本です、短いことばで色々なイメージができるからです。イメージから絵をかく部活をしているのでそっちでも役に立ったらいいなと思います。思いつくままにかいていて、文章がとても下手ですみません。作文は苦手だと思います。5日間ありがとうございました! (T高 高2女子)
正直、本を読む、ということに関してはあまり変化を感じませんでした(見え方、速度など)。ただ限られた時間で頭をフル回転するということでは本当に鍛えられたなと思います。特にロジカルテストのような訓練はテストの際役立ちそうだと感じました。私はテスト中集中力を持続できたことがないのですが、今回のトレーニングは集中力をとても高めてくれたと思います。受講してよかったです。ありがとうございました。(F高 高1女子)
初日は、大抵のことがうまくいって、楽しかったし、これで本を読むのが速くなったり、頭の回転が速くなったら最高だなぁと思っていたが、それがいけなかったのかも知れない。自分は集中力がなく、挙動不審とよく言われていたので、そもそも向いていなかったのかも知れない。まあ、スクールに行ってみようと思います。よろしくお願いします。(M高 高1男子)