- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '13冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'13冬期講習
~開講19年目、7,135名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2013年冬期講習受講者68名(最終回出席66名)のアンケートの抜粋です。
パンフレットを初めに読んだときは、本当かな?? と少し疑いましたが、友人が、夏期講習で速読を受講し、“頭がフラフラになった”、“これすごいよ”と言っていたので、面白そうと思い、受講してみました。初めは、目をたくさん動かしたりしてとても疲れました。5日間で本当に速くなるのかなと思ってました。でも次の日、1日たっただけで、色々な訓練のスピードも、読書のスピードも速くなりました。とてもびっくりしました。3日目、4日目とどんどん速くなって、とにかくおどろきました。私は読書があまり好きでなかったので、ほとんど読書をしていませんでした。でも、今日終わって、とても本を読みたいです。集中力も↑したのを実感することができました。頭がすっきりした気分です。(S中 中3女子)
単にスピードを上げるのではなく集中力、集中するためにエンジンのかかりやすさ、集中力の持続が高まったことに驚いた。時間内で本を読み切ることができなかったのがくやしかったが、うまく言えないがこのトレーニングは全ての勉強、行動の根本にあるものと思うので出会えてとても良かったと思う。冬休みに本の見方が変わるような気がした。(H高 高1男子)
今まで、読書中に目の動きや視野の広さなんて気にしたことがなかった。ただ、字を追っていくような作業だと思っていた。でも今は違う。読書は集中力やイメージ力などの脳力の総合力をためされるスポーツのようなものだと体感することができた。貴重な経験をありがとうございました。(G高 高2女子)
本を読むということが、単に活字に慣れることだけではなく、頭の中にあるイメージや、情報処理能力のはやさにも直結するのだと身をもって実感した。やはり“読書”は、どんなに年を取っても食事・風呂・トイレと同じくらい欠かせないものなんだなあと思った。(S高 高2男子)
本当に面白かった。かなりつかれたけれど、こんなに脳を色々な方向に動かすような体験をしたのも初めてだったので充実感を得ることができた。もともと本は好きだったけれど、もっと本を読みたいと思った。これからの受験期になっても役に立つことが多いと思うので今回学べたことを使っていきたい。終ってしまうのが残念だ。(T高 高1女子)
初めて、速読をやってこんな訓練で人は変われるんだと思った。今まで、本を読むのは嫌いではなかったが、速く読めなかったので、心配だった。そんな時にこの講習を受けて、もう一度本の面白さを学ぶことができた。冬休みによりたくさんの本を読めたらうれしいと思う。(S中 中3女子)
訓練は、どれも想像とは大きく違うものでした。まるで脳トレのような(……でももっと大きな意味がある)訓練は全く飽きず、あっという間に3時間が終わる毎日を過ごしました。私は中学校に入学してからあまり読書をしなくなってしまい、本を読もうと思ってもついつい味読してしまうのでなかなか一冊を読み終えられず、結局途中で挫折してしまうばかりでした。でも、この5日間の訓練を経て、確実に本が読みやすくなりました。まだまだ「速読」と呼べるほど「速く、正確に」は読めませんが、この訓練でここまで力をつけられるとは驚きです。今も、早く本の続きが読みたくてウズウズしています。本当にありがとうございました。(H高 高1女子)
最初、案内チラシに書かれている今まで受講された方の感想を読んで自分もこのような実感を得られるのか正直不安だった。実際、初日・2日目と余り良くなかった。ただ3日目を過ぎたあたり特に4日目が違った。どの訓練をやってもスコアが伸び、倍速読書訓練の時は多少スピードを上げても、時間のかかっていた以前と同じ理解度で読めた。とっても嬉しかった。自分は読書が苦手だったがここまで読みたいと思えるなんて不思議だった。本当に感謝したい。ありがとうございました。(K高 高1男子)
今回、この講座を受けて思ったのは5日間でここまで変われるのかということです。1日目に比べて1回で見ていく文の量や単語数が大幅に増え、トレーニングでも数値として自分の成長を実感できた。(S高 高1男子)
速読は、自分には遠いものだと思っていたが、トレーニングをすることにより、短時間で本の内容がどんどん入るようになり驚いた。毎日、受講するのがとても楽しみだった。もっと早く、SEGに入塾して、受講したかったと思った。今後も、勉強をする際にイメージ記憶を有効に使っていこうと思う。今までと同じ時間で、今まで以上の本を読むことができると思うと嬉しい。今回、この講座を受講することができて本当に良かった。(T高 高2女子)
まず授業の半分以上をトレーニングに費やしているのに驚いた。チラシでそのことは知っていたが、そのトレーニングを終えて気づいたら本がはやく読めるようになっていたという感じであった。また、以前は一部の限られた分野の本しか読んでいなかったが、この講習を受けて視野が広がり、他の分野の本も読んでみたいと思っている。(K高 高2男子)
自分が最初にイメージしていた速読訓練とは違い、色々なジャンルの練習をしたので楽しかった。最初は目の動きがぎこちなく、頭についていかない感じだったのがだんだん、目の後に脳という感じになった気がする。イメージ記憶の訓練もとても楽しかった。自分でもおどろくくらい憶えられて、とても役に立ちそうな予感がする。初日と2日目はとても頭が疲れた。授業中は頭がほてる感じがした。初体験だったので、今まではそれほど頭を使っていなかったのだと思った。この体験をしないのはもったいないと思う!!(G中 中3女子)
速く読むために、まず“目を鍛える”というのに驚いた。私の予想していたものとまったく違っていた。初日でトレーニングをやった時に、隣の子の記録と自分の記録の差に少し落込んだが、昨日より今日、今日より明日と少しずつ伸びていて、記録カードを見るのが楽しかった。(K高 高2女子)
受講前は、速読の訓練といったら、数分で本が1冊読めるようになるものだと思っていた。そして、そのことについて、絶対にウソだろうと思っていた。しかし、実際に授業を受けてみて、たくさんの基本的なことをくり返しやって分かりやすくのぞめた。また、速読は私のイメージしたものとはちがって、本当によくなるのかな? と思っていた時もあった。しかし、初日と今日(最終日)を比べてみると、あきらかに数字が伸びているし、スピードもはやくなったなと実感した。文字がはやく頭の中に入ってくるようになった。(G中 中3女子)
判断力や記憶力、イメージ力など、あらゆる能力を使う訓練で速読だけでなくいろいろなところで役に立つ訓練だなと感じた。また、機会があれば参加したい。(S中 中3男子)
1日目はあまり手ごたえを感じず、自分のやり方が悪いのか、と不安になったが、2日目から急にスコアが伸び、勉強している間の集中力が上がったように感じた。特に、イメージ記憶やロジカルテストは即ためになる訓練だったと思う。読書に費やす時間が減るので、その分多くの本を楽しめるようになれたのも魅力的だった。時が経つのが本当に速くて、あっという間の5日間だった。(E中 中3女子)
短時間にグッと集中する力がかなりついたと感じた。5日間の中でトレーニングの記録があがったらとても嬉しかったし、逆に下がったらとてもくやしかった。クラスにいるすごい人の記録を聞いてそれに近付こうとやる気が出やすくなったし、モチベーションの維持がしやすかった。でも異常に難しい訓練などは全く歯がたたないこともあって自分の実力を思い知らされた。5日間だけではなく、もう少し長期的にトレーニングを続けてみたい。(G高 高1男子)
初日は、集中が続かないし、目も疲れるしで本当によくなるのか不安な面があったけど、先生が普通は皆これくらいと具体的な数値を示してくれたり、高い目標を提示してくれることで自分の前の数値を越えようと強い意志を持ってできるようになった。視野が広くなった実感もあって受講後は本をもっと読みたいと思うようになった。家で本を読んだら、確かに読むスピードが上がってて、かつ内容が頭に残りやすくなっていた。(S高 高2女子)
最初は、トレーニングの目的がわからないままやっていたが、だんだんコツがつかめていくとともに、わかってきて、しかも、読むスピードも少しずつ上がっていき、初日と最終日を比較すると、スピードは倍になった。最終日になったら、変化が実に明らかになりました。引き続き受けたいと思った。また本当に本を読もうという気持ちになった。(H高 高1男子)
実は学校の友達にこの講座はあまり良くなかったと聞いていた。なので、最初は疑いながら受講していた。しかし、日がたっていくにつれて自分の読むスピードが上がっていくことを実感し、この講座を受けて本当に良かったと思っている。また、自分のペースで続けていくことと、先生の話を素直に聴くことの大切さがわかった。(T中 中3男子)
実際に受講して、初日より何倍も速く読めるようになったことが実感できておどろきました。アメリカで、人生の半分以上を過ごした僕でも、この講座を受講したことによって、まわりの人におくれをとるどころか、おいこせたような気がします。(I高 高2男子)
はじめ、速読とはまったく関係のないような訓練から始まったことに驚いた。不思議だったけれど、集中して取りくもうとした。2、3日目から意識的にしなくても、しようとすればすぐに集中できるようになっていた。速読だけでなくそのための能力が他の分野にも生きていて、視野が処理できる情報がいつのまにか2倍にも3倍にも増えていた自分がいつのまにかいた。とにかく驚きの連続だった。(S中 中3男子)
1日目に目がすごい疲れてとんでもないものを受講しちゃったなと思いました。2日目は頭痛がして3日目以降休みたいと思いました。それでも3日目きてみたら楽に読めるようになっていておどろきました。4日目以降は少しラクになった気がします。けれどこの5日間帰りの電車は疲れで爆睡でした。今まであまりこんなことなかったので速読訓練がすごい頭を使うものなんだなと実感しました。この講座を受けて一番思ったのは、視野が広くなったということです。本も、あんなに速く読めると思ってなかったです。速く読んでもしっかり頭に内容が入ってくるので、これから本を読むのが楽しみです。今は源氏物語読んでいるのですが、帰ってさっそく続きを読みたいと思います!(U高 高2女子)
5日間という限られた時間の中で、数多くの効率的なトレーニングをしてきた。かなランダム・数字ランダムシートは特に効果的で、日常生活の中での視野がぐっと拡大し、集中力も向上した。(S高 高1男子)
題材となった本がほぼすべておもしろくて、 “もっとゆっくり読みたい”という気持ちと、“なるべく急がなきゃ”という気持ちが混じって、はっきりと速く読むことができるようになりました。また、自分が思っていたよりも、自分は自分の体を思うように動かすのが苦手だということに気がつきました。サッケイドシートで、目が思うように動かず、イライラしたこともありましたが、次第にできるようになって、とても嬉しかったです。充実した5日間でした。ありがとうございました。(I中 中3女子)
自分は、この速読訓練をただ本を読む訓練だと思っていたから、訓練の最初に目を動かす訓練をさせられて、とても驚いた。自分が想像していたこととあまりに違って驚いたのもあるが、想像以上に自分ができなかったのだ。ただ、5日間練習をして、格段にできるようになって、とても嬉しかった。先生にはとても感謝している。(S中 中3男子)
初日が終わった時は、「これは変な講座を受けてしまったかもしれない」と思いました。サッケイドやランダムシートも効果があるとはとても思えませんでした。ただ、前にいた●●さんが自分よりもはるかに優秀で悔しかったです。でも、5日間通ってみると自分のスコアがどんどん上がっていき、驚きました。今は満足しています。親にも、自慢したいと思います。5日間ありがとうございました。(S高 高2女子)
最初は半信半疑だったが、受けていくごとに取って良かったと思った。正直この5日間だけでは速読がもちろん完成できるわけではないが、自分の知らない世界を知ることができてよかった。本を読むことが少し好きになった。楽しかったです。(M高 高1男子)
最初は、「こんなに単純なもの?」と思ったが、実際にやってみると、思ったようにはいかなかった。また、初日に比べて、それぞれの能力が、大分上がったと感じられた。しかも、トレーニングは辛いものではなく、むしろ楽しいと感じられるものだったので、また来てみたいと思った。(E中 中3男子)
本を読むのも速くなったが、イメージ記憶のコツがわかったり、視野を広くすることなどができるようになった。どのトレーニングもすごく楽しくて、毎日上達しているのが嬉しく、真剣に集中することができた。時間をつくって、これからもなるべく速読の訓練を続けていきたいと思う。機会があれば池袋の教室の方にも行ってみたい。(K高 高2女子)
先に池袋の教室で体験受講した両親から聞くと「とにかく頭を使うから疲れる」と話されていたのでどこまでのものかワクワクしていた。とにかく寝ないと集中力がとぎれてしまった。だが、行うことがどれも初めてのものだったので「次は何だ!?」と気になり勝手に耳が先生の話に、頭がシートにいくことができた。授業が終わった後はいつも頭がぬけがら状態になっていたがこれが両親の言っていた「頭を使う」ということなんだと初日を終わって気がついた。また、倍速読書訓練が私の中で楽しい時間だった。たまに熱中しすぎて先生の話を無視してしまうこともあったが「本をもっと読みたい!」と思う気持ちが強かった。(T中 中3女子)
本を読むこととは一見無縁なトレーニングをたくさんやったが、回が進むにつれて、その一つひとつに意味があり、効果が感じられた。例えば、ロジカルテストは、論理的に物事を考えるスピードだけでなく、文を広く見ることにもつながっており、おどろいた。(S中 中3男子)
一つひとつのトレーニングが数値化され、それを伸ばそうと努めることがやる気につながりました。最後の速読トレーニングでは、自分の目が今までにないようなカクカクした動きをしていて驚きました。速読の力をつけたことで、これからは色々な新しい本と出会っていきたいと思えました。ありがとうございました。(読んだことのない作家ばかりで楽しかったです!)(J高 高2女子)
思っていたのと全くちがうことばかりをやらされておどろいたが、次第にとても意味があることに思えてきた。「初日だけは頭がいたくなるかもしれません」と言われて覚悟していたのだが、まさか2、3日目までも頭がいたくなるとは思っていなかった。実のところ、今日も頭が少しいたい。相当つかれているのだと思う。この5日間、本当につかれたが、「本を読めば読むほど読むスピードも上がっていくのかと思うと何だか本を読みたくなってきた」と感じられるようになったことが一番の進歩である。(K高 高1男子)
「5日間でこんなに楽に本を読むことができるのか」と驚いた。最初は、頭や目が回っているような感覚になり、これで本が読みやすくなるのだろうかと少し不安だった。だが、2日目にして、訓練の結果が少しずつ上昇していることを見て不安もなくなった。もともと、本を読むのがとても遅いので、そんなに速いとは言えないと思うが、本を読むのが楽になったと思えるようになっただけで私にとって大きな進歩だと思う。高校受験をひかえている中、受講するべきかすごく迷っていたが、今は、受講して本当に良かったと思っている。松田先生、ありがとうございました。(N中 中3女子)
面白かった!!!!!!! 毎日速読にくるのが楽しみだった。立ち読みで本を読み終えられるのはとてもうれしい。今までは本屋より図書館の方が好きだったけれど、これからは本屋にばかり通いつめそう。自宅でもトレーニングして、鋭くなった感覚を使いつづけたいと思った。(O高 高1女子)
想像していたことより多くの訓練をしたなという感じです。量的なもの、質的なものとあり、量も増えるし理解度も上がって本が読みやすくなりました。今後も継続してやってみたいなと思います。イメージボードやイメージ記憶はずっと続けていきたい。イメージするのは大切だと思うし、記憶力も上がりそう。もっと広く見るのを意識したい。まだ広く見るのが苦手で広く見る練習をしなくてはいけないと思う。毎日来るたびに少しずつ記録が伸びるのが、記録カードを見てわかるので、やる気も上がり、毎日頑張ることが出来たし、集中してやっていたので、毎日があっという間でした。2日目、3日目からは、今まで本を読む(字を見る?)のも嫌だったのが、全然苦にならなくなり、3日目、4日目からは本を読みたい気持ちまで出てきました。この5日間は充実した5日間だったと思います。たくさんの本を読んで、色んなことを学んでいきたいです。いつかクリエイト速読スクールにも行きたいです!(A高 高1男子)
世界が広がった感じがした。実際の読書訓練は、知らぬ間にもともとやっていたのかもしれないと思ったが、5日でどんどん速くなっていったので、たくさん本が読めてたのしかった。他の訓練は、やっていて疲れたが、どれも継続すれば効果が出そうだったので、続けたいなと思った。(S高 高2女子)
自分は他の人と違ってあまり頭はよくなく学校もよくはないけれど他の人と競ってみてちょっと楽しかった。最初は皆できるんだろうなと思っていたがその内、忙しすぎて気にならなくなっていた。最後の方になると全力をいつも出していること以外わからなくなった。この講座はとても楽しかった。今後、本をたくさん読んでいこうと思う。(K高 高2男子)
思ったよりも、いろいろなことをやったせいか、毎日疲れました。しかし、トレーニングで成果が出たり、家に帰って宿題をすると早くできたりするようになり、訓練が全く苦になりませんでした。それどころか、とても楽しかったです。受講すると決めた時は半分迷っていたけれども、本当に受けてよかったと思いました。また先生が一人ひとりのことをよく憶えてくださったり、コメントをしてくださったこともありがたかったです。本当にありがとうございました。(K高 高1女子)
最初、SEGで講習を受けた(速読の)みなさんのアンケートを見て「最終日に頭がいたくなった」などのような記述があり若干怖くなりました。初め何をどうしていいかわからずとまどっていましたが、そのうち慣れて、しかも全体からものを見れるということが分かってきました。松田先生が前で言っていることがほぼあたっていて、なんで分かるんだろうと少し不思議でした。私も今、頭が痛いです。頭を使った感じがします。講習を受けてよかったです。(F中 中3女子)
最初、受ける前は本を読むだけかと思っていて受ける意味とかを深く考えられませんでした。なぜなら、親に言われて無理やり受けさせられたからです。でも、1回目を受けてみて、思っていたよりも多くのトレーニングがあってとても楽しくて、これなら楽しんで受けられると思えました。先生が配ってくれるプリントもおもしろいものばかりだし、自分のトレーニングのスコアもどんどん上がってくるので自分自身で成長が確認できて、本当に有意義な時間でした。(T高 高2男子)
最初は周りの人がすごくできて、受動的に「すごいなー」と授業を受けていたのですが、3日目くらいから、おもしろくなってきて、積極的な感じでやっていこうと思えるようになりました。おもしろかったです。今後もぜひ続けていけたらなと思います。(F中 中3女子)
当初のイメージとは違って、速度とはただ文字を速く追うことではなく、速く正確に処理していくことだと気づいた。ランダムシートやロジカルテストは全くできるようにならなくて少し辛かったですが(笑)、最終日にやっと少しコツがつかめてきてうれしかったです。ただ、イメージボードは最後までできるようにならず残念でした。これから大学受験ですが、この講座で得た必死さ? みたいなものを忘れずに努力していきたいです。(T高 高2女子)
自分の中にある限界というものが少し突破できた気がしました。もともとそこまで読むのは遅くないと思っていましたが、最終日に自分の速読記録を見返して、「ああ、自分でもここまで伸びることができるのか」と心から思うことができました。また、速読という分野に対して抱いていたある種の「パチモノ臭」も、この講座を受けたことによりすっかりなくなりました。ありがとうございました。(J高 高1男子)
5日間終えて……本当に自分は変わったと思う。まず1日目で周りの人が出来ているのを見て悔しいと思った。はやい段階で悔しい思いをしたから、のめりこむのもはやかった。2日目から景色がはっきり見えるようになった。毎日明らかにスコアがのびていくのが嬉しかったし、何よりやる気につながった。1回3時間だが1日1日、そしてトータルの5日間はあっという間にすぎていった。先生のおっしゃった通り、この5日間は私にとって最高の5日間になったように思う。中学受験以降忘れていた“集中する”感覚をとりもどせたのが何よりも収穫だった。(J高 高2女子)
初日の第一印象は、「目的が分からない、よく分かんない授業」だった。しかし、何も考えずに一生懸命取り組んでいったら、だんだんと目的が分かってくるようになった。すると、私が最初に思っていた目的と違ったものだった。具体的に、国語の成績が上がると思っていたが、実際は勉強の心構えを作るようなものだった。たとえば、視野を広くする、集中力を高める、イメージで2つの単語を覚えるといったものだ。特に、イメージで2つの単語を覚えるというものはよかった。これは、学校のテストでも、「丸暗記」を減らせるため、役に立つと思った。結果的に、自分が思っていた講座と違っていてよかったと思う。(R高 高1男子)
速読訓練は時間を決めてひたすら本を読むイメージだった。なのでサッケイドシートなどでの訓練等が始まった時には不審に思った。しかしながら始めた時と比べ明らかに読む速度が上がっているのがわかったので、必要なことだと理解できたし、速度が上がったことは普通にうれしかった。(T高 高1男子)
小学生の時に流行していた“脳トレ”と似ていることをやっていて驚きました。本をたくさん読むだけだったら家で一人で黙々と本を読むのと変わらないので、良いことだと思いました。もっとピリピリしているかと思いましたが、先生が良い雰囲気を作り上げていたので、ほどよい緊張感をもって集中することができました。(T高 高1女子)
今まで本は一言一句正確に、よく分からないところがあれば何度も読み直していたのですが、理解度は少し落としても速く読むようにする、という考え方自体がとても新鮮でした。また、一度読み始めた本は難しい、つまらないと思っても最後まで読み切ろうとしていましたが、その必要もないと分かり、今までよりも気軽に読書を楽しめると思いました。本を速く読めればその分多くの本を読めるようになるので、より多くの教養を身につけられるということが一番の魅力だと感じました。(J高 高2女子)
受けてみて、とても役に立った。具体的な数値をすべてのことに出すことによって、前の日から成長しているのが、実際に実感することができてよかった。先生が、おもしろい本を選んでくれていて、とてもよかった。毎回のプリントも、だいたいおもしろかった。これからも、訓練を続けていきたいと思う。(S中 中3男子)
受講する前は、もくもくと本を読み続けるのかと思っていたが、やってみるとゲームをしているような感覚でとても面白かったです。また先生が優しく分かりやすく説明してくださったので、楽しくやることができました。(O高 高1女子)
ただの速読訓練ではなく総合的な能力訓練だった。速読力のみならず、記憶力、集中力も良くなったような気がする。(T高 高2男子)
実際に受けてみると、トレーニング内容がゲームのような感じで、一生懸命にできたと思います。ただ、時間が3時間と、体力や目の筋肉をたくさん使うので、疲れました。でも目の動きが前に比べてはやまった気がします。(O中 中3女子)
トレーニングでは効果が出たやつとあまり出なかったやつの差はあったが、実際本を読むスピードが少し速くなったし、初日ではほとんど苦としか思えなかったトレーニングも5日目では少し慣れてきていた。また、個人的には国語は苦手教科であまり成績は良くなく好きにはなれなかったけれども好きになることができそうだし、もともと好きだったけれども日常ではあまり読んでいなかった本をもっと好きになれて、これからは積極的に本を読んでいきたいと思えるようになった。(T中 中3男子)
自分は本を読む時にどうしても自分の中で読んだ文字を反復してしまうくせがある。そもそもこれを克服しない限り、速く読むようにはなれないと思った。母がそれなりの読書家なので、様々なジャンルの本が家にある。だから、片寄りなく沢山の本を読んでいきたい。イメージの方は得意であることが分かった。本を読む時や常日頃からイメージすることは確かに大切にしている。また、イメージ記憶が得意なのは、小さい頃から囲碁をやっていたこともあると思う。結局、やっていればできるし、やっていなければできないというだけのこと。ならば、沢山の本を速く読むことを意識しながら読み、少しずつ訓練を継続していけば確実にレベルアップすると信じ、がんばりたいです。ありがとうございました。(N高 高1女子)
一番効果を感じたのは倍速読書である。これから暇があったら本にチャレンジしたい。スピードチェックやPテストも面白かった。受けてみて良かったと思う。(J高 高2男子)
どれも非常にユニークな訓練で楽しんで受講することができました。視野が確実に広がったことも実感できたのでうれしかったです。無茶だと思うこともいろいろさせられましたが、それもおもしろかったです。ただ5日間は少し短いと感じました。もっと長い期間受講したかったです。(T高 高1男子)
ランダムシートのおかげで多少広く視ることが出来たと思っている。かなひろいテストやイメージ記憶はあまり出来なかったが出来るようになりたいと思いました。(T中 中3男子)
最初の授業時に、5日間のおおまかな流れを把握したことで「速読」とは何かをまずザックリ理解できました。私は速読がどういうものなのかを抽象的にしか知らなかったのでありがたかったです。今回身に付けた3つのパートの力を衰えないようにしていきたいです。(K高 高1女子)
とても楽しかったです。学校の都合で遅刻してしまうのが残念でしたがまず目標を決めて様々なトレーニングをする、という点でおもしろいと思いました。イメージ記憶などはこれからも使っていきたいです。これからは平成に出てきた作家さんのものも読みたいと思いました。今まで古本や説明文が大好きで、基本的にそちらしか読みませんでしたが、意外とおもしろいものが沢山あることに気がつきました(しかし、まずは古本屋さんで授業内に読んだ本を探そうと思います)。(F中 中3女子)
急に伸びるということはなかったですが、こういう世界もあるのだなと思いました。また、授業内で本を読むことで、本に触れられたのでこれからはもっと本を読みたいと思います。(F高 高2女子)
読む速度、というよりも見る広さが拡充されたため、単に「読書」というだけでなく様々なものに応用出来るだろうと思った。なかなか普段考えないプロセス(記憶法や論理の確立など)についても気付かされることもあり、日々の勉強に対しても非常に有意義であった。また、本を読むということの本質すらも啓かれたため、ある意味で自らの世界の琢磨につながったかも知れない。これからもマイペースに研鑚を重ねたいと思う。ただあえて言うのならば、世には速読を用いずにじっくりと取り組んだ方が良い本もあるものである(表現法や末尾を楽しむ 泉鏡花など)ということも伝えた方が良いのではないだろうか。(M高 高2男子)
中1~2の僕は集中力が本当になかったし、集中して勉強するというのがどういうものなのかすら知らなかった。しかし、中3になって突然集中力が付き、成績は良くなったし、生活も多少変わった。そんな中この速読の講習を受けてその集中力がさらにみがかれたようで良かったし、本を読むのがとても遅い僕に多少の変化を与えてくれてとても嬉しかった。僕は継続的に努力することが少し得意なので、先生に教わったことを思い出しながら頑張って行きたいと思った。本当にありがとうございました。(T中 中3男子)