- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '14夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'14夏期講習
~開講20年目、7,288名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2014年夏期講習受講者80名(最終回出席74名)のアンケートの抜粋です。
今まで全く体験したことのなかったさまざまなトレーニングはどれも新鮮で、楽しむことができた。そして、いつの間にか読書速度が6倍近く上がったこと、さらに歩く速さや部活での作業スピードまでも速くなったことには本当に驚いた。文章を速く読むだけでなく、期待通り集中力がかなり向上したので、今後これを勉強にも生かしていきたい。(J高 高2女子)
初回のとき、本当にこれで読むのが速くなるのか?という訓練もありましたが、講習の後半になって、実際読むのが速くなってから、あの訓練が生かされているのかと後で実感しました。記録上ではスピードは4倍ほどに上がりました。何よりも、今まで小説読んでも楽しいと思ったことがほとんどない自分が小説を読むのを好きになれたことがとてもうれしく思い、感謝しています。これからはどんどん本を読んでいきたいです。(T高 高2男子)
初めは、高3でこういう受験に直接関係のなさそうな講習に身を投じることに不安を感じていたが、それはむしろ逆であり、受験という概念を超えて、一生重要な考え方を身につけられる講習であったとさえ今は思える。それ程自分の読書に対する見方が変わった。また、良いプリントを沢山いただけたことも良かった。それだけでもこの夏期講習に来た意味はあったはずだ。(G高 高3男子)
小学生の時、学習塾でも、パソコンを使った速読トレーニングが行われ、本を読む速度が速くなるということで魅力を感じ参加をしてみた。しかし、同じ文章を何度も読まされ、当然それに1回1回費やす時間は減るのだが、その減少した時間を基準に算出された読書スピードで、速読が成ったと言われた。その為失望を抱いたまま読書から離れた。今回SEGのパンフレットで速読という言葉を目にした時、その記憶がよみがえり、また同じようなものだろう、と当初思いましたが、SEGでやるのだからもっと有効なものかもしれないと考え直し、半信半疑のまま、申し込んだ。そして実際トレーニングを受けてみると、疑念はすぐに払拭された。脳が鍛えられているという感覚を実際に感じることができたので、集中してトレーニングに臨むことができた。トレーニングでは周りに本当に優秀な人々が集まっているので、信じられないような記録が次々と打ち出され、最初は驚愕の連続だった。やがて、その人々に少しでも追いつこうと考えトレーニングに臨む、自分の記録もどんどん更新されていった。そして知らぬ間にどんどん伸びている自分に気付けた。参加して良かったと思う。半年前から、文字をスムーズに読むことが突然できなくなり大好きだった読書も苦痛に感じるようになったのですが、今回の5日間で読書の本質を少しだけつかれた気がして、夢中で歴史小説のページをめくっていた自分にもう一度戻れるかもしれないと思えました。(S高 高1男子)
毎日少しずつ少しずつ難易度が上がっていくのがゲームのようで楽しく、こんなにあっという間に3時間も経ってしまったのは初めてです。勉強をしている時、いつもはすぐ飽きてしまうのに、手が痛くなってようやく我に返る程集中していたのには驚きました。そして何よりも、分間読字数が1万字を突破し、初日の10倍にもなって本当に嬉しいです。配ってくださるプリントも面白かったです。某作家さんは気に入ったので学校で探して違う本も読んでみたいと思います。これらのトレーニングはとても楽しく、効果も実感できたので、大学に入ったら池袋に通いたいと思っています。5日間という短い間でしたが、ありがとうございました。またどこかでお会いできたら嬉しいです。(O高 高2女子)
まず疲っれたー。頭を短時間にガーッて使って、頭の中が熱くなっていくように感じました。さらに目も受講前は全然動いてないし、視野も狭かったなぁと思います。そして何より読んだことのないジャンルの小説が読めて、自分の世界がパーと開けたような気がします。世の中には自分の知らないおもしろい世界がまだまだまだまだあるということを再認識しました。とっても充実していてとにかくあっというまの5日間でした。(K高 高3男子)
自分の頭の中でも、実際の数を見ても、本をより速く、理解度を下げないで読めるようになったことが分かった。文を速く正確に読めるようになることは、テストや学校の勉強でも使えるため、本当に意味のある5日だったと感じている。成績UPを報告できたらいいなぁと思っている。本を好きになる=勉強が楽しくなるのかもしれない。(H高 高2男子)
1日目に「どんなことをするのだろう……」と不安に思いながら受講しました。そして、実際にトレーニングが始まって今まで感じたことのないような驚きと疲れを感じました。「まさかあんなに集中力のいることをあんなに短時間でやらなくてはならないなんて!」と思いながら初日はフラフラしながら家へ帰りました。しかし、日を重ねるごとに自分の数値が上がっていくのには毎日目からウロコでした。これからも、毎日トレーニングを続けていきたいと思います。5日間本当に楽しかったです。(K中 中3男子)
速く文章が読めるようになるだけでなく、3時間ずっと座っていられるような集中力がついた。今まで、本は読む時間がないのを言い訳にしてほとんど本を読んでいなかったけれど、この講座を受けて、初めて自分からもっと沢山本を読みたいと思い、本屋に行って小説を買うまでになった。最初は、ほとんど3時間ぶっ通しで授業を受けるのはかなり体力を使うものだったけれど、今ではちゃんと集中力もついて、できるようになった。とても良い講座だった。(T高 高1女子)
初回の授業は速読というよりは眼球トレーニングという印象を受けた。しかし、スポーツをしている私にとっては、とてもおいしいトレーニングに思え、夢中になってやった。サッケイドで1分間目を動かし続けることがこんなにも難しいことだとは予想だにしなかった。このトレーニングのおかげで目がよく動くようになったことは、最終日に実感した。他のトレーニングも、自分の能力を改めて確認するのにとても良かった。自分の体、脳、集中力を17歳で知ることができたのはラッキーである。(S高 高2男子)
初日は、周りに圧倒されて続けていけるかなと心配でした。記入の仕方もよく分からないときもあって正直取り残された感がありました。でも、やられっぱなしも自分の性分ではないので周りを出し抜こうと先生の話をよく聞いたり、家や移動中にこっそり練習していました。すると少しずつ成果が出てきて、本当に楽しくなりました。ぐんぐん数値が伸びるのは好きになっていきました。伸びるのが乏しいのも1とか少しずつ数値が上がる度心の中で「やった!」と喜んでました。回数が増え、目を動かすこと頭を使うこと集中力を続けることが今回の授業で前よりもさらに伸びたことを感じています。倍速読書などでいきなり3000から30000とかに上がったときは、「はっ?」という感じで自分の中で起こっている異常事態について理解できませんでした。本は好きですがどっちかというと理系なので、将来これが役に立つかなど受講前は疑問でした。しかし、した後の今となっては「物事を的確に判断できる」という力が身についたことが分かりました。60才以上と知った時には、すごい方だと思いました。ここまでの力が身についたのは先生のおかげです。これからも頑張ってください。本当にありがとうございました。(I高 高1男子)
5日間本当に楽しめた。受講前、姉に「とても疲れる」などと、おどされたりもしたが、「疲れ」よりも「楽しみ」の方が大きかった。授業内容は「集中力」が重要であることが身に染みてわかる良い機会になった。少しでも他に気がいくと、すぐに数字に出ていたからだ。「となりの教室が~」などとも考えたが3日目くらいから、気にならなくなった。訓練も、競争や結果はそれ程気にしなくても、自分を超えることができていたので満足した。まともに読書をしたのは中学受験以来だったと思うのでとても懐かしい感じがした。楽しんで本を読めたのでまた本を読もうかと考えるようになった。今回、この速読訓練を受けて良かった。(S高 高1男子)
私は結構1日目から楽しくて波に乗って5日目まで来ちゃった、という感じでした。今までやったことのないことばかりで正直目が疲れてしまっていたのですが、家に帰るときには視界が広くて一人でおどろいていました。また、家に帰ってからもいつもはすぐ眠くなってしまうのに頭が働いているし、集中力もついているから勉強していると止まらないくらい熱中してしまって、時計を見て、先生の「よく寝なさい」という言葉を思い出しあわてて寝るという感じでした。いつもSEGの数学のときも8時15分までで時間は変わらないはずなのに授業中もそのあとも自分の集中力の違いにただただトレーニングの効果を感じていました。5日間でここまで能力を高められたので、その力がなるべくおとろえないようにしたいと強く思いました。(D中 中3女子)
1日目は、今まで見たことがなく想像もしていなかった訓練をたくさんやってとても驚きました。これで本当に読むのが速くなるのかなとも思っていました。しかし、2日目からは倍速読書訓練などで自分の本を読む速度が上がっているのを実感することができ、1日目で感じた疑問もなくなりました。また、本を速く読むこと以外にも集中力を高めることができました。いつもだったら長い3時間がこの5日間はあっという間でした。これからも自分で訓練を続けて、速度を保ち、集中力も維持していきたいです。(M高 高1女子)
訓練は負けず嫌いな僕には、適していて、常に集中して取り組むことができた。同じ学年だけでなく、年上がいることも良い刺激となった。この講座をしていると、時間がとても短く感じる。学校でもつまらない授業をするならこの講座のようなことをして欲しいと感じた。5日間、終わったあと読書スピードは驚く程上がっていた。また、それだけでなく長時間、保つことのできる集中力を持てるようになった。(S中 中3男子)
ぼくは、本を読むことが苦手っていうか、とにかく大嫌いでした。元々SEGの講習は英語だけ受ける予定でした。しかし、父から速読をすすめられて、何日かまよったけど、読書嫌いがなくなるきっかけになればと思い受けることにしました。すると1日目からこれはいけると思いました。ここ最近で一番集中ができたのです。そして、この5日間毎日集中することができ、特に感じたことは、読むスピードを上げても、けっこう話がわかるということです。見た目全然読書とは無縁なことをしていたのに読むスピードが上がるとは、とても不思議です。この効果はこの授業だけでなく、英語の講習にも少し効果が出てきました。(Y高 高1男子)
文字の認識するスピードに加えて、与えられた情報を速く処理する力を養いそれを基礎として、速読の技能を高めるというプロセスによって総合力が高められたと思います。最近は新書を中心に読んでいたので、小説も読もうと思いました。また、本屋に行っても、背表紙を見るだけで、手に取って読むという習慣がなかったのですが、この5日間での経験を生かし、立ち読みを有効に活用していきたいです。(M高 高2男子)
ロジカルテストは本当にキツかった。文系にとってはとてもつらかったが、頭の回転が1回目より2回目、2回目より3回目と良くなっていたのは楽しかった。先生が例で挙げていた学校名が超有名校なので、そういうヤツがこのクラスにいるんだろうなと思うと、勉強で勝てないなら、読書スピードで勝ってやろうと思ってました。実際勝てたかどうかは知らないし、他のトレーニングでものすごい結果を出している人がいたけど、僕は分間読字数が約9倍になったので、良かったかなと思います。僕はあまり本を読まないし、読むとしても、学校の宿題で出る感想文の題材ぐらいでした。今は、この講座で読んだ本を全部読破したいぐらいはまりそうです。この講座をやれと親に言われた時は「SEGで多読やってんのにまだ本読むの?」と思ってましたが、実際は「本を読むための訓練」で、他では見たことも聞いたこともないようなもので新鮮でした。とてもおもしろかったです。(K高 高2男子)
講座を受ける前は全くと言っていいほど本をあまり読まず、学校の課題などでしか読んでいなかった。だから本を読んでも全然おもしろさを感じず買っても読まないものもたくさんあったし、読んでいる時も自分が読んでて遅いと感じイライラすることもあった。この講座を実際受けてみて本が好きになり読まないとヤバイという気持ちがうまれた。さらに講座で配られたプリントや倍速で読んだ本の中で新たに好きな作家を見つけたので今までよりも読書の幅が広がった。5日間のうちでこんなに変わるんだと思うほど変わってびっくりした。(F中 中3女子)
この講座は、ただただ文章を速く読めるように受講しました。5日間受けてみると、速読はもちろん、意外なことに集中力がかなり上がっていることに気付きました。夜の勉強は今までと比べると光のような速さで過ぎていき、暗記も半分ほどの時間ですむようになりました。今までは無駄に長い時間勉強をしていたと思うと、少し後悔もしています。速読だけでなく、このような集中力を手に入れられたので受講してよかったと思います。(K高 高1男子)
最初は全くできない訓練もあって、「これ、本当に読書スピード上がるんだろうか。無駄にならないかな」と不安なところもありました。私は1冊の本を受講初日から読み始めていたのですが、1日目、2日目と時がたっていくにつれ、同じ時間(電車通学の時間)で読んでいるはずなのにどんどん本のページが進むようになっていくのに気づきました。目に見える点数の変化があったのでやる気も出るし、「効果があったなぁ」と実感できてスッキリとしました。小学校低学年以来本を読んでおらず、夏休みの読書課題でもヒィヒィ苦戦していましたが、これからはそんなこともなくなりそうです。久しぶりに「集中した!」と思えました。最近、「もうなんで勉強してるんだろ。集中もできない、やる意味なんてない」と思ってしまって勉強から離れてしまいそうでしたが、今回受講したことにより、「これまでの勉強ってこういう意味だったんだ!」と気付けました。誰かに「読書って楽しいんだよ!素晴らしいんだよ!」と言いたくなったのは初めてです。様々なことを学ばせてくれてありがとうございました。(S中 中3女子)
速読訓練が「ひたすら読むこと」ではないということに初めは驚いたが、かな・数字ランダムシートやたて一行ユニットetc…など「広くモノを見る」ことが速読のための第一歩だということがすごく勉強になった。これからも時間の許す限り、こういった訓練を続けていきたいと思う。そして何より、「読書」の大切さに気づかされたので、学校で配られた指定の文庫本だけでなく様々な分野の本も読んでいきたい。(K高 高1男子)
初日は、自分がイメージしたものと全く違っていて「こんなメニューで5日間で速く読めるようになるのか?」と思いました。また、先生が自分の5日後の予言をするので少し怖かったし、半信半疑だった。お腹もものすごく空いたし、家に帰った後、ものすごく疲れて5日間もたないんじゃないかと思った。しかし、3日目からぐんと上がり、5日目には1分間の読字数が初日の5倍になっていてとても驚いたし、とても嬉しかった。5日で読むのが速くなるというのが自分の目で分かり、「人も努力すればこんなに頑張れるんだ!」と感じた。先生は1回しか受けられないと言っていたけど、私は何度でも受けたいです!クリエイトスクールにも是非行きたいと思います!!(T高 高1女子)
速読というより、脳トレ。速読が必要ない人でも、頭の回転が良くなることによりいろんなメリットが得られると思った。特に本が格段に面白く感じるようになった。本など読む暇があったら、ギターや部活、勉強に今までは時間を費やしてきた。しかし、それは間違いだということに気づけて良かった。両親がとても本好きで、いつも本を読んでいたり、自分におすすめをしてきたりする人で、どうして本がそんなに好きなのか疑問に思っていた。この授業を受けて初めて親の気持ちが理解できた気がする。(W高 高3男子)
確かに本を読むのは格段に速くなった。でもそれが一番重要なことではないんじゃないかな?これはあくまで僕の例だけど、5、6月と何故かなにもやる気が起きなかった。本当に何もしなかった。試験はボロボロだし成績もガタ落ちした。それでもまだ、何もやらなかった。そんなときにこの講習を見つけて、勉強がしやすくなると言われ続けた。そして、3日目の朝(初日ではない……笑)、ついに家で3時間勉強した。「あんなに言うなら少し机に座ってみよう」そんな気持ちで始めたら3時間、少し感動した。これから遅れを取り戻してまた学ぶことを楽しみたい。そしていつか立派に社会に貢献できる人になって、この教室に感謝したい。……その前に東大理Ⅰ生として教室に受けにいくことになりそうなんだけども。ではまた4年後。(M中 中3男子)
最初の受講目的とはだいぶ異なった授業内容であったものの、英語の速読のためだけではなく、集中力を高めるため、視野を広げるため、勉強しやすくするための授業だとわかり、とても得した気分になった。自分の本の読んでなさを痛感した。授業始めのトレーニングの記録がいかによくても、本が好きな子たちは読書になるととても速くて、唖然としてしまった。もっと日頃から本を読む習慣をつけようと思う。(J高 高2女子)
私のような平凡な一般人は5日間では何も変わらないのでは……と心配していたが、自分の心の中でも脳の中でも学習・集中・読書に対しての意識が大きく変わって驚いた。周りが自分よりも若くて頭の良い(であろう)人達が沢山いたので、それに刺激されてがむしゃらにがんばった。いくつかの分野で自分でも驚くほどスコアがのばせたりしてうれしかったし少し自分が怖くなりました。また、高2の夏に受講して本当に良かったと心の底から思った。これからの受験勉強に大いに役立つものと確信しています。(K高 高2女子)
第1回目の授業では、このトレーニングをしていて、本当に本を読むのが速くなるのかと思っていたけれど、3日目辺りから、各トレーニングの記録がどんどん上がっていき、本を読むスピードも格段と上がって、やっていてどんどん楽しくなって、集中力がとても上がり、時間が進むのがとても速く感じるようになった。トレーニングの中には視野を広げるトレーニングがあり、バスケでガードをやっている僕は「絶対に視野を広げてやる!」という強い気持ちで臨むことができた。先生がこの人はすごいという人を挙げた時、筑駒生の人が何人かでてきて、とても刺激を受けました。僕は何故かイメージボードが得意で驚いた。最終日は緊張して震えていたけれど16連勝できて良かったです。最終日、10分程度で本を読み終えることができて、とても嬉しかったです。これから先、先生に感謝して生きていくと思います。(T中 中3男子)
速読は自力で何度か挑戦したことがありましたが、結局よくわからず、挫折をくり返していました。今回受講した訓練も見たことのあるものがいくつかありましたが、それぞれの訓練の目的や、どこが鍛えられるのかということは今まで意識していなかったので、それを意識したのと、周りにライバル(?)、仲間(?)がいたことでより効果が得られたと思います。トレーニングは速読の訓練とは思えないようなものも多くてどう速読につながっていくのか、疑問がありましたが、やっていくうちに格段に本が読みやすくなっていて効果を実感しました。今回の講習で、本が速く読めるようになったのはもちろん、集中する、一生懸命になる、ということの大切さも知りました。桜蔭の先輩もいらっしゃったし、自分よりもできる人が沢山いたので、ライバルだと思って一層がんばることができました。今講習に参加して本当によかったです。今、ちょうど私は自分の進路についてすごく悩んでいたのですが、講習中に先生がおっしゃった全ての言葉が心に響きました。先生から人生の勉強までさせていただけたし、今まで全然本を読んでこなかった自分が恥ずかしくなりました。今講習をきっかけにして、沢山沢山本を読んで、学んでいきたいです。(O高 高1女子)
幼稚園のころ、右脳教室のようなところに通っていて、そこでの内容と少し似ていると思ったのが初日の授業を受けた感想でした。確かにその教室ではとても成果が上がったので何かしら効果はあるだろうと思ったが、速読とどう結びつくのかは分からなかった。2日目以降、前日には想像もしていなかったような数値を出すことができるようになり、本を読む速さも速くなり効果を実感してからはどんどん意欲が増してきました。最終的には1万字/分以上の文字数を読むことができとても驚いている。小学校のころは本を読むのが好きで、図書室の本を手あたり次第に読んだが、中学校・高校では部活・勉強と忙しくすっかり本からは離れていた。しかしこの講座が終わって昔の本を読む楽しさを思い出すことができた。高3のこの時期に受験科目とは一見関係なさそうな講座を取るのはある意味賭けだったけれど、この講座を取って本当によかったと思う。勉強の合間に読書は続けたいと思います。5日間、本当にありがとうございました。(H高 高3男子)
想像していたものとはまったく違っておどろきました。正直、イメージ記憶以外よくなかったのですが、自分の受講記録カードを見て、1回目の時から進化したなぁと感じました。イメージボードでは最終日に4連勝ができたので、すごくうれしかったです。倍速読書で出される小説は全て面白かったです。5日目と初日のプリントが特に面白かったです。イメージ記憶では満点がとれなかったことがくやしかったです。5日間ありがとうございました。大変勉強になりました。(T中 中3女子)
はじめは「なんだか怪しいことをやっていて本当に意味があるのか?」と疑問でしたが今では、無駄なことはなかったと感じています。なぜなら、視野が広くなるし、一瞬で集中できるようになるし、細部まで意識が及ぶようになるし……。先生にはよく「がんばれがんばれ」と言われ、さらに過去の記録も教えていただけるので一回一回「よっしゃあ、がんばるぞ」という気持ちを持ってのぞめた。今回の「速読による能力訓練」は、速読だけでなく、自分の特技にもとても有効であると感じた。一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなる、とても楽しい講習でした。(H高 高2男子)
実際に受講してみて、自分が今まで想像していた速読の仕方と全く違い、毎日驚きました。毎日訓練している中で、自分がどんなものが得意でどんなものが苦手なのかということも分かってきて、自分の知らなかった得意分野を見つけることができました!また、日に日に目の動くスピードがどんどん速くなっていくのが自分の感覚でも訓練の結果としても見えてきて、とても嬉しく、本を読むのが以前より速くなっていることをより実感することができました。これからも、訓練し、さらに速くしていけるようにがんばりたいと思います。5日間ありがとうございました。(S高 高1女子)
受講前は、ただ本を読んで……みたいな楽なものだろうと思っていた。しかし、そんな甘ったれたものではなく、頭と目を使ってやるのでとても疲れました。もっと速く読みたいのに目が追いつかない……!とても悔しかったです。周りの受講生の子も勉強ができるのであろう、読むのややることが速く、記録を聞いて驚いた。そして、私も負けずにがんばろうと思えた。記録カードを今見返してみて、1日目と5日目では大きく飛躍できたのではないかと嬉しく思っている。できたら嬉しい、できなかったら悔しい。だから、やってやる!と思って5日目休まず受講できた。今日でもいい、明日くらいに書店へ足を運んで自分に合って楽しめる本を探しに行きたいと思っている。(T中 中3女子)
今迄、本は漫画や、ライトノベルくらいしか、読んだことがなくて、小説なんて、実写化された作品を観て、面白いと思ったものくらいしか、読んでいませんでした。そのせいか、中学に入ってから、国語の成績が下がっていってしまい、赤点ギリギリくらいの点数をとるようになってしまい、まず活字に慣れよう、と思い、この講座を受けることにしました。最初の日の授業では目がとても疲れましたが、面白い教材を使っていたので嫌になるということはありませんでした。2日目用事で休んでしまいましたが、3日目、4日目とやった分だけ比例して読むスピードが伸びていきました。迎えた最終日には、目で文字を追うスピードがとても速くなっていて、目がとれてしまうのではないか、と思うくらいになりました。僕は4日間受けたわけですが、本を読むスピードは本当に速くなったと思いました。大抵本を読むだけでは途中で飽きて放棄してしまうのでは、と思いますが、楽しめてできたので、とても良かったです。松田先生、楽しかったです。本当にありがとうございました。(K中 中3男子)
初日、本をたくさん読むような講座だろうと思っていたが、様々な訓練シートを使うことを知ってとても驚いた。しかし、どの内容も楽しみながら訓練ができたのが良かった。最初はどの内容がどういうところに影響するのか分からなかったが、2、3日経って本を読み進めていくうちにだんだんその効果に気付くようになり、無駄なことではないと気付いた。また、休み時間毎に渡されるプリント教材はどれも面白く、様々なことを教えてくれた。さすが、選びぬかれたプリントだけあると思う。これからもたくさん本を読み、能力をずっと持続させたい。(S高 高1女子)
「全体を見ろ、広く見ろ」と何度も言われ、毎日訓練したことでだんだんと視野が広くなっていくことを実感できました。またサッケイドシートや漢数字一行Pシートなどの目を動かす練習からロジカルテスト、イメージ記憶等の集中力を高めたり想像力を養う訓練まではば広くトレーニングができ、少しずつ着実に力をつけられました。特に嬉しかったのは、松田先生が一人ひとりを否定する言葉をかけず、得意なことを伸ばすという方針で、できないことがあっても自信を失わずにトレーニングを続けられたことです。毎日目と頭をたくさん使いくたくたに疲れましたが、本当に楽しい講習でした。最後になりましたが、松田先生、ご指導ありがとうございました。(J中 中3女子)
最初は、想像していた訓練内容と全然違ったので、驚いた。国語がとても苦手で、読書はほとんどしなかったけれど、段々訓練を重ねてスコアが伸びるにつれて、少しずつ自信を持てるようになり、以前よりも読書に対する興味がわいた。今までは好きな分野(だいたいホームドラマ)のものばかり読んでいたが、様々な分野の本に触れてみて、これからは別の分野に踏み出してみようと思った。訓練では視野の広さが求められているものが多く、全体を見渡すようになってから、本の読み方が言葉一つひとつを点としてみるようなカクカクした読み方から、視野を広くして流れるように読む読み方に変わった気がする。もっと読書をすることで、この読み方に慣れていきたい。(S中 中3女子)
速読訓練で自分の様々なものが鍛えられたと思います。この5日間を通して、分かったことが2つあります。1つ目は、集中力は身につけられるということです。イメージボードは集中しなければすぐに消えてしまいます。2つ目は視野の広さです。普段の生活においても重要だと思います。すごく自分のためになる訓練でした。この経験を活かして頭の回転を速くしたいです。あと、読書が好きになりました。ありがとうございました。(S高 高2女子)
1日目でここまで本を読むときに目を動かすのかと驚いた。私はここまで速く読もうとしたことがなく、常にゆっくり読んでいたので、それは時間を無駄にしていたと思う。全てのトレーニングで過去の記録に挑めるようなスコアが出せなかったので、それが悔しい。自分は人よりできないし人並みだと考えて物事にとりくむことが多かったけれど、松田先生の言っているように人を超えようとしなければスコアは上がらないと思った。今回の速読で集中力が一番ついたように思える。家で勉強していても前よりも集中できるようになった。また集中力とは別に読書に関する見方が変わった。今までは本なんかつまらないし勉強しなければいけないしと思っていたけれど、松田先生に配られたプリントなどを読んで、本から学べることは多いし、自分はもっと本を読むべきだったと今さら気づけた。松田先生の選んだ本が面白かったので、この夏休みに立ち読みでもよいからいろいろな本を読みたいと思う。(O高 高1女子)
想像していた訓練とは違って、あまり関係がないようにも思える訓練が多く、1日目はとても驚きました。しかし、だんだん広く見ることができるようになって、サッケイドシートや漢数字一行パターンシートの効果を実感しました。スピードチェックは、最大で30までしかできなかったのがとてもくやしかったです。ロジカルテストCは、考えるのにとても時間がかかって、最後まで終わるなんて信じられないと思いました。イメージボードは2日目からできるようになって、うれしかったです。倍速訓練では、毎回速く読めるようになっていることが実感できて、とても楽しかったです。最近あまり本を読んでいなかったけれど、本が読みたくてたまらなくなりました。今回の講習を受けて、本を前より速く読めるようになり、集中する時はしっかり集中できるようになったので本当に受講して良かったと思いました。5日間ありがとうございました。(O高 高1女子)
目的が達成できました。5日間の訓練を経て、本を読むスピードは約2倍です。松田先生に感謝です。何種類ものトレーニングがあり、全て楽しめました。ロジカルシートは一番好きで一番得意なものでした。まさに「好きこそものの上手なれ。」です。一番効果的なのはイメージ記憶です。これはいつどこでもできる訓練なので、これからも続けていこうと思います。「悔しい」という気持ちはいつも抱いていました。上には上がいることが数字として表れてきたからです。だからこそ、それをバネに頑張り続けることができます。最後に松田先生に今一度「ありがとうございました。これからも速読を続けます。」とお伝えします。さて、今日は久しぶりに夜ふかしできそうです。後、できるならばこの訓練に参加しようと決めた自分にジュースを1本おごります。(W高 高2男子)
今回思ったのは「あまり自分で自分を定義しすぎないこと」でした。訓練中に松田先生がいろいろと声をかけてくださるのですが、(少し催眠術っぽい)その声が頭に入ってくるとぐん、と効率が上がった時があり、何かのきっかけで押しこめていた能力が表へ出てくるというのは本当にあるんだ、と思いました。普段からの「自分の力はこんなものである」という思いこみが自分を規制しているのかもしれないと思いました。どうせなら良い暗示をかけて自分を鍛えていく方が得だろう、というのも、この講習のエッセンスの一つだと思います。(K高 高3男子)
最初はこれに何の意味があるの?とか思っていたものでも今になって思うと凄く意味があったんだなぁと納得できる。英語のスピードチェックの方が日本語より簡単に思えたので英語の多読にはすごく有用だと思った。また、今までは速く読もうとしても意味がよく分からず無駄な読み方をしていたものも、受講して速読してみるとすごく理解力が上がった。だから問題の多いテストとかに役に立ちそう。(G高 高1男子)
何度も言うようで申し訳ないのですが3日目の本が本当に気に入ってしまいました。これも、速読を受けていなければ出会うことのなかった貴重な本であるなぁと感じています。サッケイドや数字ランダム、かなランダムなどの基礎的な訓練をしたことで文章もスラスラと読めるようになった(他の人よりはおとるが)。イメージボードの訓練はぜんぜんできなかったが後々楽しくなった(ゲーム感覚のようで)。思うように伸びないことも多々あったがもういやだ、疲れたと感じたことは一切なかった。今すぐ本屋に行きたいです。(K中 中3女子)
本当は、中3か高1で受けようと考えていたけれど、予定が合わなかったので高2で受けることになってしまったが今回、実際に受講して変わったことをする授業だなと思っていたが、受講するにつれて読むスピードが上がっているのが自分でも分かった気がした。全体を見ることが重要だと強く感じた。この速読の講座をいかして文章を読んでいきたいと思います。(S高 高2男子)
最初はとても目がかわいてしまってとてもつらく、家に帰ると頭が痛くなり、もう文字を読みたくないと思ってしまうほどでした。しかし、だんだんと頭痛もおさまって文章を速く読めるようになり、他のトレーニングもスコアが上がってきました。私は学校でもいつも文章を読み終わるのが最後の方でそのわりに内容がつかめていない人でした。ですが、速読をして少しずつ自信が持てたのでよかったです。また、本を読むのがとても楽になったのでもっと読んでいきたいです。そしてテストも頑張りたいです。ありがとうございました!(E中 中3女子)
文章の読み方が変わりました!考え方を変えるだけで格段に読む速さが上がるのを実感しました。記録カードで自分の能力の成長を実感できるのもよかったです。(H中 中3男子)
正直僕はあまり集中力のない人で、長時間の勉強が退屈だと思っていました。そのせいで短期間しか勉強しないんですが、好きな科目だと集中できるんですけど、きらいな科目だとすぐやめて、ボーッとしてしまうんです。それはたぶん集中力がまだ足りないんだと思います。それで、速読を受講し始めた3日後から家に帰ってむしょうに勉強したくなって、長時間で集中しすぎて、両親とも先にねてました……。それ以降、集中することに魅力を感じました。周りを一切気にせず今自分のやっていることのみに集中することはとてもすばらしいことだと感じました。しかも、周りも優秀な人がたくさんいて、ライバル意識の強い僕には最高の環境でした。しかも、本を読む速度が自分でも信じられないくらい速くなりました~!ホントにこの講座をとって良かったです!!松田先生、ありがとうございました。わざわざ僕のためにいろんなことを教えてくれたり、理三に行った先輩のプリントをくれてとても助かりました!!ほんとにありがとうございます!!!(K高 高1男子)
5日目に、本を夢中になって読んでいたら、初回の3倍速くらいのスピードになっていて、かなり驚いた。また、自分は暗記の能力が低かったが、イメージ記憶で「暗記のコツ」を習得し、結構な量の単語を覚えることができてよかった。最終日に(それ以前からだが)松田先生が、「無理して×2」と言っていて、自分に最高の負荷をかけたら、記録がのびて、気持ちの持ちようでこんなに変わるのかとビックリした。周りのLevelがかなり高く、中堅校の自分はずっとビビりっぱなしだったが、良い刺激になった。競争させるので、自分を追い込めた。(M高 高2男子)
1日目は目が疲れました。たて一行ユニットでどんどんスコアがのびていって、視野が広がっていることを実感しました。妹の方が本を読んでいて読むのが速かったけれど、4日目に、競争してみたら勝てたのでうれしかった。たったの4日間で、こんなに速く読めるようになっているのだなと思いました。私は、本が嫌いではなくなったので、今度本を買って読もうと思っています。(S中 中3女子)
初日から3日目ぐらいまでは、「速く読めるようになった!!」という実感はわいてこなかった。ところが、4日目、5日目からは実感もわいてきてなおかつ、数値でも目に見えて変わっていくのが分かった。今、高2だが、もっと前に知っていれば……。としみじみ思った。家にいてもこの授業のおかげか視野が広がったように思えることが多々あった。(S高 高2男子)
1分や2分、初めから一気に集中できるようになりました。私は全然集中が続かないので、タイマーで1分や2分計って勉強しようと思います。3時間はできたので、できると思います。2、3日目は下がるものもあって、ショックだったり不安だったりして、4、5日目には難しい内容をやることもあってできず悲しくもなりました。でも5~8倍になるものや毎回良くできたものもあって嬉しいです。周りのすごい人や先生のおっしゃる神的な記録の人の話がとてもやる気が出て励みになりました。5日間の中で、とても成長できたし、2日目の前には図書館から借りた本を読むようになったので、夏休みは充実しそうです。今まで、1人で講習を受けにいきたいということはなかったので、不安でしたが、受けて良かったです。ありがとうございました。これからがんばります。(O中 中3女子)
元々、本はおもしろいし、新しい発見があるし、好きでした。でも、なかなか進まなかったり、間があいてしまったりで、読む気が途中で失せて読んでいない本が家に結構多くありました。どうにかしたいとは思っていました。速読の講習を終えて、本のおもしろさをまた感じられたし、むだなく速く読めるようにもなったので、本を読みたい!と思えるようになりました。それから、私は高校受験勉強をしている頃からずっと、集中力が足りていないと感じていました。速読の訓練には、集中力を高めるものもあったので、講習期間中、家でした学校の宿題は、ものすごい集中力のおかげで終わってしまいました。今までの自分にはありえないことでした。これから夏休みの宿題もするのが、すこ~しだけ、楽しみです(笑)。夏休みが終わったら、○○○○ちゃんに、いろいろ聞いてみて、話をしてみようと思います。楽しみ!!5日間ありがとうございました。小学校低学年のころにあった、あのメラメラした集中力が、やっと帰ってきました。(M高 高1女子)
普段、「速読」と聞くと文章をひたすら速く読むこと、と思っていたが、受講してみたら、「本当に速読と関係があるの?」と思うようなサッケイドシート、かな・数字ランダムシート、といった訓練ばかりで驚いた。だが、前に挙げたような訓練は、視野を広くする、という様々な物事に通じるものを学べる良い機会だった。もっと早いうちに受講できれば良かったなと思った。(G中 中3男子)
自分の知らない世界があったのを、改めて知り、世に対しての視野が広がりました。本の中にいれば、自分の想像で旅ができる楽しさを学びました。また、自分の思ったことが文章に表せる美しさを学びました。先生の「無理して」の一言が私を成長させてくださったのかな、と思ったりもしました。まわりの人が、とても勉強のできる、本の好きな子ばかりだったので、自分も本を読もうと思いました。めちゃめちゃ成長したと思います。5日間あっという間でした。ありがとうございました。(F中 中3女子)
最初は3時間も受講するなんて長すぎると思ったが、実際は考えていたほど長くなかった。訓練は速さなど個人差はあったが、どれも取り組みやすい簡単なものだった。受講1日目と5日目ではあきらかに出ている数値が違うので自信がついた。受講1日目で文字を読みたくなった。新聞や本を読む気が起きた。無理矢理行かされたが、行って良かったと思った。(S中 中3女子)
頭を使っている感じがした。イメージボードができるようになったのが衝撃だった。ロジカルテストとイメージ記憶が難しかった。見たい字を見つけられるようになった。もっと本が読みたくなった。(Y中 中3女子)
最初は実際の授業と全く異なるものを予想していたので、初回はとてもおどろきました。初日に「この講座の後はとても疲れる。」と先生がおっしゃっていたので心配していたのですが、終わったあとの感覚がそろばんの授業のあとに似ていて個人的にとても親しみやすかったです(中3までそろばんを習っていました)。また、時間を計って授業を進めていく点も同じだったので、本当に受講しやすかったです。また、私は読解力や語彙力が周りの人に比べて圧倒的に劣っているのが実感できるほど本を読んできませんでした。でも、もしかすると面白い本をあまり知らないだけなのかもしれないな、と思いました。読むのを速くしていくのはまだまだ程遠そうですが、本を読もうと思えてうれしかったです。5日間、ありがとうございました。(K高 高2女子)
5日目に、紙に書いてある文字を吸いとるような思いでトレーニングに取り組んでいた自分に驚きました。実際に読むのが速くなったのか、いい具合にとばすのが上手くなったのか、よく分かりませんが必死に読書する感覚が味わえてよかったです。(A高 高1女子)
1日目で速読訓練の重要さを理解して真面目に取り組みました。結構、疲れることもあったけど読書はとても楽しかったです。当初は、読書に毛程も興味がありませんでしたが、漫画アニメだけでなく読書も楽しめるとわかりました。やはり、頭と目を無理して使ったおかげで宿題がすらすら終わりました。本当にためになりました。(A中 中3男子)
最初のトレーニングシートを使った訓練をしてから、なんとなく見たものでもパッと目に入ってくるようになり、視界が広くなりました。私は、今まで本が面白いと思ったことがあまりありませんでしたが、この講習で読んだプリントは、ほとんど全部面白いと思うことができました。これから、多くの本を読んでいきたいと初めて思うことができました。(T高 高2女子)
レベルの差を実感した。5日間授業を受けて、伸びた記録もあり、伸びなかった記録もあった。もともと私は本が好きな方であったので少し自信はあったので記録もいいのではないかと思っていたがそれがひっくり返された気持ちになった。今回この高校1年の時にこのタームを受講して良かった。また、集中力がすごく上がって、寝る時間が増えた。(D高 高1男子)
はじめは、本当に効果が出てくるのかわからなかったけれども、5日間で、ここまで集中力が高まる等の効果が出てくるとは思わなかった。訓練内容もそれなりに面白くもあり、また簡単になればさらに難しいものが出てきたりと、なかなか、あきることもないものでした。また、どんどん記録がのびていくのを見ていると、とても楽しかったです。唯一の心残りはイメージ記憶があまりできなかったことですが、これからもやっていきたいな、と思いました。(A中 中3男子)
周囲が高校生ばかりというこの中で、自分のような中学3年生が講義についていけるのかどうかが不安になった。実際、スコアなども周りより低かった。しかし、周りのスコアが自分のスコアから離れていくにつれ意識が高まり、集中して取りくむようになれた。最終的には倍速読書訓練で20分で2枚目のプリントに取りかかることができるようになった。講習をすすめてくれた母、そして講義してくれた松田先生に感謝します。(T中 中3男子)
ぐだぐだした生活になりかけていた夏休みがこの講座で周りの人のレベルや本の面白さにふれて「本をもっと読もう」とか、「もっと勉強しないと」という気持ちになった。この講座を中3という比較的早い時期に受けられて良かった。(M中 中3男子)
訓練内容は単純だったが、やったことがなく新鮮だった。速読は訓練すればだれでもできるようになるのだと知り安心した。また、集中力が上がるというのにも共感した。上記の通り本をたくさん読む方ではないのだが、いったんはまるとものすごくスピードアップして、周りの音が聞こえなくなって時間も忘れるほど読みふけってしまった体験があったからだ。また、私は本を読むとき(ドラマなどでもそうなのだが)自分で妄想してしまうタイプ(笑)なのでイメージ記憶などが楽しかった!妄想が好きなんだと思う(笑)。考えることが好きなので。また、3日目の本は上記の体験がまたできるのではないかと思うほどはまる作品だった!本屋や古本屋に行って見てみようと思う。いろいろとごちゃごちゃ書いてしまいましたが、なによりも“本”に興味を持てたことが一番の収穫でした!ありがとうございました。(C高 高1女子)
受講して本当によかった。本を読むべきだとわかっていながら全然読まなかった私を変えてくださったと思っています。本を読むかどうかは未来のことだからわかりませんが、ケータイ使ったりボーッとしたりしてムダだな、と思っていた通学時間も、これからは楽しい読書タイムになると思います。早速今週久しぶりに、本当に久しぶりに本をたくさん借りました!自分のスタート地点が他の人の何倍も遅かったので今も自分的にはスピードが上がったけど他の人のスタート地点にもいないかもしれないけど、これからも訓練を続けてもっと上を目指せるようにがんばりたいです。本を読めば私に一番足りない国語力も上がると思うので今後に期待します。ありがとうございました!(S中 中3女子)
本が読みやすくなり、スピードも上がり、今まであまり自分から本を読もうと思っていなかった私も自分から進んで本を読みたいと思うようになりました。また、今まで勉強をしていても集中できず、すぐにあきてしまい、あまり長続きしなかったのが家に帰って勉強してもすごく集中してできました。これからも家でトレーニングを続けていきたいと思っています。5日間、本当にありがとうございました。(H高 高1女子)
本は嫌いではないのですが読むのが遅すぎて途中であきらめてしまうことがよくありました。この講習でイメージ読みをしたときは、驚いたし、無理だと思いましたが、意外に読めて少し自信がつきました。他のトレーニングでも得意なものは上位の子たちと並べるように、苦手なものは自分なりにスコアを上げようと頑張れました。私は何をやるのも遅かったので少しは速くなれたかと思います。また何冊か本を読んでいくうちに自分の好きな本のジャンルがつかめました。これからたくさん本を読みたい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。(S高 高2女子)
やったことのないことをたくさんやって楽しくて、得意なものもあったし、なかなかできないものもあった。だけどあとで、新聞や本を読むと以前より少しずつスラスラ読めるようになった。最初は親にやらされている感じがあったけど、やってよかったと思った。これからも訓練を続けていこうと思う。(H中 中3男子)
毎日とにかく疲れました。自分はとにかくマイペースでとろいので、すぐに疲れました。終わりに近づくと頭が真っ白で文字が認識できなくなることがちょくちょくあって驚きました。なのですいませんが感想が考えられません。5日間ありがとうございました。速読訓練を続けて、自分を磨きたいです。(S高 高1男子)
広く見るということの重要性を感じた。(S中 中3男子)
行う作業自体は簡単だから、やる気をなくさずしっかり行えたと思う。日毎に訓練内容の結果は良くなっていくが、実生活において効果が出てきた感はない。この講習のあとに英語の読解をやっているが意識変化なし、それは自分の語い力などが問題だからだと思う。勉強は普通にツライ。この5日間でやったことを頭の片隅において、これから勉強していけたらな、とは思う。(A高 高2男子)