- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '14冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'14冬期講習
~開講20年目、7,351名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2014年冬期講習受講者63名(最終回出席63名)のアンケートの抜粋です。
初日にプリントを読めと言われたとき、精一杯理解しながら速く読むように努力したが2000字/分だった。しかし3日目からは7000字/分くらいになったので効果を実感している。一方で何冊も読み終わっている人もいるのでこれからは追いつくべく本を読む習慣をつけてみたいと思った。(A高 高2男子)
受講前は5日間なんて疲れて大変だろうなと思っていたけど、5日目がこんなに惜しかったことは初めてだった。もっとやったらもっと伸びるのかもしれないと思うともっと習っていたいと思った。 “集中する”というのが今まで思っていたことよりずっと深いことだったんだと知った。「今、集中!」と思っても空回りしてしまって良い結果が出なかった時は本当に悔しかった。こんなに悔しいと思ったのは久しぶりだったし、自分が勉強のことで悔しく感じているのが新鮮で、それだけでも本当に貴重な経験だった。こんなに楽しい講座をとれたなんて、チラシを読んだ私は運が良かった。でもこれがチラシに載ると受講者が増えてライバルが増えるので、あまり載せてほしくない(笑)。(G高 高1女子)
初めはただ単に量をこなし、慣れでスピードを上げていくのかと思っていたが、受講してみると、予想と全然違い、一見速読とはまるっきり関係のないようなことを多くやった。例えば、最初にやるサッケイドシートや、数字BPシートは目の可動域を広げ多くの情報を一度に処理する能力を養っているもので、イメージボードは本の中に現れる登場人物をイメージして、それを追う練習であったり、全部が全部速読の能力に結びついていた。受けていてとても面白い授業だった。またこれらの練習は速読に関する能力だけでなく、これから勉強をするのにも直接にかかわってくるものだと思うので、毎日頭が痛くなったが、それも自分が成長しているのだなと感じることができ、とても実りのある5日間だった。(S高 高2男子)
はじめ、やることすべてが新鮮でした。ゲームのようなパズルのような感覚で楽しくできました。本は読まないのか、とおどろきました。本嫌いの私が集中して20分くらい読めたことがふしぎでした。この講習で読んだ途中の本が読みたいと思っている自分が信じられないです。集中するってこういうことなんだなと感じられました。この講習の3時間はもちろんあっというまでしたが、その後いった塾の2時間もあっというまになっていました。やればできる、慣れることが大事なんだと感じました。もっとやりたいです!(K高 高2女子)
実際に受講してみて、思っていた訓練とは全く違っていて、びっくりした。初日はこんな訓練をして本当に読む速度が上がるのか疑問だったけれど、3日目、4日目と受講していくうちにどんどん効果が出てくるのを感じた。この講座に参加したおかげで、読む速度が上がっただけでなく、記憶力など普段の勉強でも使える道具が増えた。受講して本当に良かったと思う。(F高 高1女子)
はじめはただただ本を速く読むコツを教えてもらって授業の半分くらいはずっと本を読むものだと思っていたけれど、実際は情報処理能力や論理を素早く組み立てて答えを導く力など本を読む時に限らず色々な分野にも役に立つことを教えてもらい、とても新鮮で面白かった。絶対将来役に立つと確信しています!5日間の授業を通して得たことを元にもっとたくさん本を読んでいこうと思った。3回目の授業が終わったあたりから普段電車の中でスマートフォンをいじってばかりだったのが無意識に本を読むようになってそれに気付いた時自分でびっくりした。今まで受講したどの講座よりも役に立った。(G高 高2女子)
受講する前は、「目の運動に3時間は多すぎる。何をそんなにやることがあるのだろう」と思っていました。しかし、受講してみて分かったことですが、3時間はとにかく早いです。5時15分から始めて気付いたら6時、次に時計を見ると7時でした。また、一つひとつの訓練の時間が短いのですごく集中できました。訓練で成績が少しでもUPすると嬉しくて、次はもっと高いスコアを出したいと思い、必死に頑張りました。5日間ありがとうございました。(O高 高1女子)
受講前、「難しくてかたくるしい、眠くなるような授業」だと思って席に着くと、机の上には簡単そうなシートが置いてあり、第一印象は、「これから何するの?」でした。塾といえば、習ったことを自分でやってみるというイメージですが、今回は自分からやってみようという新しい挑戦的な気持ちを持てました。「昨日より絶対スコア伸ばしてやる!」と毎回自分に言い聞かせた結果、1日目と5日目でスコアがぐーんと伸びました。いつもはなかなか得ることのできない最大の集中力を出し切って、それでもまだ限界ではない!と思って更に集中力を高めました。それでも自分より上はたくさんいて、自分ってこんなもんなんだと思い知らされたし、それを機にこれから何事にも本気でやろうと思いました。受講前と受講後で明らかに変わったことは、「本読まなきゃ!今たくさん読まなきゃ!」と初めて思ったことです。自分から本屋に行って、まずは立ち読みから始めようと思います。(R高 高1女子)
一つひとつの教材が練りに練られていておどろいた(父が元々速読に興味を持っていて、クリエイトに通いたい!!とも言いだしました)。正直、本の読み方は、元々速かったんだろうかスピードが変化しただけで、理解のメカニズムには変化はないと思う。ただ、スピードが上がったのはかなり驚いている。ここまで(2倍)になるとは思ってもいなかった。先生の選書はどれもおどろくほど名著で、倍速読書も楽に、楽しく読めた。一気に情報を処理する、広く見て処理する、この2点はまだまだ練習が必要だな、と思っています。5日間だけでしたが、ありがとうございました!!(H高 高2男子)
最初の授業では何をやっているのかさっぱり分からなかった。ただ、先生から指示されたことをやっていた。でも、日がたつにつれて、その一つひとつが授業の最後にやる速読でいきてきて、すごいと思った。1分間の読字数が10倍以上になったことにはおどろいた。私は苦手な暗記の克服というのを目標にしてきたが、1日目のイメージ記憶でそのやり方がわかり、もの凄い達成感があった。2日目以降もイメージ記憶を頑張ったし、すぐに単語の暗記などにいかすことができた。最初は、暗記をしたいということが目当てで来ていたが、受講を終わって思うのは、暗記法がわかったというよりも、短い時間で沢山の作家の本を読めるようになって幸せだと思った。電車に乗る時間が50分くらいある私にはとても良いことだった。行き帰りあわせて、うまくいけば3冊も読めるかもしれない、と思うと、本当にこの講座を受けてよかったと思った。(G高 高2女子)
初日は、何を言っているのかわからず、何の力になっているのかもわからなくて初日が終わったときは目も頭も痛いくらいに刺激を受けていたが、日を追うごとに訓練が楽しくなってきたし、記録がぐんぐんと伸びていくのが嬉しかった。最初は本を読むだけで活字を目で追うだけでせいいっぱいだったのに今はすごく本を読みたくなった。何よりも色々なものごとに対する視野が広くなり、見える世界が変わった気がしたのが楽しかった。本当にありがとうございました。(Y中 中3女子)
まずサッケイドシートを見て、「?」という記号が浮かんだ。その後もいくつか訓練を行ったが、初日に関しては、よくわからん、こんなもので速読ができるのか、という感想だった。しかし、松田先生の、「この講座は『速読による能力訓練』です」という言葉に納得した。確かにこれは速読力だけをきたえるものではない。先生の言うように、小説を読むだけでなくあらゆる「文章」に対する能力が向上していることは、訓練の結果に確実に表れる。この訓練を続けることができれば私の能力ははるかに向上する、という自信をつけるためにこの講座はまさに理想的と言えるだろう。(A高 高1男子)
講座は思っていたよりもずっと楽しかった。まずは、ロジカルテスト。ロジカルテストは論理的な問題をただひたすら解くだけだが、前回より少しでも解けた個数が増えていると、喜びが湧いてくる。だから、やっていてとても楽しかった。次に倍速の訓練。自分は普段から本を読んでいるが、速く読もうと思ったことはそんなにないので、「自分ってこんなに速く読めるのか」とおどろきました。(S高 高1女子)
パンフレットにとても疲れるといった趣旨の文がたくさんあったので、どんなものかとわくわくしていました。1日目はそれほどでもないと思っていましたが、今は頭が別な方向へ向かってしまうぐらいまで疲れています。5日間では記録はそれほど伸びませんでしたが、読書がどんなふうにどれぐらい役立つのかということを学ぶことができたことは大きいと思います。また、講習の期間内にレストランで本を読んだのですが、周りの音に惑わされず、集中して本を読むことができました。これからずっと読書生活を見直しながら読むことを続けていきたいです。(H中 中3男子)
受講して一番よかったのは、能力は伸びるものではなく、伸ばすものだと知ったことだ。倍速読書では、「自分の理解度にこだわらないでまず文章を見ていって」と言われてそんな訓練に意味があるのか疑っていたが、そのうちに速い速度のまま目をすべらせていくだけで内容が頭に入ってくるようになって自分でも驚いた。できないことに何度も挑戦すれば能力はついてくるものなんだと実感した。速読以外にも使える教訓だと思う。トレーニングの一つひとつは成績もそこまで伸びてなくても、読書スピードはどんどん速くなって驚いた。全てのトレーニングがちゃんとつながっていたのだとわかった。講習中にくださったプリントがとてもおもしろくて、まだ全部読みきれていないが、じっくり読みたいと思う。ありがとうございました。(O高 高1女子)
最初は自分の読む速さが先生の思い通りになることが非常に悔しかった(笑)。しかし一日一日重ねていくことによって速さが2倍、3倍と上っていくことに好感がもてた。本を読むことが好きではなく、マンガを読む方が圧倒的に好きだったのに、授業が終ったら家の本棚に授業で使った作者が書いた本がないかなとついつい探してしまった。最初はほぼ休みなしで3時間も、しかも5日間!と思ったが読む速さだけでなく、授業の時間も速くなっているとさえ思えた。そして僕みたいな生徒でもこの授業を受けて結果を得られたことが非常にうれしかった。この授業はやる気さえあれば、どんな人でも読む速さが速くなる!!と感じました。(H中 中3男子)
私は中学校に入ってからほとんど本を読まなくなった。1日目で自分の何倍も速く全てのトレーニングをしている別世界のような人を見て、初めて、最近全く本を読んでいなかったことを後悔した。初めは基礎的なトレーニングでも全くシート全体を見ることができなかった。2日目まではあまり感覚が変わらずに、不安になったが、3日目に突然、視野が広がったことが分かった。本も今まではゆっくり心の中で声を出しながら、一文ずつ読み、戻ったりしていたが、今は、全く斜めに読んでも内容が入ってきた。1日目はトレーニング中突然頭の中で歌が流れてきたりしたが、今日は完璧に一つのことに集中することができるようになって驚いた。倍速読書で私は集中して7倍まで上げることができて良かった。自分がここまで集中できたという自信にもなった。(N高 高1女子)
最初は、何をしているのかよくわからず、闇雲に行っていたが、途中からは何故このようなトレーニングをしているのかがわかってきた。また倍速読書訓練を毎日行うことによって、自分の読む速度が段々と向上していることが実感でき、とても嬉しい思いをすることができた。多少の時間があれば、本が読めるので、気楽に読めることを考えると、もっと本に触れたいと思うようになった。(H高 高2男子)
最初の印象は「ゲームみたい」でした。最初からやるのが楽しく苦じゃなく5日間通えました。日が経つにつれて数値が増えていったものを記録カードで見るのはとても嬉しかったです。逆に伸びが小さかったり下がったりするととても悔しかったです。私はあまり“負けず嫌い”ではなく学校の担任の先生にも「欲がないですね」と言われたこともありました。しかしこの速読を受けたことで、まず、「自分に負けず嫌い」になれたような気がします。そして受講中の出来事ですが、私は喫茶店で一人で勉強していたのですが、飲み物にひとつも口をつけず課題をこなしている自分がいました!(笑)一人でこっそり「速読のおかげかな」と思いました。私は勉強があまり得意じゃないのでこれをきっかけにもっと勉強したいなと思いました。(T中 中3女子)
「能力訓練」と銘打ってあるだけあって、確かに頭が覚せいして、瞳孔(目自体が?)が広く開いているような感覚がした。どんなとんでもないことを、たった3時間でするのかと本当に一回だまされたサギにあったつもりで取り組もう、と思っていたら、本当に脳がひっくり返された(かきまぜられた?)感じにおちいった。誇張表現ではなくwまた、参加したタームの人達はみな初日からレベルが高く、特に自分と同じ学校の同級生が、初日からクラストップの記録を出したりしていたので、初日の私は、特に劣等感と悔しさで負のオーラをまとっていたように思う。最終的にクラスのトップになったり、新記録をたたき出すことはできなかったものの亀のような私でも頑張れたので毎日、ほんの少しずつでも数字が伸びたり、正確になっていくのは単純に嬉しかったし、ゲームをしている気分でやっていた。もっと若いうちに、クリエイトスクールで授業を受けていればよかった。小学生ぐらいから知って受けていれば中学で何かが変わったのだろうか。3学期以降、学校で活かせるようにしたい。(O高 高1女子)
1日目には体験として軽くやっていたが、それでも疲れた。その時にはこれが本当に速読につながるのかと疑問に感じていたことばかりだが、5日間やっていくうちに、倍速読書訓練の分間読字数が目に見える形でアップしていったのでとてもうれしかった。本を読むことに対する姿勢も変わった。これをもっと続けたらもっと本を読むのが速くなり、楽しくなるんだと考えたら、今日で終わりだというのが悲しい。(W中 中3男子)
ひたすら疲れる、と広告に書かれていてどんなものかと身構えていましたが、辛かった思いは少しもなく、ただ楽しかったです。最終的に以前の3倍以上の速さで本が読めるようになって驚いています。今回受講して、活字を読むことの楽しさを痛感しました。最近本を読む時間が減っていたけれど、その気になれば時間はいくらでもあるんだな、とわかりました。せっかく速く読めるようになったので、色々な本を読んでみたいです。(G高 高2女子)
自分の限界を越えるという楽しさがあった。初日に先生がとても疲れるし、つらいとおっしゃっていたが、実際には、疲れは多少あるかもしれないが、とても楽しく、自分を磨くことに夢中になって受けることができた。先生は、完璧主義という印象があった。完璧な授業をし、完璧に生徒の能力を伸ばそうというのが伝わってきて、気を抜くことができない空気があった。5日間で終わりなのが残念だ。もっと自分の能力を上げたい、もっと本の素晴らしさを知りたい、と思った。(K高 高1男子)
自分の中での速読のイメージが変わった。ただ速く読めばいいのではなく、意味や、筆者の主張もその速さから読み取れてようやく速読というものが成立?するのだと感じた。実際、5日間やって、読むスピードも上がり、訓練での成果も伸びていった。半信半疑、ドキドキ気分で始めたこの講習は今では楽しくてしょうがなくなった。こんな自分に初めて気がついた。学校の友達もやればいいなと思った。(T中 中3男子)
一番変わったと感じたのは「視野が広くなった」ということです。本を読む時以外にもプリントの文字を見る時など、一度に見れる文字数、一行を見るのにかかる時間がどんどん短くなっていったと感じました。また、今まではサラッと急いで読んだ文章は全然頭に入って来ず、ゆっくり読み直さないとわからないということが多かったのですが、この講座の終盤になってくると急いで読んだ後も思い返してみると案外理解できていたんだな、と感じることが多くなっていました。「よーいスタート」と言われた瞬間にとりかかることができるようになったというのも大きかったです。集中力が高まったのがこれからの勉強や試験に生かしていけたらいいなと思います。(O高 高1女子)
思っていた以上に楽しかった。この訓練やスキルは本当に生きていく上で身につけていた方がだんぜん有利なものなので、本当に受けてよかった。学校ではやらない、とても重要でなお楽しいことができた。5日間以上長ければ、もっと速読をマスターしたり、頭の回転速度、そして視野がもっと広がったりするかもしれないからもっと長い講習があってもいいと思う。本が好きになるとても楽しい講習だ。5日間がすぐに終わってしまって、もっと受けたいと思った。(S中 中3男子)
新鮮で楽しかったです。信じられない程の量をやっているわけではないのに毎日スコアが上がっていたので、必死になれました。私はSEG生ではないので、初日はそんなに楽しみではなく緊張していました。しかし、2日目以降は早く塾に着きたいと思うようになりました。家に9時過ぎに着いても勉強しようという気持ちになったのは、短時間で集中できるようになり、それが楽しいと思うようになったからだと思います。5日間と短い期間でしたが、本当に受けて良かったです。これからも続けて集中できる時間を伸ばしたり、短時間で記憶できるようになれるようにしたいです。(F中 中3女子)
思っていたクラスとは全く違いました。松田先生のゆるやかで優しい声で異常なスピードで目と頭が開拓されていく感じ。この5日間で自分の本や文章に対する悪いイメージが根こそぎ持っていかれました。何も考えなくていいので、先生の言うまま訓練をすれば全く違う景色が見えるようになるとはっきり言えます。5日間とても良い講座をありがとうございました。(T高 高2女子)
講習初日から目や頭をよく使い、頭や目が痛くなることもあった。普段の生活ではあまり集中できていなかったことを痛感し、それと同時にこれからトレーニングを積んでゆけば、集中力も上がるのかな、という期待もありました。今、講習を受け終わって、「もっとやりたい」と思っています。確かにこの5日間で本を読むスピードが上がりました。とても嬉しいです。でも今回受けたクラスにも、もの凄い速さで読む人がいて、驚いたし、その人に追いつこうという思いがどんどん出てきました。日々勉強をしていくなかで、時間を見つけては学んだことを練習していきたいと思います。5日間、ありがとうございました。(W高 高2男子)
訓練がとても楽しかったです。最初はずっと本を読むだけかと思っていました。自分は本当に今まで本を読んでいなかったので緊張もしましたが、それ以上に、もしかしたら本が大好きになってしまうかもというワクワクの方が大きかったです。私が一番好きな訓練は、数字ランダムシートです。最後なんて文字が浮かび上がってきて、こんなに見れて良いものかと思いました。今は、少しでも時間があると文字を見たくなります。本が好きになりました。まだ、大ではないけれども、これからもっともっと本を読んで大好きになります(←有言実行する)。5日間は本当に私の考え方を変え、集中力を身につけることができました。このような講座に出会えた私は幸せ者です。(S中 中3女子)
一言で言えば、全く新しい視点で本と向き合えるようになりました。小学生の頃は本をよく読んでいたのですが、中学生になってスマホを持った瞬間、本を全く読まなくなり、それに比例して成績も落ちていくような気がしました。高校にあがり勉強量も増えると、文章に目が慣れていないことが分かり、速く読まなきゃ、という一心で受講しました。受講前半は、パズル感覚のように楽しみながら取り組んでいましたが、後半になって、読書の大切さに改めて気付かされました。最終日を迎え、期待していた以上のものを得られたと痛感しています。速読は確かに重要だけれども、本を好きになることはもっと重要だ、と気付かされただけで、自分に大きな変化を感じました。先生には感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。(K高 高2女子)
本を読むことに対しての壁がなくなった。逆に本を読むことが好きになった。今回の5日間で読んだ本はとても面白く、続きが読みたくてしかたのないものばかりだ。まずはこれらの本を読むことから始め、どんどん他の本にも進出していきたい。そして家族の人を驚かせたいなと思った。今まで2回、家で父に速読の練習をさせられたことがあった。その時は続いても3日だったし、あまり上達感がなかったが、今回は本当に速読に効果がありそうなものばかりで、最終日まで楽しく講習を受けることができた。5日間、本当にありがとうございました。(G高 高1女子)
自分は『速読による能力訓練』のチラシを見て多くの人が「集中力が上がる」などと書いてあり、最近集中力がないと思っていたので受けてみました。一番変わったことは本に対する姿勢です。自分は小学校以来、自分で本を買うということをしませんでした。なぜなら本を買うお金がもったいなかったからです。しかし講習を受けて自分がどれほど大事なことを失っていたかに気付きました。これからは本にたくさん関わっていきたいと思います。(S高 高2男子)
すごいな速読と思った。先生が誰にも教えられないみたいなことおっしゃってて、大それたことをと思った。このトレーニングここだけの秘密みたいな……(笑)。本読んでみようと思います!今までマンガばっかりだったから、少しは。もっと沢山読めるようになりたいです!なんかこの授業受けたら、“人間の能力って無限なのかもしれない……。”と思いました(笑)。天才ってなろうと思えばなれるのかなって軽くだけど思ってしまいました。(G中 中3女子)
まず、今までの人生で速読訓練を行ったことがなかったため、初回の衝撃は大きかった。正直、サッケイドシートやかなランダムシートなど速読の役に立つのか疑問に思ったりした。もちろん最終回(5回目)まで受けて、「ああ、すべて無駄がないようにつくられているんだな……」と感じた。目を必死に動かし、集中力を研ぎ澄ませる―3時間は今まで受けたどんな講習より「あっ」という間に過ぎていった。具体的に言うと、漢数字一行シートの伸びが大きくて驚いた。他はいまいちだったけれど(笑)。配られたプリント類に面白いものが多かった。最後に、いろいろ書いたけれど「受講して良かった」と心の底から思う。人生の転換点かも(笑)。ありがとうございました!(H高 高1男子)
3日目で初日の2倍の読書スピードになったので嬉しかった。しかし4、5日目は部活で疲れていたうえにとても眠く、頭もボーっとしていたので、イメージボードは外れるわロジカルテストでは思考停止するわで、3日目と比べスコアの伸びもあまり良くならなくてとても残念だった。5日目で1万字/分を達成してやろうと思い受講したが遠く及ばず非常に悔しい。「頭がボーッとしているときにやって効果があるほどヤワな訓練ではない」と仰っていたのでやはりそこだなと思った。ただ、周りの様子や、自分のスコアアップを見ても、このBTRメソッドはとてもよく練られたものであることに対しての疑いは一切ない。両親が許せば、是非今後クリエイト速読スクールに通おうと思います!(S高 高2男子)
速読以前の能力や集中力をつける訓練が多く、この講座単体で力になるものというよりはこの先学び、仕事をしていく上で、できる人が使える言わば当たり前の能力を身につけていこうというものだと感じた。実際に、集中力や思考の速度も上がり、速読へとつながっていった。初日は、わけの分からないままやっていたが、こうしてみると、効果のある5日間だったと思う。(S高 高1男子)
最初は脳トレのような感じで、予想と違った。でもまわりのスコアの高さに脳力の違いを実感。このままついていけるのか、速読できるようになるのかとても不安だった。でもトレーニングをやって1日目と比べて5日目の本の読むスピードがとても速くなった。その時はこの能力訓練はすごいと実感したし、講座を受けてよかったと思った。こんなに良くなると思わなかったから、本当にうれしい。これを早く勉強面に生かしたい。(S中 中3女子)
とにかく緊張して、脳を回転させてとてもつかれた。初日はとまどっていたが、意外とやることが文章だけじゃないと知り(文章以外の方が多い)、だんだん楽しく感じてきた。塾に通うということを初めて嫌ではないと感じたかもしれない。結果もそれなりについてきたので苦ではなかった。5日間の中だけでは自分の中で何が上がったなどは具体的には分からなかったが、これから効果が出てくると信じてがんばった。また、先生が授業の中で読ませるプリントのおかげでたくさん作家の名前を知ることができたし、意外と本が面白いと感じるようにもなった。5日間を通じて本当にためになったと思うし、これからも時間が空いたら受けてみようかなと思った。(A中 中3男子)
まず、本が少しかもしれないが、好きになった。本から吸収できるものが自分が想像していたことよりもはるかに大きいと思った。もともと、小説などは好きだったが、自分から本屋に行って買うほどでもないし、それだったら学校の宿題をやったり、テレビ見た方が好きだなと思っていたので、本当に本はあまり読まなかった。しかも、最近、現代文が出来ず、さらに日本語の文がたくさんのっている本が嫌いになりそうだったが、この講座で、180°変わることが出来たのではないかと思う。こういう意見もありだなとか、ああ、面白いなと思えた。また、トレーニングにおいては、最初はこれで速読に効果があるのかと思ったが、途中から自分の数値も伸びていき、何だかやるのが楽しかった。やっていて、本当に楽しかった。なんでかわからないが、面白いなと思った。自分でも不思議だった。これからも本を読んでいこうと思う。先生、5日間ありがとうございました。また受講してよかったです。(S高 高1男子)
思ったよりも内容はやりやすく、分かりやすいものが多く、やりやすかった。想像していたより疲れたけど、結果はしっかり出ているように感じられた。また、数値化するのは、とても分かりやすくていいと思った。(K中 中3男子)
記録を見ても、そして自分の感覚から見ても能力が上がっているのを感じた。ただ5日間という短い時間だと全然限界まで行かないなと思った。せっかく手に入れた力なので、訓練を継続して維持し、伸ばしていきたい。(T高 高2男子)
元々本は大好きで、小学生の頃からずーっと文庫をかたっぱしから読んでいて、読むの得意と思っていたのですが、高2になって勉強が忙しくて1年間ほとんど小説読まなかったので、目がにぶってきていたんです。それをこの講座を受けて改めて実感しましたが、5日間で昔より速くなったかな?とさえ思えました!久々に小説読めて楽しかったです!!ロジカルテストやイメージボードまで速読に関係する、というのは面白かった。私は文系で、英語や古文が読むのがおそい、と言われているので、これで少し速くなってるといいなぁと思います。(T高 高2女子)
正直、5日間じゃ全然足りなかった気がする。もっとがんばれば記録がどんどん伸びる気がするのに、まだ、伸びている途中で切られるようになってしまい残念。10日間くらいが調度良いのではないのでしょうか?(笑)とてもどうでも良いことかもしれませんが、この講習に来て一番初めに驚いたことは、実は松田先生の記憶力です(笑)。生徒が皆ランダムに座っていて、座席表があるわけでもないのにファイルを渡す時に名前を確認するだけで、人の名前をピタリと覚えてらっしゃったことに、感動しました。イメージ記憶を精進するとここまで行けるのだと体現してくださっているようで、まだまだ自分の能力は向上できるし、その最善の道はこれなのだろうと思いました。最後に一つ、とても疲れました。それだけ意味のある、3時間×5日間だったと思います。ありがとうございました。(G高 高1男子)
私は中学・高校になってから、本を読むことがなくなり、学校の課題で年に10冊は最低でも読まなければいけなかったのですが、何となくいやになってしまいがちで苦労していました。しかし、今回の速読による能力訓練を受けてみて、初めは何をしているんだろう?とか、全然できないなど、色々と疑問を感じたり、悔しさを感じたりしたこともありました。しかし、数字ランダムシート、スピードチェック、ロジカルテスト、イメージ記憶などおもしろいことをとりあえずすすめられたままに訓練して頑張っていたら、少しずつ意味が分かった気がして楽しくなりました。そして今まで本を読まなかったのはなんて損だったんだろうと思ってしまいました。これからは、あれこれ考えないで、とりあえず気になった本があったら一度でも手にとって楽しんでいきたいと思います。この講座を受講して自分の視野が広がったと思います。(S高 高1女子)
母にすすめられて、この速読訓練に参加しました。1日目の訓練は周りの人たちに驚いたりしていましたが、5日目になると、あまり驚かなくなり、おしいところまでとどきました。参加して一番変わったことは本に対する苦手意識や抵抗がなくなったことです。あとは興味のある本を読むのは楽しいと知りました。これを機に他の本にも手を出してみようと思います。(K高 高2男子)
先生が言っていたように、視野が拡大された気がする。訓練も苦ではなかったので、楽しかった。本をもっと読みたくなった。(S中 中3男子)
たった5日間で物の見え方がすごく変わった。よく本を読むのが速い人はななめ読みをするというが、その意味がようやくわかった。といってもまだななめ読み(速読)ができるようになったわけではないのでこれからもたくさん本を読んでいきたい。すごく貴重な経験ができたのでこの感覚を忘れないようにしたいです。(F高 高2女子)
1、2日目、とても目がつかれた。3日目以後、視野が広がり目の負担が軽くなりスコアがどんどん上がり楽しむことができた。また、機会があったら受講したいです。(H中 中3男子)
集中力を高めるところから始まり、3時間があっという間で楽しかったです。個人的に、いつも紹介してもらえる本、貰えるプリントが面白く、興味をひかれるものが多かったです。自分よりも上の人がたくさんいる中で、次は負けないぞ、という気持ちで頑張ることができました。受講した5日間で、たくさんのものを得ることができたように思います。(K中 中3女子)
まず受講して思ったのは、トレーニングの一つひとつが新鮮なもので、とてもおもしろいなということでした。それに、中々日常生活でやらないトレーニングなので、いかに自分が非力で、レベルの低い人間なのかと思い知らされました。ですが、意外と継続すると力がついてきて、段々と楽しくなっていきました。そして一番の大きな収穫は、先生の言った通り、本が読みやすくなることでした。今もあまりパッとしていませんが、記録表の結果を比較すると、大いに成長したなと思います。いい体験ありがとうございました。(A中 中3男子)
初めは、意味があるのかよく分からない訓練で、これで本当に速く読めるようになるのか疑問でしたが、結果を見て驚きました。読書が今までよりも速く楽しくなったので、もっと自分の読書範囲を広げたいです。読む前からつまらなそう、長すぎる、などと思わず、とりあえず読んでみて、それから決めるようにしたいです。今回読んだものの中でもそういったものが多かったです。(O高 高1女子)
普段SEGには通っていませんが、家に冬期講習のお知らせが届いたので何気なく見ていてこの講習を知りました。どんな授業なのか、初日は緊張していました。初日からいろいろなトレーニングをして、頭をたくさん使いました。自分はいかに頭全体を使っていないのか、思い知らされました。でもそのことは苦痛にならなかったので不思議でした。3、4日目あたりで、1分間に読める字数が増えているのを実感したとき、自分にはこんなに「可能性」があるんだ……と思いました。松田先生のおっしゃった記録が全てその通りになるのがすごくて、それを越えたいと必死になれました。ですが、5日目で記録を出すことができなかったことが心残りになりました。まずは、家で「無理して」頑張って可能性を広げていきたいと思います。その上で、池袋の方にも行ってみたいと思いました。これは多分、速読にはまったということかもしれません。(T高 高1女子)
受講前は本が速く読めるようになれればいいと思って、教室に来ました。教室に来てみると、最初のトレーニングで、周りの人に、本当に彼らは人間なのかと思わせるような人々がいて、とても驚きました。自分ももっと本を読んでいきたいと思いました。(M高 高2男子)
おもしろかった。前より集中力がついたと思う。すごかった。(O中 中3女子)
自分の脳はガチガチになってしまっていたことに気が付いた。昔は頭のやわらかい方だと思っていたが今はもう全然……。一緒に受講した人たちもすごくてどうにかついていくのに必死でした。でもクリエイトの方にはもっともっとすごい人たちがいると聞いてびっくりしました。本のチョイスもかなり好みで良かったです。次回の講習もどうにか来たいなと思っています。(F高 高1女子)
すばらしいメソッドだった。効率的で、必要なものがつまっていて、シンプルだが、おもしろくて集中できる。完ぺきなメソッドだと思う。でも、それをうちこわしていく人がいる。世の中すごい人がたくさんいるなー、と思った。とにかく、たくさん読みたいし、読まなくちゃいけないから、5日間で今の2倍、3倍になったらいいなーと思っていたが、結局そんな急には変わらなかった。残念。自分でもっと訓練しなくちゃ。実はぼくは学校ではいつも1・2位を争うぐらいなのだが、ここきてぜんぜんできなくて下の方で正直くやしかった。でも、少しずつのびてきたのはわかったし、けっこうおもしろくて集中できるので、自分で続けられるかな、それとも教室受講しようかな……。目指すのは世界一なんで……。(G中 中3男子)
ただ速く読むものだと思っていたが、様々な訓練があって驚いた。スピードを上げる訓練は理解できたが、はじめはロジカルテストはなぜあるのだろう?と思っていた。しかし、トレーニングしていくうちにロジカルも大事なんだと理解できた。ただ正直に言うと、この訓練の成果は少ししか出なかったのではないかと思った。速読は自分に合っているのかな?と少し心配だが、これからもトレーニングを続けていきたい。この期間で集中力は格段と上がった気がする。これは自信をもって言える。この集中力をこれからの学習にどんどん生かしていきたい。自分のこれからがとても楽しみだ。(N高 高1女子)
授業前半ではサッケイドシートやランダムシート、後半ではロジカルテスト、イメージ記憶などをやったが、後半が初日から最終日にかけてのびたかと思う。単純にどんどん情報を処理していく前半はあまり変化がなかった気がするが、元々のばしたかったのが後半だったので良かった。普段は勉強を始めれば集中できるがそこまでが長い、という感じだったので、これを機にすぐ集中し始められるようになれたのかなと思う。まだわからないが、注意力が上がって数学の計算ミスが少しは減ってほしいです……。速読自体は、目に見えて分間読字数が倍以上になって良かった。受けて良かったです。(O高 高2女子)
今回、1講目から最終講まで、成績が大きく変わったもの、変わらなかったものがあった。実感的には、あまり最初も最後も変わらなかった。ただ、一つだけ、大きく変わったことがあった。それは、最初は、この講座が終わった後、つかれてねむくて、家に帰ったら倒れるように寝ていたのに、最後の2日は、ある程度余力があったことだ。これは、ただ最後の方集中できず、ただつかれなかっただけなのか、それとも、読むこと、頭を使うことに対する体力がついたのか定かではないが、僕は後者を信じたい。5日間ありがとうございました。(W高 高2男子)
3時間の授業を5日間もするのは本当に嫌だと思っていたが、とてもあっという間で楽しかった。この5日間過ごして、まだ自分には特に何も変化は起きていないが、とりあえず今日から勉強量を増やそうと思った。(K中 中3女子)
僕は勉強が嫌いだ。僕の進みたい将来への道に「カルビン・ベンソン回路」とか、「ツンドラ気候」とか、そんなことは必要ない。よって、使わない。よって、それらを学ぶのは僕の人生においてムダな時間である。しかし、それらを学び、習得しないと大学には行けないのだ。あるものを得るためには、しなければならない必要条件がある。その必要条件である勉強(つまり将来使わなそうなもの)にかける時間はもったいない。だから、その時間をできるだけ縮めて、もっと数百倍も有意義なこと(本を読んだり、将来へ向けての勉強)をする時間にすることができる。その短縮させるための集中力をこの講座で学んだ気がする。まあ、こんな考え方をしてるからMARCHなんですよ。(M高 高1男子)
初日は、今までやったことがないことばかりで、とにかく頭ががーって働いている感じで、お腹がすき、すごく衝撃を受けました。私は5日間講習のうち、4日間部活で、講習4日目に部活がありませんでした。なので、この講習で勉強しやすくなる、と言われていましたが、ひたすらテニスしてました。3日目までは何も変わらず、4日目は疲れから勉強もせず、5日目の部活で自分が一球一球すごく集中していることに気づきました。時間が経つのが早く、お腹がとてもすきました。これは速読のおかげなのか、と少しびっくりしましたが、他に何もないので多分速読のおかげです。更に驚きなのが、明日ディズニーに部の人と行く予定なのに、ディズニーも行きたいけれど勉強したいな、と思っていることです。本当に5日間楽しかったです。ありがとうございました。(G高 高2女子)