- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '15春期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'15春期講習
~開講21年、7,437名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2015年春期講習受講者86名(最終回出席85名)のアンケートの抜粋です。
受講前の予想に反し“訓練、訓練、訓練”で、ああ、これはイヤでも伸びるな、と思いました。記録を記入していくことで、どんどん自分の限界が上昇していることを実感できました。(K高 高2男子)
受講してみて、初めてのことが多すぎて、驚きながらも、とても楽しめた。部活帰りだったので、頭を沢山使う授業ならすぐに寝オチしちゃいそう、とか思っていたけれど、全くねむくなかった(テスト中でも平気で寝オチしてしまうので……汗)。けれど、いつも使われていないような脳みその部分がじんじんする感じが面白かった。5日間が今までにないくらいあっという間だった。でも、集中の仕方とかほんの少しだけでも分かったような気がするので、今後に生かしたい。ありがとうございました!(T高 高1女子)
まず、楽しかった。最初は何をやってるのか全く分からなかったけどトレーニングを重ね、本を読んでるうちに、トレーニングの成果を実感することができ、どんどんやる気が出てさらに、読書のスピードが急上昇するので授業が楽しかった。読書のスピードは6倍に上がったが、それよりうれしいのは、本を読むことを楽しいと思えたことです。この講習で読書に対する見方が180度変わりました。(S高 高1男子)
最初はどのようにやればいいのかあまりわからないが、それは自分で考えることをしない受身の姿勢が原因だったと思う。徐々に数値が上がってくのが楽しかった。あまり他人を凄いと思わない自分がこれほどこの講座を凄いと思ったことに驚いた。もう少し早い時期に受けていたらもっと得しただろう、残念。あと電卓は要らないと思った。なんか広告に書かれてるみたいにあっという間の3時間ではなく密度の高い3時間だった。とても感謝している。(E高 高3男子)
私は、もう新高2の春休みということで忙しいこともあり、この講習を受けようかどうかとても迷っていましたが、受講を決めて本当によかったと思います。この講習を受けたその日から、私の集中力が上がっているのは明白だったからです。今まで何をするのもダラダラしていたので本当に無駄な時間を過ごしてきたと後悔しています。しかし、受験に本腰を入れる前に受けたことは有効であったと感じています。ありがとうございました。(J高 高2女子)
いろいろな訓練があって毎日少しずつ成果があがることが楽しくてあっという間の5日間だった。1日目に“理解度A-で1万字”が目標と聞いて“えー?”と正直思ったのに終わってみたら本当にそのくらいまでのびて、もっと本を読みたい、と強く思うようになれてとても驚いたし嬉しかった。さっそく今日本屋に行って本を買って帰ろうと思います。5日間ありがとうございました。(T高 高2女子)
こんなに読む速度が速くなるとは夢にも思わなかった。いつも講習後は頭が痛くて、親には頭が活性化しているせいか「なんでそんなにハイテンションなの」と不思議がられた。前の何倍も速くなっているが、まだ自分には伸び代があり、もっと速く読めるようになる気がした。SEGには通っていないがこの講座は受けて本当によかった。ありがとうございました。(S高 高2男子)
本当に集中力がついたと思う。イメージボード、ロジカルテストはよく頭を使うので出来る、出来ないに関係なく楽しかった。また、数字を見ただけで自分の成長の度合いや次の目標がすぐに分かり授業が受けやすかった。イメージ記憶は頭の中で物語を作るのが楽しく、はかどった。(T高 高1男子)
自分が思っていたものとは違ったが、それ以上のものを得られたような気がします。基本的な目の動きなどから、本の倍速読みなど、幅広いレベルで、トレーニングをしてきたけれど、日頃の生活でも色々な所で役に立ちそうです。できれば池袋まで通いたいのですが、いそがしくて無理そうです。また機会があれば授業を受けてみたいと思います。(T中 中3男子)
良い意味で、希望通りではなかった。最終日、本当に力になったのかと思いつつ記録を見ると、のびてはいる。しかし本当にこの講座で学んだのは技術面だけではない。むしろその他の比重が大きい。目を動かす、頭を使う、理解する、色々な訓練をそれはもう、脳の血管が焼き切れるのではないかと思うほど、集中してやった。最初はつかれるだけ。しかし集中することは確かに楽しいのだ。自分の記録を、力をはっきり見ていたからこそそう思えたのだろう。そうなると、本を読むことも、勉強することも楽しく、また“やりやすく”なった。速読はきっと、本を読むだけではなく、楽しくさせることも目的なのだろう。そうとなったらきちんと手に入れた方法論を、自分、ひいては周りのために生かすだけだ。速読と、本と共に、これから先頑張りたいと思う。(T中 中3女子)
最初は、サッケイドシートやたて一行ユニットとか訳の分からないものをいきなりやらされて、一体これが何の役に立つんだ? というような感じだったが、2日目になって分間読字数が倍近くなったのを見て、これはまじめにやった方がいいな、と実感した。特にロジカルテストは頭がすっきりして思考がすばやくなるのがよくわかった。最終回になると、本の文字が浮き上がって眼に飛び込んでくるような感覚だった。とても充実した5日間だったがまだまだ伸びそうな訓練もあり、とても悔しい。5日間ありがとうございました。(M高 高1男子)
すごい疲れると思っていたけど、とても楽しかったし、毎日成果がわかって充実していた。レベルの高い人がいて、圧倒されたけど、先生が他の人と比べずに、自分の結果と比べるべきだという考えで、のびのびできた。この5日間で、短時間でメリハリのある集中力がついた気がする。トレーニングで時間を計っていると意外と1分が長く感じられて、改めて時間の大切さがわかった。全然本を読んでいなかったけれど、ぜひ読みたいと強く思った。先生の面白い選書や、刺激を受けさせられたプリントのおかげだと思う。受講して本当に良かった。(F中 中3女子)
今までしたこともない新しい訓練しかありませんでしたが、そのすべてが本を読むあるいは勉強をするのに役立つものだと思いました。順番も基本的なことから発展的なことへとなっていたので、自分がなにをしているのか、何をのばす訓練をしているのかがよく分かって、楽しみながら授業を受けることができました。実際に、読書速度はとんでもない数字になるまでには至りませんでしたが、初日の3倍以上にはなったので、このままつづければ、のびていくと思うので、このまま家でも継続していきたいと思います。この5日間は感覚をならしたりなれたりするのでいっぱいだったので、これからは本を読む回数をふやして効果を出していきたいです。(T高 高1男子)
私は今まで、読書の時は電子辞書や地図帳などを近くに置いて、じっくり読んでいました。それでも十分楽しかったので、正直受講前はいわゆる「速読」はあまり大事に感じていなくて、この講座も「能力訓練」に惹かれて受講を決めました。しかし、受講してみると、先生のおっしゃる「速読」は私の考えていたものと全く異なりました。この講座で学んだのは、なるべく広い部分を一瞬で理解していくことです。速くページをめくれば良いというものではないだろうという考えは以前と変わっていませんが、同じくらい理解できているなら、それは速く読めた方が良いに決まっています。そうしたら沢山読めますし。もっと読むスピードを速くして、そしてもっともっと沢山の本が読めたらいいなと思います。5日間ありがとうございました。(O高 高2女子)
本をいきなり読ませるのではなく脳トレ感覚で字の追い方などをやり始めたのに驚いた。本をどれくらいで集中すれば読めるかが分かったので、少しずつ時間を増やして読めれば良いなと思った。集中を短時間行うことを何度もくり返すことが重要と感じた。(A高 高1男子)
勉強がしやすくなる、という広告を見て受講しました。たくさんの訓練をしてみて、難しく苦戦するものもありましたが、毎日少しずつ数値が上がっていくのを感じとても楽しかったです。最終日には、初日よりもずっと本がすらすら読めるようになり、嬉しく感じました。この訓練で身につけた集中力を活かしてこれからの勉強を頑張りたいと思います。(K高 高3女子)
僕は速読という存在を知って一度自分でやってみたけれども失敗して嫌になった経験もあったので、速読に対する心配は非常に大きいものだった。実際、速読訓練1日目で「やっぱり自分には能力そのものがない。訓練しても無理だ」と思ってしまった。2日目に重い腰を上げて行ってみた。やはり辛かったものの数字だけは伸びていったので少し希望が見えた。その後みるみる速くなっていったので驚いた。5日目にはもともと800字/分でしか読めなかった自分が7000字/分になっている。能力のない人間はいないことを確信した。(H高 高1男子)
読むスピードって学習するスピードと直結するんだなぁ、とつくづく思いました。速読訓練って集中力を養うことも一つだから、今までフラフラとしていた意識がピシッと目の前に留まって、すごくよかったです。また、最近全然本を読めていなかったので、少しでも読書できたことが本当に嬉しかったです。(K高 高2女子)
最終的に読書スピードが伸びてよかった。初日はできなかったことが、だんだんできるようになっていくのが数字にあらわれるのが刺激的で楽しかった。イメージ記憶などは今後の勉強に生かしていきたいと思う。ランダムシートを今後得意にしたいと思った。まだ明確ではありませんが、僕としては速読を習慣的に行いたいと思う。速読の授業を受けてから勉強の集中力が上がっただけでなく、勉強を行う時に背筋が伸びた。僕は姿勢が悪いと歯医者などでも言われるため、良かった。以前は顔が字に近いため全体が見えなかったと実感できた。(K中 中3男子)
イメージしていた授業と全く違って驚きました。本を読むだけだと思っていたので母にすすめられるまま受けましたが、実際は全然違う貴重な5日間だったなと思います。また、1番すごい人からの刺激を受け頑張ることで、どんどんタイムがよくなったり、自分が1番できるものでは追いつかれないように頑張りタイムを伸ばせました。5日間でどんどん成果がでるのでとても楽しく、受けて良かったです。様々な本も読むことができ、小学校の頃は1年に何十冊も本を読んでいたのに最近は減っていたのですが、また、本への興味をもつようになり、母に本を沢山買ってもらいます!! 今読みたい本は「キッチン」です。速読を受けて良かったです。(S高 高1女子)
最初の授業は、周りの人のスコアに圧倒されることも多く全く集中できませんでした。特にランダムシートやブロックパターン等“何かをみつける”系の訓練は最後まで苦手なままでした。しかし、視野を広くし、そこに書いてある複数の情報を頭の中で処理していくスピードは速くなったと思います。記憶ものの訓練は、それに比べて得意だったらしく、イメージ記憶が一番楽しかったです。もともと「英単語20コを1分で覚える!」という勉強を英検の時にしていたので、なじみがあったからだと思います。「こんな訓練意味あるのかなぁ」と思いつつも、一つひとつの訓練を頑張ってしまえたのは松田先生のパワーかなと思います。ありがとうございました。紹介していただいた本はどれも面白かったです。(H高 高1女子)
最初の2日間は、できる人と自分の違いがはっきりしているようであまり乗り気にはならなかった。が、3日目で、結果が伸びているものや、得意なものがでてきて、行くのが楽しくなった。家で本を読んでいるときや、問題文を読むときに、重要な部分をくみとりながら速く読むことを意識した。記憶ものは、ずっと苦手だったが、これを機にテストなどでも役立てようと思う。受講が終わった後も、少しずつ自分で続けようと考えている。また、この講習で、読みたい本をたくさん見つけられた。(R中 中3女子)
どんなことをやるか興味がとてもあった。実際に受講してみると、想像の斜め上をいくことをやっていたので、確かにこんなことをやるなら速読の力がつくと思った。4日目の漢字二行Pシートで、「夏」の字が浮かび上がってきたのには感動した。努力の成果かな? と思う。池袋の教室に通ってみたい気分です。これからも続けていこう(特にイメージ記憶)と思います。もう一つ、文庫本の面白さに気付いた。文庫本はつまらないというイメージがあり、避けていたが、意外にとても面白く、もっと読みたくなった。5日間本当にありがとうございました。(T中 中3男子)
本を読む速度が速くなり、効果がすごくあったと思います。私が一番影響を受けたのは、勉強に対しての考え方です。周りの人達も全員本気、時間勝負な中で、訓練を5日間続けると、学校の勉強くらい全く苦じゃないなという感じです。苦手意識も薄くなり、新しい分野のことにももっと挑戦したいと思えるようになりましたし、勉強して記録が上がった時の喜びを思い出しました。進学校へ通い、自分への自信も手放しつつあったので、本当に感謝しています。5日間ありがとうございました。自分でもサボらずにトレーニング頑張りたいと思います!!(T高 高1女子)
1日目が終わった時点では脳トレみたいだなと思いましたが、2日目、3日目と何回もトレーニングしていくうちに最初にやるいくつかの基礎トレーニングが一番大切だったんだなと思いました。特に倍速読書訓練で1日目の記録と5日目の記録にはすごい差があり、初めの基礎トレーニングは速読の基礎なんだなと改めて感じました。最終日に今までの記録をみてどんどん上がっていたのが分かり、すごい嬉しかったです。この成果を持続させるためにも今後も速読を続けていこうと思います。(Y高 高2女子)
正直、初日は、「疲れるなぁー」と思った。想像していたのは、「いわゆる“斜め読み”などを学ぶだけ」の講座である。それが、全く違ったのだ。頭を使って本を読むことを、先生は教えてくれた。また、毎日配られるプリントは、電車や家で読んで、色々なことを学べた。今回、私がこの講座を受けて新鮮だったのは、「全体を広く見る」こと。これは、読書の時だけではなく、何にでもそうだと思う。これから、今回学んだことを活かすため、本を沢山読みたい!(G高 高1女子)
自分も速読のできる友達のように読みたいと思っていましたが、5日でなんとかなるものか、と不安でもありました。しかし、5日目の倍速読書訓練の結果を見ると、とても伸びていたので驚きました。1日目もできるだけ速く読んでいたのに、それよりも大きく増えました。毎日疲れるほど色々な訓練をした結果だから、よけいに嬉しく感じます。家で読むように配られたプリントはとてもおもしろくて、今までは読まなかったことがもったいなく感じました。これから、たくさん読んでいきたいと思いました。(O中 中3女子)
はじめは「こんな受験に役立たないことをする間に単語一つでもみた方がよかったかな」と後悔もしていたが、ふたを開けてみればこれほど頭が冴えるとは思っていなくて、また本に対する抵抗がみるみるなくなっていくのに本当に驚きました。一見まわり道のように見えても、はっきり言ってこれが最短ルートなのではないかというほど、自分の能力が伸びていくのが目にみえ、圧倒されました。また、しっかり寝た日とそうでない日との差が歴然であり、睡眠の大切さも実感しました。とにかく、本を読むのが好きになれたのがよかったです。以前も軌道にのった本は読めたのですが、導入でつまずく本が多く、3か月に1冊も読めていない状況が続いていたので、その壁を越える能力が身について本当にラッキーでした。ありがとうございました。(M高 高3男子)
まず、この訓練をもっと早く受ければ良かったな、と思います。早く受けていれば今までの勉強がもっと有利に出来たのかなと思うし、そこが少し悔いの残るところです。この教室に入ったとき、みんなが私より年下であることに驚いたし、様々なトレーニングをしていく中で、私より能力の高い人が多くいて、それもショックで少し恥ずかしいと思いました。でも自分の記録を見てみると、初日と比べて、どのトレーニングの記録も上がっていて、うれしかったです。私よりも能力の高い人が多いのでもっと頑張らなくてはいけないな、と思いました。本を読むことが苦ではなくなったし、読書をしないとバカになる、という文章を読んで、これからは読書もとり入れていきたいと思いました。(O高 高3女子)
初回に比べて、5日目になった今では自分では考えられない程成績が伸びた。私は普段から、勉強はしない、読書もしない、集中力もない、ただひたすら携帯なりなんなりで遊んでいる。このような状況で毎日を過ごしていた。今回先生から勉強しやすくなるという話を聞いていたので、毎日勉強してみていた。確かに日に日に勉強のしやすさが上がっていったと思う。私は受講期間中、今までの記録を抜いてやろうと必死になってやっていた。それによってかなりの好成績を叩き出せたのだと思う。5日目には、これ以前のタームに来ていたという人が来ていて、本当に成績が良かったので、その人を抜かしたい一心で頑張ったら、昨日よりさらに成績が上がった。今回速読訓練がとても楽しく、自分にとってとてもいい経験になったと思うので、今後も努力をおこたらずに続けたいと思う。(J中 中3女子)
訓練を5日間やって長い時間集中できるようになりました(講習後に勉強して実感しました)。イメージ記憶は5日間であまり成果があがらなかったので、ふだんから本を読むようにしたいです(本をまともに読んだのは中学入試以来です)。頑張ります。大きな人間になって帰ってきます。期待しててください。(R高 高2男子)
この講座を受講して、自分が読書に対して義務感を覚えていたことに気がつきました。活字を読むということの本来の原点に立ち帰ることが出来ただけでも、非常に有意義な5日間だったと思います。視覚というものが、たった5日間鍛えるだけでこれほどの成長をみせるものだとは思っていませんでした。教室の雰囲気も非常に良く、下層を引き上げるための授業を行う学校とは違う空間を経験することができました。先生が本気で投げてくるボールを、一人ひとりが本気で打ち返している感じでした。これほど厚みのある15時間を過ごしたのは初めてでした。ここで身につけたことを武器にして、精一杯生きていこうと思いました。ありがとうございました。(K高 高2女子)
集中する、ってこういうことかと分かった。スコアを出すような時、やはりとても集中しているのだが、そういう時は周りなど聞こえないし、見えなくなる。うーん、受験の前にこれができるようになりたかったなぁ。周りの人に触発されて士気が高まるのもこの講座のいいところだと思う。私は読書訓練の時はTさんに負けたくなかったし、ロジカルテストでは、Lくんに追いつきたいと思った。最終日のとなりの女の子が、ランダムシートで速くて、絶対に負けたくないと思った。それで、スコアを伸ばすことができた。同時に自分にも自信がついた。元々家には本がたくさんあるので、幼い時から本は割と好きだった。かといって読書家でもなかった。中学受験の時に本を読む時間などなくなって以来、手をつけてこなかった。家族からは読め読め言われていたが、なんとなく気が引けてしまった。が、今回速読を身につけた? 学んだことで読書にかかる時間に対する心配はなくなったし、読書(文字)自体もっと好きになった。電車の中では、本を読むようになっていた。すごくすごく楽しかった。充実した5日間でした。この5日間のおかげで、私はさらに充実した人生を生きられると思います。ありがとうございました。(T高 高1女子)
2年前、親にどうしても受けさせてほしいと頼んだところ、中学2年生だったこともあり受けさせてもらえませんでした。受講前にチラシを読んで、本当にこんなにすごいのかなとも思っていましたが、毎回頼んでいたら、今回やっと受講させてもらうことができました。正直、少し疑っていたこともあり授業開始前、「少しでも寝た方がいいよ、本当に」と言われて驚きました。でも授業が始まると、頭が痛くなるほど、集中せざるをえない状況でした。あっという間の3時間でしたが、今までで一番、集中していて、楽しかったです。5日間そのくり返しで、本当にいつの間にか、の5日間でした。でも、同じクラスには初めからもっとできる人がいて、その人に最後までおいつくことができなくて本当に悔しいし、もっと続けていれば良い数値がでるであろうというのが、悔しいです。大学生になったら、絶対、スクールに通います。(T高 高1女子)
読む速度が上がったのはもちろんのこと、短時間の集中を高めることができ、勉強に使えそう。頭痛が日に日に強くなり、眠れなくなるが、寝不足ぎみでもしっかりと、集中できるようになった。駅で歩いていても周りの人の顔が以前よりくっきりと見えるようになるなど視野が格段に広がった。(W中 中3男子)
もともと速読訓練を先に実践していた母に「あんたもやってみなさい!」と強くすすめられ、半信半疑で受講することを決めました。小説は大の苦手でしたが、新書や新聞は元々好きだったので、今さら速読と言われてもなぁ……という感じでした。でも受けてみて印象が180度変わりました! 私が、この小説嫌いの私が、小説に読みふけってこの講習に遅刻しそうになるほど小説にひきこまれてしまいました!(すみません) これから受験勉強がたいへんになってくるとは思いますが、時間をみつけては本を読みすすめていこうと思います。先生、きっかけをつくってくださってありがとうございます。(K高 高3女子)
「速く読む」だけでなく「丁寧に」がキーだったと思います。最初サッケイドシートをやったときには目がひっくり返ってしまうのではないかと思ったり、漢数字一行シートで、四さえ浮かび上がってこなかったり。でも、4日目くらいから、楽に、サーッとながめられるようになりました。訓練を続ければ続けるだけ、できるようになる、努力すればその分だけ実るので、楽しいです。集中力が本当になかった私も、私の場合はイメージボードをやっていると、すごく集中できました。本も先を予想しながら読むと、読みやすく、1ページに5語くらいつなげれば分かるようなところもありました。本を読むことで変わることがあると、自分で思ったのは初めてでした。また、3時間こんなに頭を使ったのは初めてだったと思います。集中するってこういうことなのか、と分かった気がします。本当に楽しかったです。頭を使う楽しさに気付きました。国語が苦手で、読むのが遅くて、どうしようかと思っていたけれど本当に本当に楽しかったです!また受けたいと本当に思います!本当にありがとうございました。(K高 高1女子)
あっという間に終わりました。勉強をしているわけではなくいろんな種類のゲームをやっている感覚で、苦ではなかったです。記録カードがあるので自分のこういう所がはやくなったとか上がったとかが一目で分かるのでやる気につながってとてもいいと思いました。分間読字数が3倍ぐらいになったので、これから勉強する時どのくらい役に立つかが楽しみです。(K高 高1男子)
初回授業では、本をたくさん読むかと思っていたのにシートや用紙を渡されてとまどった。けれど、シートを実践していくうちに頭を一つのことに集中してフル回転させなければいけないのだな、と分かり、これは自分の頭脳に良い刺激をあたえられそうだと思った。2回目、3回目の授業でだんだんと問題もハードになった。しかし、速読を受講するきっかけとなった案内チラシの授業の感想で、「頭が痛くなった」「寝つけなかった」という回答が多かったのに反して私は全然頭が痛くならなかったので不安だった。その上、1~3回目で本を読むのが速くなったこと以外あまり進展を感じられなかったのでこの訓練は自分には合わなかったのではないかと思いはじめた。けれど、4回目で一気に変わった。今まで最後まで終わらなかった一行が折り返せるまでになり、その他の数値も大幅に上昇した。2回目、3回目の授業で不安を感じていたことも久し振りに自分でも驚くほど嬉しいと感じた要因の一つだろう。ちゃんと数値で今の自分の現状が見えていたので、成長したと素直に実感できた。本がパラパラとめくるだけで読めるようになり、本当にこの講習にきて良かったな、と思った。こんなに速く本が読めるようになって、その上頭を効率的に働かせる術まで身につけられるなんて思わなかった。とても充実した5日間でした。(F中 中3女子)
実際に受講してみると、私のイメージとは遥かに違った訓練が私を待ち受けていました。今までの授業のように軽い気持ちで教室に入るとこの教室だけ雰囲気が独特で、今から一体何がはじまるのだろうかとただただその空間に圧倒されていたら始まった訓練に素直に驚きました。正直言って、こんな訓練をすることなんて、松田先生の元でなければ二度とないと思います。こんな、心がわくわくする経験をしたのはもしかしたら生まれてはじめてかもしれません。目からウロコ状態でした。気づいたら電車でずっとプリントに目を通している自分がいました。5日間で終わってしまうのが実に惜しくて(私の場合4日間ですが)思わず先日親にクリエイトスクールに通いたいと頼みこんでしまいました。もしかしたらずっと先のことになるかもしれませんが、必ず、クリエイトスクールの方におじゃまさせてもらおうと思います。貴重な時間をありがとうございました。(T高 高1女子)
初めは、本当に速読の力がつくのか不安でしたが、5日間を終えた後に、自分でもはっきり分かるくらい文字の処理が速くなっていることを感じました。また、1日目や2日目はトレーニングがなかなか出来なくて大変で疲れもしましたが、だんだんトレーニングの数値が上がってきてからはトレーニングがとても楽しいと感じるようになっていました。ゲーム、パズル感覚で、周りの人との競争もあったので、集中力もすごくついたように思います。受講前は自分から進んで本を読むことがなかったのですが、5日目には倍速読書も楽しむことができました。(T中 中3女子)
最初は、「本当に能力が上がるのか?」と思いながら授業を受けていましたが、家に帰って本を読むと、内容がどんどん頭の中に入ってきて、とても驚きました。授業を受けていくにつれ、どんどん本が読めるようになり、前までは大嫌いであった本を読むことが最終日には、それが大好きになっている自分に気付きました。この5日間は、とても楽しく、とても刺激的でした。ありがとうございました!(D中 中3男子)
最初のほうは目がつかれてなかなかきちんと文字を認識できなく、ほとんどのことが半分もできていなく、読むスピードも周りの人たちに圧倒されていたけど、最終的にはどれもすごくやりやすくなった気がして、苦手だった本を読むことも楽しく速く読めるようになり、集中できるようになったのでよかった。これからも定期的に復習してもっと速く読めるようにしたい。また、途中の本もきちんと読んでこれからさらに本をたくさん読んでいきたい。(K中 中3男子)
1日目は、とにかくやってみよう、と思ってやりすぎて夜眠れなかった。何か寝る直前にコーヒーを飲んだ感じ。それからだんだん授業の方針というか、リズムのようなものがわかってくるにつれ、訓練結果も少しずつ良くなり、最終日=今日は全ての訓練でほぼハイスコアを出せたので良かった。この数値というものも頑張るもとになっていたのでこれも良かった。最近成績が降下気味だったので、これを機にもう一度頑張ってみたいと思った。(T中 中3男子)
初めはつらいな、いやだな~と思っていました。でも、やっていくうち、いろんな本を読むうちに速読力がつくようになり、ちょっとした達成感を感じることができてよかったです。(A中 中3女子)
はじめは、何かだまされているんじゃないかと思いつつも、少し緊張しながら一生懸命やっていた。だんだん自分の集中力や目で見る力をがんばって高めようと意識できるようになっていったのがわかった。自分の能力が数値になって出ることは、あまりないので興味深いと思った。これからは自分の集中力をどうやったら高められるか意識して勉強に取り組めればいいと思う。(O高 高2女子)
やることが意外だった。もっとガリガリしたかんじかと思っていたけど、勉強っぽいかんじじゃなくて楽しくやれた。目が乾いているとやりずらかった。目の機能も重要だと思った。何でもやる気なくダラダラやるより、短時間で集中した方が頭に入ると思った。本はつまんないし時間がかかると思っていたけれど、読みやすいのを見つけて速く読めば楽しいと思った。英語の文章も速く正確に読めるようになりたい。(F高 高2女子)
時間制限なければ簡単なのに、時間を計っているとあせってできませんでした(ランダムシート、一行ユニットなど)。しかし、それでわずかですが力がつくようになったと思います。続ければもっと速く正確に読めるようになると思うので頑張って続けていこうと思います。初めから分かっていましたが、改めて自分の実力を思い知らされました。いろいろな意味で役に立ちました。ありがとうございました。(O中 中3女子)
1日目、サッケイドシートなどをやっていて、「何の意味があるのだろう」や「5日間だけでスコアが2倍になる訳がない」と思っていましたが、2日目以降スコアが前日の1.5倍になったり、本が少し速く読めたりして、この授業はすごいと思いました。私は、何かを見つけ出すことは得意ですが、頭の中で速く考えるということが苦手でした。そして、本も読まないでマンガしか読まない、勉強はあんまりしないという人でした。なのでこの授業を受けて、もっと本を読もうと思いました。(S中 中3女子)
はじめは、本当にこの訓練を受けて速読ができるようになるのか心配でした。しかし、5日間受けてみると、だんだん速度が上がってきて、本を読むのも楽しいと感じられるようになりました。私は広く見るのがあまり得意ではありませんでしたが、色々な訓練を受けていくうちに以前より広く見ることができるようになりました。イメージボードも初めのうちはあまりできませんでしたが、先生がヒントで、「強くイメージすると良い」とおっしゃっていたので実践してみると、よくできるようになりました。この訓練を通じて、強くイメージすることが大切だと実感しました。その他の訓練でも、色々な効果がありました。5日間しかありませんでしたが、かなり変わったと思います。本当にありがとうございました。(F中 中3女子)
この5日間を通して学んだことは、1)一文字一文字ではなくカタマリでとらえること。2)カタマリをとらえたときに頭を回転させて「ナルホド」となることが大切。3)読書は本当に楽しい。読むほどオトク。この3つではなかったかと思います。そして「速読術」を身につけるのにこれらはとても重要です。もともと読書好きなのですが本を読むのがおそいので、読みたい本が多いわりに消化しきれていないのがなやみでした。しかし、この講座を受けたことで「速読術」という強力な武器を手にいれられました。本をリンゴにたとえてみると、人には1コのリンゴを少しずつ食べたいときと、いきおいにまかせてたらふく食べたいときがあると思います。「速読術」は後者にとても有用だと思います。いろんな本をたくさん読みたい人は受けるべきだと思いますし、そうでない人も本のたのしさに気づけると思います。(T中 中3女子)
実際に受講してみて自分の予想していたものと同じものもあれば、全く予想外のものもあった。訓練を重ねるうちに自分の能力が向上してきたのが数値に表れてきて達成感があった。周りには何人か同じ人間とは思えないほどの記録を出す人がいて世界は広いなあと思った。また、プリントでもらったり、倍速読書で読む本はとてもおもしろいものが多く自分で買ってみようと思うものも何冊かあった。全体的には満足しているのでもしかしたら教室の方に通うかもしれません。そのときはまたよろしくお願いします。(R高 高1男子)
自分が思っていた印象と違いとても、受講してみてとてもよかったと思います。この5日間で、とてもいろいろな面で変われた気がします。今回のような機会を生かして、速読訓練をもっとやって、読む速度を速くしたいと思いました。また、勉強面でも勉強がやりやすくなった気がします。しかし、まだまだ自分は、伸ばせる所があると思いました。今回の5日間では、まだ出しきれなかったものを、これから自分自身で出しきれるように頑張っていきたいです。(E高 高2男子)
私は今回行く前に、目がつかれるよと言われていましたが正直言ってそこまでつかれませんでした。でも5日間授業を受けて達成感をあじわいました。特に私は一つひとつの訓練がゲームのようで集中しやすかったです。私はいままでまあまあの量の本は読んで来ましたが、今回、今まで私が読んだことがない種類の本に出会えてよかったです。これからもっともっと集中できるようになりたいと思います。(F中 中3女子)
どんなことをするのか全然知らないまま受講したけれど、想像以上のことをたくさんやらされてびっくりしました。毎日前の日の自分とたたかうのは大変だったけど、すごくいい記録を出す子がいたのでその子を目標に頑張れました。自分がまだ本気になれていないということがどの訓練でも思い知らされるようでした。いつも帰り道、すごくくやしかったです。1日目と比べていつの間にかすごく記録がのびた訓練があって、それは嬉しかったし効果が上がったのも実感できたけど、最後までどうしても記録が伸びてくれなかったものもあったので(イメージ記憶とか)、家でも訓練をしてみんなに追いつきたいです。あと、受講中に良い本をたくさん紹介してもらえたのも嬉しかったです。IQ84はまだ読み終わっていないので、絶対読破します!(T高 高1女子)
私はイメージして覚えたりするのがとても苦手でしたが5日目には少しだけできるようになって良かったです。周りがとてもできて刺激になりました。倍速読書訓練で先生が配って下さったプリントは全部おもしろくてどんどん読めました。5日目には1日目の40倍くらい読めるようになっていて驚きました。私は今まであまり本を読んでいなかったのですが普段もっと本を読んでみたくなりました。今回のトレーニングでついた力が落ちないように家でもやってみようと思います。(T中 中3女子)
僕は、この講座の初回の授業まで「速読」をするための講座だと思っていたが、実際は速読による「能力訓練」だった。たった5日間ではあったが、もともとにぶい僕にはのびしろがたくさんあったみたいで、2日目の時点で明らかに効果が表れていた。こんなに密度の濃い時間を過ごしたのは初めてだと思う。受講してほんとによかった。(G高 高2男子)
よく広告などに出ている速読のキャッチコピーがうそっぽく思えました。目の使い方、理解の両方向から訓練していく過程では、自分に何が欠けているのかが浮きぼりになり、今までの自分に負けない、という気持ちで更に記録がのびました。学校でのことですが、同じく速読をとっていた友人とサッケイドシートなどを作って一緒にやっています。本を読まない人には変な目で見られますが、訓練にとりくむことも、とても楽しかったです。(T中 中3女子)
読書は「総合力」だと感じました。目が速く動かせるだけでもダメ。頭脳処理能力が高いだけでもダメ。あらゆる能力が組み合わさってはじめて、速く読めてかつ本から効率よく情報を吸収できるのだと思います。先生が紹介されていた、スクールの優秀な方々のお話を聞いていく度に、速読は必要条件ではないけれど、それを備えて社会で活躍している人がいるのだ、速読能力を身に付けないでその人たちと同じフィールドでたたかうとなると、速読の能力を訓練するだけでなくそれを活かしていかなければならないと実感しました。これから、並行して、自分に何ができるのか考えていきたいです。ありがとうございました。(S高 高3女子)
速読は、天才がやるだけのものではなく、普通の人でも、努力によってぐんと力をのばしていけるし、続ければ限りなく差をなくすことができるのではないかと思った。速読によって、もっと本を読んでみたいとも思った。(K中 中3男子)
理解度も視野もスピードも上がって初めに思っていた速読訓練とは違ったと実感でき、とても楽しかった。(M中 中3男子)
すごく勉強がしやすくなったという感じはまだしません。でも、それは私が5日間あまり勉強しなかったからかなとも思います。それに、これから今回やったことを週に少しでもやるようにしたら勉強しやすくなった!と思えるのではないかな……と思っています。集中できるようになったかなとは思いました。良かったです。本も読みやすくなったし、本を読もう!と思いました。受講して良かったなと思っています。(T中 中3女子)
1日目から1時間目にものすごく目が疲れた(特にサッケイド)。競争だったので夢中になって取り組むことができた。イメージ記憶では、面白い組合せだとイメージせずに覚えることができたため、イメージしたのは少数だった。(T中 中3男子)
各々の訓練のスコアは伸びたものが多いが倍速読書訓練ではあまり伸びなかったし、速く読めるようになったという実感も湧かない。また、イメージ記憶やイメージボード訓練の目的が見出せなかった。正直、何のためなのか分からずただやっていた。でもイメージ記憶はテスト勉強の時には使えると思った。これから本読んでだんだん速くしていきたい。(E高 高1男子)
ハードにたくさんやったからか上達スピードが速くて驚いた。また、自分が読んでいる本を最近見つけた時(失くしてた)字が結構大きいなと思った。前に「~の話をしてたけど……」っていう話を適当に休みの時に話してほしいです。自分じゃ読まなさそうな本を読んでみて良かった。少し日本語さえロクに使えない僕がチャボの専門書を読めるか心配。また、すごい出来る人はすごいなぁと思った。けれども、漢数字形が上達してよかった!(K中 中3男子)
1日目、2日目はあまりいきたくないと思っていましたが5日目にはもう終わってしまうのと思いました。3時間が楽しくあっというまにおわっていきました。本当にありがとうございました!(S中 中3女子)
訓練ではいろいろなことをしたのでおどろいた。最初の本にやるものはあまり上手くいかなかったが、全体的には楽しかった。本を読むのが本当に速くなった。(S中 中3男子)
より集中できるようになった気がする。倍速読書は読書を打ち消されまくって、正直いやだったこともあったが、効果は実感できた(妹にも推そう)。イメージ記憶は苦手で、活字をイメージに変換するのが遅いことが分かった(漢字が苦手なのが原因だろう)。(A高 高3男子)
最初は勝手に親が申し込み、ふざけるなという気持ちで文句を言っていた自分がいた。しかし、いざやってみて、想像をはるかに超えた何かを手に入れた気がする。私は、本を全くといっていいほど読まない。なのに国語は苦手だとほざいていた。だが、このたった5日間だけで、本が少し好きになり、読んでもいいものだと分かった。このチャンスを決してむだにせず、高校、大学、社会人になっても皆に負けないよう頑張っていきたい。絶対大学受かってやる。5日間ありがとうございました。(S高 高1男子)
もともと集中力があまりないが、受講して集中力があがったような気がする。本を読むのが楽しくなり、最近あまり本を読まなくなってきていたが本を読みたくなった。訓練は、最初はどうしても丁寧に一つずつやってしまっていたがだんだん全体をぱっと見て浮き出るようになり理解できるようになった。本を読むときは、まだ速く読もうとすると流し読みのようになってしまうので、これからもっと本を読んで訓練で身につけたことを生かせるようになりたい。5日間という短い時間だったが受講して良かった。これからも何か訓練を続けていきたい。(S高 高1女子)
本当にこんな訓練をやって読むスピードが上がるのかと思っていたけど、実際に上がったので、驚いている。今まで本は読書感想文以外では全く読まなかったが、今回の講習を機会に色々と読んでみたいと思う。(K高 高1男子)
今回、このタームを受講して一応さいしょは母が強くおしていくことになりました。本を読むのもそんなに言うほど好きではなかったし最近は全然読んでなかったのです。はじめこの訓練は本をずっと読んでいるのかと思いつまらないかなと思っていたし、きっと皆自分より読むのは速くてついていけないんだろうと思っていました。だけど、実際受講してみて、とても楽しかったです。たくさんある訓練もイメージ記憶は好きではなかったですが、他はとても楽しくて、頭、目をつかい1日目はすごくつかれましたが、とても良かったです。本を読むのもすごく速くてびっくりするようなこともありましたが、広くみて読むと意外とすらすら読めました。(K高 高2女子)
大ざっぱに読んでもある程度は理解できるのだということが分かった。なんか考え方が変わった気がした。書こうとしてもどこから書けば良いのかよく分からなくて書けない。授業が終わった時は頭の中以外空っぽで脳だけが働いているような感じになった。(U中 中3女子)
トレーニングもためになったけど、合間のプリントが特に良かった。面白かったです。あと、毎回毎回の感想を書くらん、このスペースはもっと広くとってほしかったです。本当にためになる5日間だったけど書くことはそんなにありませんでした。すいません。(A中 中3男子)
1日目のときはあまり良く分からず、先生の言うことにただしたがっていたが、3日目あたりからやることの意味が分かってきた。日々速読訓練を続けていって、集中力をつけたいと思った。(T高 高2女子)
英語の速読だと思っていたので、はじめは日本語の速読としっておどろいた。日本語が速く読めたらどうして得なんだろうと疑問に思った。そんなふうに思いながら受けていると不思議というか、今までやったことのない練習をいっぱいさせられて最初はすごいとまどった。しかし、受講をつづけるうちに確かに効果があらわれてきた。特におどろいたのはイメージ記憶で、記憶力はけっこう自信があったが2日目に45秒でおぼえなくちゃいけなくなって絶対ムリって思っていたのに、最終日には30秒で、2回目に半分以上覚えられてよかった。一番おもしろかったのは、読書とプリントで、あるプリントは、帰りの電車で読んで、思わず笑ってしまった。本は2日目の本が一番好きだった。ツウな友達に教えてあげたいと思った。(S高 高1女子)
実際に短時間で多く読めるようになったと思う。初日に、これをつづけないと能力は落ちていってしまうと聞き、また受講したいと思った。なぜこのような練習をどんな目的でやっているかが明確にわかり、周りの人がどれだけすごいか、自分のどこが悪いかが少しわかったと思う。(H高 高1男子)
正直、自分の考えていた授業とは違っていた。ある意味、本来僕が求めていた授業ではなかった(本来求めていたのは多読を強制的にさせる場であったと思う)。実際、この授業を受けて、自分が汎用性のある能力を身につけた(というより、自分のためになることを習得した)という実感は、あまりない。ただ、そんな視点で見ても、数値化された自分のスコアが日を追うごとに上がっているのを見るのは、けっこううれしかった。数値になっていなくても、明らかに結果が伸びていた。それでも実感がわかないのは、初日あたりにどのくらい集中しようとしたかが自分の中であいまいだからだろう。もしかしたら集中していたのかもしれないが。結論。僕はこの授業を、もっと能動的に受けるべきだった。集中の量なんかより、この授業を続けるという姿勢が足りていなかった。きっと、本当に面白いと思い始めたは3、4日目からだと思う。少し残念だ。こんなに面白いなら、なぜ面白いものとして受けようとしなかったのだろう。おそらく僕は、もっと達成感を味わえてもよかったはずである。まあ、いいや。読書をしたいと思うようになったことに変わりはない。たぶん、これが今回の一番のしゅうとくである。(A高 高1男子)
この訓練をやって、本当に良かった。集中力や本の読む速さが前よりもとても上がったと感じられた。来年もまた受けたいと思う。また本に対する気持ちが変わった。今までと違って本をたくさん読みたいと思うようになった。(M中 中3男子)
時々、自分のやっていることがとてつもなく馬鹿らしく思えてきたり、果たしてこれでやり方は合っているのだろうかと思えてきたり(特にたて一行ユニットや漢数字など)して、4、5日目はとても精神的な意味でつらかった。速読もあまり劇的な変化はなかったし(←これは私の集中力が足りないせいかもしれないが)やっぱり勉強はそんな甘くないと実感した。この講義は終わってしまったが、これからも自分なりにトレーニングを続けたり本を読んだりして、ちょっとずつでも読書スピードを上げていこうと思う。(T高 高1女子)
トレーニング自体は毎回スコアがでて楽しかった。1の世界のものはたまに気持ち悪くなったが。今日塾の授業を受けたが正直受講前より集中できた実感はなかった。だからこれから少しずつ集中力をふやしていけばよいと思う。速読をやったことで苦手な数学がよくなるわけでもない。速読をしたその先の、「普段の学習に生かす」ことを視野に入れてこれからもよく本を読み、学んでいきたい。(J高 高2女子)
かなり分間読字数は上がったように思われたが、使い道が受験の国語などしかなさそうである。本を読めたのは良かった。どれもつまらないと思うものはなかった。本を借りられるようにしてもらえると非常に嬉しい。(K高 高1男子)
速読などの訓練は役に立つと思ったので今後も続けていきたいです。(K中 中3男子)
けっこうおもしろかった。とくいふとくいがめだった。でも英語の本を読むのはもともとはやかったからすぐに日本語ver.もあっぷして英語のレベルにおいついた。時間があれば日本語の本も読んでみようと思った。いままでは英語くらいしか読んでいなかったから両方読むのもいいかな~と思った。(S中 中3男子)
何となく勉強やってこんなので意味あるのかなぁと思っていた。親の考え方は間違えているとようやく証明できた気がした[親は学校は大切で一番重要であると思いこんで学校から言われたことをうのみにする人である。親は昔成績がよかったらしく、学校のテストで100点をとることが大切だと思っている。更に教育熱心で僕は親がいないと勉強しないと勘違いして親が決めたことは一番正しいといって親のいったこと(学校がすすめたもの)の問題集(バカみたいに同じ問題がでてくる)をやらせようとする]。同じ問題をいくつも読んで100%理解することよりもまずはスピードがとっても大事だということが分かった。また、狭い所だけをやらずに広い分野で沢山の方法で学ぶことの大切さを学んだ。(A中 中3男子)