- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '15夏期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'15夏期講習
~開講21年、7,504名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2015年夏期講習受講者67名(最終回出席64名)のアンケートの抜粋です。
本当に受講して良かった。特に自分の意思で受講を決めたので親に毎日自慢していた(笑)。良い買い物をした!! まず能力訓練の種類の多さに驚いた。しかもそれが全てつながっていて、全てにきちんと意味があるということが分かって良かった。個人的に嬉しかったのは“イメージ記憶”。定期テストの一夜づけ(←)でよく使っていたのでその訓練があったのも優越感(そんなに成績良いわけではなかったが……)。※勿論一夜づけなんかしなくていいように努めます……。部活がある中での受講で疲れていても寝つけないことがあって先生の話は冗談でないと思った。母にも「あんた、生き生きしてるよ」と言われたので良かったと思う。若がえった!! というわけで5日間本当にありがとうございました。(O高 高2女子)
速読力を鍛えるのではなく、能力を鍛えるというところが気に入った。勉強とか受験とかそういうものはテクニックだが、これは基礎を鍛えるものでまさに私が求めていたものだと思った。実をいうと初めは英語の速読だろうと思って受けたのだが、能力訓練で予想以上のものが出てきて「おっ!きたっ!」という感じだった。能力訓練でいいなと思ったのは全て数値化して見れるということで、今までのイメージでは「能力なんて頭の回転とかだから表せるわけがない」と思っていたのだが、目からうろこがはがれる思いだった。おかげさまでやる気十分、自分の成長も目に見え5日間やり切れた。毎回先生がコメント欄で返答してくれるのもよく、なかなか結果がでなくても不安をためずに続けることができた。また、この講習を通して面白い本がたくさんあるのだと感じ、もっともっと今まで以上に読書を楽しんでいきたい。(O中 中3女子)
様々な種類のトレーニング法があって、飽きずに取り組むことができた。5日間で少しずつスコアが上がっていくのが分かって、とても楽しかった。この1週間、毎日朝から部活があって、その後ここに来て、家に帰ると、寝るまでの時間はほとんどなかったけれど、少ない時間で、集中して効率的に勉強できたと思う。また、小学校のときには、頻繁にしていた読書も、中高に入ってからはあまりしていなかったけれど、この5日間毎回1冊本を読めたし、あと毎日配られるプリントもあって、読書時間がたくさんとれたことが楽しかった。これからは、今までより勉強を数時間で集中してやって、空いた時間を読書にあてていきたいと思った。(S高 高1女子)
サッケイドシートや漢数字一行Pシートなどは正直初日、2日目あたりまでは、「こんなので速くなるのか!?(怒)」と本気で思っていました。目は疲れるけど、内容が入ってくる気はしなかったので、速読とは関係ないんじゃないかと思っていました。でも、3日目あたりから本当に目の使い方(紙の見方)が変わってきて、「2日前までどうやって読んでたっけ?」と思うほどに変化しました。また、種類の多いトレーニングは一つひとつ時間が短いので集中が途切れることなく、質のよいトレーニングができたし、また集中する練習にもなって、日に日に家に帰って勉強してみても集中できる時間が長くなって勉強効率も上がっていきました。読書じゃないところでも良い影響がでていて信じられませんでした。あまり塾の勉強に本気になれない私が初めて5日間家でも塾でも一つのことにのめり込めたと思います。トレーニングは全部数値化されていたので、自分の成長が分かりやすかったし、また「他の人と比べないでください」という言葉が、さらに自分との戦いで燃えました。(G高 高1女子)
最初は何をするのか理解してなかったが、受講してみて驚かされることが多々あった。集中力や視野を広げる、処理能力の向上などイチからできるようにしていただき、本をまったく読んでいない自分も読むスピードを上げることができた。また、ロジカルテストなど数学、特にパズル系が好きな自分にあった問題もあり、タイムとスコアを日々伸ばそうと思い集中できた。ロジカルテストやスピードボードは速読に関らず、理系の情報処理スピードを向上できる最も効果的な方法だと思うので、この5日間で終わってしまうのがもったいない。イメージ系は苦手だったが、数学でも立体図形などが苦手なので、まさしくその通りという感じであった。この講座を通して、数学力をもっと上げていきたい。この5日間で得られたものは多いが、この後何も続けないと元の状態に戻りそうなので、続けていきたい。短い5日間でしたがお世話になりました。受験が終わっておちついたらお世話になるかもしれないです。(K高 高2男子)
私は最初速読訓練とは、速く読むための訓練と思っていました。しかし、この講座は速くなることはもちろん、内容を深く理解し、脳内にイメージするということまでやっていました。まさに速読の集大成そのものです。それに講座の内容もゲーム感覚でできて、次こそは、次こそはとついつい夢中になって受けているうちに、読むスピード、というよりも読み方が変わっていました。しかもそれを無意識に行っていたのです。このことに初めて気づいたときには「あっ、そういえば」というような感じで少し感動してしまい、がぜんやる気が出てきました。また、先生が訓練中に「歴史的な記録を出してやるという気持ちでやりなさい」とか、「まだまだ行けるはずです。あなたの脳ミソはまだサボってます」というようにやる気を出させてくれる言葉をかけてくれたことで、余計に意欲がわいてきました。5日というのが長いようですごく短かった。今こうやって長々と感想を書いているのもこの講習と別れたくない最後の無駄な悪あがきだと思います。それほどこの講習はおもしろかったです。5日間ありがとうございましたm(_ _)m(J高 高2男子)
受講して、先ず最初に思ったのは“うさんくさいなぁ”。で、1日目の終わりにはそれがうすくなっただけでしたが、2日目が終わるコロには、もっとやりたい、と思えるようになりました(2000字/分だったのが6000字/分になったからです)。今は、更にそれが伸び、だいたい同程度の理解力で、30倍近くも“読む”ことが出来るようになりました。元々本を読むのが好きで、小さい頃から「晴ブタ」シリーズとか読んでいましたが、今ではコメディー以外の、話がジメジメしている本も、自主的に読みたいと思います(やはりガチガチのエッセイ等は読む気にはなれませんが……)。グダグダとつづってしまいましたが、この講習を受けて、本に対するものの見方が大変化しました。とても興味深く、自分の為になる時間だったです!!(T高 高1男子)
正直、今でも自分がどれ位成長しているのか分からない。確かに、勉強の集中力もあがっていると思うし、単語を覚えるのも(うるさい電車の中でも)できるようになった。数字を見ると特に1200→8400(分間読字数)はびっくりした。初日、そんなに遅かったのか!? と思った。知らない間に伸びているものなんだと痛感した。ただ、ロジカルや漢数字一行は苦手分野なので、良くなりたいなと思った。かなひろいはとても楽しい。満点とれてうれしかった!! 記憶ボードは(生物専攻なので)イメージしながらどんどん覚えていこうと思う。呼吸法はこれからどんどん使っていくつもりだ。今までの勉強法が変わるのかと思うとわくわくする。※センター英語6の解く時間が(講習受けてから)13分→8分になった(昨日)。(E高 高2女子)
ぼくは最近本を月2冊程度しか読んでいなかった。でも本は好きだし、読むのが速いという自信もあった。でも文章を追っていくうえで速いだけだったのかと3日目くらいで実感した。視野を広くするということによって本を読む速度は何倍にもなるんだなあと思った。ぼくはイメージボードが得意だった。それはいつも自分を主人公とした話を頭で描いているからだと思う。イメージ力は他の人の数段上をいっている自信がある。このように自分の得意なことが分かった。逆に苦手なことは複雑化した「1」の世界だと思う。とりあえずいろんなジャンルの本を読んでみたいと思う。(A中 中3男子)
この訓練は長文を読みまくって目を慣れさせる、みたいなものかと思っていました。なので初日に机の上の青いファイルから「たてサッケイドシード」を取り出した時は、一体何が始まるんだろうと不安になりました。サッケイドシートが終わってすごく目が痛くなって、自分は目を全然使っていなかったんだなあと実感しました。また、周りの人達が、自分と同じ量しか訓練していないのに次々と記録をうち立てていって、負けられないなあと思うのと同時にこの訓練を楽しんでいる自分がいました。結果的に読字数も増え、集中力も高まり、そして何より私の頭がぐるぐると回っているのが実感できたということで、今達成感にひたっています。この5日間で何か手ごたえを掴めたと思うので、これからその手ごたえを活かしながら勉強しようと思います。(T高 高1女子)
友人に誘われてこの速読のことを調べてみたら、感想にとにかくすごい!みたいなことが書いてあり、速く読めるようになったら勉強でも有利だし、本もたくさん読めたらいいなと思い、どうせ行くなら早いうちに行ってみよう!とすぐに行くことにしました。始まる前は今から何が始まるんだか……って感じで自分にこなすことが出来るのかとても不安でした。実際やってみてもボロボロで意味あるのか心配にもなりましたが、結果、前よりも速く読めるようになって驚いています。これからもっと練習し、頑張るので、よろしくお願いします。(T高 高1女子)
最初の授業は、「本を速く読むこと」に直接関係する訓練が、ほんの少ししかない気がして、残りの訓練は無意味な気がしていました。でも、終わってみると、読むスピードが格段に上がっていました。3日目くらいで、(もしかしたら、数値はそんなに変わらずに終わってしまうのでは)と、ちょっと不安だったので、ひとまず安心しています。今までより、読む速さは上がったけれど、使うエネルギー量、使う集中力はトータルしたら変わらないと思います。それだけ、この5日間で集中力をきたえられて、集中力を使いました。これから、もっと集中力をきたえて、同じ時間でももっと集中して、もっと密度の濃い時間を過ごしていきたいです。5日間どうもありがとうございました。(K中 中3男子)
最初はどんなことをするのかも分からず、半信半疑で申し込みをしました(先生ごめんなさい……)。でも、先生のおっしゃる言葉と自分を信じて、与えられるトレーニングを必死でこなしていくうちに、日が経つごとにスコアが上がってきて本当におどろきという言葉では表せない程の衝撃を受けました。それに、クラスの中でスコアが高い人が居ると、「すごいなー」と尊敬する反面、「絶対追い抜いてやる!!」という悔しさも込み上げてきて、更にスイッチが入りました。最終日に5日間のトレーニングの成果を存分に発揮しよう!! と思って本を読むと、5日前の自分からは考えられないほど速くなっていて、本当に先生の言葉を信じて、そしてこの講座を受けて良かったなと思います。この5日間で得たものは、今後の自分を高めるための糧になることと思います。速読講座を受けないなんて人生の半分は損している……(笑)。5日間ありがとうございました。(T中 中3女子)
5日間で本を読む速さが10倍になりました。個人的には、漢数字、スピードチェック、ロジカル、イメージ記憶が好きでした。とくにスピードチェック、ロジカル、イメージ記憶はもっと練習して伸ばせばこれからの勉強を続けるうえでよい気がする。めざせ分速10万字!!(S高 高1男子)
こんな世界があるのかと、速読は深いなと思った。宗教っぽいと言われるのもわかる気がした。今まではただ漠然と広い知識を身につけたいと思っていたけれど、その方法はこれだと思った。速読による“能力訓練”を続けたいと強く思った。また、過去にこの講座を受けた1分間に6万字も読む人達のことを聞くと変な世界だなあと改めて感じた。最後に、この講座を受けて一番強く感じたのは読書の必要性だと思う。いつも親が口うるさく本を読めという意味がひしひしと伝わってきた。(M高 高2女子)
親のすすめで今回受講し、最初はあまりのり気じゃなかったのですが、教室に来て授業が始まると本当訓練が多く頭を使い、大変で「今日は、ちゃんと夜、寝よう」と思いました。自分が想像していた速読の訓練とは全然違って、でも受けているうちに集中力は上がったと思うし、本を読むスピードも確実に上がったと思います。5日間の講習、この3時間がほんとに一瞬でした。本を読む楽しさ、おもしろさにもあらためて気づけたと思います。(K高 高2男子)
初日は、授業について行くのに必死だった。また、授業後に目や頭が痛くなっていた。本当にこれで本を読むスピードが上がるのか、と思った。だが、どの訓練も自分の為になっていると実感してきた。また、どんどん自分のスコアが上がって行くから楽しくなってくる。イメージボードやイメージ記憶など、ふだんの学校の授業では学べないものがいくつかあるから、すごく為になっていると思う。最終日には、早く家に帰って本を読みたいと思った。テレビや本によく「本を読まないなんて、損をしている」と言われて、「何だよー」とか思ってたけど、本当にそうなんだと実感した!本を読む楽しさを教えてくださって、ありがとうございました!!(M中 中3女子)
僕はもともと本を読むのがまわりよりも速かったので、この講座について聞いたときも、別に受ける必要はないと思っていた。集中力が上がるというのでまあ5日間ぐらいならいいかと思い、受けてみた。しかし受けてみると、がくぜんとした。僕は速読だけでなくロジカルテストやイメージ記憶にもかなりの自信を持っていたのだが、その自信が片っ端からたたきつぶされていくのだ。しかし、自分のスコアを見ると、どんどん上達している。周りも同じようにのびているだけだったのだ。とくに分間読字数は1800字→9100字と、5倍にまで達している。集中力もかなり上がった。受けてよかったと、今さらながら思った。(K中 中3男子)
まず、勉強とは少しちがう分野でレベルの高い人達が集まり競い合うのは本当に新鮮だと思った。というか、僕は速読によって何が変わったのかというのをあまり実感していない。というより今夏休みなので学校生活が今休み中だから、実感する機会がないというのが正しいだろう。だから、普段とは全く違うことで競えたということが今僕がこれを書いている時点では一番良かったと思っていることだ。数は少ないが自分が教室内で一位をとったこともあり、そして他の人にも負けて悔しがると共に何でこんなにできるんだと嘆く。それが(ゲームを除いて)できるのは多分速読の様々な訓練しかないんではないだろうか。そして、そのような楽しみがあるからこそ一つひとつの訓練が楽しめたし、競っているという状況下だからこそ短時間で極限まで集中することができるのだろう。このような環境があることによって速読のスキルが5日間という短期間で身につくのだと思う。本当に楽しむことができた。各訓練による効果は左(別項)に書いたので、僕が最も強く実感したことのみをここに書きました。5日間ありがとうございました。(K中 中3男子)
私は知り合いと一緒に受講したので、闘争心が一層わき、集中して取り組むことができました。授業中に点数、スコアが高い人に具体的な数を聞いたり、先生が目標とするスコアを提示してくれたりしたので、自分がどの位置にいるのか、どのようなところを目指してやればいいのかを知れました。記録カードにコメントを書いてくださったり、アドバイスを頂いたりしたことも励みになりました。サッケイドシードは、最初は目が全く動かなくてあまりスコアも良くなかったし、ランダムシートも上手くいかなくて、目をムダに動かしてしまったり、失敗続きでしたが、最終的にどんどん力がついてくるのが分かりました。目もよく動くようになったし、ページをめくるスピードさえ、速くなってうれしかったです。記録カードに丸がどんどん増えていって、「このスコアを保とう」「ここのところはもう少し頑張ろう」と思えました。読書訓練で読んだ本は、面白いものばかりで、時間がたつのもあっという間に感じられて、読書をもっとすべきだなと感じました。5日間ありがとうございました。(O中 中3女子)
もっとやり方を固定してやるものだと思っていたので、こんなに集中できて楽しくて実感できるとは思ってませんでした。最初は、サッケイドも、かなランダムも、数字ランダムも全然目に入ってこなくてこのままで大丈夫かな、と思っていました(笑)。しかも、イメージ記憶ができない、結びつけられない、どうしようと。でも、2日目にサッケイドとかなの数があがったし、スピードチェックも、分間読字数も18300字ものびました。これは効果があったな、と思いました。3日目は調子がよくて、サッケイドも1番できたし、分間読字数も5日間で1番でした。しかもこの日は、漢数字一行Pシートが浮き上がってくるように見えました。4日目になってもなかなかイメージ記憶はのびない、5日目になってもあまり変わることはできませんでした。最終日に読んだ本がとてもおもしろかった。イメージボード16連勝!!やった、嬉しい。もっと前に速読を知ればよかった。もっともっと速く読めるようになりたい。5日間ありがとうございました。(S中 中3女子)
受講して、最初まだ何もしてない時には、「本当に集中力が上がるのか?」とか「15時間何をするんだろう?」と思っていました。しかし、だんだん日がたつにつれて、どんどんスコアも上がり、今日の自分のスコアを見てこんなにも上がるものなんだ!とびっくりしました。さらに、ただびっくりするだけでなく、本当に自分で本などを読んで、読む速度も上がり、内容の理解も上がったので、昔よりも、もっと内容が頭に入ってきて本を読むことがもっと楽しくなった気がします。これからもこの速読を活かして、勉強や本を読むことに活かしたいと思います。今回は有難うございました。(W中 中3男子)
SEGの案内のポスターを見て半信半疑で、宗教に入るような気持ちで入りましたが、私の選択は正解でした。第1日目に説明を受けた時、「え、これで大丈夫なの?速読が出来るようになるの?」という感じでしたが、極限まで突き詰めようと努力すると本当に難しいんだということがよく分かりました。「上には上がいる」という松田先生の言葉が身に染みて分かりました。1日目から5日目の分間読字数が圧倒的に上がっているということに驚き、サッケイドシードの大切さ、数字ランダムシート・スピードチェックの大切さに気がつけました。一番最初に本当に「これが最高」と自分のベストを出したはずなのに、こんなに上がるものなのか……と速読、そして人間の能力の限界に無限を感じました。(T高 高1女子)
勘違いで受けたとはいえ、5日間の講座はとても楽しかった。元々、常々本を読もうとは思っていて、実際に読み始めるのだが、3分の1もいくかどうかのところで飽きてしまっていた。というのも、読んでいても登場人物が覚えられない、そのため読み返しては進むという風に読んでいっていたのだが、そうすると時間がかかる上に、時系列が分からなくなったり、その間に他の色々なことを考えてしまい本に集中できなくなってしまっていたからだ。しかし、この講座で速読を教わり、一昨日実際に本をざっと読んでみると、30分程で250~300ページの本一冊が読み終わり、頭に内容もはいっていたし、何より、読み終わった後、疲れたという感じがなく、むしろ頭がスッキリ整理整頓された気分でまた読みたいという気持ちになれた。(T中 中3男子)
疲れている初日は、1時間目、ものすごくねむかったが、それ以降頭をつかったのか、最後には目が覚めた。国語ができるようになるために受けたが、集中力がついたので、すべての勉強がもっとできるようになると思う。部活で卓球をやっているがサッケイドのおかげでボールを目でおうのも速くなるかもしれない。母がとても行きたがっていたので、親子2人で池袋にいくかもしれない。(W中 中3男子)
初めは5日間だけで全然上達していかないんじゃないかと思いましたが、自分なりにコツをつかんだり、先生から教えてもらったコツを使ったりしてだんだん出来るようになったのがとても嬉しかったです。何より本を読まないことは損していることが分かり、思い知らされました。(J高 高2女子)
1日目の帰り道、自分が授業で何をしたのかよく分からなかった。ただただ目が痛くなり、周りの人のスコアに圧倒され、これが速読につながるのだろうか、と疑問だった。でも回を重ねていくうちに、授業のおもしろいことおもしろいこと。イメージしていたものを良い方向に遥かに越えたトレーニングはとても楽しかった。中学受験に(なんとか)成功し、勉強に対するやる気が失せ、家で勉強しなくなった。テスト前にしても集中できなかった。そのうえあれほど読んでいた重松清も読まなくなり、と本からも遠ざかっていた。だから、はじめは集中することができなかった。途中で気が散り、目が動くスピードも落ち、という具合に。だが、「広く見る」ということが分かってから、集中力も楽しさも何十倍に上がった。トレーニングの数値が上がれば俄然やる気もおき、どんどん楽しくなっていった。そして今まで「物語」しか興味のなかった本だが、配布されるプリントを通して、他のジャンルの本にも挑戦してみようと思えた。本を速く読むことだけでなく、集中すること、本の楽しさと多くのことをたった5日間で知ることができた。これからももっともっと練習していきたい。松田先生、ありがとうございました!(T中 中3女子)
講習を受けて文章を速く読む力がついたということを倍速読書で実感できた。僕は読書が好きなので、これからはもっとたくさん読めると思うとうれしくてたまらない。日本語の本だけでなく英語の本も読んで自分の力を試したいと思う。(K中 中3男子)
まず、どのトレーニングがどのような役割を果たすのか分からぬまま2日が過ぎた。自分が本当に速読をできるのか心配だったが、意味を理解してからはがぜんやる気が出た。初日からのめり込めたが、周りの水準が高かったことで、より集中できるようになった。また、とても楽しい授業構成だったので、3時間があっという間だった。記録カードに初日から結果を書き込むスタイルだったので、自分でどのくらい上達したのか見ることができて良かったし、毎回先生からコメントがあって嬉しかった。最後に、5日という短い間でしたが、とても密度の濃い時間を過ごすことができました。速読能力はもちろんのこと、日ごろの勉強の集中力が格段と上りました。補助プリントも良かったです。本当にありがとうございました!(S高 高2男子)
受ける前まではただ漠然としていたこの講座は受けていくうちにだんだんととても楽しくなりました。結果が目標値にとどかずいら立つ日もありましたが、講習期間中に成績があがるのを感じられてよかったです。また、受けるにしたがって“ここではなにをしたいのか”“どうすれば速読できるようになるのか”ということについても考えを巡らすようになっていきました。速読できる人程頭がよいということをこれらから改めて実感し、読むことと考えることはつながっているんだなと思いました。また機会があったらこの講習を受けてみたいなと思いました。5日間ありがとうございました。(O中 中3女子)
3回目ぐらいまではあまり記録が上がらず、本当に効果が出るのか疑問に思っていたが、4回目になると、漢数字一行パターンシートの記録が2倍になったり、スピードチェックが時間内に終わったりするようになり、効果が実感できた。文章を読むときに、広く見る、という感覚が分かってきた。しかし、最近あまり本を読んでいないうえに、もともと読書の速度が極端に遅いため、分間読字数が案外伸びなかった。だからこれからはもっと読書をするようにしたい。この5日間で、勉強に対する意欲が出てきて、さらに勉強を楽しく感じられるようになった。この講座を受講して良かったと思います。これからもっと速読の力を伸ばしていきたいと思います。ありがとうございました(ロジカルテストが苦手だったので、もっとたくさん出来たら良かったです)。(J高 高1女子)
小学生の頃速読の教室に通っていて、本もそれなりに速く読めていたんですが、最近小学生の頃と比べてだいぶ本を読まなくなり、そのせいか本を読む速度も落ちました。そんな時に母にすすめられ受講させていただきました。あんまおもしろくなさそうだな、あんまいきたくないなと思っていたのですが、そんな感情は1日目来てすぐに消え去りました。目が思ったように動かないし、目、乾くし、少し寒くて足が痛くなったりしましたが、頭を使うのがとても楽しかったです。覚えたり見つけたりするのは苦手なので、これからも練習します。本はもとから好きなので、最近読んでなかった分読んでいきます!ありがとうございまいた。(S中 中3女子)
受講してみて、思っていた以上に自分に潜在能力があるということに気がつけた。また受講する前は本当に「ブロック読み」なるものが存在し、それを習得できるのかと思っていたが、実際にその技術を用いて、すさまじいスコアを出す他生徒を見て、存在したんだと思うとともに、僕もあのようになりたいと強く感じた。そして、この5日間で二三行のブロック読みが何とかできるようになった。しかしまだ足りないと思う。これからも、自主的に訓練をして、この処理能力を保つ、あるいは向上させていきたい。(T高 高1男子)
1回1回の授業でしっかり集中することができて、授業中疲れを感じることがなかったが、終わるととてもつかれた。1日目できなかったものが2日目できるととても嬉しくとても楽しく感じられた。特にスピードチェックは得意ではないが、やっていて前日より成長しているのが分かった。あまり僕は本を読むのが得意ではなく、本を読むのが遅かった。僕は遅くても気にしていなかったが、講習を受けて速くなりたいなと思った。(S中 中3男子)
元々、文章を読むのが嫌いではなくたまに読んでいるのですが、ゆっくり読まないと頭に内容が入らず何度も読み返し自分でこの本好きだなと感じたりすることはなかったのですが、今回配られたプリントなどだいたいが好きだなと思えるもので、次がどんどん知りたくなるのでスピードをあげて読んだりできてとても充実していたと思いました。自分でもおどろくほど点が日に日にのびたのが嬉しかったです。(A高 高1女子)
サッケイドシートなどをやってみて、自分はこんなにも目を動かしてないんだということが分かり衝撃だった。本を時間を計って読むことは、急いで読まなければならないけど、内容も理解しなければならないということで難しく感じたが、今まで本をほとんど読んだことがなかった私はとても楽しかった。これは5回の講習だけではなく、これからも講習でやったことを続けていくことでさらに速読ができると学んだので、地道にコツコツやろうと思った。(J高 高2女子)
5日間あっという間でした。とても楽しかった。授業が終わった直後はそうでもないけど、家に帰ってからの疲労感がすごかった。実際に訓練している間はとにかく必死で、効果があるのかとかは、さっぱり分からなかったけど、記録の数字が少しずつだけど上がっていくのが嬉しかった。この訓練をもっと続けたい。ありがとうございました。(M高 高1女子)
初めは速読とも集中力とも関係ないような視野を広げるということをしていて、正直、大丈夫なのか不安だった。しかし、毎回の授業を受けていると、3日目、4日目には分間読字数や初日ではやりにくかったことなどが上達していて、とても意味のあることだったと気づいた。最終日も4日目に比べ、記録は伸びていたし、まだまだ記録も伸びると思うので、家でも継続していきたいです。本当にあっという間の5日間でした。(A中 中3男子)
本当に目を動かしたり、頭を使ったりして充実した毎日でした。また、自分がどういう分野が好きで、どういう分野が苦手かよく分かりました。イメージトレーニングは本当に苦手だったので、毎日でも特訓したいです。あと、自分はけっこうゆっくりものを考えるので、上のタイムの人とかを見ると、心からすごいなと思いました。自分もできる範囲で頑張っていきたいです。自分でも少しずつ本を読むペースが上がってきて、タイムとかも上がってきたので、本当に速読は効果があるということを実感しました。勉強にも読書にも効率的に活用できると思いました。5日間やってみて、本当によかったです。(高2女子)
最初は親にすすめられ、本当に速く読めるならいいかな、と思って受講しました。初めの授業ではあんまり良い結果じゃなかったけど、終わったら頭が痛くなったので本当に頭を使っているんだな、と思った。次の日は前の日よりはずっと良くなっていてびっくりした。そんなにすぐに結果が出るとは思わなかったです。特に数字ランダムシートは最初10台だったのにあっという間に40台後半になっていて、まさかと思った。でもシートを見ていたらどんどん見えてくるので自分でもびっくりした。また、倍速読書で先生にすすめられた本は全部おもしろくて全部図書館で予約しました。なかなか読まないようなジャンルのものだったので今度読んでみようと思いました。受講前はあんまり期待してなかったけどやって本当によかったです。(K中 中3女子)
時間が過ぎていくのがあっという間だった。前より物事に集中しやすくなった。そして本屋に行きたくなった。とりあえず、前よりもっとたくさんの本に親しもうと思う。イメージボードが全然できなかったのが悔しかった。もう一回講習を受けたい。倍速読書訓練の時に読んだプリントはどれも面白かったので、今度買ってみようと思う。訓練はやっていて楽しく、飽きがこなかった。(J中 中3女子)
とても充実した5日間でした。小学校高学年では本を割とたくさん読んでいたのに、最近はその時間がとれなくなっていました。しかし、この講座の帰り道(電車で1時間くらいで)、1冊読み終えられるようになりました。とてもうれしかったです。ので、これからはまた、本を読む量を増やしていきたいです。本当はSEGでまたこの講座をとりたいのですが、これからは自分で勉強を続けたいと思います。あっという間の5日間でしたが、大変お世話になり、ありがとうございました。(S中 中3女子)
受講前は、「速読訓練」は沢山文章を読み、文を読むことに慣れるようなものだと思っていました。しかし実際には、熱中できるゲームのように楽しく、新しい技術を教えてくださり、他の講習のように飽きて早く帰りたいと思うことも一度もなく集中して取り組めました。他の人と競って、自分の記録がのびていくのはとても楽しかったです。あと、最近久しく本に触れていなかったのですが、これからはもう少し読みたいな、と。本の楽しさに改めて気づかされました。5日間、ありがとうございました。(K高 高2男子)
2、3日目にスコアが全然のびなくて不安になったけれど、家で文章を読んだりするうちに、少しずつのびてきたのでよかった。本が読みやすくなり、ただ字づらを追うだけ、ということは減ったと思う。最近あまり本を読んでいなかったので、久しぶりに様々な文章が読めてよかった。物語くらいしか今まで読まなかったので、今回のプリントのエッセイや新書は新鮮だった。エッセイを図書館で予約したので早く読みたい。サッケイドを初めてやった時、全然目が動かなくて驚いたけれど、最終日にはかなり(初回と比べて)動くようになった。毎回もらうプリントがどれも面白くて、さらに本を読む気になった!(K高 高1女子)
最初はただ速く本を読み続けるだけでそれを記録するのかと思っていた。実際にやってみるとまず目を速く動かすところから始まって、その次に頭をついていかせるということだった。1日目では広く見えるようにと言われて、それと速く読むということを同時にできるとは思っていなかったが、2、3日目ほどで目をやると形が簡単な数字などが見えてきた。もっとやれば広く見ることができるようになり速く読めるようになる気がする。(M中 中3男子)
いつも家に帰るときに電車の中でプリントを読んでいて、受講するたびに集中力が増して、プリントを読む速さが速くなっていることに驚いた。また、視野が広がって、普段は見ていなかった所まで目に入るようになった。勉強するときも、すごく集中できるようになり、集中するときはする!しないときはしない! ときりかえができるようになりました。これで家にたまっている本の消化ができます!(K高 高2女子)
少しずつのびてゆくのが楽しかった。しかし、まわりのレベルが上すぎて、私はまだまだだと思った。もちろん、もともと自分が上だとは思っていなかった。しかし、ここまで差がでるとさすがに悲しくなった。その反面、やる気にもなった。私はもともと本を読むのが苦手で、小さいころから「本と友達になりなさい」と言われても無理だった。しかし、最近少しずつ本を読むことが好きになったので、今回でさらに読書がしたいと思えるようになってきた。トレーニングは、少しつらい所もあったが、楽しかった。先生もおっしゃっていたが、これからも続けていきたい。そして、もっともっとたくさんの本を読むためにトレーニングを続けていきたい。(K中 中3女子)
最初はロジカルやイメージ記憶などは意味があるのかと疑問があったが、それらによって、今までよりも、本を読むスピードはもちろん、読むときのイメージがしっかりともてるようになったと感じた。また、イメージボードで、初めは全くあたらなかったのに今ではそれなりの確率であたるようになってびっくりした。一つひとつの訓練が速読以外のことにも活かせるなと感じた。この講座を受けて良かった。(S高 高1女子)
自分の視野の狭さを実感した。また眼の動かし方も、今までとてもなまけていたことがわかった。受講前はてっきりこの講座は3日間だと思いこんでいたので初日は5日とわかって残念だと思っていたのだが、2日3日と授業を受けていくうちに毎日この授業が続けばいいのに、と思ってしまった。5日間で終わってしまうのがとても悲しい。実際は体力がないので学校との両立は不可能な気もする……。スピードチェックは自分ととても相性がよかったのか、自分の全力を一番だそうとしていた気がする。逆に苦手だったかなひろいや数字ブロックPシート。イメージ記憶も1分、2分の短い時間なのであまり嫌がらずできてとてもよかった。やりたくない学校の宿題も短い集中の積み重ねでクリアしていきたいと思えました。(G高 高1女子)
最初、先生の「頑張れー」を聞いて、思ったほど厳しくないのだなと思ったら、初日、本当に帰ってから頭が痛くなったので、おどろきました。私はスピードチェックがとても好きで、結局は40個を終えることができなかったのがとても悔しかったです。また、イメージボードで16連勝できなかったのも悔しかったです。なかなかかなランダムシート、数字ランダムシート、桃太郎ができなかったので、サッケイドシートも含めて、継続したいと思いました。ロジカルテストは小学校受験みたいで楽しかったです。母にすすめられての受講でしたが、自分も心から楽しめました。元々、本が好きだったので、速く読めるようになればいいなと思っていて、結果的に速く読めるようになったのがうれしかったです。(S中 中3女子)
今までに見たことのない訓練ばかりで初日はこんなのやる必要もないと思っていたけれど、最終日に自分ってちょっと本を読むのが速くなったかもしれないって思いました。今日もらうプリントを有効に使ってどんどん集中力、読書力をのばしていきたいなと思いました。本が大っ嫌いだったけれど今は本を読んでみようかなと思いはじめてます。(F中 中3女子)
読書が初速の5倍。正直驚いています。文庫本を読むのに時間がかかるため、それまであまり読めてなかったため、これからはもっと本を読むようになると思います。読書以外にも役に立ちそう。(W高 高1男子)
まず最初のガイダンスで、授業内容が自分の思っていたこととかけはなれていて驚いた。自分は国語の課題図書を速く読みたいという理由で受講を決めたが実際は速読による能力訓練であり、速読は能力訓練の過程でしかなく特に4日目、5日目にはそうであることを実感できた。自分は昔から集中することが苦手で、どういう状態なのかもはっきりわかっていなかったが、今回の5日間で集中とはなにか、ということがわかった気がする。この経験を生かしてこれから勉強や他のことでもがんばりたい。(S高 高2男子)
サッケイドやパターンシート、ランダムシートなどをやると言われたとき、こんなことやるんだとおどろいた。今までは本など全く読んだことがなく、内容が少なめの本でもかなり時間をかけて読んでいたので、この講習は新鮮だった。また、本を読んでみたいと自然に思えた。この5日間にやったことを日々の勉強時間に取り入れてみたいと思った。とても疲れた5日間だったが、最後の読書の時間を主に楽しめた。(S中 中3女子)
受講してみると、ただ本を速く読めるようにするのではなく、集中力や思考力が育まれることを知ってクリエイトにも通いたいと思うようになった。授業が終わるとつかれるが、終わるまではつかれを感じず、あっという間の3時間で、すごく楽しかった。3時間をあっという間と感じるほどの集中力を得ることができて良かった。今まで知らなかった作家や作品を知ることができてすごく楽しかった。もっと沢山の本を手にとって、多くの本に触れたいと思うようになった。(S中 中3男子)
はじめは、何のためにやっているのかわからないものが多かったのですが、3回目くらいからいきなりスコアがのび、文章を読むのが楽しくなりました。とにかく全ての訓練に全力を注ぎました。文章を読む以外の方法でこんなにのびるのは本当にすごいと思いました。(K高 高1男子)
かなりつかれるとは聞いていたものの、思った以上に頭を使い、驚くとともに、非常に充実した時間を過ごせたように感じた。訓練はけっこう難しく、なかなか記録が伸びなかったが、うまくいったときは、うれしかった。(S中 中3男子)
僕はあまり本を読まない人でした。一方、周りの人は本を読むのが大好きな人が多いようで、訓練ではとても差がついた。倍速読書で僕が18ページ読んだ時、となりの人は190ページ読んでいた。僕はとても落胆した。3日目は受講したくないと思った。でも、先生が自分のことを見捨てずにやさしく接してくれたので最後まで行くことができた。この5日間で大きな進歩はなかったが、受講後もトレーニングをつづければいつかできるだろうと思っている。(E中 中3男子)
最初の日は本当に死ぬかと思ったのを覚えています。1日目は“集中することの楽しさ”を学んだように思います。2日目から3日目は、頭を非常に使ったように思います。2日目くらいになると、これが得意、あれが不得意等が見えてきました。でも1日のまとめともいうべく倍速読書で顕著に実力がでてきて良かったと思いました。でも、記憶の分野等、まだまだ伸ばしたい部分があるので、そこは気をつけたいと思いました。いままでありがとうございました。(T中 中3男子)
受講する前は一文字ずつ読んでいたけど、訓練して視野が広くなったのでパパッて読めるようになりました。この5日で一番身についたのは集中力だと思いました。小学校の頃そろばんをやっていたのですが最近は何もしてなかったので来て良かったと思いました。(H高 高2男子)
“速読”と書いてあるから、本を速く読む訓練だけかと思ったら、そうでもないような印象を受けた。本をよく読んでいる人はたしかにこれの成績がいいんだろうけど、この訓練を受けたことによってのびた能力は、勉強全体の能力のようなもののようだと思った。今は、本を、とくに直木賞作品などの人気作家の本から読んでみたい。(K高 高2男子)
速読は、本を読むのが速くなるだけではなく、頭の回転が速くなったり、判断力が上がったりして勉強ができるようになるということを知り、びっくりしました!(O高 高1女子)
クラスの人、ほとんどが出来ていて、自分はこのままではどんどんおいていかれると思った。これからも練習していきたい。(K高 高1女子)
潜在的な能力以上の力が出せるようになった。けれど、長すぎて体力がもたない。(S中 中3男子)