- ホーム
- 提携パートナー
- SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
- '15冬期講習
SEG講習
SEG「速読による能力訓練」受講アンケート
'15冬期講習
~開講21年、7,573名のSEG生が受講!~
SEGでは、本講座の終了後、詳細なアンケートを実施しています。
以下は、2015年冬期講習受講者69名(最終回出席69名)のアンケートの抜粋です。
1日3時間も一体何をするのだろうと、申し込んだその日から約1ヶ月ワクワクしながら待っていましたが、いざ5日間終えてみると今まで自分が触れたことのない考え方やトレーニングだらけで、あっという間の計15時間でした。速読による“能力訓練”、何となく脳の“筋トレ”のようだなあと感じました。素早く情報を選んで処理するために必要な能力の基礎となる部分をとにかく鍛え上げ、結果として、それが本を速く読むことにつながる。何て素晴らしいのだろうと思います。しかも、これ普通の筋トレと違って、その段階での自分の限界を超えた負荷をかけることができますよね。しかも、その負荷に対応しようと、目や脳がどんどん働いて、限界値が上がっていく。人って訓練を積んで頑張ればどこまでもいけるでしょうか。今回の講習で、本を読む楽しさを思い出すことができましたし、速く読めるようにもなってきたのでこれからも続けていこうと思います。本当にありがとうございました。(T高 高1男子)
まわりに出来る人が多かったので、「負けるもんか!」という気持ちで、より自分のレベルを上げることができたと思います。また、先生がちょっとしたことでも誉めてくださったことも、やる気の向上につながったと思います。受講前に想像していた授業内容とは全然違っておどろきました。まず一番最初にやったものが、サッケイド。紙を見た瞬間「!??」となりました。速読の練習に来たハズなのに文字がない!! と。初日は頭も目も動かないし、本当に本を読む練習なのかな? とも思いました。でも5日間の受講を終えると全ての訓練一つひとつに意味があるのだなと気付きました。中にはイメージ記憶など、実際の勉強に直接役立ちそうなことも多く、タメになりました。私が今回一番おどろいたのは先生が「無理をしなさい」とよくおっしゃっていたことです。たいていの人は勉強でもクラブでも「無理してはダメ」と言います。なので先生のこの言葉をきいて自分の中で何かが変わりました。5日間、不安もプレッシャーもありましたが、楽しく充実して過ごすことができました。ありがとうございました。(O高 高1女子)
授業内容は予想外のものばかりで、楽しむことができた。集中力の必要性は前から感じていたけど、今回の講習を受けて、人はこんなにも集中することができるんだと思い、もっと深く長くしたいと切実に思った。また、今まで同じタイプの小説しか読んでいなかったが、配られたプリント等も読んでみて、色々なタイプの文章を読んでみたいと思った。この講習を無駄にしないよう、本を読むこと、集中力を高めることを意識してこれから学んでいきたいと思った。(T中 中3女子)
上にも書きましたが広告を見た瞬間に一目ぼれをして、5日間でどんなスーパー人間になれるのだろうとすごく楽しみにしていました。父が昔速読をやっていたと言っていたので少し話を聞きましたが、初日で全く知らないことが始まることが分かりました。1日目はとにかく記録を出して1位取れるように頑張り、家に帰ってからも「明日は○○をもっと頑張ろう」「もっと1位を取りたい!」とずっと考えていて、自分が昔から負けず嫌いだったことを思い出しました(笑)。学年や学校関係なく、予習も復習も平等に出来ないという環境も初めてで5日間、自分と他の人との闘いという感じがとても楽しかったです。気がついたら分間読字数は5倍、家での集中力も上がっていて本当に素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました! (O中 中3女子)
講座の内容は思っていたものとはかなり異なったのでとまどう所もあった。サッケイドシートなどは「なんの意味があるのか」などと思っていたが、最終的には、最も大切な訓練法の一つだったと感じた。この講座を受けなければ訓練法などは全く知ることができなかったと思う。実際この講座を受ける前と後では、かなり大きな差ができているのには、自分でも驚いた。自分にとってこの講座を受けるということは、結果等を見てもとても価値のあるものだと感じた。この講座を受けたことにより、目的でもあった、勉強においての効率や理解度の向上、そして時間の限られたときに多くの情報を得るということができるようになったと思う。なので、この講座を受けて本当に良かったと思う。(G高 高1男子)
やはり受講前の印象とは全く違う。「スピード」重視でスパルタの代名詞とでもいうようなものを想像していたが、実際は「能力」訓練だった。目をきたえ、頭をフル動員して臨む、(受講に抱いたそれよりも)納得できるというかうなずけるもので、とてもおどろきを感じた。また、受講前は「5日間」の受講で何を得ることなどあろうかとほぼ信用していなかったが、その疑念もふっしょくされた。今思えば「5日間」は僕らにとって結構充分(とも限らないが)なようだ。まだ僕らの年齢は訓練すれば成長の可能性を充分に秘めていることに気付けた。能力訓練よりも個人的にはそちらの方にとてもおどろいた。(A中 中3男子)
思っていたことと全く違う様々なことをやった。訓練なんて読書くらいだと考えていたが、そんなことはなかった。サッケイドシート、スピードチェック、ロジカルテスト……etc.。親は、私が帰ってきた時、どんなことをやったのか聞いてきたが、説明できるような量、そして気力が私には残っていなかった。この5日間を通して様々なことを学んだが、一つには集中の継続がある。初日は辛かった。目の前には怪しい青いファイル、意味不明な黒板の板書、そしてそれを書かれた先生。そしてその後には、意味がよくわからない多種の訓練が待っていた。日にちを重ねることによって、だんだんと脳自身に体力がついてきたと思う。自分には集中を継続できる力はなかったが、5日間で実感できる程までになったのは素晴らしいと思う。5日間指導してくれた先生に感謝したい。(S中 中3男子)
チラシを見て衝撃をうけていたので、どんな授業なんか予想もつかなかったし、ついていけなかったらどうしようと思っていました。1日目に来た時に他の人と比べるわけではなく自分の限界を突破するんだと言われて、やってやるぞ、という気になれました。しかしやはり他人のがんばりを見て自分の記録ものびるわけで、スピードを競うものなどは特に緊張していました。毎日毎日、新しいことをしていく授業はとても新鮮で、今までうけてきた様々な講習の中でも、かなり印象に残りました。一見ただの脳トレのようにみえるものでも5日間つづけるとあきらかに本の情報処理が速くなっていたり、集中までにかかる時間が短くなりました。私は中高一貫校で、大学受験のことはまだまだ先だと思っていました。しかし今回の講習をうけていて、今から訓練しておかないといけないものがたくさんあることが分かりました。受験だけではなく今後一生役立つものになると思います。5日間ありがとうございました。(S中 中3女子)
1日目からすごく面白かったです。今まで知らなかった方法でトレーニングをして、しかもそれはできないくらい難しいわけではないけれど、スコアをのばそうとすると大変なので、やる気が出るし、毎日スコアが伸びていくのも楽しかったです。イメージボードとスピードボードが特に楽しくて、一生毎日やっていたいくらいです。でも、速読訓練でこんなことをやるとは夢にも思っていませんでした(笑)。●●●は一度読んでみたかったけれど読んでいなかった本なので、今回読めてよかったです。でも読み切れなかったので買おうと思います。面白かったです。本読むのは昔から好きだったのですが、2年くらいずっと読んでいなかったです。でも、今回の講習でまた本が読みたいなと思いました。あっという間の5日間でした。ありがとうございました!(O高 高2女子)
いきなり本を読むことをするのではなく、サッケイドシートから始まり一見関係の無さそうな訓練をしていくことがとても新鮮だった。初日は一文字一文字読んでいくという読み方だったのが、漢数字一行パターンシートなどでのトレーニングによっていつのまにか広い視野で目の前のものを捉えられるようになり、読書のスピードが上がった上にとても楽に読めるようになった(一文字ずつ見なくても内容が頭に入ってきたから)。毎回授業後は顔や耳が熱くなり、集中して頭を動かせたことが実感できた。頭をどんどん使った結果3時間過ぎるのがあっという間で、5日間横浜から無理なく通うことができた。初日、周りはすごい人ばかりで全然ダメかもしれないとも思ったが、昨日の自分に勝とうと思ってモチベーションを上げて取り組めた。本当に有意義な5日間だった。ありがとうございました。(Y高 高1男子)
このようなアンケートをまじめに書きたいと思ったのは初めてです(笑)。そのくらい、この講座は楽しく、終わるのが惜しいと思うくらいです。本当は自分のはじめの読字数の5倍をめざそうとしていました。しかし、2.5倍程度で5日間が終わってしまうのはとても残念です。スタートは同じくらいだった人で私よりも上を歩いてる人と何がちがうのだろうと思いましたが考えてもよくわからないので、自分でできることはやって、維持、向上を試みようと思います。始まる前は、速いスピードで読む、という感覚はほとんど想像できませんでしたが、今は何となく感覚がつかめたような気がします。(H高 高2女子)
私はたった5日間で何がどう変わるのかと少し馬鹿にしていた。ただ指示されたことをやっているだけで、自分の速読力は上がるのかと最初の2日位は本当に怪しんでいた。しかし、記録カードに記入されている自分の訓練の記録を見ると、著しくあがっていた。「あれ、こんなに変わるのか」と不思議に思い、自分が信じられなくなっていた。3、4、5日目と日がたつにつれ、飛躍的に伸びている記録もあった。今回は5日という短期間で終わってしまったが、もしもう少し訓練していたらどこまで上がるのか、自分の限界に挑戦してみたくなった。母に紹介されて、「他の塾もあるのに……」と嫌々受講したが、受講後は本当にうけてよかったと感じる。母にも感謝している。今後今回の経験を活かし、さらに能力向上を目指すと共に、本を沢山読んでいこうと思う。(T高 高2女子)
もともと丁寧に時間をかけてやることは苦としていなかったが、速く認識するということはできなかった。また注意力のなさと集中力の続かなさに困っていたので、前からこの講習を受けたいと思っていた。初日はそこまでスコアが出なかったので不安だったが、少しずつでも伸びていったので更に集中しようと思えた。目に見えた形では表わされていないが、勉強にとりかかる時すぐに勉強モードに入れた感じがしてきた。そして前本を読むのが好きだったのが、何故か読書離れが続いていた。この講習では読むことの楽しさを思い出せた。私はあまり本の好き嫌いがないのでどんどん読んでいきたい。最近勉強に必要なものが欠けていたと感じていたが、それが何であるかわかったのでそのことが一番よかった。(S高 高1女子)
5日間でこんなにかわるものかと思うくらい、スッと集中モードに入ることができるようになりました。前はやる気があっても、いま一つ自分の納得できるレベルの集中にもっていくことができず、そのことに対してイライラしていることが多々ありました。(F高 高2女子)
本来の目的が叶っただけでなく、集中力も高まったし、視野も広くなったと思う。自分の能力の限界を知ることで、受ける前は、自分は勉強に関しては平凡で、というか自分がどれくらいできているのか分からなかったが、案外強みだった点、テンでダメな点が浮き彫りになって、こう頑張れば良くなりそうだという展望が見えたので、やる気にもつながった。もっと自分を高めていきたいと思う。(T高 高2男子)
1日目、2日目であまり記録がのびずに残念に思うこともありましたが、5日目には少しずつでも記録が上がっていたのでうれしかったです。3日目あたりからとても集中しやすくなり、話している内容や書かれている内容が頭に入ってきやすくなりました。また、集中しているときとそうでないときのきりかえが速くできるようになったのを感じおどろきました。5日間やって本を読むのが速くなったので、これのスピードを落とさないように訓練を定期的に続けていきたいと思いました。この講座を受けなかったら知らなかったことが多くあったかと思うと本当に受けてよかったと思いました。(F高 高1女子)
この講座はひとことで言えば「革命」だと僕は感じました。読む速度が10倍以上になったことではなく、読書に対しての姿勢が変わりました。初日は何をやってるんだろうと思うことが8割を占めていました。しかし、その訓練一つひとつをしっかりこなすことで読書力がついたと実感しました。僕は小さい頃から理解力がなかったり、集中力が続かないなどと本を読むには致命傷でした。そんなこともあり速読の本を購入し、自分でやってみたけれど、効果はあまりなく、むしろ読書をすること自体が嫌いになっていました。そこで見つけたのがこの講座でした。この講座には本当に感謝しています。正直、初日には「自宅から1時間半もかけて効果がなかったらどうしよう」と思っていました。けど今は自信を持って読書することが好きになれたので本当に良かったと思っています。自分でできることを毎日少しずつ集中して継続していこうと思います。(Y高 高2男子)
前々から気になってはいたが、日程が合わず、今回が受けるなら最後のチャンスだと思って受講した。私はシートの訓練がとても苦手だったが、教科書以外で本に最近触れていなかったので、配布されたプリントを読むときにシートの効果をひしひしと感じた。今まではマイペースに、じっくりと本を読んだことしかなかった。先生も「じっくり読むことも悪いことではない」とおっしゃっていたが、5日間で学んだ「広い視野で見る」というスキルを使うことも、今までのようにじっくり読むこともできるようになったことが、私が5日間で得た一番大きいものだと思う。(J高 高2女子)
とにかくびっくりすることがたくさんあった。私は今まで本やマンガなどまったく読んでこなかったので、まず、自分がどれ位本を読めるのかも知らなかった。1日目は、やっていることが全て新しくて楽しかった。2日目、3日目はどんどん前日よりももっといいスコアを出そうと本気で向き合えました。周りには、たくさんできる人達がいて焦ることもたくさんあったけど、自分にとってそれは刺激になって良かったなあと思った。4日目、5日目は、なかなか最初に行うトレーニングがのびなかったけど、本をもっともっと読みたいという思いが強くなった。5日目の速読は、1日目よりも読字数が10倍になっていて、かつ理解度がB→Aになっていて、自分の中では急ぐという意識はあまりなかった。もっともっともしかしたら速くなるかもしれないな……と希望を持つ最終日になりました。これからもどんどんトレーニングして自分の実力をのばしていきたいと思った。(O高 高2女子)
想像を絶するくらい頭を使う授業だった。しかし、自分にとっては刺激がとても多く、5日間を振り返ると、「疲れた」というより、むしろ「楽しかった」という言葉が浮かんだ。自分はもともと頭が良い方ではなく(賢くなく)、成績も頑張ってなんとか良くしているものだった。今回の講習を受講して、考え方が変わった。努力して勉強するのはもちろんのこと、もっと色々なことに頭をフル回転させてみようと思った。同じクラスには、驚くほど頭が良い(訓練の記録が自分とは比較にならない)人が何人もいて、自分の頭のレベルを思い知らされた。日が増すにつれ、すごい人たちに追いつきたい、という一心で頑張っている自分に気づかされた。その分、集中力も増し、記録も伸びたと思う。訓練の内容はもちろんのこと、周りの存在にも大きな影響を受けた。最後に、もっと本を読もう、と心に決めた。今まで、自らすすんで小説を手にとることが少なかったが、文章を読むスピードに加え、本の面白さに改め気づかされたので、今後はもっと本を読みたい。心からそう思う。(J高 高2男子)
予想外の学習法で1日目はただただびっくりしただけで、2日目から本気で受けていました。訓練を受ける度に自分の成長が数字に変わって目に見えて分かってとてもうれしかったです。そして、本を読みたいと思います。以前は、本が嫌いで少しもおもしろくないし、疲れるだけだと思っていたのですが、本ってとても楽しくて、時間を忘れるぐらいでした。これから本をどんどん読んで、社会に出ても困らないで、恥をかかないで進められると思います。(A高 高2女子)
僕が好きな、タイムをはかって競うなど、やりやすいものがたくさんあり、積極的に参加できたと思います。受講回数を重ねていくにつれて、どんどん読書への苦手意識が薄れていったことが実感できました。改めてこの講習を受けてよかった、と思っています。ありがとうございました。(S中 中3男子)
初日には、今まで見たこともないようなものをやり、これが何につながるかはよくわかりませんでしたが、なんかすごいものをやっているな、という感じがしました。また様々なチェック、テストを通して自分は視野を広く持って本を見たり、目を動かしたりということが得意ではなく、どちらかというと「2」の分野の内容を重視したものの方が得意なのだと思いました。サッケイドシートなど、最初は目が速く動かせない、頭もついていかない、なんて感じましたが、5日目には、スムーズにパーッと見ることができるようになっていました。5日間を通して、私はすごく劇的に変化を感じたりはしませんでしたが、少しずつスコアが伸びたのを見ると、何かしら身につけられたのだと思います。5日間とにかく楽しんででき、あっという間に終わってしまいました。あたりまえですが、自分よりできる人がたくさんいるんだ、ということが分かれて良かったです。自分への良い投資になったし、受講して正解だったと感じました。先生が毎日くださるプリントも面白くて読書をもっとしたいな、と思いました。(O高 高2女子)
沢山の「速読」のためのトレーニングがあり、その全てが明確な目的と理由があって深く考えられていることにおどろきました。私は相撲をやっていて、道場の先生は「自分のトレーニングは自分で考え、自分で決めて構成しろ」といつも言っています。そのため私は自分でトレーニングを考えて道場に行くのですが、いざ始めると「どうしてそのトレーニングをやるのか?」と聞かれ上手く答えられなかったり、全く違うことを言ってしまったりとなかなかレベルの高いトレーニングを自分で考えることができていません。しかし、この講習を受けて、何か少し分かったような気がしました。まだうまく言葉にはできませんが。もちろん読む速度は受講前と比べあがり、とても効果があったように思います。この講座は盗めるものは全て盗もうという気合でのぞみ、全て盗めたか分かりませんが家で本を読んだり勉強するよりもはるかに意味があったと思います。(T高 高1男子)
厚いドアを横にスライドさせると、頭のよさそうな生徒ばかり。それかつ年上。どこに座ったらよいのやらと思い、はじっこへ。そう私は、この教室に漂う雰囲気にのまれたのだ。しかしながら、ここは自分を高める場であって、人の目を気にするところでないと、この講習を通して感じ思う存分に楽しめた。私は本はあまり読まない方だ。読んで年に2、3冊。嫌読者なのだ。しかし、この講習を通して本の面白さを改めて知った。本ってこんなに面白かったっけ? 2日目以降、私はその思いにかられ、紀伊国屋へ通い本を立ち読みしていた。私は、野球と将棋という趣味をもち合わせているが、もう一つ読書というのを加えなくてはならないと思う。(N中 中3男子)
思っていたように大量の本を読まされるのではなく、目の動きをトレーニングしたり、数学的、論理的な問題を解いたり、と色々なことをやったのが意外だった。初日には低かった結果の数字も、最終日には何倍かに増えているものもあって驚いた。実際本を読んでいた時間はとても短かったが、こんなにも読字数が増えていて、トレーニングの成果なのか、と思った。この講座に来ないと絶対知らなかったことがたくさんあり、本当に来て得したと思った。最近全く読書をしていなかったが、面白い物語やためになる文と触れることができて、これからまた本を読もうと思った。(J高 高1女子)
思ったよりトレーニングのバリエーションが多く、驚いた。濃密な時間をすごせたと思う。かなり読む速度が上がった。ただ、トレーニングそのものはまだまだ上がると思うので、家なりで頑張ろう。あとは本をたくさん読む。様々なジャンルの本に挑戦してみようと思う。視野と目の動きは基礎だと思うから、なるべく毎日トレーニングしていきたいと思う。(K中 中3男子)
おどろきの連続だった。特に初日は、やること全てが今までの16年間でみたことも聞いたこともないものだらけだった。先生の言われる通りに、素直にやっていただけで初日と5日目のスコアの違いは明らかだった。今までいろいろな方法で効率を上げようとか集中力きたえよう、記憶力を強くしようと努力してきたつもりだったが、たった5日間でその努力をはるかにこえるのではないかと思えた。この講習の前後に勉強をしていたが、環境は同じでも問題をとくスピードが上がっていくのを感じた。今後大学受験に向けての勉強をしていくのが楽しみだ。また、知らない、手にとったことのない本を読み、このような世界もあったのかと、おどろくものが多く、以降は時代小説以外の分野にも手を出して読んでみたいと思う。この5日間で得たものをキープしていくための努力もしていきたいと思う。自分の意思で受けたので、親にも自慢ができたし、祖父母にも電話で自慢をしてしまうほどだった。(K高 高2女子)
最初は“テスト”だけのために受講した。しかし、5日間終えてこれは日常生活にも役立っていくと感じた。これは最初想定していなかった。今まで自分が“集中している”と考えていた勉強時間がいかに疎かなものだったか分かった。イメージ記憶をして、ふたつを図にくっつけて覚えることで、こんなにも短い時間でたくさん覚えられるのだなあと感じた。今までは、今日は集中できないから仕方ないとあきらめていたが、今回集中できない事が何度かあって、すごく悔しかった。これから、1人で勉強していくとき、集中できない事があったら、今回やったシートなどを使って“集中する”ことに慣れていきたい。正直、全てのシートがほしい(笑)。だから、本等を買おうと思った。最初のガイダンスは“やる気”を高めてくれた。自分は基礎学力はかなり低いが、1位に数回なれたりして、これから効率のよい勉強法を行えば、伸びるかもと自信がついた。そして、何よりも強く感じたのは、本を読むことの楽しさだ。今まで、本を読むのがとりあえず遅いので、読むのが嫌いだった。でも、世の中にこんなにもおもしろい本があると分かって今までiPhoneを使っていた時間を本を読む時間に変えたい。なんか、本を読むと、よい経験ができた気がして、人よりも成長できた気になれる。本を読めば情報処理能力も上がるのだから、iPhoneを使うより全然いいだろう。私の場合、数値がとても上がったというわけじゃないが、レベルの高い中高生と勝負ができて、上に書いたようにさまざまな事を感じられた。筑駒の弟にいつか勝てるよう、あまり全国で知っている中高生が少ない勉強法(??)がわかり、よかった。名前を覚えていてくれたのは本当に嬉しかったです。(K中 中3女子)
実際に本を使った訓練の少なさには正直驚いた。「速読」というくらいだから、3時間丸々本を使うと思っていた。しかし、考えてみたら、速く読むためには、視野を広げたり集中力を高める必要は大いにある。本を読みながら、サッケイドなどのトレーニングも継続していきたい(正直1の類のトレーニングはたいくつで時折眠くなってしまうこともあった。個人的には2の類のスピードチェックやかなひろい、ロジカルテストの方が好きだった)。ここ最近、「罪と罰」を読んでいた。内容が難しいせいもあり、西武線に乗って帰る20分、本を読んでいて20頁読めるというペースだった。今日から、「罪と罰 下」を読み始めている。帰りの電車の同じ20分間で、何頁読めるか今から楽しみだ。(K高 高1男子)
もちろん速く読めるようになりましたが、それだけでなく本の内容をより分かりやすくなり、とても本が読みやすくなったと感じています。また、速く読んでなおかつ本の内容が分かりやすくなりました。本のことだけではなく、集中力がとてもついたと思います。集中力の持続時間が長くなりましたし、集中の質も高まったと思います。全ての訓練は効果的でしたがとても疲れました。頭も精神的に疲れました。体力の必要性をあらためて実感しました。5日間有難うございました。(K中 中3男子)
色々な訓練があってそれぞれハードだった。サッケイドなどをはじめそのほとんどが初めてやる訓練だった。初日はさっぱりできなかったが、なれるにつれてできるようになってきた。集中力も増えるというより、入っていく為の時間が短くなったかもしれない。実感として少し伸びたのがよかった。選んでいただいた本がよかったのかもしれないが、3冊ほどまた読みたい本があった。特に平成トムソーヤは読み終わりたかった。(K中 中3男子)
“楽して”何か得ようなんて間違ってますというのをつきつけられた感じでした。いつも手を抜いてもさほど成績は落ちないし、まあ高校も入れたし~みたいな感じで過ごしてきましたが、この5日間は自分の人生を根本から変えました。楽をしていたら速読はできるようにならないことはすぐわかりました。その後は「読みやすい」「集中しやすい」というのが現れてからはガラッと変わりました。今後は“楽する”という考え方はやめます。やらなきゃいけないことはやる。速読も落としたくないからない習慣をつけようとも思います。5日間で松田先生に出会えたことはほんとうに良かったし、絶対自分は大学に受かりたいと切に思いました。5日間本当にありがとうございました。(G高 高2男子)
本を単純に読むのではなく、目の動き、頭の動きを活性化させるトレーニングが中心であったので、講習中は、特に目のトレーニングはつらかったが、それだけ効果的だったのだろうというふうに思う。また、最後の読書も、速度、理解度を変えて読んだり、メトロノームでスピード強制したりなど、工夫されているなと感じた。この講習を受けて、最後に感じたのは、本への姿勢の変化である。自分は、中3のときまでは学校での取り組みなどもあり、本はある程度読んでいたが、高1になると、部活、行事、勉強等が増えたこと、また、自分の怠惰で、本を読むということを忘れかけていた。しかし今は、空き時間、電車の時間などで、少しでも本を読もうと思えている。自分はあきやすい性格であるから、実際、これから本を読み始めて、いつまで続くかわからないが、この講習がなかったらそのきっかけさえもなかったので、受講してよかったと思う。(K高 高1男子)
本が好きになったし、目の動きからはじまって、視野の広さ、情報処理能力がついたのが実感できて、非常にためになったと思っている。また、瞬発的な集中力も向上したので、今回吸収したこと全てを今後に活かしたいと思った。ご指導ありがとうございました。(T中 中3男子)
思っていたものとは全く違っておどろいた。受ける前は文字をまとめて見る訓練などをすると思っていたが、実際は様々な面から能力を向上させ、その結果、速読もできるようになる、というものだった。5日間という短い時間だったが、これからに関る大事な5日間だと思えた。本当にありがとうございました。(D高 高1男子)
まるで薬物を使用したかのように(あくまでも、私は薬物なんて使用したことがありません)目が冴えた。ほんの1週間前の脳内が想像できない。特に、ブロックPシートやサッケイドシートを使ったことによって、集中力が増した。簡単にできる割に難しい分野をやれば、脳が鍛えられると実感した。本当は皆に紹介したいところだが、速読のメソッドをた易く流出するわけにはいかないので、自発的に参加することをお薦めする。(K中 中3)
視野が広くなった。5日間なのでものすごくのびたというわけではないので時間があれば本を使ってやろうと思いました。もっと本を読もうと思いました。新書に抵抗があったので今度はそういうものも読んでみようと思います。頭を使ってるなと思いました。学校で眠くなったので。(K中 中3女子)
本を読むだけでなく、他のトレーニングもできたことができ、良かった。本を読むことより、他のトレーニングの方が役に立ったと思う。初回よりも、回数を重ねるにつれて、一つひとつのトレーニングに集中して取り組むことができ、スコアも上がっていくのが楽しかった。速読のスピードはもう2倍くらいまで伸びれば良かったが、最初に比べて速くなったと感じることができた。スコアも全体的に伸びているが、5日間では若干もの足りない気がしたので、期間を1週間くらいにして欲しかった。(E高 高2男子)
全体的には結局あまり伸びなかった。学校で△△さんに「5日目○○○○○字になったー!」と言われていたので、よけい悔しかった。もともと読むのは速めだと思っていたので恥ずかしいくらい周りのレベルが高く頑張れたと思う。テキストによって、できたと思ってもプログラムがどんどん難しくなって伸びが記録として見えなかったりした。でも、伸びないからこそ集中するのかな、と感じた。小学校のときより格段に本を読んでなかったけれど、5日間たくさんのプリントを読んで、後悔した。テスト直前でない限り1時間近くある電車をだらだらと過ごしてしまっていたので、本を読んでいきたい。受講内容では倍速読書訓練が一番楽しかった(笑)。2回目からは、白玉黒玉のもどんどんできるようになり嬉しかったけど、サッケイドの最初の1時間目のものはいちばん歯が立たなくて辛かった。青いファイルを丸ごともらえたらいいのに、と切実に思う(笑)。もっと伸ばして、勉強や将来の仕事で有利になりたい!(O中 中3女子)
受講1日目は正直どうやってこの訓練を速読に役立てていくのかということが分からず、不安だったけれど、最終日には、様々な訓練の数値が上がっていく内に速読もさらに出来るようになっていたので自分でも驚きました。僕は今までもまあまあ本を読んでいましたが、これからは速読が出来るようになったのでさらに多くの面白い本を読めそうです。後、出来れば苦手な評論文も読めるようにしていきたいです。(K中 中3男子)
僕は本を読むスピードが上がったのは確かだが、教室ですごく集中した中で、意識してやると速く読めるのだが、普段本を読んでみてもついゆっくりと読んでしまうようになっていた。また、もっと上がっていてほしかったので、これを継続してやっていたいなと思った。これからは自分でも本を読むときに速読を意識して読んでいきたいなと思った。ただ、自分の記録カードを見直したときに、初日と比べて確かに数値が上がっているのを見て、能力として上達した点があるのだということには自信をもてた。この講習の中で、おもしろい本に出会えたので、また本を読む機会が増えていきそうだ。(G高 高2男子)
能力を上げる訓練が、目の運動、頭の運動などと、意外と理屈の通った構成になっていたので、言われたことをやろうという気になった。個人的にあまり記録は伸びなかったし、伸びたのも実感が湧かなかったが、以前より本に対する興味が出てきたのはよかった。時間ができたら何か本を読みたいと思った。(T高 高2男子)
読むスピードを上げたいと思ったが、周りの急上昇ぶりほどではなかったから残念。ランダムとかが速ければ、もっと視野も広がって速くなるのかな?それでもまだポテンシャルは感じたし、まだ伸びる余地はいくらでもあるはずだ。今までSEGで借りた英語の本以外は、ほぼノンフィクションだけを読んできた中高生活だったから、小説はこんなもんかと思ってしまった。要は小説を読まねばあかんなと……。小説伝は自分の机に並べている本に仲間入りさせたいと思う程おもしろかった。勉強方法の本質を少し見通せた感覚です、今は。(T高 高1男子)
本を読む時に、目を動かす速度、1回見た時に認知する視野、文字を拾う速さ、そしてそれを頭にいれていくという過程を一気に鍛えるのは本を読みまくるということだろうが、それを一つひとつ鍛えていったことにより、本を読んだだけの時よりも効率よく速く読むために必要な能力を鍛えることができたと思う。成果が見えるこれらの訓練はやればやるほど実力が上がっていくのが分かって良かった。ただ、なかなかそれらを上手く活用して本を読むということが出来なかった。それでも、前よりは読みやすさや速さも上がって良かった。他にも、周りと競争することによる集中力の向上や、様々なジャンルの本と触れ合えたことも良かった。普段の勉強や読書量の増加につながりそうなものを得た5日間になって良かった。(T中 中3男子)
すごく新鮮でした。途中参戦だったため最初はワケが分かりませんでしたが(笑)周りのレベルが非常に高くて、ランダムシートの時などは周りは1秒に3、4ページめくっている中自分は1ページめくるのに4、5秒かかったりでそれはもうひどいものでした。心の中で「こいつら人間じゃねえ~!!」とツッこみつつ、日々劣等感をつのらせながらも、自分なりに頑張ってきました。受講した翌日に返ってくる記録シートは、先生のコメントの影響で真っ赤になっており、とてもうれしかったです。もちろん、この講座を受けて得たものは確実にあると思うし、これからも訓練をしつつ活かしていきたいです。機会があればもう一度受けてみたいです。(T高 高2男子)
授業ではなくトレーニングだった。ロジカルトレーニングは最初わからなかったけど、慣れていく内に自然と身につくようになって、その瞬間は嬉しかった。1日目休んでしまって、大丈夫かなと思ったけど、松田さんが優しく丁寧に教えていただいたので、3日目以降調子よく習うことができました。講習期間中の帰り道がなんとなく広く感じるようになりました。これもサッケイドシートなどで視野を広げる訓練をしたおかげです。もっと早くから講習を知っていればよかったなあと思います。自然ともっと本をたくさん読みたいと思えるようになりました。5日間(4日間)本当にお世話になりました。ありがとうございました。(S高 高2男子)
受講する前は本当に速く読めるようになるのか不安だったけれど、受講中記録カードの数値はどんどん上がっていってびっくりした。初めは全然できなかったイメージボード等も、コツをつかめばどんどんできるようになっていって、嬉しかった。また、毎回休み時間前に配られるプリントも面白い内容が多く、授業自体も全然あきなかった。しかし、5日間受けても伸び悩んでいるスコアもあり、そして周りの人に勝てない悔しさもあった為、機会があればまた受講して、もっと自分の力を伸ばしていきたいと思った。本当に充実した5日間だったと思う。松田先生、ありがとうございました。(M中 中3女子)
1回ごとに速くなっていったが、思ったほど理解度はかわらず、速いのに今まで通りの理解力というすごい結果がでた。親に本を読まされていたおかげで、何かと読んだことある本ばかりあり、読んだことある本だと面白く感じた。また、目の動き、視野の広さもきたえられ、電車の広告が1回で見て分かった時は楽しかった。有意義な5日間だったが、選ぶ本がかたよっていたと感じた。(T高 高1男子)
持っていた印象とは大分違い読書速度をただ上げるだけでなく、集中力も一緒に上がっているように感じた。今後このけいけんは勉強だけでなく部活にも活かされると思う。(M中 中3男子)
初日は、こんなに簡単な作業で本を読むのがはやくなってしまうのかという疑問しかなかった。しかし、2、3日たつと、家に帰って宿題の国語の問の文章を見た時、こんなに文が短くていいのかと思うくらいに文をはやく読めた気がした。やはり、1回くらいだまされたと思って、飛び込んでみることが、いかに大切かが分かった気がする。松田先生にはすごく感謝しています。5日間ありがとうございます。(M高 高2女子)
スピードチェックやロジカルテストなど、どんどん自分のスピードがあがっていくのが感じられて楽しかったです。最近は図書館で本を探そうとしても一度読んだ本ばかりで本を読む気があんまりおきなかったのですが、今回何冊か本を読んでみて、自分の好きな本の分野が広がったので、また、たくさん本を読みたいなと思いました。(S中 中3女子)
5日間とても頭をつかって普段やらないことをしたので、とてもつかれたけど楽しかった。周りとの数値はみんな高くておどろくばかりだったけれど、自分の数値を見ていったときにどれも上がっていたのでとてもよかった。また受講前と比べて集中力もついたし、本を読む速さも速くなっていたのでとてもよかった。これまで勉強する時集中できないことが多かったけど、これからは集中できそうなので次のテストが少し楽しみになってきた。また普段本を読まないけど、これから本を読んでいってたくさん知識をつけたいと感じた。(H高 高2男子)
最初思っていたことと違って様々な訓練をスコアとして出していたのでゲーム感覚で続けることができました。また、初日と比べるとスコアが自分の中で伸びているので5日だけでここまで変わるのかと驚きました。この5日の講習を受けて本を読むことが大分役に立つのだと分かりました。(T中 中3男子)
最初はゲーム感覚でやっていましたが、だんだん疲れてきました。記録を見ると1日目よりもはるかに分間読字数やランダムシートなどの数字が上がっていて、どれも1日目と最終日を比べると3倍~4倍ほど読む速さが上がっていました。私はふだん、あまり読書をしない方でしたが、この講習を機に読書をしてみようと思いました。また、どの訓練も読書をたくさんしていそうな人が記録が良かったりもしたので読書は大事なんだと思いました。(F中 中3女子)
ただがむしゃらに本を読むのではなく、分かりやすいゲーム形式で訓練をしていることにおどろいた。また、ライバルの存在(自分が漢字一行シートを1分で356しかできなかったのに4600もやれる人がいたり……)も、自分にとっていい影響になったのではないかと思う。そして何よりおどろいたのが、やはり集中力がちがうということだ。無遅刻無欠席のごほうびで教えてもらった呼吸法なども含めてこれからも使えるようになれたらいいと思う。(S中 中3男子)
思いもよらない訓練をたくさんやって、最初は、なんでこんなことをやるのだろうと思っていたけれど、日に日にそれぞれの訓練のスコアも上がっていき、少しずつ楽しめるようになりました。私が一番苦手だったのは、イメージ記憶でした。もともと暗記が苦手だったので、どう頑張ってもスコアは上がらないだろうと思っていましたが、最終日では1分で33/40までいきました。この訓練は日頃の勉強にも活かせると思うので、活かしていきたいです。(I中 中3女子)
文字を探す訓練はどのような効果があるのかいまいちよくわからないが、全体を広く見る訓練は大いに役立つと思った。イメージをよくできるようにする、という訓練はとても斬新だけれども効果があると思った。本を読むときは無意識にイメージしているから。ただ、私は5日間でスコアが上がらず、残念だった。のび方には個人差があるのだと思うが、回数を重ねていけば必ず集中力がアップし、頭の回転が速くなると思う。「無理をしろ」という言葉をはじめて聞いておもしろかった。訓練は分きざみでゲーム感覚でできるのであっというまの5日間だった。(O高 高1女子)
なにやるか全くイメージできなかったが、なんとなく激しい授業かなと思いのぞんだら、思ったより激しいわけではなかったが、短時間で、パッパッとやっていくのが初体験でとても楽しかった。また周りと競う、過去の人と競うことで、やる気もあがった。多少眠くても勉強やろうと思えるようになった。「自分は集中できる人になった」と自己満足して、勉強にとりくんで、とても集中できるようになった。一番大きかったのは、読書をたくさんしたい、しないとだめ、理系の自分ならなおさら本だけでもたくさん読もうと思った。とても充実した5日間だった。(S高 高2男子)
目を動かす速度が格段によくなったと思う。イメージ記憶では書いてある2つの単語を頭の中で合体して記憶するということがとても役に立ちました。あとは記憶する速度を速められればうれしい。できれば速読訓練を続けたいが、部活で忙しいので、多分家だけになってしまうのが残念です。そういえば町を歩いているときに、ちょっと視界を広くしようとするとだいぶ視界が広がりおもしろかったです。一つ強く思ったのが一回松田先生と一対一で話したいなと思いました。そして今の自分の状況やこれからを話したいなと思いました。(S高 高1男子)
私は本当に読書を今までしてこなかったので、この講座をとると決めた時、心配だったが、トレーニングを通じて自分の分読文字数と戦うことが逆に燃えた。難しいトレーニングもいくつかあったが、どれも速読だけでなくいつか何かに役立ちそうだと思った。分読文字数は最終的に最初の5倍くらいになってとても嬉しかったし、おもしろい本はたくさんあるということや読書は楽しいと感じることができた。疲れたがとてもよい5日間でした。(S高 高1女子)
最初の方には文字を狭い範囲で探したりするなど、視野が狭かったけれども、授業を受講していくうちに先生が言っていたように視野が段々広くなっていき、またトレーニングでも、初日はかなり疲れたが、4日目には初日ほどは疲れなくなった。そして、初日に初めて訓練後に読んだとき、自分の読書スピードが速くなったことを実感した。しかし、5日間での読書スピードはもっと速くなっていたので、この訓練はかなり効果があることが分かった。こういう即効性のおかげで、この講座へのモチベーションが上がり、さらにスコアも出るという良い循環につながっていったと思う。(W高 高1男子)
まず初めに言いたいことは、「この訓練講座を受けなかったら、その人の人生そのものを損ずる」と言いたい。自分自身学び始めて9年が経とうとしているが、この9年間が無駄になってしまったと後悔するほど、この講座は自分に衝撃と感動をあたえてくれた。周りの皆は、高校生か同輩だったが、プレッシャーや不安はそんなに感じることはなかったが、周りの速さには舌を巻くような驚きとあせりを感じた。そんな中でも、この訓練の楽しさ(とくにスピードチェック)は印象深く、今後一生残り続けると思う。また、松田先生の素晴らしい教えは、全国何万人、何十万人もの学生の心をも揺るがすものだと思う。とても感謝し切れないくらいです。今後は、しっかりと本をたくさん読み(1か月で10~20冊くらい)、誰よりも優秀な人材に育っていきたい。(S中 中3男子)
読み方を強制されることで少しずつ分かってきた。トレーニングごとに自分の能力にバラつきがあるのを感じた。もっと本を読もうと思った。(F高 高2男子)
イメージボードやスピードボードはよくできたから楽しかった。かなランダムシートは想像以上に難しかった。なぜ難しかったかを考えるとひらがなの数が多すぎず少なすぎず、ちょうど人を混乱におとしいれやすい数だったからだと思う。(S高 高2男子)
初めて教室に入った時、想像していたものとはまったく違ったので本当にこの教室で合っているのか何度も確認したのを覚えています。実際やってみて本当に何のためになるのか疑問を持ちましたが、最終日には来て良かったと思いました。本当にありがとうございました。(O高 高1女子)
小さい頃は本を読むことがわりと好きでした。逆にマンガは嫌いでした。マンガは自分の頭の中で想像しているものが絵でかき消され、その絵のおかげで人物の判別がつかなくなったからです。要するにマンガの絵が嫌いでした。しかし、中学受験のころ塾の先生になぜだか止められ、辞めてしまいました。それからはめっきり本を読まなくなりました。そして、この頃、自分に変化が欲しくなって本の世界に入ってみました。しかし、なかなか想像ができなくなっていたため遅く、面倒になり、ねむくなりつらくなりました。この講習後、また本を読みたいと思います。(K高 高1女子)
初日に来て本を読むものだとばかり思っていたが、「全く意味のない文字の羅列」のくり返しのシートが大量に配られて気が狂うかと思った。「視野を広げる」といってもこんなことでいいのか、と思いつつやっていたが、案外すぐに変わるのだと思った。瞬時に「集中力を高める」いいトレーニングになったと感じる。(W高 高1男子)
思っていた以上に頭を使ってつかれました。昔から負けん気が強いからなのか、僕の席から左へ3後へ1行った所のそこそこ可愛い女子にスコアで負けるのがくやしかった。気にするなと言われても、どうにもムキになってしまったのが少し自分でも面白かった。自分の能力が上がっていくのはやはり気持ちの良いものだと思った。親をせっとくできたら、これからも行きたいです。(H高 高1男子)