濫読とは。速読の自主トレは、濫読をしよう | 速読ナビ

速読訓練法

濫読とは。速読の自主トレは、濫読をしよう

更新日:2025年2月16日 公開日:2025年2月16日

速読の自主トレは、濫読がおすすめ

 「教室でのトレーニングの他に、何か自宅でやるべきことはありますか?」という質問について。

 『速読のすごいコツ』を購入して、自主トレをする選択肢もありますが、教室以上に集中することは難しいはずです。

 「濫読に挑戦しよう」というのが、こちらの回答になります。

濫読とは

濫読(ランドク):何の方針も立てず、手当り次第に書物などを読むこと。

広辞苑より

なぜ濫読が必要か

 クリエイトの速読トレーニングは、読書をバラバラにしたようなものです。

 個別に鍛えた能力を実践で活かすには、やはり、それ相応の読書経験が欠かせません。

 手当たり次第に、熱中して読む時間が、必要なのです。

 参考:速読を身につける方法論とは。速読トレーニングの3本柱を解説

速読トレーニングと読書の関係性

 倍速読書トレーニングは、こうした視点から用意されているわけですが、授業内だけでは必要最低限です。

 教室の外で、ぜひ読書の時間をとってみてください。

 速読トレーニングと日頃の読書は、車の両輪のような関係です。

 二つが揃ったときに、本来の威力を発揮します。

濫読が入り口となって、読書にハマる

 たとえトレーニングにブランクが生まれたとしても、読書の習慣さえあれば、極端に力が衰えることはありません。

 トレーニング前よりも楽に読めるはずですから、ぜひいろんなジャンルの本を手に取ってみてください。

 読書にハマることが、トレーニングの何よりのモチベーションになります。

この記事のタグ

劉 智秀 1999年東京都生まれ/栄東中学・高等学校/東京大学経済学部卒/クリエイト速読スクール二代目代表